ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月30日

幽霊の手みたい

象山に登った時、不思議な植物を見かけました。
薄暗い雑木林、どんぐりがたくさん落ちているような地面に白くて透明なきのこのようなものがいくつも生えていたのです。

なんだか図鑑で見おぼえがあったので、あとで調べてみようと思ったのですが、きのこ図鑑を見てもありません。

いや、確かにあの形は見おぼえがある。
キセルみたいな形で、ユウレイダケとかいう・・・

何度もきのこ図鑑を見返したのですがありません。
どこで見たんだっけ・・・

こういうときネットは便利で、一発でわかってしまったのですが、
「銀竜草(ぎんりょうそう)」
という植物だそうです。
きのこじゃなかったんだ・・・

透明ではかなげで美しいのですが、数本並んで土から出てきたばかりのものは幽霊の手が伸びているようでちょっと薄気味悪い。

あちこちにたくさん生えていたのであまりマジメに写真を撮らなかったのですが、ちゃんと撮っとけばよかった。

  

Posted by 灰色猫屋 at 22:49Comments(2)8.雑記

2010年05月28日

お湯を汚さず炊飯

先日、水切り用のゴミ袋を使って「不思議なめし袋」っぽく炊飯してみました。
鍋にご飯粒がこびりつかず、おこげもなく炊飯できるのはいいと思いましたが、お湯が真っ白になりました。

お湯を汚さず炊飯する方法は無いかなあ、と考えていたところ、離乳食の作り方を思い出しました。

普通のご飯とおかゆを同時に作る方法として紹介されていたのが、

①普通の水加減にして炊飯器の釜に入れた米を用意
②湯飲みなどに米少々と水を多めに入れたものを用意
③②の湯飲みを①の米の上に乗せて、普通に炊飯
④炊飯器の釜には普通のご飯が、湯飲みの中にはおかゆができる

というものでした。

これを真似して、
「ご飯ときれいなお湯を用意する」
をやってみたいと思います。


【お湯を汚さず炊飯】 (ご飯茶椀1杯分)

①米1/2カップ、水100mlをセリアで買ったステンレスカップ(容量230ml)に入れる(洗米はしない)。

     

  1時間浸水。

     
     
②ストームクッカーLの大きい鍋に水400mlを入れ、①のカップを入れる。

     

0:00 点火後、すぐに②の鍋を火にかけて蓋をする。火力調整蓋なし。
0:07 沸騰した模様。さかんに湯気が出る。
0:20 火から下ろす。消火。鍋はそのまま蓋をして蒸らす。
0:28 できあがり。

     

        

※内藤商店(エタノール22.2%、メタノール76.3%、水分1.5%)
 20分間燃焼で62ml使用。火力調整蓋なし。途中の火力調整なし。
※ストームクッカー使用
※室温22℃

できあがったご飯はカップにめいっぱいです。
これ以上米を増やしたらあふれるところでした。
茶碗に移すと、ちょうど1杯分。

     

肝心の味ですが、下のほうがややべちゃっとしているものの、普通に食べられます。
カップに入れる水を少し減らせば、もっといい感じで炊けるかもしれません。

400mlの水を使って湯せんしながらの炊飯でしたが、出来上がり後、残ったお湯は200ml。
ちょうど半分になりました。

でもお湯はきれいなままです。
やったー。

これで、炊飯とレトルトカレーなんかを同時に作れて、しかもコーヒー用のお湯までできちゃう、なんてことも可能なんじゃないでしょうか。

ご飯がカップにこびりついたり焦げたりはしないでしょうし、これはいいと思うんですけど、いかがでしょうか~。



水切りゴミ袋での炊飯はこちら http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1015967.html


  

Posted by 灰色猫屋 at 22:18Comments(0)SCで飯盒炊爨

2010年05月26日

トランギア、ランドネ特集を希望

ランドネという雑誌を見ると、目がちかちかするくらいアウトドアがかわいらしいものに見えてきます。

私自身はこんなラブリーさとは風貌も年齢的にもかけ離れておりますが、といってバリバリのアウトドア志向などとはまったく違い(野外テント泊経験無し)、ただ自宅の庭や仕事場でアルコールバーナーをヘナヘナ燃やしているだけの者ですが。

