2009年12月30日
魔女、餅をつく
大みそかの夜、ヨーロッパではかさこ地蔵の代わりに魔女のおばーさんが餅や醤油をもってくるそうな・・・(嘘)
年末の大掃除をしていると、電話のベルが鳴りました。
受話器を取ると、
「・・・魔女じゃ。餅がつけた。取りに来い」
そう言って、ぶつりと切れました・・・。
そこで子どもたちを車に乗せ、お礼の品を用意し、魔女の館に向かいました。
古びた扉をぎしぎしと開けて
「ごめんください」
と叫ぶと、奥の薄暗い部屋からごとごと音がし、魔女のおばーさんが大きな袋を提げて現われました。
「よく来たな。これが餅じゃ。昨日ついたのじゃ」
見たところ100個はありそうです。
一瞬モッフルを買おうかと思いました。
そんな私の思惑をよそに、魔女のおばーさんは
「お前の家はよく餅を食うか」
と目を光らせながら尋ねました。
とても「いいえ」なんて言えません。
「よしよし。もうひと袋やろう。こっちは去年の米でついたからはよう食え」
魔女のおばーさんは相好をくずして土間に置いてあった大袋をさらに加えました。
帰りしな、魔女のおばーさんは
「この前、手紙が届いたぞ。おとーサンタに『子どもたちからの便りじゃ』と言うたら、手紙ひっつかんで大慌てで持っていってしもうた」
と言いました。
手紙はちゃんと届いたようです。
子どもたちも、
「よかったー、届いて」
と嬉しそうでした。
年末の大掃除をしていると、電話のベルが鳴りました。
受話器を取ると、
「・・・魔女じゃ。餅がつけた。取りに来い」
そう言って、ぶつりと切れました・・・。
そこで子どもたちを車に乗せ、お礼の品を用意し、魔女の館に向かいました。
古びた扉をぎしぎしと開けて
「ごめんください」
と叫ぶと、奥の薄暗い部屋からごとごと音がし、魔女のおばーさんが大きな袋を提げて現われました。
「よく来たな。これが餅じゃ。昨日ついたのじゃ」
見たところ100個はありそうです。
一瞬モッフルを買おうかと思いました。
そんな私の思惑をよそに、魔女のおばーさんは
「お前の家はよく餅を食うか」
と目を光らせながら尋ねました。
とても「いいえ」なんて言えません。
「よしよし。もうひと袋やろう。こっちは去年の米でついたからはよう食え」
魔女のおばーさんは相好をくずして土間に置いてあった大袋をさらに加えました。
帰りしな、魔女のおばーさんは
「この前、手紙が届いたぞ。おとーサンタに『子どもたちからの便りじゃ』と言うたら、手紙ひっつかんで大慌てで持っていってしもうた」
と言いました。
手紙はちゃんと届いたようです。
子どもたちも、
「よかったー、届いて」
と嬉しそうでした。
タグ :魔女
2009年12月26日
魔女あらわる
ヨーロッパでは、クリスマスにはサンタでなく魔女のおばあさんがプレゼントを持ってくるそうな・・・
クリスマスの朝早く、玄関のチャイムが鳴りました。
もそもそと起きだして扉を開けると、冷たい一陣の風と共に、そこには魔女のおばーさんが・・・
「おとーサンタからの使いじゃ。こどもたちにプレゼントをもってきた」
魔女のおばーさんはそう言って、お菓子の包みを私に押しつけました。
「今日はこれから病院に行かねばならんので早く来たのじゃ。順番待ちがあるでのう。さむうて足が痛くてかなわん」
そんなことをぶつぶつとつぶやき、魔女のおばーさんはばたんとドアを閉めました・・・
子どもたちはまだ寝ています。
さて、どうしたものか。
とりあえずベッドの足もとにプレゼントを並べてみると、本物のサンタさんからのプレゼントらしく見えます。
いやいや、やっぱりおとーサンタですから、ちゃんとほんとのことを言いましょう。
子どもたちは喜んで、
「おとーサンタにお礼のお手紙かく」
と言いました。
上の子は何と自筆であて名まで書いてみせました。
一生懸命読めば郵便屋さんはわかってくれると信じて投函。
下の子ははがきの表も裏もサイケデリックな作品をかきあげたので、郵便屋さんに見せるのは惜しいから封筒に入れて私があて名を書きました。
今年のサンタはおとーサンタ。
案外サンタの原型もこんなもんかもしれませんよ。
クリスマスの朝早く、玄関のチャイムが鳴りました。
もそもそと起きだして扉を開けると、冷たい一陣の風と共に、そこには魔女のおばーさんが・・・
「おとーサンタからの使いじゃ。こどもたちにプレゼントをもってきた」
