ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年03月31日

何でもホイル焼き

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーで一心不乱に実践するシリーズ。

今日は「何でもホイル焼き」です。
このレシピのメリットは、
・ホイルで焼くため汚れものが出ない
・火の通りやすいもやしを食べているうちに他のものが焼ける
だそうです。

ポイントとして、強すぎるバーナーの火を拡散させるためトースターを使うのですが、あいにく持っていません。
そこで、ストームクッカーのゴトクに乗らないものを乗せるために使っている焼き網を使うことにしました。
ただ焼き網を乗せるだけでは火力は同じですから、その上にアルミホイルを1枚乗せてみました。
ところがあっという間にホイルが燃えて穴があきました・・・。

     

これではダメです。

じゃあ、とホイルを4つにたたんで置いてみました。
     


これなら何とか大丈夫そうです。
ではやってみましょう。

【何でもホイル焼き】
(第6章「野の達人・最強レシピ」より カヌーイスト野田知佑による紹介レシピ)

ささみ、じゃがいも、もやし、しょうゆ、塩、バター、アルミホイル

0:00 じゃがいもを1cmの厚さに輪切り(皮はむかない)
     
     
0:01 点火。火力調整蓋なし。
     ストームクッカーに焼き網とアルミホイルを4つにたたんだものを乗せる。
0:02 ささみ、じゃがいも、もやしをそれぞれアルミホイルに包んで火にかける。
     

0:04 火が強いようなので火力調整蓋全開にする。
0:06 もやしに火が通ったので食べる。
     

0:12 じゃがいもやささみの一部が焦げたので裏返す。
     

0:16 消火。できあがり。
     しょうゆ、塩、バターなどをつけて食べる。


※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
 15分間燃焼で30ml使用(火力調整蓋なし3分+火力調整蓋全開12分)
※ストームクッカー使用
※室温20℃

※テキストでは15分のところ16分かかった。

  

Posted by 灰色猫屋 at 19:53Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月29日

ベトナム風お好み焼き(バインセオ)

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。

今日は「ベトナム風おこのみやき(バインセオ)」です。
このテキストでは最も材料が多く、作り方も複雑だとあります。

写真で見た限りではとってもおいしそう。
ただ餃子を使うので、仕事中に作るのには注意せねばなりません。
来客も外回りもない本日、ようやく挑戦です。

テキストでは「冷凍餃子ひと袋、玉ねぎ半個、卵2個」ですが、量が多いので大体半分の量で作りました。
作りながら読み進めていくと、「餃子に添付されているたれ」がいるそうです。
餃子は3個だけ弁当箱に入れてきたので、たれはありません。
仕方ないのでコンビニサラダのドレッシングを使うことにしました。

サラダや卵が色鮮やかで、見た目は豪華です。
フライパンはティッシュで拭けばきれいになるので案外面倒ではありませんでした。
分解すれば
「餃子、たまごやき、サラダ」
なのですが、目先が変わる面白さがあります。


【ベトナム風おこのみやき(バインセオ)】
(第6章「野の達人・最強レシピ」より
バックパッカー/シーカヤッカー 芳地直美による紹介レシピ)

冷凍餃子3個、玉ねぎ1/4個、干しエビ、もやし、卵1個、コンビニサラダ1個、油、ドレッシング(テキストでは餃子のたれ)
     


0:00 餃子を皮ごときざむ。玉ねぎも薄切り。
0:03 点火。フライパンに油を引いて火にかける。

0:05 玉ねぎ・餃子・干しエビを炒める。
     もやしを加えて炒める。
     

0:09 消火。
     具を容器にあけてフライパンをティッシュでふいてきれいにする。
     卵を溶く。
0:10 点火。フライパンに油をひいて火にかける。
     卵を流して薄焼きにする。
     

0:12 消火。 
     具を卵の上に乗せる。
     

     サラダも乗せる。
     ドレッシングをかける。
     

0:13 できあがり。

※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
 8分間燃焼で21ml使用。火力調整蓋無し。
※ストームクッカー使用。
※室温20℃

※テキストでは15分のところ、12分でできた。
 ただし、材料はおおむね半分で実践。
  

Posted by 灰色猫屋 at 20:16Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月28日

ツナ缶トマトペンネ

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。
全レシピ制覇まであと5品。


今日は「ツナ缶トマトペンネ」です。

メニューとしては目新しさはありませんが、アンチョビペーストを使うと味が全然違いますね。
「パンにつけてもいいし何かと便利」
と書いてあったので、これから活用しようと思います。

あと、時間短縮のコツとして
「パスタをゆで上げた後、その他の材料を一気に加えて2分間加熱」
とあります。

普通家庭で作るときには 
①にんにくを炒める
②トマトとツナ缶を加える
③パスタを加える
の3段階にするのですが、ゆでたパスタの中に全部具を入れちゃうなんて、にんにくにちゃんと火が通るのでしょうか。

やってみたら、火は通っていたようです。
仕事中なんでにんにくはよけて食べましたが。

あと、ツナ缶入れるの忘れてました。
食べ終わって片づけるとき気付きました。
ただのトマトペンネになっちゃいましたが、アンチョビペーストのおかげでコクがあっておいしかったです。

それから、テキストでは本当のペンネを使ってましたが(だってレシピを紹介してたのが本格イタリアンシェフ)、スーパーに売ってなかったので4分でゆだるクイックタイプを使っています。


【ツナ缶トマトペンネ】
(第7章「イタリアンの室井シェフが教える『スペシャル・野外レシピ』より」

ペンネ100g、ツナ缶1個、にんにく、トマト1個、アンチョビペースト
     

0:00 点火。水500c.c.を火にかける。
     トマトを小さく切る。
     にんにくをスライスする。
     

0:07 沸騰。
     ペンネをゆでる。
0:11 ゆであがり。いったん消火。
     お湯を捨てる。
     アンチョビペーストを混ぜる。
     

     にんにく、トマト、ツナ缶(実際はツナ缶は入れ忘れ)を加える。
0:13 点火。
     鍋を火にかけて加熱。
     焦げ付かないよう混ぜながら。
0:15 消火。できあがり。
     


※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
 13分間燃焼で31ml使用。火力調整蓋無し。
※ストームクッカー使用。
※室温20℃

※テキストで15分間のところ同タイムでできた。
 ただし、テキストは本格パスタだが、実践ではゆで時間4分のクイックタイプ。
  

Posted by 灰色猫屋 at 22:08Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月25日

あったかいなり寿司

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。

今日は「あったか いなり寿司」です。

「いなり寿司ならコンビニで買えばいい、と思うかもしれないが」
との書き出しで始まるこのレシピ。
まさに私もそう思っていましたよ!