トランギアのアルコールバーナーって、女の子受けしそうに思うんですけど、ランドネの記事としてどうでしょう。
もしかしてすでに取り上げられていたらゴメンナサーイ。
取り上げられてなかったら紹介してクダサーイ。

トランギア アルコールバーナー
トランギア アルコールバーナー






①取り扱いが簡単
 男の子はメカ好きなので、ガソリンとかなんとか、ああいうメカメカしていてメンテも面倒そうなものが受けるのでしょうが、アルコールバーナーの
「燃料を入れて火を近づければ点く。燃料の減り方も目で見える。燃料の空容器も穴あけなんかせずぽいと捨てられる」
このわかりやすさと簡単さは初心者の女の子に優しいと思います。

②音が静か
 ぼけーっとしたいときに音が静かなのはいいと思います。
 ガソリンの火器ってそのまま飛び立っていきそうな音がするんだもん。

③フォンデュに向く
 とろ火調理が得意なアルコールバーナー。
 このメニューは女の子向けでしょ?

④デザインがかわいい
 白くてぽってり丸いゴトクや銀色の王冠のようなゴトクは女の子向きのデザインだと思います。
 もちろんポケットサイズの本体も。
 ミニトランギアのセットなんかをちょっとかわいい袱紗に入れて持っていって、野点なんかしたらステキそう。

トランギア ゴトク付アルコールバーナー
トランギア ゴトク付アルコールバーナー






トランギア B25用ゴトク
トランギア B25用ゴトク






トランギア ミニトランギア
トランギア ミニトランギア





 
⑤アルコールはいろんなことに使える
 燃料用アルコールは燃料だけでなく、汚れ取りにも使えます。消毒用アルコールなら当然傷の消毒に。家庭で使える便利な燃料です。
 違うメーカーのものを混ぜたって平気だし、薬局に行けばまず間違いなく手に入るし。

⑥湯沸かしだけじゃない!
 ほんとはいろんな調理ができるアルコールバーナー。
 お手軽ホットサンドから煮込み料理までできちゃうぞ。

 フジツボSPをゴトクに使ってエスプレッソ



 パエリア

⑦焚き火代わりに!
 あのヘロヘロ炎を眺めているだけでも気分はほっこり。
 炭の片付けもいりませーん。


もっと広がれアルコールバーナー。

トランギア ストームクッカーL・ウルトラライト
トランギア ストームクッカーL・ウルトラライト

  

Posted by 灰色猫屋 at 14:53Comments(4)2.アルコールバーナー

2010年05月23日

ゴミ袋で炊飯(不思議なめし袋っぽく)

不思議なめし袋というものが気になっていました。
実物は見たことがないのですが、なんだか水切りゴミ袋と似ています。

そこで真似してみることにしました。


【生ゴミ袋でご飯】 (茶碗に軽く1杯分のご飯ができる)

米 40c.c.分(洗米はしない)、水400c.c.


①生ゴミ用の水切り袋に米40c.c.分を入れる。
②袋の口を三つ折して竹串で縫うように留める。



③水400c.c.を入れた鍋に②を入れる。



④鍋に蓋をして火にかける。
 (今回は家庭用ガスコンロを使用)

⑤4分後、沸騰したので火を弱める。
 グツグツいう感じ。



⑥18分後、消火。
 鍋から引き上げ、すぐに茶碗にあける。
 (あとから「しばらく蒸らさなけらばならない」ことを知った)






出来上がったご飯は茶碗に軽く1杯分です。
ちょっと少なすぎました。

親子で試食。
子どもの感想は
「お茶漬けみたい」
でした。

ご飯を一度湯通しした感じで、さらっとしています。
蒸らせばもっちり感がでたのかも。

でも普通に食べられます。

昔、イタリアあたりでは米を洗わずゆでて食べると聞き、やってみた事があるのですが、同じ感じです。

残ったお湯は真っ白な「おもゆ」です。
200c.c.ありました。
ちょうど半分に減ったことになります。
このお湯は・・・そうですね・・・やわらかい風呂吹き大根を作るにはよさそうです。