魔女のおばーさんはそう言って、お菓子の包みを私に押しつけました。
「今日はこれから病院に行かねばならんので早く来たのじゃ。順番待ちがあるでのう。さむうて足が痛くてかなわん」
そんなことをぶつぶつとつぶやき、魔女のおばーさんはばたんとドアを閉めました・・・
子どもたちはまだ寝ています。
さて、どうしたものか。
とりあえずベッドの足もとにプレゼントを並べてみると、本物のサンタさんからのプレゼントらしく見えます。
いやいや、やっぱりおとーサンタですから、ちゃんとほんとのことを言いましょう。
子どもたちは喜んで、
「おとーサンタにお礼のお手紙かく」
と言いました。
上の子は何と自筆であて名まで書いてみせました。
一生懸命読めば郵便屋さんはわかってくれると信じて投函。
下の子ははがきの表も裏もサイケデリックな作品をかきあげたので、郵便屋さんに見せるのは惜しいから封筒に入れて私があて名を書きました。
今年のサンタはおとーサンタ。
案外サンタの原型もこんなもんかもしれませんよ。
タグ :魔女
2009年12月25日
サンタはくるか
クリスマスなのに、風邪をひいて家庭内軟禁されてしまった灰色猫屋です。
病院に行くのが早すぎて今をときめくインフルエンザの検査は無しですが、万一のことを考えての隔離状態。
さびしーなー。
うちでは例年、プレゼントは子どもと一緒に買いに行くので、今年はなんとプレゼントなしのクリスマスです。
ががーん。
元気になったら買いに行く予定ですが、気の毒に思った家人が何かプレゼントしてやったようです。
そのせいかサンタさんへの関心がいまひとつのようで、昨日は靴下もつるしませんでしたが、なぜか
「今日つるす~」
と言っているのでまったく油断がなりません。
つるさなかったらやっぱりプレゼントは無しなのでしょうか。
今日は別室で寝るので、どこに靴下がつるされているのかよくわかりません。
はたして今日、ほんとうに靴下はつるされるのでしょうか。
そしてサンタは寝過さないのでしょうか。
病院に行くのが早すぎて今をときめくインフルエンザの検査は無しですが、万一のことを考えての隔離状態。
さびしーなー。
うちでは例年、プレゼントは子どもと一緒に買いに行くので、今年はなんとプレゼントなしのクリスマスです。
ががーん。
元気になったら買いに行く予定ですが、気の毒に思った家人が何かプレゼントしてやったようです。
そのせいかサンタさんへの関心がいまひとつのようで、昨日は靴下もつるしませんでしたが、なぜか
「今日つるす~」
と言っているのでまったく油断がなりません。
つるさなかったらやっぱりプレゼントは無しなのでしょうか。
今日は別室で寝るので、どこに靴下がつるされているのかよくわかりません。
はたして今日、ほんとうに靴下はつるされるのでしょうか。
そしてサンタは寝過さないのでしょうか。
2009年12月23日
塩ちゃんこの作り方(簡略版)
塩ちゃんこを作りました。
簡略版なのでだしをとるのも短い。
手羽でうまみを加えます。
【材料 約4人分】
★だし
昆布 10cm角
にんにく3片
しょうが 4cm角くらいのかたまり
玉ねぎ 1/2個(皮をむいて半分に切る)
じゃがいも 1個(皮をむいて半分に切る)
人参 4cmくらいの長さのかたまり
しいたけ 2個
★具
鶏中手羽 10本
えび 50~100g(冷凍)
キャベツ 小1/4個
白菜 4枚
ほうれんそう 1/2束
とうふ 1丁
青ネギ 2本(きざむ)
★調味料
酒 1/2カップくらい(子どものために控えめ)
塩 小さじ6杯くらい?(覚えてない)
①土鍋に水を目一杯張り、昆布を浸してしばらくおく。今回は30分くらい。
②だしの材料を加えて火にかける。
③あくをとる。
④だしが出たな~と思ったら(じゃがいもがやわらかく煮えたくらい)昆布を取り出す。
酒を入れ、肉とえびを加える。
⑤塩を小さじ3杯くらい加える。
⑥煮立ったら具を書いてある順に入れる。
1種類入れたら煮立つまで待つ、の繰り返し。
あくはこまめにとる。
決してぐらぐらと煮立たせない。ふつふつ状態を保つ。
⑤塩を加えて味を調える。
⑥しょうが、人参のかたまりは取り除く。
今回は使いませんでしたが、あさりなどの貝、にら、もやしがあればよりいっそうおいしかっただろうと思います。
そのまんま塩ラーメンのスープとして使えます。
