2011年01月04日
ボードゲームを買う(失敗編)
冬休みも終わりに近づき、子どもはヒマを持て余しているようです。
他の方のブログを読むと、どうもボードゲームが楽しそう。
うちの子もそろそろボードゲームができるかな・・・
と思い、探しに行ってみました。
ところが!
うちの周辺は慢性的に田舎でおもちゃ屋が無く、大型スーパーの玩具コーナーも実に貧相なものです。
ボードゲームなんかありゃしません。
ですが、
「ゲーム買いに行こう!」
と言って連れ出した手前、手ぶらというわけにもいかず・・・
結局ピカチュウのすごろくみたいなのを買うはめになってしまいました。
ほとんどが紙製でこまごまとしたパーツも多く、幼児雑誌の付録のちょっと丈夫なバージョンといった風で、ああこれはすぐにパーツが無くなるか壊れるかだな・・・
と思いました・・・
それに1ゲーム1時間以上かかって、なかなかゴールまで行けない・・・
小学1年の子は何とか楽しめますが、4歳児は今ひとつ難しいようです。
こ れ は
失敗したな・・・
今回は散財に終わりましたが、もっとまともな作りのシンプルなものを買おうとネットで探しているところです。
他の方のブログを読むと、どうもボードゲームが楽しそう。
うちの子もそろそろボードゲームができるかな・・・
と思い、探しに行ってみました。
ところが!
うちの周辺は慢性的に田舎でおもちゃ屋が無く、大型スーパーの玩具コーナーも実に貧相なものです。
ボードゲームなんかありゃしません。
ですが、
「ゲーム買いに行こう!」
と言って連れ出した手前、手ぶらというわけにもいかず・・・
結局ピカチュウのすごろくみたいなのを買うはめになってしまいました。
ほとんどが紙製でこまごまとしたパーツも多く、幼児雑誌の付録のちょっと丈夫なバージョンといった風で、ああこれはすぐにパーツが無くなるか壊れるかだな・・・
と思いました・・・
それに1ゲーム1時間以上かかって、なかなかゴールまで行けない・・・
小学1年の子は何とか楽しめますが、4歳児は今ひとつ難しいようです。
こ れ は
失敗したな・・・
今回は散財に終わりましたが、もっとまともな作りのシンプルなものを買おうとネットで探しているところです。