 おもゆ 


「不思議なめし袋」
は、残ったお湯はどんな感じなのでしょうか。
ゴミ袋より目が細かいのかな。


私が使ったのは生協の
「水切りゴミ袋 排水口用」です。



詳細は以下の通りです。

 ・再生PET(ポリエチレンテレクタレート)65%、ポリエチレン35%
 ・耐熱100℃、耐冷-30℃
 ・サイズ 幅12×マチ12×深さ22cm
 ・金星製紙株式会社
 ・60枚348円(1枚当たり58円)




  

Posted by 灰色猫屋 at 21:35Comments(0)SCで飯盒炊爨

2010年05月22日

藍の苗、植え替え

藍の本葉が出たのに何日もほったらかしていたので、ヒョロヒョロになってしまいました。
昨日、やっと植え替えです。

発芽率は9割という話でしたが、どうでしょう。
よくわからない。

プランターに植えかえたのですが、どれほどに育つかもわかりません。
10リットルのプランターに5本ずつ苗を植えてみました。
使った土は「花の土」という20リットル198円のもの・・・

さて、どうなりますやら。



もう一つの話。

青い豆をゆでながらホトトギスの声を聞くと、初夏だなあと思います。

家人が
「もう5月も20日を過ぎたから、そろそろホタルがでるはずだ」
といいました。

でも春先にショベルカーが来て裏の川を徹底的に清掃していきましたので、なんだかつるんとした用水路になってしまい、今年はあまり期待できないんじゃないかと心配しています。
  
タグ :

Posted by 灰色猫屋 at 21:40Comments(0)

2010年05月21日

さよならミツバチ

今朝ケヤキを見に行くと、ミツバチは・・・8匹。

蜂が8匹か・・・

ちょっと悲しく笑いながら家に戻り、家人に伝えると、
「そういえば昨日、スズメバチが来てミツバチをくわえて飛んでったよ!」
と言うではありませんか。

えええーーー。

・・・知らなかった。
スズメバチは幼虫やさなぎだけ食べて、成虫は食べないんだと思ってた。
だから巣のないミツバチにはちょっかいを出すくらいだと思ってた。

たしかにときどきスズメバチの姿は見かけたのです。
でもうちにはもともとよくスズメバチが来るし、あまり気にも留めていませんでした。

・・・。


なんだか寂しい気持ちになって仕事に行きました。





仕事から帰り、まっさきにケヤキを見に行きました。



ミツバチはいませんでした。


しばらくして、本当にいないかもう一度確かめに行きました。

ああ、いつもの枝で動いているのはミツバチです。
たった1匹、しばらくぐるぐると歩きまわった後、ふいに飛んで行ってしまいました。

夕暮れの空を見上げながら、ミツバチはさよならを言いに来たのかな、と思いました。
  
タグ :ミツバチ

Posted by 灰色猫屋 at 20:19Comments(6)ミツバチ

2010年05月20日

しづこころなく ミツバチ散るらむ

毎日朝夕とミツバチを観察し続けているのですが、
「今日はいるか」
「もしかして今日はもう・・・」
とハラハラしどおしでした。

今朝は鼻提灯のように幹にぶらさがっていました。
もうゴルフボールほどの大きさもありません。

仕事から帰った夕方、とうとうあの見慣れたかたまりが無くなっていました。

「ああ、とうとう・・・」

と思いながらもあきらめきれず、しばらくしてもう一度見に出てみると、

いました、いました。

定位置に・・・

もう、目で見て数えられます。

1,2,3,4・・・

全部で12匹。
かたまりはほどけ、ばらばらになって幹をうろうろしています。

もしかしてかたまっていた位置に何かあったのかと思いましたが、そのあたりは木の枝を切り払ったこぶがいくつかあるきりで、その他は特に何も無いようです。
地上から2メートルあまり上なので、よく見えません。

雨はゆうべやんだようです。今日は少々蒸し暑く感じる一日で、天気は曇り。

昨日までいた仲間たちはどこに行ったのでしょうか。
地面を見ても死骸は見つけられなかったので、どこかに飛んで行ってしまったのでしょうけど。

蜂のかたまり発見から17日目の出来事です。



2010.5.20朝8時ごろ。塊の目撃はこれが最後。
  
タグ :ミツバチ

Posted by 灰色猫屋 at 21:54Comments(0)ミツバチ

2010年05月19日

アルコールバーナーでホットサンド

アルコールバーナーでホットサンドを作りました。

一応ホットサンドメーカーの突起を利用してストームクッカーには乗りますが、はずみでガタンとはずれることがあります。



そこで、安全のために餅網を乗せ、その上にストームクッカーを置きました。



この日はソーセージとチーズのホットサンドです。



【ミツバチ、風前のともしび】 (ミツバチの塊発見から16日目)