本格派ちゃんこの作り方の記事はこちら
http://benihakobe.naturum.ne.jp/e869653.html
簡略版なのでだしをとるのも短い。
手羽でうまみを加えます。
【材料 約4人分】
★だし
昆布 10cm角
にんにく3片
しょうが 4cm角くらいのかたまり
玉ねぎ 1/2個(皮をむいて半分に切る)
じゃがいも 1個(皮をむいて半分に切る)
人参 4cmくらいの長さのかたまり
しいたけ 2個
★具
鶏中手羽 10本
えび 50~100g(冷凍)
キャベツ 小1/4個
白菜 4枚
ほうれんそう 1/2束
とうふ 1丁
青ネギ 2本(きざむ)
★調味料
酒 1/2カップくらい(子どものために控えめ)
塩 小さじ6杯くらい?(覚えてない)
①土鍋に水を目一杯張り、昆布を浸してしばらくおく。今回は30分くらい。
②だしの材料を加えて火にかける。
③あくをとる。
④だしが出たな~と思ったら(じゃがいもがやわらかく煮えたくらい)昆布を取り出す。
酒を入れ、肉とえびを加える。
⑤塩を小さじ3杯くらい加える。
⑥煮立ったら具を書いてある順に入れる。
1種類入れたら煮立つまで待つ、の繰り返し。
あくはこまめにとる。
決してぐらぐらと煮立たせない。ふつふつ状態を保つ。
⑤塩を加えて味を調える。
⑥しょうが、人参のかたまりは取り除く。
今回は使いませんでしたが、あさりなどの貝、にら、もやしがあればよりいっそうおいしかっただろうと思います。
そのまんま塩ラーメンのスープとして使えます。
本格派ちゃんこの作り方の記事はこちら
http://benihakobe.naturum.ne.jp/e869653.html
2009年12月20日
アルコールバーナーで丸鶏
クリスマスのごちそうといえば丸鶏。
バーナー用オーブンを作った時から考えていたこと。
アルコールバーナーで丸鶏は焼けるのか。
とうとう夢がかないました。
さんざん苦労はしましたが、アルコールバーナーで丸鶏を焼くことができましたよ!
ごらんください!

ちょっと画像が不自然に見えるかもしれませんが、白状しますと、これは「ゲームヘン」と呼ばれるヒナ鶏なのですよ・・・
「重量約500g、オーブントースターでも焼ける、おふたりのクリスマスに最適のサイズ!」
というのがウリの肉でございます。

350mlペットボトルとともに
普通サイズの丸鶏が入るバーナー用オーブン(大)がアルコールバーナーでは熱が回りきらないとわかったため、オーブン(小)に入るサイズであるうずらなら「丸鶏焼き」が可能だと考えていたのですが、このゲームヘンはお値段も安かったため(1羽777円)、こちらを試してみることにしたのです。
それにしても、手間ヒマのかかったこと・・・
アルコール400ml、84分もかかって・・・
あーもう2009年に思い残すことはない・・・
火力を調整しようとトランギアの調整蓋全開と蓋無しを交互にしたため、余計に時間がかかりました。
その割に火力管理の効果はなかったし。
燃料切れでトランギア2号機と交代するたびに温度が急激に下がりますし(100℃を切る時もあった)。
もう、途中で肉の表面が乾いてきて、
「ああ~ 干し肉ができるぅ~」
と頭を抱えていたのですが、思い切ってどんなに温度が上がっても火力調整蓋無しでガンガン燃やしたところ、出来上がりはまずまず。
今後かたまり肉を焼くときは火力調整蓋なしで焼き、温度が上がりすぎたら(目安は220℃以上)オーブンの扉を少し開けて温度調整をすることにします。
510gという小さい鶏なので骨ばっかりじゃなかろうかと心配しましたが、食べ終わった骨の量を測ったら70g。
肉(肉汁も含む)で440gということになります。
意外と肉汁、ありましたけどね。
私と子ども1名(もう一人のおちびさんは「肉いらない~」と食べなかった)で満足の量です。
大人ふたりなら・・・ぜんぜん腹いっぱいにはなりませんが、華として食卓にのせるなら楽しいのではないでしょうか。
ゲームヘンを買ったのはこちら。http://store.shopping.yahoo.co.jp/otokonodaidokoro/cc-tz-01-001.html
届いた肉を見るなり
「ちっちゃ!」
「小鳥だ!」
「カエルだ!」
と口々に叫んだこの肉。
皆様もいかがですか~?