第一、いなり寿司なんて今までに作ったことなんてあったっけ・・・
あれは買うもんだとばかり思ってましたよ。
それにいなり寿司ってあったかいというイメージが無いんですが、野外では温かい料理が最高のごちそうであり、このレシピを紹介した海洋冒険家の白石康次朗の大好物、という話を読んで納得。

では、私もヨットで世界一周してるつもりで作ってみましょう。
潮風がきもちいーなー。


【あったか いなり寿司】

レトルトご飯(1パック)、 寿司の素、いなり用のあげ(8枚入り1パック)
     

0:00 点火。レトルトご飯を温める。(鍋に水600c.c.)
0:10 沸騰。
     

     あげも入れて温める。
0:14 消火。
     ご飯に寿司の素を混ぜる。
0:18 あげに寿司飯を詰める。
0:26 できあがり。
     

※ヒナ化学(メチル45~50%、エチル45~50%)
 14分間燃焼で42ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温16℃

※テキストでは15分のところ26分かかった。


寿司の素についてですが、テキストでは「すしのこ」という粉末のものをご飯に振りかけて混ぜています。
でもこれは1パックの量が多く、ちょっと扱いづらいなあ、と思っていました。
するとスーパーに「お茶碗でも五目ちらし」という永谷園の商品が売られていました。
これは使い切りができるので便利でした。
れんこんや人参なども入っていて「野菜食べた!」という気がしますし。
(レトルトや外食は野菜が採りにくくて疲れる)
レトルトパウチで1人前×2つ入りで134円でした。

また、いなり用のあげについても少量パックがなかなか無くて困っていたら、丸善食品の「簡単・おいしい!味つけおいなり」という8枚入り134円を発見。
あげを半分に切る手間もなく、袋状に開けてごはんを詰めるだけの手軽さ。
これはスーパーの冷蔵コーナーではなく、寿司の素が並んでいる乾物の棚にありました。

テキストでは「ごはん1パックで5個作れる」と書かれていますが、このあげでは8個できました。ちょっと小さめかな?

あげにご飯を詰めながら、
「この作業をはしょってご飯にあげを乗せて丼にしたら楽なのに・・・」
と思いつつ、
「いやいや、地球の裏側で1年ぶりに食べる日本食なんだから、ちゃんと作って食べよう。おいなりさん、楽しみだな~」
と一生懸命作りました。



  

Posted by 灰色猫屋 at 21:26Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月24日

フリーザーバッグでつくるタラモサラダ

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで実践するシリーズ再開。

今日は「フリーザーパックでつくる タラモサラダ」です。

メリットは、じゃがいもをフリーザーパックに入れてゆでることでコッヘルが汚れず、ゆでたお湯もコーヒーやスープに使いまわしできること、らしい。
なるほどー。

ところで、うちにあったフリーザーパック。
ダイソーで買ったんですが、耐熱性が-20℃としか書いてなく、熱い方はどれだけ耐えてくれるのかわからない。
これ、ゆでてもいいんでしょかね・・・。

やってみたら、水が無く鍋に直接あたっていた部分はちょっと溶けて変形しました。
なんだかこの水でコーヒーを飲む気になれませんでした・・・

フリーザーパックの空気を抜くのが難しく、どうしても水にぷかぷか浮いてしまいます。
蒸し煮になるんだから水は少なくていいかも、と思い、200c.c.にしました。
ところが、やはり水が少なすぎたのか、なかなか火が通りません。
テキストでは「10分加熱」とありましたが、10分経ってもじゃがいも(メークイン)は硬いまま。
結局ときどきパックをひっくり返しながら20分ゆでたところ、若干硬いものの食べられる状態になりました。
水は70c.c.に減っていました。
20分間で140c.c.ほど蒸発した計算になります。

できあがったタラモサラダに明太子ソースについていた刻み海苔も加えたらおいしかったです。



【フリーザーパックでつくる タラモサラダ】
(第5章「野の達人最強レシピ」より女優・市毛良枝による紹介レシピ)

じゃがいも2個、明太子ソース(パスタ用)1人前、塩コショウ、フリーザーパック
     
     
0:00 じゃがいもの皮をむき、厚さ8mmに切る。
     

     フリーザーパックに入れて塩コショウ少々。
     膨張するので空気をなるべく抜いて袋の口を閉じる。
     鍋に水200c.c.とじゃがいものパックを入れる。
0:08 点火。
0:15 沸騰。
     水が少なすぎたようなので時々パックをひっくり返しながらゆでる。
     

0:28 消火。
     明太子ソースを加えて袋を閉じ、混ぜ合わせる。
0:29 できあがり。
     


※ヒナ化学(メチル45~50%、エチル45~50%)
 20分間燃焼で51ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温20℃

※テキストでは15分のところ、29分かかった。


★次回へ向けての改善点
・じゃがいもは5mmくらいの薄切りにする。
・水は400mlに増やす。
  

Posted by 灰色猫屋 at 19:43Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月23日

猫屋敷土産屋

数年前の、あるお寺に立ち寄ったときの話です。



紅葉の美しい夕暮れ時でしたが、門前の土産屋のまわりにたくさんの猫がいて驚きました。
その土産物屋はたいそう古ぼけていましたが、店先に大きな犬がいたので
「こんにちは」
と声をかけると、店の中からおばあさんがぬっと顔を出し、
「いらっしゃい」
の後ぶあつい眼鏡越しにじろりと私を見て、だしぬけに
「あんた動物好きだね」
と言いました。
少々面食らいながらもうなずくと、おばあさんは満足したように顎をぐいとあげて、こんな話をしてくれました。

・・・ここは猫が多いじゃろう。
これはな、心無い者が捨てて行きおるんじゃ。
仕方ないからわしが面倒を見ておる。
こんなにたくさん、始末してしまえという輩もおるが、何がお前、仏さんのおるこの寺で殺生なんてできるかい。
餌代は月にいくらかかると思う。
10万円だえ。
みーんなわしが出しとる。
それを知ってか、どんどん捨てていきおる。
ほんにばちあたりな。

