ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年01月30日

かまくらでおやつ

朝外を見ると、最近にしては珍しく長いつららがあちこちの家に下がっているのですが、なぜかうちにはありません。
お隣のT君が自分のうちの屋根を見上げ、つららを取りたそうにしています。

「Tくん、Tくんのうちには いいつららがあるなあ!」

と声をかけると、

「とって・・・」

と小さな声でつぶやきながら雪玉を放り投げるのですが届きません。
私も人様のうちに雪玉を投げつける勇気はないので取らずじまいでしたが、りっぱなつららでした。




さて、そんなこんなで雪かきをしていると、ジャンパーに雪ズボン、脚絆まで着けた完全装備の子どもが飛び出してきました。

「もう元気になったからおうちの中は卒業!」

などと言って庭を走り回ります。
1週間もうちに閉じ込められていたのでくさるのは仕方ないんですが。
そんなんでいいの~?

今回のA型インフルは恐れていたほどひどくはなく(薬のおかげもあると思うけど)、あっという間に元気になったのですが、一応明日病院に行って出席可能のハンコをもらわねばなりません。


そのうち、

「おかーさん かまくら作ろう。
 かまくらでおやつ食べたい」

などと言うので、この前から作りかけていた雪山に大急ぎで穴を掘りました。

子どもたちはかぼちゃプリンを持ち込み、かまくらの中で食べました。



今日は一日中雪かきで、最後のかまくら作りはこたえましたが、かまくらが作れるほど積もるのは珍しいので楽しかったです。

・・・インフル病み上がりでこんなことしていいのかちょっと心配だったですが。



  
Posted by 灰色猫屋 at 21:52Comments(0)8.雑記

2011年01月29日

アルミのスコップ

出先で雪かきをしました。

「すみません、雪かきをするのでスコップを貸してください。
凍っているようなので、プラスチックじゃなくて鉄の角スコップがいいんですが」

と頼むと、

「いやあ・・・鉄のは無いんですよ。
軽くていいかと思ってアルミのを買ったんですがね。
弱くって。
カンカンやるとスコップのほうが削れるし、無理矢理こじたら曲りました」

と グニャグニャ ボコボコのスコップを貸してくれました。


そう言われると思い切って雪かきができません・・・
やってみると確かにへっぽこで、固く凍った雪の塊を崩すのに苦労しました。

うちには錆ついた鉄の角スコップがあり、いつも

「重いなあ・・・もっと軽くて丈夫なスコップがあったらなあ・・・」

と思っていましたが、鉄製の威力を思い知ったというか・・・


柔らかく降り積もったのを雪かきするのはプラスチックのが軽くてたくさんすくえて便利だし。


なんか、アルミの角スコップって軽いってだけであんまり使い良いものではないなあ・・・

と思いながらちまちまと雪かきをした一日でした。




  
Posted by 灰色猫屋 at 21:57Comments(0)8.雑記

2011年01月27日

やっぱりインフルだったので

このところ子どもが微熱で、病院に行くとなぜか平熱になって

「ある程度熱がないと、もしインフルだったとしても陽性になりません」

と言われ、それでも微熱が出たり下がったりとはっきりしないので そのままうだうだと休んでいましたが、このたび高熱になり

「熱が高いんですけど!」

と電話したら

「今熱が上がったの?じゃあ、6時間熱が下がらなかったら来てください。そしたら検査の結果もきちんと出ますから」

と言われました。

なんて面倒なんだ!