【アルコールバーナーで丸鶏】
ゲームヘン(小さな丸鶏。510g)使用。
丸鶏にレモンと塩こしょう。
おなかに月桂樹、ローズマリー、タイム、にんにくを詰める。
・アルコール使用量:400ml(兼一 燃料用アルコール)、84分。予熱含む。火力調整蓋は全開と蓋無しを交互に。
・ストームクッカーにバーナー用オーブン(小)を乗せる。
・気温7℃。自宅庭。
ストームクッカーにオーブンを乗せると火が遠くなるので、ストームクッカーの中にフジツボSPを入れれば少しはいいかな~。
バーナー用オーブンを作った時から考えていたこと。
アルコールバーナーで丸鶏は焼けるのか。
とうとう夢がかないました。
さんざん苦労はしましたが、アルコールバーナーで丸鶏を焼くことができましたよ!
ごらんください!
ちょっと画像が不自然に見えるかもしれませんが、白状しますと、これは「ゲームヘン」と呼ばれるヒナ鶏なのですよ・・・
「重量約500g、オーブントースターでも焼ける、おふたりのクリスマスに最適のサイズ!」
というのがウリの肉でございます。
350mlペットボトルとともに
普通サイズの丸鶏が入るバーナー用オーブン(大)がアルコールバーナーでは熱が回りきらないとわかったため、オーブン(小)に入るサイズであるうずらなら「丸鶏焼き」が可能だと考えていたのですが、このゲームヘンはお値段も安かったため(1羽777円)、こちらを試してみることにしたのです。
それにしても、手間ヒマのかかったこと・・・
アルコール400ml、84分もかかって・・・
あーもう2009年に思い残すことはない・・・
火力を調整しようとトランギアの調整蓋全開と蓋無しを交互にしたため、余計に時間がかかりました。
その割に火力管理の効果はなかったし。
燃料切れでトランギア2号機と交代するたびに温度が急激に下がりますし(100℃を切る時もあった)。
もう、途中で肉の表面が乾いてきて、
「ああ~ 干し肉ができるぅ~」
と頭を抱えていたのですが、思い切ってどんなに温度が上がっても火力調整蓋無しでガンガン燃やしたところ、出来上がりはまずまず。
今後かたまり肉を焼くときは火力調整蓋なしで焼き、温度が上がりすぎたら(目安は220℃以上)オーブンの扉を少し開けて温度調整をすることにします。
510gという小さい鶏なので骨ばっかりじゃなかろうかと心配しましたが、食べ終わった骨の量を測ったら70g。
肉(肉汁も含む)で440gということになります。
意外と肉汁、ありましたけどね。
私と子ども1名(もう一人のおちびさんは「肉いらない~」と食べなかった)で満足の量です。
大人ふたりなら・・・ぜんぜん腹いっぱいにはなりませんが、華として食卓にのせるなら楽しいのではないでしょうか。
ゲームヘンを買ったのはこちら。http://store.shopping.yahoo.co.jp/otokonodaidokoro/cc-tz-01-001.html
届いた肉を見るなり
「ちっちゃ!」
「小鳥だ!」
「カエルだ!」
と口々に叫んだこの肉。
皆様もいかがですか~?