昨日の夜から雨が降り始めました。
なんとなく蒸し暑い感じです。
朝8時ごろ見ると、昨日より少し少ない数十匹ほどのミツバチがしがみついていました。
位置は昨日と同じ。
地面から約2.5mほどのところです。
昨日は塊がやや広がっていましたが、今日は丸く身を寄せ合っています。

夕方6時ごろも同じ位置で同じような数でした。


直売所などに行くと地元産のはちみつが売られています。
意外と近所で飼われているのかもしれません。
そういえば、数キロ離れた所に蜂飼いの方が住んでいると聞いたことがあります。

野生のミツバチもいるでしょうが、毎年うちのタイムの花期にはわんわんとうるさいほどやってくるのに、今年は少ないです。
タイムの花も今年は花つきが悪いように思います。

 
ミツバチ2010.5.12 午前8時ごろ。丸くかたまっている。100匹くらいいるかな?

 
ミツバチ2010.5.12 午後5時ごろ。塊が広がっている。

 
ミツバチ 2010.5.19 午後6時ごろ。雨。数十匹くらいかな?
  

Posted by 灰色猫屋 at 21:36Comments(0)④ストームクッカー

2010年05月18日

アルコールバーナーでおかず作り

アルコールバーナーで晩御飯を作る、その2。

最初にご飯を炊き、次におかずを作ることにしました。
2品作るので、ストームクッカーのほかに、久しぶりにフジツボスペシャルの登場です。


【高野豆腐とスナックえんどうの煮物】  (5人分)



高野豆腐 1袋、スナックえんどう ふたつかみ

0:00 点火。火力調整蓋なし。
    水500mlに高野豆腐の付属のだしを混ぜた鍋を火にかける。
0:09 沸騰ではないがだしが煮立ってきたので高野豆腐とスナックえんどうを加える。
0:15 いっこうに煮立つ気配が無い。
    保温状態という感じ。
0:20 おかしいなあと思って鍋をどかしたら、すでに燃料切れになっていた。

※ヒナ化学(メチル、エチルそれぞれ45~50%)
 燃焼時間不明。火力調整蓋なし。途中の火力調整なし。
※フジツボスペシャル使用。
※気温18℃、微風、自宅庭、5月


そんなに時間はかからないだろうと思って燃料を60mlしか入れなかったのがそもそも間違っていたようです。
それにしてもフジツボSPは燃費が悪いような気がする・・・
微風でも炎が横に流れてフジツボからはみ出すのが見えます。
それから、風にあおられたアルコールが目にしみる・・・

同時進行でストームクッカーで鶏のから揚げをしていたのですが、こちらは調子よくジュージュー調理できました。
でも、肉のかたまりが大きすぎて、ちょっと火の通りが悪かったようです。


【鶏のから揚げ】



鶏もも、塩こしょう、片栗粉、揚げ油

0:00 点火。家庭用天ぷら鍋を火にかける。
0:06 鍋底の中心に竹箸を入れるとぶくぶく泡立つので、ためしに肉を一切れ入れてみるが、じゅうともいわない。早すぎた。
0:09 ぶくぶく勢いが出てくる。
    肉を3切れ加える。
0:15 1切れ目、できあがり。
    次々揚げる。
0:26 3ラウンド揚げて消火。


※内藤商店 (エタノール22.2%、メタノール76.3%、水分1.5%)
 26分間燃焼で59ml使用。火力調整蓋なし。途中の火力調整なし。
※ストームクッカー使用
※気温18℃、微風、自宅庭、5月

全部で14個のから揚げができました。
肉は火の通りが悪かったので、もっと小さめのほうがよかったです。





【ミツバチ日記】

昨日に引き続き、団子ではなくやや広がった状態でかたまっているミツバチ。
夕方(5時半ごろ)見たら、けっこうもぞもぞ動いていて、何匹かは周囲を飛んでいました。

午後7時ごろから雨が降り始めました。
さて、明日も彼らはあの木の幹にいるでしょうか。

  