「仏の前で殺生なんて」
としきりと繰り返しながら、今度は自家製羊羹の魅力を力説し始めました。

・・・この羊羹はな、よそとは違う。
よそのは汁がもれたりするが、うちのはしっかりと練り込んであるからそんなことはありゃあせん。
茶道やっちょう人も遠くからわざわざ買いに来る。
ここの羊羹はおいしいって。
よそのはな、ダメ。
この寺、ほかにも土産屋はいくつもあるし羊羹も売っとるが、よう似とるけど違う。全然違う。うちのがいっちばんおいしい。

「よそはダメ」の一言は、耳打ちするようにぐいと顔を近づけます。
厚底眼鏡の奥から大きな目玉がぎょろりと光ります。

自慢を終えて満足したのか、今度はしんみりした話題に移りました。

・・・ここはな、昔は食堂もやっておったが、息子は跡なんか継がんと言って帰ってこん。
昔はずいぶんとお参りの客もあったもんだが・・・

おばあさんは話しながら薄暗い店の奥を指差しました。
ずいぶん前にやめてしまったのでしょうが、ガスコンロがいくつも並び、油とほこりにまみれてすすけたお品書きが壁に貼られたままでした。

これら3つの話題をそれぞれ数回繰り返したあと、おばあさんは締めくくりに
「わしゃあこの犬と暮らしとるの」
と言って犬のほうを振りかえりました。

店先にいた犬はいつの間にか店の奥の炬燵に寄りかかって寝転んでいます。
大きな黒い脚を投げ出して、大儀そうに眼を閉じていました。
犬はずいぶん年をとっているようです。
黒犬なのに白髪交じりだし、歩き方もかなりヨタヨタだったからです。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * 

さて、このたび子どもを連れて数年ぶりに立ち寄ってみました。

明るい春の昼下がり、猫は一匹もいませんでした。
土産屋は薄暗かったけれど電灯が点いていたので、サッシの扉を開けて入ってみました。
「いらっしゃい」
出迎えてくれたのは女の人でした。
店の奥に目を移すと、箪笥の上に写真が飾ってあるのがみえました。
あのおばあさんの写真です。
大きな眼鏡をかけて、何かを一心に見上げているような顔です。
そして箪笥の手前の炬燵には、大きな黒い脚が4本にょっきりと突き出ているのが見えました。

「ほら、ワンちゃんだ」
と子どもに言いましたが、子どもは唇を一文字に結び、外をにらんだまま犬のほうを見ようとしません。
どうもこの薄暗く古ぼけた店内が怖いようです。

女の人に犬の年を尋ねると、
「16歳。もう年をとって寝てばかり」
と答えて犬の名を呼びました。
犬はのっそり起き上がって土間に下り、私のそばにやってきて座りました。
私はご老体をお呼び立てしたことに恐縮し、そうっと頭をなでました。
あの時と同じ白髪交じりの頭でした。


羊羹の袋を提げて店を出ましたが、猫の姿はやっぱり見えず、鶯が鳴くばかりでした。

  
Posted by 灰色猫屋 at 20:49Comments(0)8.雑記

2010年03月22日

マリンハウス加賀

連休なので、とにもかくにもどこか行こう!

で、どこへ・・・と地図を眺めていてたまたま見つけたコテージ。
連休前日に思い立ったにも関わらず空きがあったので予約。
島根半島、マリンハウス加賀でございます。
HPはこちら http://asokoi.shimanecho.jp/shisetsu/mh-kaka/shisetsu/index.html

「第2駐車場に止めていただき、階段を上がって管理棟へお越しください。坂道が急ですのでお気をつけて」
という管理人さんの言葉で車が横付けできないことを初めて知り、天気も荒れそうだったので荷物を減らしてバックパックにつめこみました。

さて、着いてみると、小さな港のがけっぷちにへばりつくようにコテージが点在しています。
おおっ、これか!

港の駐車場に車を止め、67段の階段を登ると管理棟。そこからさらに急な階段と坂道を登ります。
この日は強風が吹き荒れ、みんなヨタヨタと登っていきます。
荷物は頼めば管理棟からリフトで運び上げてくれるそうですが、そこまで大荷物ではないので自力で持って上がりました。

 リフト。右手の茶色の屋根が管理棟

このコテージは6名定員だそうですが広い!
吹き抜けの2階建てで、ベッドは1階に2つ、2階に3つ。
子どもたちはもう大喜びです。
3人で泊まるなんてもったいない。しかも幼児は無料なので、大人1人の料金6,300円。

  

棟によっては1階がたたみ部屋のものもあるそうです。
窓の向こうは日本海。
夕日が海に沈むのが見えてとってもきれいでした。

  コテージ2階からの景色

お風呂は無く、シャワー室だったので、親子3人がぎゅうぎゅうに入って洗いました・・・。
10キロほど離れたところに温泉もあるようでしたが、とにかく風が強すぎて、一歩も外に出ませんでした。


 シャワー室

さあ、晩御飯です。
子どもたちの強い希望で
「チキンラーメン 卵入り ただし卵以外は入れない」
です。
なので楽しみにしていた シェルパ斉藤のワンバーナー簡単クッキングはおあずけです。
なーんだ。
つまんない。

ところが、食器はひととおり備品としてコテージにあるということだったのですが、どんぶりはありませんでした。
困ったな。
仕方ないので鍋(これがまたでかい)にまとめてラーメンを作り、お椀に少しずつ取り分けて、卵は目玉焼きにしました・・・

コテージを囲むようにバーベキューハウスがひとつ。
広場や遊具の類はありません。
全体的にどこも坂道のこぢんまりとしたところです。

 中央がバーベキューハウス

海は目の前(というか眼下)ですが、砂浜は無く、テトラか大きな岩がゴロゴロしています。
港がありますし、すぐそばの「桂島」という島には橋がかかっていて徒歩で渡れます。
その島にはキャンプ場があるとのことでした。
釣りにはいいのかも。
4月からは遊覧船も運航するそうです。