【アルコールバーナーで丸鶏】
ゲームヘン(小さな丸鶏。510g)使用。
丸鶏にレモンと塩こしょう。
おなかに月桂樹、ローズマリー、タイム、にんにくを詰める。
・アルコール使用量:400ml(兼一 燃料用アルコール)、84分。予熱含む。火力調整蓋は全開と蓋無しを交互に。
・ストームクッカーにバーナー用オーブン(小)を乗せる。
・気温7℃。自宅庭。
ストームクッカーにオーブンを乗せると火が遠くなるので、ストームクッカーの中にフジツボSPを入れれば少しはいいかな~。
2009年12月19日
かぶら寿司
冬になると作るもの。
それは かぶら寿司。
親類から毎年大量の大根やかぶをいただくのですが、
ふろふきやおでんはもうあきたあああああ!
と頭をかきむしりたくなる時に作ることにしています。
大根だけのべったら漬けと違い、何となくチーズっぽい濃厚な味とシャキシャキ感が楽しめて皆に人気です。
一度に作るのは大根半本分くらいですけどね・・・
さて、子どものころからうちにある料理本に、
「かぶら寿司」
の作り方が載っていました。
これを紹介している牧田文子さんは
「金沢の出である母の味」
と述べています。
これには大きなかぶを使うらしいのですが、
「東京でも思うようなものが見当たらず、はるばる京都まで遠征して手に入れた」
とあり、なんでも揃いそうな東京にも無いものがあるのだなあ、と印象に残っています。
今思えばそれは千枚漬けに使うような大かぶなのでしょうね。
このかぶら寿司の材料はかぶ以外にもこだわりの材料が使われているのですが、たとえば
「大根と鮭でこしらえる話も聞きますが、母が昔をたぐって思い出す話では、かぶらずしにはぶりか、ますを入れるものだと申すのです。」
おお、今回私が作ったものも「ノルウェー産の刺身用トラウト」と親類が畑でこさえたぶっとい大根ですよ。
でもそれじゃ金沢のおふくろの味にはならないわけですね。
もうひとつ、
「ざくろは、何の風味の足しにもならないのですが、色の美しさはたとえようもなく、紺のりのブルーとざくろ色の色彩は、まことにエキゾチックで、文化の高い金沢らしいとり合わせよ、とつくづく思いました。」
読んだだけで色合いが鮮やかに思い浮かぶようです。
でもこんなの入れてる人、います?
せっかくですので、概要を載せておきます。
季節限定の材料があるので、作られる時期も限られ、やっぱり今でも入手困難なものがありますね・・・
【かぶらずし】
材料:
大かぶ 10kg、ぶり1kg、こうじ3カップ、ごはん米3カップ、塩(かぶ用に200g、ぶり用に適量)、ざくろの実と紺のりときんかんを合わせて1カップ
作り方:
①かぶは皮をむき、四つ割りして3cm厚みに切る。厚みの半分に切り込みを入れる。
②かぶに塩を振って3~4日漬ける。
同時にぶりを塩が真っ白になるほどたっぷりまぶして3~4日置く。
③かぶをざるに上げて半日風干し。
ぶりを刺身のように切ってかぶにはさむ。
④きんかんは輪切り、紺のりは洗って4cmに切る。
⑤冷ご飯にこうじを混ぜたもの→かぶ→ざくろ・きんかん・紺のり
の順で桶に漬けこみ、一番上はこうじで終わる。
きつい重石をして2週間。
出典:
主婦の友/生活シリーズ
安心な食べ物で健康づくり「一年中の手作り食品」より
牧田文子の手作り歳時記 かぶ(pp152-153)
発行年不明
それは かぶら寿司。
親類から毎年大量の大根やかぶをいただくのですが、
ふろふきやおでんはもうあきたあああああ!
と頭をかきむしりたくなる時に作ることにしています。
大根だけのべったら漬けと違い、何となくチーズっぽい濃厚な味とシャキシャキ感が楽しめて皆に人気です。
一度に作るのは大根半本分くらいですけどね・・・
さて、子どものころからうちにある料理本に、
「かぶら寿司」
の作り方が載っていました。
これを紹介している牧田文子さんは
「金沢の出である母の味」
と述べています。
これには大きなかぶを使うらしいのですが、
「東京でも思うようなものが見当たらず、はるばる京都まで遠征して手に入れた」
とあり、なんでも揃いそうな東京にも無いものがあるのだなあ、と印象に残っています。
今思えばそれは千枚漬けに使うような大かぶなのでしょうね。
このかぶら寿司の材料はかぶ以外にもこだわりの材料が使われているのですが、たとえば
「大根と鮭でこしらえる話も聞きますが、母が昔をたぐって思い出す話では、かぶらずしにはぶりか、ますを入れるものだと申すのです。」
おお、今回私が作ったものも「ノルウェー産の刺身用トラウト」と親類が畑でこさえたぶっとい大根ですよ。
でもそれじゃ金沢のおふくろの味にはならないわけですね。
もうひとつ、
「ざくろは、何の風味の足しにもならないのですが、色の美しさはたとえようもなく、紺のりのブルーとざくろ色の色彩は、まことにエキゾチックで、文化の高い金沢らしいとり合わせよ、とつくづく思いました。」
読んだだけで色合いが鮮やかに思い浮かぶようです。
でもこんなの入れてる人、います?