Posted by 灰色猫屋 at 21:38Comments(0)④ストームクッカー

2010年05月17日

アルコールバーナーで飯盒炊爨4

庭キャンプの際、アルコールバーナーで晩御飯を作りました。

メニューは
・ご飯
・鶏のから揚げ
・高野豆腐とスナックえんどうの煮物
です。

飯盒で4合のご飯を炊いたのですが、米が多いせいかパンパンになってしまい、混ぜることもままならず、ご飯がべちゃっとした感じになりました。

私はストームクッカーに自作の簡単なゴトクを仕込んで飯盒で炊くことが多いです。
飯盒は目盛りがあるし、取っ手がついているので扱いが楽なのです。
(ストームクッカーの鍋だといちいち付属のハンドルで蓋を取ったりかぶせたりしなければならない)

【ご飯】

米 4合、水加減は飯盒の目盛りに合わせる
1時間浸水

0:00 点火。火力調整蓋なし。飯盒を乗せる。
0:19 吹きこぼれる。
0:24 消火。
    ひっくり返して10分間蒸らす。
0:34 できあがり。

※ヒナ化学(メチル、エチルそれぞれ45~50%)
 24分間燃焼で60ml使用。火力調整蓋なし。途中の火力調整なし。
※ストームクッカーに自作のゴトク(針金を切って曲げたもの)を併用
※気温20℃、微風、自宅庭、5月


あまりおいしくなかったので、翌日チャーハンにして食べました。
(自宅の家庭ガスコンロで調理)

次回は鶏のから揚げと高野豆腐の様子をお伝えします。






【ミツバチ日記】

おとといから晴れた日が続きます。
ミツバチたちもほっと一息ついているようです。

昨日の朝、ミツバチの塊は20センチほど上に移動しましたが、夕方には元の位置に戻っていました。
今日は丸い塊がやや広がり、幹にべたっと張り付いているような状態です。
100匹くらいいそうです。

それにしても・・・このミツバチたちはこれからどうするつもりなのでしょう。
ここにはスズメバチもよくやってくるのに・・・  

Posted by 灰色猫屋 at 17:14Comments(2)SCで飯盒炊爨

2010年05月16日

ケシュア、穴が開く

庭キャンプの朝、インナーテントをケシュアのタープの中でたたんでいると、タープのすそから爪のはえた手がぴょこぴょこのぞきます。
うちのねこです。
インナーテントのガシャガシャ音が気になるようです。

「あははは~ かわいいなあ~」

などとのんきに話しかけた直後、

バシバシバシッ

とタープに爪痕がつきました・・・



穴からポツポツと星のように光が洩れてきます。
わーきれい(棒読み)



  
タグ :ケシュア

Posted by 灰色猫屋 at 10:34Comments(0)3.ケシュア

2010年05月13日

ミツバチ、青息吐息

【カブトムシ】

先日飼育を断念したカブトムシの幼虫。
育て方がよくわからなかったのと、幼虫が苦手だったのと。

3匹のうち、1匹をよく見えるようにと水槽の端に埋め、外からも見えるようにしていました。
ところがその数日後、春だというのに寒波が襲い、・・・そしてそのよく見える幼虫は茶色くなって死んでしまいました。
あの寒さに外の倉庫に置いていたのが悪かったかなあ、と思っていたのですが・・・

見えない位置に埋めていた2匹は生きていました。

それから、腐葉土に入れておけばほったらかしていても成虫になるもんだと思っていたんですが、違うんでしょうか。

ネットで見ると、さなぎになったら動かしたらダメ!
と書いてあるのですが、さなぎになったのはどうやって確認するのでしょうか。
(いや・・・あまり確認したいという願望はありませんが・・・)