私は宍道湖沿いのスーパー(イングリッシュガーデンに隣接している)で食材を仕入れましたが、そこから現地までお店らしいものは見かけませんでした。
松江フォーゲルパークから車で30分くらいだったと思います。

※写真はクリックで大きくなります。






  
Posted by 灰色猫屋 at 22:39Comments(2)8.雑記

2010年03月18日

蒸しブロッコリー チーズがけ

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーで律義に実践するシリーズ。

今日は「蒸しブロッコリー チーズがけ」。
これはテキストにある中で「プロのイタリア料理人」がアウトドア料理を提案するコーナーに載っている全3品のうちの1品です。
さすが料理人だけあって、盛りつけに技があります。
粉チーズを焼いて板状にし、くるりとまるめてブロッコリーの上に乗せるのです。
オシャレ。

このレシピのポイントは、
「蒸し器なしで蒸しものをする」
ところです。
ブロッコリーはゆでるより蒸した方が甘みがあっておいしいんだそうです。

さて、蒸し器の代わりにそこらへんに落ちている小石を使います。
鍋に小石を敷き詰め、水を小石が埋まらない程度に加え、小石の上にブロッコリーを置くのです。
さらに、鍋の蓋を裏返しにして乗せ、石で重しをすることによって圧力鍋状態になり、通常より高熱になって短時間でできるとのことです。
えー、ほんとかなあ。

私が抵抗があったのは、
「小石を鍋やフライパンに直接乗せること(傷がつかないか?)」
です。
そこで鍋にアルミホイルを敷いてその上に石を乗せました。

「穴があくまで使う」とか「登山中に落としてへこんだ」とか使い倒されている鍋類ですが、このストームクッカーは・・・まだ買って1年経ってないし・・・新車同様、大事に使いたいのですよ。
世のアウトドアな人たち、こんなハコイリを笑ってくだされ・・・

それでは試してみましょう。

【蒸しブロッコリー チーズがけ】

ブロッコリー、粉チーズ、オリーブ油、小石、竹串
     

0:00 鍋にアルミホイルを敷き、小石を並べ、ブロッコリーを乗せる。
     水200c.c.を入れる。
       

0:02 点火(火力調整蓋なし)。
     鍋を乗せ、フライパンをひっくり返して蓋にし、アルミホイルを乗せて大きな石を重石にする。
     

0:07 沸騰。
0:08 少し湯気が出てきたので、手で蓋を押さえてみる。
0:10 消火。ブロッコリーゆであがり。
     フライパンに粉チーズを盛る。
0:11 点火(火力調整蓋なし)。フライパンを火にかける。
     粉チーズがはじけて飛ぶ飛ぶ~。ぎゃー。
     

0:12 火が強すぎるようなので火力調整蓋全開に変える。
     でももうこのときすでにチーズは溶けて固まっていた。
0:13 消火。
     竹串でチーズをはがす。
     もう固まっていて、テキストのようにくるりと丸まらなかった。
     

     ブロッコリーの上にチーズを乗せ、オリーブ油をたらす。
0:14 できあがり。
     


※ヒナ化学(メタノール45~50%、エタノール45~50%)
 10分間燃焼で31ml(火力調整蓋なし9分+火力調整蓋全開1分)
※ストームクッカー使用
※室温22℃

※テキストでは調理時間8分のところ、14分かかった。

ブロッコリーのゆで時間に関して、「強火で加熱する。5分程度火にかければOK」
とありましたが、実践では沸騰まで5分、沸騰してから2分の計7分加熱しています。
ちゃんと火が通っていましたよ。
これはおもしろいやり方でした。

あと、粉チーズを加熱したらフライパンからぴょんぴょん飛び散ってびっくりしました。
できあがった粉チーズの板はパリパリしておいしかったです。
これだけ作っても酒の肴に良し、パンに乗せても良しです。
子どものおやつにもなりますね。
  

Posted by 灰色猫屋 at 22:22Comments(2)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月17日

コンデンスミルク オムレツ

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーで、成り行き上苦手なものもやむなく料理するシリーズ。

今日は「コンデンスミルク オムレツ」です。

皆さんは卵焼きは甘い派ですか。それとも甘くない派ですか。
私は甘い卵焼きが嫌いです。
幕の内弁当に入っている卵焼きは、どうして必ず甘いんだー!
「おばあちゃんの卵焼きは甘くて懐かしい味」
って称賛するのは誰だー!

甘い卵焼き反対!

・・・さて、コンデンスミルクについて、
「常温保存が可能でカロリーも高いので常備しているバックパッカーも多い」そうです。
常温保存ができるとは知りませんでした。
コンデンスミルクを卵に混ぜると、ふんわりしたオムレツができるそうです。

・・・では、ブツブツ言っていても始まらないので、作ることにいたしましょう。


【コンデンスミルク オムレツ】

卵1個、コンデンスミルク、塩こしょう、バター
     

0:00 卵をカップに割り入れ、塩こしょう、コンデンスミルクを入れて混ぜる。
     
     
0:02 フライパンにバターを多めに入れて火にかける。
(テキストでは中火。実践では火力調整蓋なし)
     

0:04 フライパンに卵液を流す。
     箸で軽く混ぜて形を整える。
     

0:06 できあがり。消火。


※ヒナ化学(メタノール45-50%、エタノール45-50%)
 4分間燃焼で16ml(←ちょっと記憶があいまい)
※ストームクッカー使用
※室温22℃

※テキストでは4分のところ6分かかった。
 フライパンに点火してから卵を割っていたら同タイムでできそう。


甘くなるのが嫌でコンデンスミルクはほんのちょっぴりたらしただけだったせいか、おいしかったです。
バターたっぷりだったのもよかったかな。
食パン(焼いてない)に乗せて食べました。
フライパンにバターがたくさん残っていたので、2枚目のパンでフライパンを拭きながら食べました。
これもけっこういけます。


  

Posted by 灰色猫屋 at 21:17Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月16日

ピーマンピザトースト

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーでしらみつぶしに実践するシリーズ。

今回は「ピーマンピザトースト」です。
これは別段目新しくもない朝食風ですのであらためてやる必要もなさそうですが、
「パンをトースターでなくフライパンで焼く」
ということなので、トースターを持っていない私はせっかくですから試してみることにしました。