せっかくですので、概要を載せておきます。
季節限定の材料があるので、作られる時期も限られ、やっぱり今でも入手困難なものがありますね・・・
【かぶらずし】
材料:
大かぶ 10kg、ぶり1kg、こうじ3カップ、ごはん米3カップ、塩(かぶ用に200g、ぶり用に適量)、ざくろの実と紺のりときんかんを合わせて1カップ
作り方:
①かぶは皮をむき、四つ割りして3cm厚みに切る。厚みの半分に切り込みを入れる。
②かぶに塩を振って3~4日漬ける。
同時にぶりを塩が真っ白になるほどたっぷりまぶして3~4日置く。
③かぶをざるに上げて半日風干し。
ぶりを刺身のように切ってかぶにはさむ。
④きんかんは輪切り、紺のりは洗って4cmに切る。
⑤冷ご飯にこうじを混ぜたもの→かぶ→ざくろ・きんかん・紺のり
の順で桶に漬けこみ、一番上はこうじで終わる。
きつい重石をして2週間。
出典:
主婦の友/生活シリーズ
安心な食べ物で健康づくり「一年中の手作り食品」より
牧田文子の手作り歳時記 かぶ(pp152-153)
発行年不明
2009年12月17日
アルコールで暖はとれるか
アウトドアの荷物を軽減し、手間をはぶく方法の一つに
「燃料の種類を統一する」
というのがあるようですが、燃料を使う場面とは主に「照明」と「調理」でしょう。
実際には時と場合によって燃料を使い分けることも多いのでしょうが、私がアルコールを燃料に選んだ時、
「アルコールで照明と調理ができたらなあ・・・」
と思っていました。
これだけいろいろランタンがあるのだからアルコール用のもあるだろうと簡単に考えていたのですが、実際にはアルコールの照明は「明るさ」というよりは「ムードを楽しむ」どまりでちょっと残念です。
ブログを始めて半年になりますが、最近非常に驚いているのが
「冬もキャンプする人たちが普通にいる」
ことです。
こんなことをするのは植村直己くらいだと思ってましたよ。
さて、そこでアルコールが暖房用の燃料として使えるかどうかを考えたのですが。
真っ先に
「無理だろ」
と頭に浮かんでしまった。
以前結構広い部屋でアルコールバーナーをつけていた時、窓を開けていても30分くらいで目が痛くなったことがありました。
(ただしこのときは扇風機で風を送っていたので、燃えずに蒸発したアルコールが多かったのかもしれません。その時の様子はこちら→ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e757571.html )
テントなどの中でアルコールバーナーを長時間使うことはとっても危険に思えます。
屋外で使うにしても、炎が長く伸びるのでそのままでは服などに燃え移りそうです。
アルコールを燃料とした暖房器具ってあるんでしょうか。
(あっ 飲んで体の内からあっためるってのは無しね!)