と思いながら翌日病院に行ったら、インフル陽性になりました。
は~ やれやれ。

本人は高熱が出た最初の半日くらいは大変そうでしたが、それからあとは割に平気で、雪の降る庭を眺めては

「かまくら作りたい」だの
「そりすべりしたい」だのとゴネています。


それにしても、インフルの子どもを家庭で隔離なんて無理。
ひとりぼっちで置いとけないから私が世話をするのは当たり前なんですが、問題は下の子だ。

寝るときだって子どもたちはどちらも私と寝たがります。
家人もインフルだったので、

「インフル同士で寝る。元気な子は私と寝る」

案を出したのですが子どもは猛反対。

最後は、

「もういいや~ どうせ今までずっと一緒だったんだし」

と投げやりな気持ちになって、3人枕を並べて寝ています。
一緒に遊ぶしさ・・・


今から思えば去年の新型がはやり始めたころは世間がもんのすごい厳重警戒体制だったな~
特に保育園。

「毎朝体温を測ること。
家族が感染したら登園しないこと。
〇人以上感染したら学級閉鎖」

・・・だったかな。
とにかくしげしげとインフル関連のプリントがまわって、混乱してたな~

それに比べて今年はすんごくゆるいな~

「家族が感染しても登園は可」

ですから。




は~
でもちょっと大変でした。

明日は仕事。
2日も休んじゃったので、なんか明日行くのがコワイです。
やっぱ
「今日できることを明日に回すな」
ですね・・・

  
Posted by 灰色猫屋 at 22:10Comments(3)8.雑記

2011年01月25日

アルコールバーナーから鍋までの高さ3

アルコールバーナーから鍋までの高さ1

アルコールバーナーから鍋までの高さ2



【実験5 アルコールバーナー上部の淵から鍋底まで5mm】

※「実験1」のやり直しです。
 「実験1」では支えに木の棒を使ったので、空気の通りが悪くなったのではないかと考え、今回はバーナーのそばに支えが来ないよう改良しました。




アルコールバーナーから鍋底までの距離がほんのちょっとしかないと、お湯が沸くのにどのくらい時間がかかるのでしょうか。


結果は、38分かかって47mlの燃料を使いました。

「実験1」と比べ、時間は22分短くなりましたが、燃料の量は同じです!



※なお、バーナーに直径2.5mmの針金を渡して点火し、鍋を乗せたら火が消えました。
 密着してなくても、距離が近すぎると燃えないということが分かりました。




【実験6 ストームクッカーで普通に沸かす】


普通にストームクッカーを使ってお湯を沸かすと、

・沸騰まで14分
・燃料 33ml

でした。

なんと、高さが同じでストームクッカーを使わない「実験2」より4分短く22mlも少ない燃料でお湯が沸きます。



では、次。

【実験7 ストームクッカーに餅網を乗せて湯沸かし】

※バーナーと鍋の距離は「実験3」と同じです。

結果は13分かかって77mlの燃料を使いました。








◆◆まとめ◆◆

★高さ2.5mm(バーナーからほんの少し浮かせた高さ)
 【実験5の※に記述】ストームクッカー無 = 火が消えた


★高さ5mm(バーナーから少し浮かせた高さ)
【実験5】ストームクッカー無 = 38分、47ml

★高さ25mm(ストームクッカーの鍋用五徳を使った高さ)
【実験2】ストームクッカー無 = 18分、55ml
【実験6】ストームクッカー使用 = 14分、33ml


★高さ75mm(ストームクッカーに餅網を乗せた高さ)
【実験3】ストームクッカー無 = 18分、65ml
【実験7】ストームクッカー使用 = 13分、77ml

★高さ100mm(ストームクッカーのフライパン用五徳を使った高さ)
【実験4】ストームクッカー無 = 24分、82mm


・「高さ」はトランギア アルコールバーナーの上部の淵から鍋底までの距離
・室温22℃、水温12℃、無風の室内
・大成薬品 燃料用アルコール
 (エタノール12%、メタノール87%、水分1%)




◆◆わかったこと◆◆

①バーナーと鍋底は近すぎると火が消える(2.5mmはダメ)

②ストームクッカーを使わない場合、5mm離すと時間は一番長くかかるが、燃料は一番少なくて済む。

③ストームクッカーを使わない場合、25mm~75mmの高さは同タイムで短時間で沸くが、燃料は25mmより75mmのほうが10ml燃料が多い。

④ストームクッカーを使わない場合、高さが100mmになると時間も燃料もたくさんかかるので不経済。


⑤高さ25mmの場合、ストームクッカーを使うと「無し」の場合より4分・22ml少なくて済む。

⑥高さ75mmの場合、ストームクッカーを使うと「無し」の場合より5分減だが、燃料は12ml多くなる。
 (ストームクッカーのチムニー効果でさかんに燃えるせいかな?
確かに火の勢いもよかったです。
鍋の横まで炎が回り込んでいました)



以上、実験終了です。
  

Posted by 灰色猫屋 at 22:21Comments(7)2.アルコールバーナー

2011年01月24日

インフル狂走曲

週末からインフルに振り回され、実験どころではありませんでした・・・

親類がインフルで一家全滅となり、ただひとり無事だった若君をかくまったものの、すでに時遅く・・・



若君発症・・・

当然の結果として我が家も家人が犠牲となりました・・・


うちの子どもも熱を出して、すわインフルか!