それにしても時期外れのピーマンは高いな。


火加減は弱火~中火とあるのですが、アルコールバーナーは点火したての時は火が小さいので、火力調整蓋なしでやりました。
ところが、裏返してチーズやピーマンを乗せ、アルミホイルをかぶせているうちに火力が強まり、あっというまに

「まっくろだーーー!!」

失敗!失敗です!
えらいことになりました。

そこで2枚目は火力調整蓋全開にしたら、いい感じで焼けました。
1枚目は焦げたところをけずって食べましたよ・・・

やっぱり、実践っておもしろい。


【ピーマンピザトースト】
(第6章「野の達人・最強レシピ」より 冒険ライダー 賀曽利隆による紹介レシピ)

パン(6枚切りを2枚)、とろけるスライスチーズ2枚、ピーマン1個
アルミホイル
     

0:00 ピーマンを輪切りにする。
0:01 点火。フライパンにパンを乗せる。火力調整蓋なし。
0:03 片面が焼けたのでひっくり返す。
     チーズ、ピーマンを乗せて、アルミホイルでフライパンをおおう。
       

0:05 こげたーーー!!
     

     1枚目できあがり・・・
     火力調整蓋全開に変える。
     続けて2枚目。
0:07 ひっくり返す。あとは1枚目と同様。
0:10 消火。できあがり。今度はいい感じ。
     


※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
 9分間で22ml燃焼(火力調整蓋なし4分+火力調整蓋全開5分)
※ストームクッカー使用
※室温22℃

※テキストでは3分のところ、1枚当たり約5分かかった。

【次回へ向けての改善点】
・火力調整蓋は全開にする。
・フライパンを空焼きして大丈夫か心配。傷まないのかな?
  

Posted by 灰色猫屋 at 16:33Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月15日

本格チョコフレーク&チョコミルク

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで立て続けに実践するシリーズ。

「本格チョコフレーク&チョコミルク」は、せっかくですから子どもに食べさせたい。
テキストではシェラカップで作ることになっているので、余り沢山は作れませんが、とりあえずやってみましょう。

ところで私はシェラカップを持っていないので、セリアに行って積み重ねできるステンレスカップを買ってきました。
シェラカップより口径が小さいようにみえます。
(容量は約230ml)

     

チョコレートを湯せんするときなども取っ手が短くてちょっと扱いづらい。

それより衝撃的だったのは、板チョコが1枚58gになっていたことだー!
前は100gくらいあったと思うんですが。
いつのころからか90gになり、70gになり・・・
58gって・・・

それはともかく、できあがりは・・・
しけってしまい、今ひとつです。
チョコレートが固まればまた違うのかもしれませんが、そこまで待てない。
子どもの反応は、
「まあまあ」

ああ、このテキストの料理の感想は、おおむね
「まあまあ」
というものばかりなので、この評価は正しいと思います。

さてさて、チョコフレークの後はチョコミルクを作ることになっています。
これはカップにくっついたチョコをきれいに落としながらおいしいデザート第2段が作れちゃうというステキな作戦です。

ミルクを入れて再び湯せんするのですが、カップにこびりついたチョコだけでは足りないと思い、チョコを足しました。

出来上がりは・・・
ぬるい。
湯せんであっためるにはもっと時間が必要か、いっそ直火か。
それでもこちらのほうは子どもには好評でした。


【本格チョコフレーク&チョコミルク】

チョコレート(53gの板チョコ)、コーンフレーク、牛乳150ml

0:00 点火。鍋に200mlの水を入れて火にかける。
0:03 沸騰。
     カップにチョコレート2/5枚を割って入れ、湯せんにかける。
     

0:05 チョコが溶けたので消火。
     

     コーンフレークをカップに半分くらい入れ、スプーンでかきまぜる。
     (テキストには「チョコがムラになったほうがおいしい」とある)
     いただきま~す・・・
     

0:00 点火。先ほどのお湯の入った鍋を乗せる。
0:02 沸騰。先ほどの食べ終わったカップに牛乳とチョコ1/5枚を割り入れて湯せん。
     スプーンでかきまぜる。
     

0:05 消火。チョコミルクのできあがり。
     


※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
 10分間燃焼で31ml使用。火力調整蓋無し。
※ストームクッカー使用。
※室温20℃

※テキストで5分のところ10分かかった。

★次回に向けての改善点
・チョコミルクにはもっとたくさんチョコレートを溶かしたほうがおいしい。
・チョコミルクを作るときはカップを直火にかけてもいいのでは。
・斎藤さんは「市販のものよりおいしい」と言ってるが、市販のほうがおいしいし楽だと思ったですヨ・・・
  

Posted by 灰色猫屋 at 21:59Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月14日

餃子の皮ハム&チーズ包み焼き

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーでひたすら実践するシリーズ。

今日は「餃子の皮ハム&チーズ包み焼き」
おやつやおつまみによさそうです。
作りながら焼いたのですが、ストームクッカーのフライパンで一度に3~4枚焼けます。
油は焼きながら継ぎ足して結構使いました。
簡単ですが、一人きりの食事の時に作ろうとはあまり思わないかなあ・・・
誰かと飲んでしゃべりながらだったらいいかなあ・・・

子どもはおいしいかと聞かれて
「まあまあ」
と答えました。
私も食べてみてそう思いました。

具が少なかったので、もっと多くしたり他の具材を入れたりする楽しさはありそうです。
家族分を作ったので、今日は燃料もたくさん使いました。


【餃子の皮 ハム&チーズ包み焼き】

餃子の皮(大判)30枚、ハム4枚、スライスチーズ2枚、ごま油 (15個分)
     

0:00 ハムとチーズを適当にちぎる。
     餃子の皮にハムとチーズをのせ、皮の周囲に水をつけてもう一枚の皮を乗せてとじる。
     これを3つ作る。
     

0:03 点火。火力調整蓋無し。フライパンにごま油をしき、餃子包みをのせる。
     表裏を焼く。
     焼いている最中に新しくまた作る、の繰り返し。
     

0:07 火が強すぎるので火力調整蓋全開に変える。
0:20 15個できあがり。消火。

     


※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
 17分間燃焼で41ml(火力調整蓋なし4分+火力調整蓋全開13分)
※ストームクッカー使用
※室温20℃