「燃料の種類を統一する」
というのがあるようですが、燃料を使う場面とは主に「照明」と「調理」でしょう。
実際には時と場合によって燃料を使い分けることも多いのでしょうが、私がアルコールを燃料に選んだ時、
「アルコールで照明と調理ができたらなあ・・・」
と思っていました。
これだけいろいろランタンがあるのだからアルコール用のもあるだろうと簡単に考えていたのですが、実際にはアルコールの照明は「明るさ」というよりは「ムードを楽しむ」どまりでちょっと残念です。
ブログを始めて半年になりますが、最近非常に驚いているのが
「冬もキャンプする人たちが普通にいる」
ことです。
こんなことをするのは植村直己くらいだと思ってましたよ。
さて、そこでアルコールが暖房用の燃料として使えるかどうかを考えたのですが。
真っ先に
「無理だろ」
と頭に浮かんでしまった。
以前結構広い部屋でアルコールバーナーをつけていた時、窓を開けていても30分くらいで目が痛くなったことがありました。
(ただしこのときは扇風機で風を送っていたので、燃えずに蒸発したアルコールが多かったのかもしれません。その時の様子はこちら→ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e757571.html )
テントなどの中でアルコールバーナーを長時間使うことはとっても危険に思えます。
屋外で使うにしても、炎が長く伸びるのでそのままでは服などに燃え移りそうです。
アルコールを燃料とした暖房器具ってあるんでしょうか。
(あっ 飲んで体の内からあっためるってのは無しね!)
2009年12月14日
燃料用V.S消毒用アルコール
燃料用アルコールはメタノールを主体として、エタノールやイソプロパノールが混ざったものです。
外国では燃料用でもエタノールの割合が多いとネットの情報で読んだこともありますが、現物は見たことが無いのでわかりません。
会社によって含有量の割合は色々なのですが、なぜでしょうか。
何となく
メタノール・イソプロパノール・エタノール
の順でお値段が高くなるような気がするのですが、会社によって仕入れの値段とかそういう関係でちょっとずつ違っているのでしょうか。
私が持っている燃料用アルコールの中で一番メタノール率が高いのが10年前に買った
「松葉薬品 燃料用アルコール」メタノール99%(残り1%は不明)値段不明(忘れた)。
反対にメタノールが一番低く、エタノールが一番多いのが
「ヒナ化学工業所 燃料用アルコール」メタノール45~50%、エタノール45~50%。300円。
さて、このヒナ化学より一般的にエタノールをたくさん含んでいるのが消毒用アルコール。
純粋なエタノールをまともに買うと1,000円以上しますので、先日買った消毒用エタノール(398円)を使い、燃料用アルコールとして売られているものと対決してみることにしました。
【燃料用v.s消毒用アルコール 湯沸かし対決】
・気温:11℃、くもり、微風、屋外(12月13日 夕方)
・水温:14℃(汲んですぐの水道水)
・トランギア、火力調整蓋なし、ストームクッカー使用
・点火後すぐに鍋を乗せる。鍋には蓋をする。
★結果
・燃料用アルコール「兼一 燃料用アルコールNewパワー」メタノール95%、エタノール4%、水分1%
300円
14分で沸騰。
燃料は38ml使用。
・消毒用アルコール「兼一 消毒用エタノール MIX」エタノール76.9~81.4vol%、添加物としてイソプロパノール含有
398円
21分で沸騰。
燃料は34ml使用。
「燃料用(メタノール多い)は消毒用(エタノール多い)より7分早く沸き、燃料は4ml多く使う。値段は燃料用のほうが安い」
という結果が出ました。
製品は同じ兼一のものを使っていますが、燃料用は「Newパワー」と称しているあたり、火力にも自信がうかがえます(そうかー?)。
対して消毒用は「MIX」とついていますが、要するに
「安く抑えるようなんか混ぜました」
という気持ちをささっと聞き流せるよう言ってみたのヨという感じです。
たとえるなら「混ぜ物入りの汁」というより「ミックスジュース」のほうが響きがいいと(違う)
同じ横文字3つでもずいぶん印象が違うんですが、それはさておき燃料用にしても消毒用にしてもただ名称が書いてある無機的な商品が多い中、こんな風に何となく商売気のあるネーミングをつけているのが珍しいですよ、兼一さん。
トーヤク「ネンアル」のセンスには負けますが。

兼一 燃料用アルコールNewパワー

兼一 消毒用エタノールMIX

トーヤク 燃料用アルコール ネンアル
外国では燃料用でもエタノールの割合が多いとネットの情報で読んだこともありますが、現物は見たことが無いのでわかりません。