と思ったのですが、奇跡的に違っていたようでほっと一安心。

仕事休んじゃったよ。


でもいいの。無事なら。



・・・そんなこんなでわあわあやっておりました。はぁ。


  
Posted by 灰色猫屋 at 21:34Comments(0)8.雑記

2011年01月21日

アルコールバーナーから鍋までの高さ2

昨日の
「1リットルのお湯を沸かす時間」

アルコールバーナーから鍋までの高さ1
の関係の実験の続きです。

★実験の内容

・いろいろな高さに鍋を置き、どの高さが一番早くお湯が沸くかを調べる。

★条件

・室温22℃の室内
・水1リットルを沸騰させるまでの時間を計る(水温12℃)
・ストームクッカーは使わない
・火力調整蓋なし
・大成薬品 燃料用アルコール(メタノール87%、エタノール12%、水分1%)



前回は、
【実験2】
においてストームクッカーを使わずに、アルコールバーナーと鍋をストームクッカーと同じ距離だけ離してお湯を沸かしたところ、

・沸騰まで18分
・燃料55ml

でした。



【実験3 アルコールバーナーの上部の淵から鍋底まで75mm】




※これはストームクッカーに餅網を乗せた高さと同じです。
 ポットや鍋などがストームクッカーの五徳より大きかったり小さかったりする場合、私はこうして調理するからです。




結果は、18分で65ml使いました。


おや、かかった時間は昨日の
「実験2」
と同じですが、燃料は10mlも余計に食っています。



【実験4 アルコールバーナーの上部の淵から鍋底まで100mm】

※これはストームクッカーにフライパンを乗せた高さと同じです。

結果は、24分かかって82mlも使いました。

自作の人もわざわざこんな高い五徳は作らないでしょうから、あまり現実的な高さではありません。
それにしても、時間も燃料もかなりかかりました。




バーナーから鍋底まで100mm
点火後すぐの炎の様子




バーナーから鍋底まで100mm
本燃焼している様子




【おまけ】

お湯を沸かすとき、火にかけてしばらくすると鍋の側面にたくさん水滴がつきました。
なんでかな?
燃料用アルコールが燃焼で化学反応を起こして水ができたのかな?




わかる方、
「こういうことだよ!」
って教えてくださるとうれしいです。





アルコールバーナーから鍋までの高さ3につづく
  

Posted by 灰色猫屋 at 22:31Comments(4)2.アルコールバーナー

2011年01月20日

アルコールバーナーから鍋までの高さ1

子どもの頃、
「ろうそくの炎は芯に近いほど熱い」
と思っていたのに、理科で
「一番温度が高いのは炎の先端よりちょっと下のほう」
と教わり、
「へえー!」
と思ったことがあります。



アルコールバーナーは炎のどの部分が一番温度が高いのでしょう。

と思ってネットで探していたら、アルコールランプの温度分布を発見しました。


「身の回りの化学  燃焼の化学  アルコールランプの温度分布
木原 寛、今福京子

これによると、温度が高い順から

①炎の先端よりちょっと下=1,040℃
②炎の外側         = 925℃
③芯に近いところ      = 640℃
④炎の先端         = 630℃

だそうです。



では、アルコールバーナーから鍋をどれだけ離せば一番早くお湯が沸くのかな?

の実験をしてみましょう。




★実験の内容

・いろいろな高さに鍋を置き、どの高さが一番早くお湯が沸くかを調べる。

★条件

・室温22℃の室内
・水1リットルを沸騰させるまでの時間を計る(水温12℃)
・ストームクッカーは使わない
・火力調整蓋なし
・大成薬品 燃料用アルコール(メタノール87%、エタノール12%、水分1%)





【実験1 アルコールバーナーの上部の淵から鍋の底面まで8mm】

バーナーからほんのちょっと鍋を離すにはどうしたらいいかな?
と思い、木の棒を渡してその上に鍋を乗せました。
火が木の棒に燃え移りそうで心配ですが、他に適当なものがないので注意しながらやってみます。





炎が鍋の脇からはみ出るんじゃないかと思っていたのですが、そんなこともなく弱弱しいままずーっと燃えています。



40分ほど経った頃、焦げ臭いのに気付きました。
支えにしていた木の棒が焦げています。
ぎゃ、危ない。

でも水はやっと空気の泡がぽつぽつと鍋底に見えている程度。

そして炎は、相変わらず勢いはないのですが、なんだかバーナーからはみ出したところからも燃えています。
ずっとはみだすのではなく、はみ出して燃えては元通りに納まり・・・を繰り返す感じ。
これはどうしてかわかりませんでした。