※テキストでは1枚あたり3分。
 実践では15枚で20分。


なんか、メモ読み返すと燃焼時間と燃料の使用量が「あれ、こんなにたくさん使ったっけ」という感じです。
記憶違いかしら。

★次回へ向けての改善点
中に入れる具が少なすぎたので、もっとたくさん入れる。

  

Posted by 灰色猫屋 at 21:25Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月13日

チキンコーラ煮

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーでうまずたゆまず実践するシリーズ。

今日は「チキンコーラ煮」。
ブラジルでは普通の料理のようですが。
コーラ。
コーラでお惣菜か。
何のことはない、コーラで鶏肉を煮るだけなのですが、ブラジル人ってどういう食文化をしてるんだろう。

実は私はコーラというものが、食わず嫌い王に出せるくらいダメダメなのですよ。
自分で買ったことはありません。
最後に飲んだのは、喫茶店で
「キューピッド」
というメニューがどんなものか知りたくて頼んだら、コーラとカルピスを混ぜたものだった、衝撃の高校時代・・・

こういうあやしいメニューは独りで作ったっておもしろくありません。
みんなでおいしいのまずいのとワイワイ言って楽しみたい~。

そこで休日の夕食に作ってみましたとも。


最初は黙って食卓に乗せてみました。
「おいしいね」
「おいしいな」
皆が一つずつ食べた後、
「実はこれはコーラで煮たものである」
と述べたところ、
「そう、おいしいね」

・・・君らはまったく淡白だな!

そんなわけで、子どもと家人たち4人すべてに合格点をもらいました。
私は・・・先入観のせいか、なんか・・・ダメでした。
コーラのにおいがして・・・うす甘くて塩味・・・ダメ・・・


実践ですが、コーラ1本に対し鶏手羽元9本ではコーラが少なすぎ、ところどころ生煮えでした。
そこで再び家庭用ガスコンロで煮てしまったので、正確な実践結果が出ませんでした。


【チキンコーラ煮】
(第5章「野の達人・最強レシピ」ホーボージュンによる紹介レシピ)

鶏手羽元9本(570g)、コーラ350ml、塩小さじ1弱
     

0:00 点火。
     鍋に材料全部を入れて煮る。
0:18 消火。できあがり(のつもりが生煮え)

     

※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
 18分で45ml、火力調整蓋なし
※ストームクッカー使用
※室温20℃

※テキストでは10分のところ18分かかっても生煮え。
 でもこれは材料が多すぎたのと、手羽元で火が通りにくかったからだと思う。

★次回へ向けての改善点
 ・作らないこと。



  

Posted by 灰色猫屋 at 21:31Comments(2)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月12日

そうめんピザ

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで飽きもせず実践するシリーズ。


今日は「そうめんピザ」。
昨日の「もちピザ」のそうめん版です。
でももちピザの方が断然おいしかったなあ。

テキストと実践の違いは「オリーブ油」が無かったので「バター」にしたところ。
それから後で間違いに気づいたのですが、そうめんを焼くときひっくり返して両面焼くのを忘れたこと。
片面しか焼いてません。
それであんまりおいしくなかったのかなあ。

このレシピの優れたところはフライパン一つでできるところ。
「フライパンでそうめんをゆで、湯を捨てて油をひいてピザに仕上げる」
ということなのですが、消火活動が3回もあった。

1回目:鍋でお湯を沸かす → 消火 → お湯をフライパンに移す
2回目:そうめんをゆでる → 消火 → お湯を捨てる
3回目:ピザ状態で焼く→ 消火、できあがり


途中の火力調整はしませんでした。
フライパンの真ん中にあたる部分のそうめんが焦げましたが、気になるほどではありません。
フライパンに油やピザソースが付きますから、片づけはちょっと面倒。


【そうめんピザ】
(第6章「リバーカヌーガイド、トールの四万十川厳選レシピ」より)

そうめん1束、ピザソース、とろけるチーズ2枚、バター、こしょう

     

0:00 点火。水500mlを鍋に入れて火にかける。
     

0:07 沸騰。消火。
     お湯をフライパンに移す。
0:08 点火。そうめんをゆでる。
      

0:10 消火。そうめんのお湯を捨てる。
     そうめんはフライパンに入れたまま、バターで和える。
     

0:12 点火。チーズ、ピザソースを乗せる。
       
   
     鍋(大)で蓋をする。
     

0:14 消火。できあがり。
     
         

※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
 トータル11分間燃焼で41ml使用。火力調整蓋なし。途中の火力調整なし。
※ストームクッカー使用
※室温20℃、湿度58%

※テキストでは18分のところ14分でできた。
でもこれはそうめんを表裏焼くところを片面しか焼いてないから。


      裏がちょっと焦げた  

Posted by 灰色猫屋 at 21:21Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月11日

もちピザ

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで黙々と実践するシリーズ。

今日は「もちピザ」です。
これはスライス餅という薄い餅を使うので、調理時間が短くて済むというメリットがあるそうです。
15枚(5枚入り3パック)で250円くらいしました。高いな。

バターは「チューブでバター1/3」(明治乳業)。
軟らかくて絞りやすくて使いやすい。

一度に5枚敷いてピザを焼きましたが、これだけでは全くお腹いっぱいになりません。
結局3回焼いて、スライス餅を全部使い切りました。
1回焼くごとに火を消して食べて、もう一回火をつけて餅を焼いて・・・
の繰り返しをしたのが面倒でした。
(しかも1回ごとに鍋で蓋をしなければならない)

それからテキストでは途中の火力調整があります。
最初は中火、チーズをのせて鍋の蓋をしたら弱火です。

面倒だったので火力調整はしませんでした。
1枚目は火力調整蓋全開でしたが、少々時間がかかったので2枚目からは火力調整蓋無し。
真ん中の餅はこげましたが、すぐに焼けます。
食べたらほんとにピザだー。
おいしいー。
子どもが喜びそうです。


15枚全部で180g。餅だけでカロリー230kcal。


【もちピザ】

スライス餅(5枚)、とろけるスライスチーズ1枚、ピザソース、バター、こしょう
これを3回分

     

★ラウンド1

0:00 バターをフライパンに絞り出して火にかける。火力調整蓋全開。(テキストでは「中火」)
0:01 餅を並べる。
     餅がそりかえってくる。
     ピザソースとチーズをのせる。

     