謎の多いカブトムシの飼育。
成虫の飼育は子ども向けの本でよく見るんですけどね・・・
幼虫のは無いです。
あっても、もんのすごくプロ級の。

私が想像していたのは、成虫が卵を産んで死んだらそのまま腐葉土に卵を埋めて、ほったらかしているうちに春になったらごそごそ成虫が出てくるイメージだったんですが・・・




【ミツバチ、発見より11日目】

今日は3日ぶりに雨がやんだと思ったら、蜂は一気に30cmほど上の位置に移っていました。
数はもう・・・数十匹程度です。
ゴルフボールより一回り大きいくらい。
地面を探しましたが、働き蜂の死骸は1匹しか見つけられませんでした。

ネットで調べても、こんな小さなかたまりがいつまでも同じ木にいる例は見当たりません。

初日はたくさんの蜂がぶんぶん固まっていましたが、それでも1万匹などという規模ではありませんでした。
もっと少なかったし、ボール状というより木の幹に蜂の層がへばりついた感じでした。

ぶんぶんにぎやかだった日から数えて5日後、何匹か落ちてきた黒い蜂はオスだと思うのですが、それならあの小さなかたまりの中に女王蜂がいたということでしょうか。
それとも女王蜂はおらず、ただオス蜂は寿命が尽きたか働き蜂に殺されてしまったのでしょうか。

この翌々日から3日間雨が降り続き、蜂のかたまりは次第に小さくなっていきました。

こんなに小さくなってもまだかたまっているということは、この中に女王蜂がいるということでしょうか。
それとも、本家を出たのはいいけれど、行き場もなく働き蜂だけがかたまっているのでしょうか。

どっちにしてもせつないなあ。

「わしら、これからどうしたらいいんじゃろう・・・」
「姫さんもおらんようになってしもうた。斥候も出て行ったきりかえってこん・・・」
「大見え切って出てきたのは、まちがいだったじゃろうか・・・」
「弱音を吐くな。雨もやんだ」
「すぐそこに花もたくさん咲いている。蜜を飲んで元気を出すんだ」

・・・なんか、そんな会話が聞こえてくるようなケヤキのこずえ。




  
タグ :ミツバチ

Posted by 灰色猫屋 at 22:07Comments(4)ミツバチ

2010年05月11日

明るいよジェントス(あとミツバチ)



先日ナチュラムが送料無料だったので、いくつか買い物をしました。

後から考えると
「なんでこんなものを買ったんだろう・・・」
というものが多かったのですが、すんばらしいと思ったものを一つ。

ジェントス エクスプローラー・プロ EX-777XP

でございます。

明るい!
そしてあかりの色があたたかい!

LEDなので鋭い青みがかった光を想像していたのですが、そんなことはありません。
テント内で逆さにつるして使いました。
テント、ほんわか あかるーい。
このあかりで調理も充分できそうです。

私は当面、ランプは電池式のものしか使わないと思うのでこれは便利。
情緒には欠けますが、安全・簡単なので。

電池式でこんなに明るいの、初めて見ました。

暗いなかでも緑色の小さなランプが点滅してありかを教えてくれます。
・・・普段は必要ないので、これは電池を外してしまえばいいのかな?

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP




【ミツバチ日記】

昨日から降り続く雨。
ミツバチたちは濡れそぼりながらも枝の下側にかたまって雨宿りをしています。

なんだか・・・
分蜂というより平家の落人みたいです・・・
女王様、いないのかな・・・



  

Posted by 灰色猫屋 at 15:53Comments(4)5.道具

2010年05月09日

ミツバチ分蜂と藍の芽

先日発見したミツバチのかたまり。

日を追うごとに数が減り、また枝の上のほうに移動しています。

発見した日から今日までの動きを覚えている限りで。


5/3 庭のケヤキに蜂がかたまっているのを発見。
  ぶんぶんとしきりに動き回り、とてもにぎやか。
  面積にして20×30cmくらいの大きさで木にとまっている。

5/4 かたまりが少し木の上に移動。
  数は少し減った気がする。
  前日より飛び回る蜂も減った。
  アシナガかスズメバチが1匹やってくるが、威嚇されていた。

5/5~5/7 蜂の数は減る一方。飛び回る蜂もほとんどいない。かたまりは徐々に木の上に移動。

5/8 蜂のかたまりはあるが、ときどき蜂がぽとりと落ちてくる。
  なんだか全体的に体が黒っぽい。
  雄の蜂が死んじゃったのかなあ、と思いながら眺める。
  飛び回る蜂はいない。