はみ出る炎


半分はみ出る炎


結局60分でやっと沸騰・・・
使った燃料は47mlでした。


焦げた木の棒





【実験2 アルコールバーナーの上部の淵から鍋底まで25mm】

これはストームクッカー(L)で鍋を使うときと同じ高さです。
他の実験と同じ条件にするため、ストームクッカーは使いません。


箱や鍋で支えを作った



結果は18分で沸きました。
使った燃料は55ml。





★実験1でこんなに時間がかかるとは思いませんでした。
 もう沸騰しないんじゃないかとあきらめかけたころに沸騰・・・
 何でこんなにかかったのかな。
 木の棒で空気の通りが悪くなって、あまり燃えなかったのでしょうか。

★実験2は、意外と燃料を食ったなという感じです。
 高さはストームクッカーと同じなのに。
 やっぱりストームクッカーは無駄なく燃料を使えるように計算されているのかな?



つづきはこちら↓


アルコールバーナーから鍋までの高さ2 




アルコールバーナーから鍋までの高さ3
  

Posted by 灰色猫屋 at 22:29Comments(3)2.アルコールバーナー

2011年01月19日

冬もの、売り切れ!

下の子のしもやけがひどいので、

・水がしみにくい手袋
・あたたかい長靴

を探しに店に行きました。

「子ども用のあったかい長靴が欲しいんですが。雪遊びに使うので」
「ああ、冬用のはもう売り切れてしまいました」

ええ~。

「ところで冬用の長靴ってどんなのですか」
「口のところがヒモできゅっと絞れるんです。それから、内側がウレタンで厚みがあります。中敷きも厚手です」

店員さんが説明してくれました。



そこで他の店に行きました。

「冬用長靴、残りわずか!」

のポップの下に長靴が並んでいます。

18cmの女の子用はひとつしかありませんでした。
選択肢は無しです。

あってよかった。

でもせっかくだから上の子のも、と思ったのですが、20cmは男の子用の・・・なんていうか・・・青と黒、とかモスグリーンと黒、とかの・・・あんまりカワイクないのしかありません。

ねずみ色ベースでピンクのラインが入ったのがありましたが、地味です・・・
それに靴の裏にスパイクがついてます。

スパイク・・・
そこまですごいのはいらない・・・

ていうかかえって雪遊びには なんか危ない気がする・・・

結局下の子のだけ買いました。


さて、手袋ですが、こちらはもうどの店に行ってもありませんでした!

ナイロン製は売り切れ。
毛糸のしかないのです。

ナイロン製だって防水は知れたものですから、いっそスキー用のいいやつを買ったほうがいいんだろうか。

私が持っているスキー用の手袋はゴアテックスで、20年近く前に買ったものですが、しっかりしてます(スキーに行ったのは生涯3回だけですが)。

でも高いしなー。

やっぱりゴム手袋が最強なのかなー。





  
Posted by 灰色猫屋 at 22:01Comments(0)8.雑記

2011年01月18日

大根寿司(けっこう良し編)

去年に続いてこの冬も大根寿司に挑戦!


(前回の様子はタグの「かぶら寿司」からご覧になれます)


塩加減は大事だとわかったので、今回は忘れないようにメモしました。
結構いい感じにできたので載せます。


【大根寿司】

材料:

丸大根 1個(ヘタとしっぽを切り落とし、皮はむかずに 1300g)
サーモン(刺身用)260g
塩・・・大根用 70g、サーモン用80g
ごはん 400g(ラーメンどんぶりに大盛り一杯)
熱湯 200c.c.
こうじ 200g
にんじん 1/3本
昆布 7cm角くらい
ゆずの皮 適量
タカの爪 2~3本(種は除く)


作り方:
①大根の下漬け。
丸大根を厚さ2cmの半月切りにして、厚さが半分になるよう、サーモンをはさむための切り込みを入れる。

大根に塩を振り、重石をして3日間置く。
 水が大根の上まで上がってくる。


大根下漬け。重石がナナメになっちゃった




②サーモンの下漬け。
サーモンに塩を振り、2~3日置く。





③甘酒の素を作る。
こうじを手でもんでよくほぐす。
ごはんに熱湯を加えて60℃に冷まし、こうじを混ぜる。
保温器(シャトルシェフ)に入れて一晩置く。
甘くなっていればできあがり。