0:04 鍋をかぶせる。(テキストでは弱火にするが実践では全開のまま)

     

0:05 鍋をはずして再びピザソースをかける。

     

0:06 消火。
     いただきます・・・

★ラウンド2および3

工程は同じで2分ほど×2回。火力調整蓋なし。


※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
 10分間燃焼で25ml(火力調整蓋なし6分間+火力調整蓋全開4分間)
※ストームクッカー使用
※室温20℃、湿度60%

※テキストでは9分のところ10分かかった(調理時間のみ)。

★次回へ向けての改善点
・1回焼いて食べてから2枚目を焼くのがせわしない感じ。
 フライパンにアルミホイルを敷くと次々焼けていいかもしれない。
  

Posted by 灰色猫屋 at 19:26Comments(2)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月10日

チーズフォンデュ

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫、2004)
をアルコールバーナーで地道に実践するシリーズ。

今日はなんと雪!
このところ3月になってから大雪、という年が続いていますね。
さて、こんな寒い日にふさわしく、本日のレシピは「チーズ・フォンデュ」です!
この本に載っている全31品のレシピも、やっと折り返しの16品目となりました。

さて、チーズ・フォンデュなどというものははるか昔に一度だけ、友人のうちかどこかでやったようなやってないような。
このレシピを見ると、チーズをワインで溶かすようです。
知らなかった。
チーズだけが溶けてるんだと思ってた。
ワインとチーズがどれくらいの割合なんだかわかりません。

適当に入れましたが、著者が言う通りおいしいです。
パンとハムのほかに野菜が欲しくてブロッコリーも買ったのですが、ゆでるのが面倒でプチトマトにしました。
なかなかいけます。
それにしても冬場のトマトは高いな。

テキストでは最初にワインを火にかけて温めてからチーズを加えるのですが、実践では最初からワインもチーズも入れて火にかけました。
これでも全く問題なしです。
食べる最中は火力調整蓋2分開のとろ火で加熱し続けました。
市販のフォンデュセットもアルコール燃料を使ったものがありますから、これはアルコールバーナー向きの料理なんでしょうね。

チーズが鍋にこびりつくのを防ぐため「鍋にアルミホイルを敷く」とあります。
食べ終わったとき、アルミホイルの鍋底の部分がすこし焦げていました。
でもストームクッカーのアルミ鍋は全く問題なし。
片付けはアルミホイルをどかすだけ。
汚れものも出ません。
これはいいですね~。
食べてシアワセな気分になります。

【チーズフォンデュ】

白ワイン 約100ml、とろけるスライスチーズ3枚、フランスパン1/4本、ハム4枚、プチトマト4粒
アルミホイル

     

0:00 アルミホイルを二重にして鍋の内側をおおうように敷く。
     ワインを注ぎ、チーズを入れる。

      

0:02 点火。火力調整蓋なし。
     しばらくすると鍋底から「ボコッボコッ」というか「ブチッブチッ」という音が連続的にしだすので少々心配になる。
でも別段おかしなことにはなってない模様。
     ワインが沸騰し、チーズが溶けてくる。

     

0:07 火が強すぎるので火力調整蓋を2分開にする。これで準備完了。

     
     
     パンやハムを浸して食べる~。

       

0:21 ごちそうさま・・・消火。


※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
※21分間で17ml(火力調整蓋なし5分間+火力調整蓋2分開14分間)
※室温19℃

※テキストでは調理時間5分のところ、7分かかった。

★次回へ向けての改善点
・ワインが多すぎた感じ。
 最初のころはちゃぷちゃぷであまり具材にからまなかった。
 (それでもおいしかったけど。)
 ワインはチーズがとろける程度でいい。


     
食べ終わった後。アルミホイルの鍋底部分が少し焦げた。


  

Posted by 灰色猫屋 at 19:46Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月09日

四万十川源流ラーメン

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーでせっせと実践するシリーズ。

先日作った「ニラ玉ソーメン」のニラが余っていたので、今日は「四万十源流ラーメン」にします。
(ネーミングの由来については本を参照・・・)

著者が言うには、
「ニラはすぐ火が通る」というわけでお勧めの材料のようです。
でも、ニラはすぐ傷みますね。
特に夏場はあっという間に腐ってものすごいにおいがします。

さて、今回のレシピは仕上げにしょうがを入れるので、冬には体が温まるそうです。
冷え性の私にはぴったりだー。

それから、半熟卵を入れることになっているので、ラーメンをゆでるお湯でついでに作ってみました。
お湯が少ないので卵は半分くらいしか浸っていませんが問題なし。
最後に卵を割り入れた時、白身が殻にくっついてしまい、取るのに少々手こずりました。半熟卵なんてほとんど作ったことが無いけど、こんなもん?


【四万十源流ラーメン】



醤油ラーメン、ニラ、卵、チューブ生姜

0:00 点火。水400c.c.と卵を鍋に入れて火にかける。
     ニラを刻む。
0:06 沸騰。卵を取り出し、冷水に浸す。
     ラーメンをお湯に入れる。
     ニラを加える。
0:09 消火。
     粉末スープを入れる。
     半熟卵を割り入れる(この作業に手間取る)。
     チューブ生姜を入れる。
0:11 できあがり。


※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
 9分間で32ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温19℃

※テキストでは調理時間10分のところ、11分かかった。

なお、テキストでは半熟卵を最初に作ってからラーメンに取りかかっているので10分もかかったようです。
だから、今回のようにラーメンをゆでるお湯で卵をゆでたら、時間短縮になるのですね。
  

Posted by 灰色猫屋 at 20:11Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月08日

キムチ納豆巾着

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。


本日は「キムチ納豆巾着」を。

この本のレシピのいいところは
「材料は使い切り」
「調味料を(基本的に)使わない」
ところがお手軽でいいのですが、これはキムチと納豆、移動に向かない強烈コンビが余ってしまうレシピです。
キムチ、1人でこんなにたくさん食べられませんね・・・(160g)。
んー、好きな人なら食べるかな。
納豆3パックのうち1パック使いましたが、残りはどうする。
次の日の朝ホットサンドで食べるか・・・