5/9 蜂のかたまりは最初に発見した5/3の位置から80cmほど上部に移動していた。
  かたまりの大きさは直径7cmほどの球状。
  飛び回る蜂はいない。
  

※蜂のかたまりがいるところ
郊外の住宅地。 
 平地。ただし裏はすぐ山。(ふくろうやたぬき、たまにかわせみもいる)
 アシナガバチやスズメバチもよくみかける。

※蜂のかたまりを観察していると、ときどきお尻をぶるぶると震わせる蜂がいることに気付いた。

※よくミツバチは8の字ダンスを踊るとかいわれるけど、それはよくわかりませんでした。

※うちには今時期タイムの花が満開で、例年ミツバチがせっせと蜜をあつめるのですが、今はなぜか満開なのにミツバチが飛び回りません。




ネットで調べると、ミツバチの分蜂は1万匹もの大きな塊になるように書いてあるのですが、うちのは野球ボールより小さいまんまです。
みんなおとなしく木にかたまってもぞもぞしています。

 5月3日

 5月7日

 5月9日


もう一つの話題。
藍の芽に本葉が出始めました。

 藍
  
タグ :ミツバチ

Posted by 灰色猫屋 at 12:40Comments(2)

2010年05月07日

ストームクッカーで 炊込ご飯

庭キャンプの際、ストームクッカーで炊き込みごはんを作りました。

家で炊飯器で作っていたものの具材を分けてもらって炊いたので分量は適当です。
少々芯がありましたが、普通に炊飯できました。
ちょっと消火が早すぎたかな。
おこげはできませんでした。

もう、ストームクッカーさえあれば何でも料理できるような気がしてきましたよ・・・


【炊き込みご飯】

米1合半、鶏、人参、たけのこ、ごぼう、干ししいたけ、薄口しょうゆ、酒、塩

1時間浸水(干ししいたけのもどし汁も加える)
具材と調味料を加える。

0:00 点火。火力調整蓋なし。
     具材の入った鍋を火にかける。
0:07 沸騰。
     火力調整蓋全開にする。
     スープご飯状態。
0:15 プツプツと音がするので消火。
     蒸らす。
0:25 できあがり。

※ヒナ化学(メチル、エチルそれぞれ45~50%)
 15分間燃焼で24ml(火力調整蓋なし7分+火力調整蓋全開8分)
※ストームクッカー使用
※自宅庭、微風、25℃


今回は焦げ付き防止のため途中で火を弱めています。
蒸らしが終わってかき混ぜると、底のほうはまだべちゃっとしていました。
あと2分ほど火にかけていても良かったかもしれません。



  

Posted by 灰色猫屋 at 21:46Comments(2)SCで飯盒炊爨

2010年05月06日

ケシュア倒れる



ケシュアでキャンプをした翌日、インナーテントをはずしてタープだけにした状態でちょっとお出かけしました。

風はありましたがペグを打たなかったため、帰ってみるとケシュアがぐったりと倒れておりました・・・。

自宅の庭だったからよかったようなものの、うっかりしてました。

すぐ立て直せるのもケシュアのいいところだと思いますが、付属のペグはあっというまに歪んでしまってヨレヨレ状態です。
打ち方が悪いのもあるでしょうけど、もうすこし固い地面に対応するようなのを買ったほうがいいんでしょうかね・・・

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)




スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20



ロゴス(LOGOS) DXアルミパワーペグ 6pcs
ロゴス(LOGOS) DXアルミパワーペグ 6pcs



Coleman(コールマン) アルミラウンドペグ 23cm
Coleman(コールマン) アルミラウンドペグ 23cm

  
タグ :ケシュア

Posted by 灰色猫屋 at 21:31Comments(2)3.ケシュア

2010年05月05日

ケシュアのタープで庭キャンプ




GWはどこにも行く予定を立てなかったので、庭でキャンプをすることにしました。
急に思いついたのですが、ちゃんとできるでしょうか。

とにかく去年買ったケシュアのタープを広げ、インナーテントを吊りました。

さあ、テント泊なんて10年ぶりです。
床は・・・床はどうすればいいんでしょうか。

オートキャンプの本を読むと、グランドシートというものを敷くらしい。
倉庫にブルーシートと銀マットがあったので、これを敷きました。
それから寝袋は一つしかないのでこれも広げて敷いてみました。
でも銀マットも寝袋も小さくてテント内に敷き詰めることはできません。