甘酒の素できあがり。
ちょっと多すぎた。



④本漬けの下ごしらえ。
 
 人参は千切りにし、塩少量を振ってしばらく置き、水気を絞る。

 ゆずは千切り。
 
 昆布は2cm角くらいにする。

 サーモンは5mm厚に切る。


⑤本漬け。

 A)漬け物容器に甘酒の素を敷く。
 B)人参・ゆず・昆布を散らす。
 C)大根に甘酒の素をまぶし(切り込みの中も)、サーモンをはさむ。

A B C を繰り返す。
一番上が甘酒の素になるように。

タカの爪も適当に入れる。

軽めの重石をする。


⑥食べごろ

 3日目くらいから食べられるらしいが、10日目あたりからがおいしいと思う。
 
 途中で水が上がってくるが、菌の繁殖を防ぐため水は捨てない。




※余った甘酒の素はお湯でうすめて甘酒にできるし、天然酵母としてパンも焼けます・・・


  

Posted by 灰色猫屋 at 22:24Comments(0)かぶら寿司

2011年01月16日

雪遊び対策を考えねば

今日はとても寒くて、雪もサラサラです。
子どもたちは大喜びで雪遊び。
ふっかふかの雪に倒れ込んだり滑り台みたいに滑ったり。

何を思ったのか

「シャボン玉遊びする」

とシャボン液を取り出したのですが、すぐに凍ってしまいました。


雪対策として、手袋の上にゴム手袋を重ねるという方法を試したら、これはよかったです。
いつも雪がしみて早々に

「手が冷たい~」

とネをあげていたのに。



だけど足元対策はダメでした。

長靴の中に雪が入ってしまって

「おかーさん つめたい~」


一応長靴の底に引っかけて履くレッグウォーマーみたいなのを着けたんですが、遊んでいるうちにはずれてしまうようです。

下の子はしもやけがすごくて、毎冬

「雪山登山でもしたの?」

っていうような足になるし。

今年は寒さが続きそうなので、今からでも何か買ったほうがよさそうです。

でも何買えばいいんだろ。


一つわかったことは、

「装備さえしっかりしてれば寒かろうが雪だろうが外で遊べる」

ってことです。

考えてみれば当たり前なんでしょうが、なんか私の頭の中では

「寒い=うちでじっとしている」

だったので。

子どもは雪遊びが大好きなので、しっかり対策して遊ばせてあげなきゃいけないんだな、と思いました。


  
Posted by 灰色猫屋 at 21:51Comments(5)8.雑記

2011年01月12日

さよなら桐の木

山の中に仕事場があるので、窓に目をやると間近に林が見えます。

小鳥やイタチ、野良猫などの動物や、季節によって変わる木々の色を楽しんでいました。

しばらく前に駐車場になることが決まり、年明けから業者が入って木の伐採をしています。

私が大好きだった桐の木も切り倒されてしまいました。




明るい黄土色をした玉のようなつぼみをつけた背の高い桐の木。

野良猫たちが隠れ家にしていた藪。

冬の風を聞いて、

「ああ、これが松風というのか。ブンブンごまを松風というのはこの音のせいか」

と知った松林。


さよなら。


  
Posted by 灰色猫屋 at 21:50Comments(6)8.雑記

2011年01月11日

星座を忘れた

今日は子どものピアノ教室の時間がずれて遅くなったので、お迎えに行きました。

辺りはもう暗く、空には星がたくさん見えます。



「あの空でピカピカしてるのは何?」
「ああ、あれは飛行機だよ」

そう答えた私は、飛行機の通り道にすばるがあるのを見つけました。

「あれ。飛行機が通る先に小さな星のかたまりが見えるでしょう」
「うん」
「あれはすばるって言うんだよ」
「へえ」

私はそこですばるの伝説についてお話ししようと思ったのですが・・・

あれ?

どういう話だったっけ??

ええと、7人のきれーな女の人が踊ってるんだっけ?
真珠の首飾りだったっけ?


・・・結局すばるの話はそれっきりになってしまいました。


じゃあ・・・他にお話のできる星は無いかな?

「ああ、あの月のそばでひときわ明るく光ってる星は・・・」

ええと・・・ええと・・・

何でしょう??