トーストに納豆を乗せるのは、学生時代に後輩から教わりました。
「だまされたと思って食べてみてくださいっ!」
とすすめられ、食べたらほんとにおいしかった。

あと、具を油揚げに詰めるのがちょっと面倒です。
「さんまの蒲焼柳川風」
のごぼうのささがきなんて、ほんとメじゃないですよ。
この本読んでるとごぼうのささがきが最高に難しい技術のように書かれているけども。

大人には好評でしたが、子どもにはキムチ抜き・納豆だけで作ったところ不評でした・・・
中に詰める具は多いほうがいいようです。


【キムチ納豆巾着】

納豆1パック、油揚げ2枚、キムチ、つまようじ4本

     

0:00 納豆のパックにキムチを適量入れて混ぜる。

     

     油揚げを二つに切って袋状にし、納豆キムチを詰める。 
     袋の口をつまようじでとめる。

     

0:07 点火。フライパンの上に巾着を乗せて火にかける。
     焦げ目がついたらひっくり返す。
     (油揚げの油分があるので油はひかない)
0:10 消火。できあがり。

     


※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
 3分で16ml使用、火力調整蓋なし
※ストームクッカー使用
※室温19℃

※テキストでは調理時間5分のところ10分かかった。
 これは火力の問題ではなく、巾着づくりに時間がかかったんだと思う。
 具はそのままでも食べられるものだし、油揚げはすぐ焦げ目がつくので火を使うのは短時間で済む。


ご飯のおかずにしましたけど、これは酒の肴ですね・・・



  

Posted by 灰色猫屋 at 20:47Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年03月07日

ストームクッカーで炊飯

兵式飯盒を使ってストームクッカーでご飯を炊いたことはあったけれど、ストームクッカーの鍋で炊飯したことは無かったなあ、と思い、やってみることにしました。

1合の米と200c.c.の水を1時間浸水して炊いたのですが、出来上がりは硬い。
食べられますけど、なんだかこの前食べたレトルトご飯のあったかいバージョンみたいです。
モチッとした米の特徴が無い。
モロッとした感じ。ボソボソしているというか。
なんか消化に悪そうです。

まさか火にかけてわずか10分でプチプチ音が聞こえるとは思わなかったので、水分が少なすぎたかもしれません。
または火が強すぎたか。

以前兵式飯盒で炊飯したときには2合の米で20分間火にかけていました(燃料40ml)。
今回1合で10分(燃料25ml)か・・・

また、ストームクッカーの鍋で炊いた場合、火から下ろす前に必ず蓋を取らねばなりません。
構造上、鍋をどかさないと消火できないからです。



鍋には取っ手がついていないので、

①鍋の蓋をとる。


②鍋をストームクッカーからはずす。


③急いで鍋の蓋をする。


④トランギアに火力調整蓋をかぶせて消火。


こんな段取り。
だから鍋の中の蒸気が一気に逃げてしまう。
これはあまり炊飯によくないと思うんですが。
逆さにして蒸らすのも・・・できないことはないですけどね・・・
今回はやっていません。

だからメスティンっていうものがあるのかー。
あれは取っ手がついてますもんね。



【ストームクッカーでご飯を炊く】

1合の米を砥ぎ、200c.c.の水に1時間浸水。
ストームクッカーLの鍋(大きいほう)に入れると、水は私の人差し指の第一関節の下3mmの位置でした。


0:00 点火。鍋を火にかけ、蓋をする。(火力調整蓋は無し)
0:06 湯気が出てきてすぐ吹きこぼれだす。
     蓋はカタカタ動く。
0:09 プチプチ音がしだす。
     蓋を外すと中はまだあぶくがたってジュクジュクした感じ。
     鍋を火から下ろす。
0:10 消火。
     10分蒸らす。





※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
 10分間燃焼で25ml、火力調整蓋なし、途中の火力調整なし
※ストームクッカー使用
※室温19℃

★次回へ向けての改善点
・食べられるが硬い。もっと水を多くしたらいいかな?


ストームクッカーで飯盒を使って炊飯した時の様子はこちらhttp://benihakobe.naturum.ne.jp/e749934.html

  

Posted by 灰色猫屋 at 15:59Comments(2)SCで飯盒炊爨

2010年03月06日

ミックスパンケーキ

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。



今日は「ミックスパンケーキ」。
子どもたちのおやつにと作ってみたのですが、大失敗です。

まず、火力を拡散させるためにフライパンの下にトースター(焼き網みたいなもの)を敷く、とあるのですが、持っていないので無しでやりました。
そのせいか焦げた。

それから、いつまでたっても生っぽいなと思っていたら、そこはバナナの部分で、他は焦げていたという何だか悲しい結果になりました。

これは~・・・素直に普通にフライパンで焼いたほうがよいのでは。

でも、このレシピの意図するところは
「パンケーキは厚手のフライパンなら簡単にできるが、バックパッカーのために、軽量で小さいフライパンでも失敗なく作れる」
ところにあるらしいので・・・
アルミホイルにくっつくのは何とかならんかな~。

そういえばストームクッカーでパンケーキを焼いたことが無いので、今度やってみます。
それでうまく作れればいいんだもんね。

【ミックスパンケーキ】

ホットケーキミックス 100g、水100c.c. バナナ1本、レーズン適量、バター適量
     
      

0:00 ホットケーキミックスと水を混ぜる。
     バナナを輪切りにして、フォークでつぶすようにして混ぜる。

     

     アルミホイルをフライパンに敷き、バターを塗って生地を流す。

         


0:07 点火。火力調整蓋なし。フライパンを乗せる。
     レーズンを散らす。

     
     
0:09 火力が強すぎると思い、火力調整蓋を全開にする。
0:10 生地の表面にブツブツと泡がたってくる。
0:13 アルミホイルを上にかぶせて包むようにし、ひっくりかえそうとするが、まだ生っぽいのでもうしばらく様子を見る。

     

0:15 ひっくり返す。
0:17 火が弱いような気がして、火力調整蓋をはずす。
0:21 焦げくさいので消火。

※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
 14分間で37ml(火力調整蓋なし6分、火力調整蓋全開8分)
※ストームクッカー使用
※室温19℃

※テキストでは調理時間10分のところ21分かかった。
 しかも焦げ焦げ、アルミホイルにはくっつきまくり。
しゅーん。

     



改良版:くるみパンケーキ


  

Posted by 灰色猫屋 at 22:02Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