「夜は冷えるから、とにかく何枚も布団を敷いとけ!」
という家人の言葉に従い、家にあったありったけの布団を持ちだして以下のように重ねて床をこしらえてみました。


ボアマット
敷布団
寝袋(封筒形のを全開して)
ブルーシート
銀マット
インナーテントの底面
ブルーシート
地面



あとは毛布と羽根布団(すべて普段寝るときに使っているもの)をかけて寝ました。
ものすごい量の布団です。

朝になって温度計の記録を見ると夜は12℃だったので、寒くも暑くもなく快適でした。
でも布団は水分を吸ってずいぶん重くなっているようでした。

あとでキャンプ経験者に「床はこたつの下に敷くマットに銀マットがはさまれてるようなのを使う」と聞きました。
キャンプの本を読むと、エアマットとかなんとか、いろいろありますね・・・
今後のことを考えて、一つ何か買おうと思います。

子どもたちはテント泊をとても喜んでくれて、結局庭で2泊しました。
これは恒例行事にできそうです。
しめしめ。

ケシュアのタープもインナーテントのおかげできちんとテントとして使えました。
大人1人、子ども2人で快適な広さです。
荷物も無かったですし。
大人がもう1人加わっても大丈夫だと思います。
高さもあるので開放的です。

朝、タープの内側にかなり水滴がついていたのに驚きました。
インナーテントには全く水滴はなかったです。
こういうもんですか?



  

Posted by 灰色猫屋 at 15:26Comments(2)3.ケシュア

2010年05月03日

みつばち分蜂

「おかーさん、ハチがいっぱい木にいるよ!」
という子どもの報告に、
「ふーん」
と適当に答えていた私。

庭に出てみてびっくりしました。
木の幹にびっしりとみつばちがかたまっています。

ぶんぶんぶんぶん。

これはもしかして「分蜂」というものでしょうか?

写真を撮りたくてもこわくて近づけません。

まあ・・・

意地悪をしなければ刺されることもないだろう、と思いますが、なにしろ初めて見たので驚きです。

あの中に女王蜂がいるのかしら。
みつばちには西洋と日本といるらしいけど、これはどっちかしら。
こんなにたくさん、どこからやってきたんだろう。
もしここに大きな蜂の巣ができたらどうしよう。
蜜がとれたらいいだろうな。
うちの庭にはタイムがたくさん咲くから、タイム味の蜜かな。

そんなことをぼけーっと考えながら、GWも半分済みました・・・。




携帯で撮りましたからぜんっぜんわからん写真ですけど木の幹にはちがぶんぶんかたまって騒いでいます。


  
タグ :ミツバチ

Posted by 灰色猫屋 at 14:55Comments(2)ミツバチ

2010年05月02日

子ども部屋

何を思ったのか、子どもが高らかに宣言しました。

「今日からベッドは独りで寝る!」


ええー。

現在、ベッドは二つをくっつけて親子3人で寝ています。
ベッドを別々にすると、どうやって振り分けたらいいんだ?

「いいもん、子どもだけで寝るもん。私たち二人が一つのベッドで、おかーさんは独りで寝ればいい」
と子どもたち。

ええー。
無理だろう。
下の子はおかーさんがいないと寝られないくせにー。

まあいいか。

そこでベッドを分けて、子どもの指示に従って移動させました。

すると、たくさんのカラーボックスで壁をこしらえて部屋を区切り、とうとう
「子ども部屋」
を作ってしまいました。

・・・そうか、子ども部屋がほしかったんだ。

思えば昨日、卒園したたくさんの友達と再会し、何か思うところがあったのかもしれません。

夜になると、下の子どもは案の定
「やっぱ おかーさんと寝る」
と言って枕を持ってきました。
(おかげでソファベッドに二人だよ・・・狭い・・・)

上の子どもはセミダブルで1人です。
いいなあ・・・
そのベッドマットもすごーくいいやつなんですけど・・・


子どもってこうやって大きくなっていくんだなあ。
  
Posted by 灰色猫屋 at 22:34Comments(0)8.雑記