「も、木星かな??ハハ・・・」

ダメだ。全然話が広がらない。



昔々はそれでも12星座と惑星くらいは見分けてたんですが。
おうし座も思い出せませんでした・・・(たしかすばるのあたりでしたよね?)



ああ情けない。
自分にガックリです。


ひっさしぶりに星座の本、引っ張り出して読み直しているところです・・・








  
Posted by 灰色猫屋 at 22:03Comments(2)8.雑記

2011年01月10日

庭の生き物観察

雪が積もっている日は、普段気付かないようなものが発見できて楽しいものです。



天気が良かったので、庭に出てみました。

庭を横切るように点々と足跡が続いています。
猫より大きく、とがった爪もあるような足跡です。
足跡は裏手の川の橋を渡り、果樹園から山の中へと登っていっています。

イタチにしては大きいような気もするし。
(イタチって猫より小さいですよね?)
タヌキでしょうか?
5本の指がしっかりと数えられるような足跡です。


(後日テンらしいとわかった)


庭の片隅には古い丸太が置いてあるのですが、小鳥がついばんだ後のような木端が散っていました。
木の中の虫でも探していたのかな?




庭にはナンキンハゼの木が生えていて、ここは小鳥たちに人気のえさ場のようです。
小鳥の足跡やフンがたくさん雪の上に散らばっています。

ここにたくさんの羽毛が散らばっていましたが、もしかして誰かと闘ったのでしょうか?





ヒー、ヒー、と声がするのでナンキンハゼのこずえを見上げると、茶色っぽい小鳥がさえずっているのが見えました。
もう一羽、少し大きな小鳥がすぐそばにとまっています。

大きなほうはイソヒヨドリだとわかるのですが、茶色っぽい小鳥は名前がわかりません。



けっこう地味なので、ジョウビタキかなんかのメスでしょうか?
背中の毛を逆立てて、イソヒヨにさかんに文句をつけているようです。
私や子どもが真下で雪合戦をしていても動じる様子がありません。


おしり方向から。背中の毛を逆立てている




向かって左がイソヒヨ



イソヒヨは小うるさい小鳥をやりすごしながらナンキンハゼを二つ三つ口に放り込んで飛んで行ってしまいました。


しばらくすると、今度は茶色っぽい小鳥よりスリムな小鳥がやってきました。
少し黄緑がかって、尻尾は長く双股になっています。
神経質そうにしきりに羽根をぱたぱたさせています。

この小鳥も茶色君に追い払われてしまいました。



ナンキンハゼは堅そうな実なのに、けっこう食べにくるものだなと思いました。

今年はナンテンの実は正月前に全部食べられてしまったし、小鳥たちも餌がなくて困っているのでしょうか。


  
Posted by 灰色猫屋 at 22:07Comments(2)8.雑記

2011年01月09日

初めてのボウリング

友達家族と遊びました。

「ボウリングやろうよ」

え!

うちの子どもたちはやったことないです。
私も・・・そうですね、10年ぶりくらいでしょうかね・・・


子どものためにガター無しのレーンがあることは知っていましたが、3歳や4歳の子でもできるもんなんでしょうか。

ボウリング場は意外にうるさく(ガコーン、ガラガラガラッて音が響く)、うちの子どもたちはびっくりしたようです。


行ってみると、子ども用の軽量ボールがありました。
指の穴も5本あります!

それでも子どもたちはスイカを抱えるようにして

どっこいしょ!

と転がします。


うちの子は一投目がガターでした・・・

え?
ガター無しのレーンでガター?

ピンのすぐ手前はバンパー(っていうの?柵みたいなの)が無いのです。
ボールはその隙間に落ちました。


3歳児はたまにボールが途中で失速して止まります。

そんな時は係の人がレーンの間にあるあぜ道(?)を通り、ボールを拾って返してくれます。

「なんかね、滑り台みたいなのがあるんだって!」

高さ50センチほどの小さな滑り台にボールを乗せるとコロコロと転がって・・・いくのはいいのですが、なんかボウリングって感じがしません。

「やっぱ自分でころがす」

3歳のTくんはガニ股になってボールを抱きかかえ、一生懸命走って、

ぼとっ

とボールを放り投げます。

ゲームの最後はけっこう調子が出てました。



「おもしろかった!また行きたい」

子どもたちはうれしそうです。



私の成績は・・・ガター無しで2ケタでした。
  
Posted by 灰色猫屋 at 21:57Comments(0)8.雑記

2011年01月07日

ナルゲン、初仕事

子どものハナミズと咳がひどいので耳鼻科に行きました。
すると、

「湿潤性の中耳炎です!治療に半年かかります!週に一度、来るように!」

と宣告されました・・・


がーーーん!


うう、ごめんよ子ども。
もっとよく注意していればこんな風に悪化しなかったかもしれないのに。



さらに支払いになって、

「よんせんさんびゃくえんです!」

と言われ、思わず

「な、なんでそんなにお高いんですかっ?」

と聞き返してしまいました。
初診で検査もしたのでそんな額になったようです・・・


確か役場に申請すればいくらか戻って来るはずですが・・・
こないだの車のミラーの修理代もかかるし、こりゃ新年早々出費がかさむなあ。



薬は1日3回で、水薬があります。
昼の分は学校に持っていかねばなりません。
どうしよう、何か水薬1回分が入る小瓶は無いかしら・・・

「ナルゲンだ!」

数か月前、調味料を入れようと買った30mlナルゲンがありましたよ。



薬を量って入れるとナルゲンに半分が1回分でした。
マジックで印をつけてと。

ナルゲンならランドセルなんかで少々ガサゴソしても大丈夫なはず。

頼んだぞ、ナルゲン。

nalgene(ナルゲン) 広口丸形ボトル30ml
nalgene(ナルゲン) 広口丸形ボトル30ml



  
タグ :ナルゲン

Posted by 灰色猫屋 at 21:53Comments(2)5.道具

2011年01月05日

アルコールバーナーで餅を直火焼き

先日
メタノールで直火焼きしても健康上害は無いか?」
の記事にて
「大丈夫」
との結果が出ましたので、大手を振って直火焼きデビューでございます。




では、正月らしくお餅を焼きたいと思います!

アルコールバーナーに点火後、餅を焼き網に乗せてストームクッカーの上に置きました。



ところが火力調整蓋なしだと火が強い!

あっという間に餅が黒焦げです。





あわてて網をよけたんですが、アツアツの網をとっさに置いた所がトランギアケトルの上。
何とケトルの蓋に焼き網の刻印が・・・






ガックリきながら今度は餅をトングでつかんで少し持ち上げたのですが、餅に火が燃え移って本物の直火焼きになってしまいました・・・


餅炎上


こりゃダメだと今度は
「火力調整蓋全開」
にしてみました。

ところが、アルコールバーナーの火って
「中心だけ高く炎が上がって熱く、周辺は熱くない」
ので、焼き網に置いた4つの餅はかたいまんま。
網の中心部分だけが焦げます。




やっぱり直火焼きでなくシェルパ斉藤の言うようにフライパンで焼いたほうが熱のアタリがよさそうです・・・

そこで、
・火力調整蓋全開
・フライパンに餅を乗せる
やり方で焼いたら、いい感じに餅が焼けてきたようです。

ところが、30ml用意した燃料が切れてしまいました・・・

燃料を入れて、再度点火。
でもうっかり火力調整蓋をするのを忘れ、ちょっと目を離したすきに4つの餅すべてが黒こげに・・・




・・・意外と苦戦しましたよ・・・

たかが餅を焼くだけなのに・・・


  

Posted by 灰色猫屋 at 21:44Comments(4)④ストームクッカー

2011年01月04日

ボードゲームを買う(失敗編)

冬休みも終わりに近づき、子どもはヒマを持て余しているようです。
他の方のブログを読むと、どうもボードゲームが楽しそう。
うちの子もそろそろボードゲームができるかな・・・
と思い、探しに行ってみました。

ところが!

うちの周辺は慢性的に田舎でおもちゃ屋が無く、大型スーパーの玩具コーナーも実に貧相なものです。

ボードゲームなんかありゃしません。

ですが、

「ゲーム買いに行こう!」

と言って連れ出した手前、手ぶらというわけにもいかず・・・

結局ピカチュウのすごろくみたいなのを買うはめになってしまいました。

ほとんどが紙製でこまごまとしたパーツも多く、幼児雑誌の付録のちょっと丈夫なバージョンといった風で、ああこれはすぐにパーツが無くなるか壊れるかだな・・・
と思いました・・・

それに1ゲーム1時間以上かかって、なかなかゴールまで行けない・・・
小学1年の子は何とか楽しめますが、4歳児は今ひとつ難しいようです。


こ れ は

失敗したな・・・




今回は散財に終わりましたが、もっとまともな作りのシンプルなものを買おうとネットで探しているところです。
  
Posted by 灰色猫屋 at 21:14Comments(2)8.雑記

2011年01月03日

車が壊れた

先日の大雪で、なんと車のサイドミラーがボッキリ折れていました。

配線だけでつながって、ブランブランの状態です・・・


年末からかまくらなんかのんきに作ってた罰があたったのかもしれません。

なんか、新年早々ショックでしたよ・・・  
Posted by 灰色猫屋 at 21:47Comments(6)8.雑記

2011年01月03日

電子レンジご飯を水で戻して食べてみた




しばらく前に、電子レンジで調理するご飯
「日清 Go Fan」
をカップラーメンと同じように
「お湯かけて10分置く」 
という調理法を試したことがありますが、結果は失敗だと思いました。


その後、同じタイプの
「日清 Cotto Cotto リゾット」
のライスだけを、アルファ米のように
「水に60分間浸して戻す」
という調理法でやってみたところ、意外といける、と感じました。



でも、後々よく考えてみると、
「ライスの下部は柔らかいが、上部は硬いまま」
というのはどちらの実験も同じ結果です。

なのに、なぜ水で戻したほうは
「よかった!」
と思ったのか?


それは、
「加熱せずに水で戻せる」
ということに感動して舞い上がってしまったこと、
もうひとつは、
「水で戻したほうは調味料を加えていないため、味がそんなにおかしくなかった」
ことです。


でもとりあえず日清の電子レンジ用のご飯(カップライスと言うらしい)は水で時間をかければちゃんとご飯として食べられるということが分かりました。

それなら、
「お湯かけGo Fan」
がまずかったのは戻し時間が足りなかったせいかもしれません。

そこで、今度はGo Fanを水で長時間かけて戻してみることにしました。


容器に水・ライス・チャーハンの素を入れてよーくかき混ぜ、40分間置きました。
前回はかき混ぜ方が足りなかったので、戻り方にムラがあったんだと思ったからです。

40分という時間は、ただ単に他の家事をしてるうちにそういう時間が経った、というだけです。

仕上げに添付の調味オイルを入れ、かき混ぜてできあがり。

では皆さんに試食してもらいましょう。


・保育園児:「おいしい~。ちょっとからい。これ、とうがらし?」
とうがらしをつまみだす。それでもたくさん食べた。

・小学1年生:「おいしい!」
       と食べたが、夕食のクリームシチューを食べた後に再び試食し、
       「シチューの後だとまずいな・・・もういらない」

・家人:「変わった味だな!外国の味だ。米がプチプチする」


以上。

私の感想ですが、

・チャーハンとまではいかないが、意外とおいしい。
・まんべんなくライスに味がついている。
・具の海老や肉もちゃんと戻っている。
・ライスもムラなく戻っている。
・ライスはプチプチした食感。
 玄米を食べた感じに似てるかな?


です。

調味料がちゃんとライスにからむのか心配でしたが、大丈夫でした。
水の量も大体いい感じ。
底のほうはほんのちょっとだけ水っぽかったです。



というわけで!



「日清のGo Fan、おいしさはともかく水で戻すだけでちゃんと食べられる!!」

ことが証明されましたっ!


アルファ米に比べて容器がかさばる点が惜しいですが、とりあえず代用品にはなりますヨ!

我が家の近所にはアルファ米売ってるような店がありませんからね・・・


お暇ならぜひ試してください!
そして感想を!
お待ちしております!!





【実験:電子レンジで調理するご飯を水で戻す】

・日清Go Fan 五目チャーハン
・水 150ml





①Go Fan の容器に
・水150ml 
・ライス
・五目チャーハンの素
 の順に入れ、よくかき混ぜる。(軽くじゃなく、よく混ぜる!)


混ぜる前


混ぜた後



 

②蓋をして40分間置く。

③調味オイルを加えてかき混ぜる。できあがり。



水を注いで40分後



調味オイルを混ぜたところ




※水は本来なら160ml入れますが、蒸発する分を差っ引いて大体150mlにしてみました。
 容器に注水線がひいてありますが、そのちょっと下目まで注ぎました。
最初に水を入れないと水の量がわからなくなります。



容器の下のほうに見える白っぽい線が注水線


  

Posted by 灰色猫屋 at 00:24Comments(0)④ストームクッカー