会社によって含有量の割合は色々なのですが、なぜでしょうか。
何となく
メタノール・イソプロパノール・エタノール
の順でお値段が高くなるような気がするのですが、会社によって仕入れの値段とかそういう関係でちょっとずつ違っているのでしょうか。
私が持っている燃料用アルコールの中で一番メタノール率が高いのが10年前に買った
「松葉薬品 燃料用アルコール」メタノール99%(残り1%は不明)値段不明(忘れた)。
反対にメタノールが一番低く、エタノールが一番多いのが
「ヒナ化学工業所 燃料用アルコール」メタノール45~50%、エタノール45~50%。300円。
さて、このヒナ化学より一般的にエタノールをたくさん含んでいるのが消毒用アルコール。
純粋なエタノールをまともに買うと1,000円以上しますので、先日買った消毒用エタノール(398円)を使い、燃料用アルコールとして売られているものと対決してみることにしました。
【燃料用v.s消毒用アルコール 湯沸かし対決】
・気温:11℃、くもり、微風、屋外(12月13日 夕方)
・水温:14℃(汲んですぐの水道水)
・トランギア、火力調整蓋なし、ストームクッカー使用
・点火後すぐに鍋を乗せる。鍋には蓋をする。
★結果
・燃料用アルコール「兼一 燃料用アルコールNewパワー」メタノール95%、エタノール4%、水分1%
300円
14分で沸騰。
燃料は38ml使用。
・消毒用アルコール「兼一 消毒用エタノール MIX」エタノール76.9~81.4vol%、添加物としてイソプロパノール含有
398円
21分で沸騰。
燃料は34ml使用。
「燃料用(メタノール多い)は消毒用(エタノール多い)より7分早く沸き、燃料は4ml多く使う。値段は燃料用のほうが安い」
という結果が出ました。
製品は同じ兼一のものを使っていますが、燃料用は「Newパワー」と称しているあたり、火力にも自信がうかがえます(そうかー?)。
対して消毒用は「MIX」とついていますが、要するに
「安く抑えるようなんか混ぜました」
という気持ちをささっと聞き流せるよう言ってみたのヨという感じです。
たとえるなら「混ぜ物入りの汁」というより「ミックスジュース」のほうが響きがいいと(違う)
同じ横文字3つでもずいぶん印象が違うんですが、それはさておき燃料用にしても消毒用にしてもただ名称が書いてある無機的な商品が多い中、こんな風に何となく商売気のあるネーミングをつけているのが珍しいですよ、兼一さん。
トーヤク「ネンアル」のセンスには負けますが。

兼一 燃料用アルコールNewパワー
兼一 消毒用エタノールMIX

トーヤク 燃料用アルコール ネンアル
2009年12月13日
ストームクッカーV.SフジツボSP
アルコールバーナーの強い味方、「ストームクッカー」は
・お値段が張る
・かさも張る
ので、ほかの風防を使ったり自作したりしている方は多いのですが、私は万能蒸し器を転用した
「フジツボスペシャル」
を使っています。
この夏キャンプでストームクッカーとフジツボスペシャルを使ったのですが、やはり同時に使うと風防の力の差ははっきりしていると感じました。
フジツボだと調理に時間がかかるのです。
そこで今回はストームクッカーとフジツボSPで湯沸かし対決をしてみました。
結果はやはりストームクッカーが勝利。
というか、60ml入れた燃料を使いきっても、フジツボSPのお湯は沸くことがありませんでした。
【ストームクッカーとフジツボSP 湯沸かし対決】
・気温:14℃、屋外、くもり、微風(12月13日夕方)
・水道水1リットル、水温14℃
・鍋:ストームクッカーのアルミ鍋使用、鍋には蓋をする
・トランギア(火力調整蓋なし)
・兼一 消毒用エタノールMIX(エタノール76.9~81.4vol%、添加物としてイソプロパノール含有)
★結果
・ストームクッカー:21分で沸騰。燃料34ml使用。
・フジツボSP:30分で60mlの燃料使い切り。温度は71℃まで上昇。沸騰せず。
さて、では消毒用アルコールと燃料用アルコールはどう違うのでしょうか。
次回は「消毒用V.S燃料用アルコール」をお送りします。
2009年12月12日
消毒用アルコールを燃やす
昨今のインフルエンザの影響で、一時期薬局の店頭からすっかり消毒用アルコールが消えたことがありました。
「入荷しました!」
の文字を見て入店してみると、なんだかラベルがちょっと違います。
「NEW」とか書いてあって、エタノールに比べてお値段も安価になっています。
化学の詳しいことはわからないのですが、エタノールの代わりに
「イソプロパノール」
を使って安くしているような気がするんですけど。
さて、かねてから一度消毒用アルコールを燃やしてみたいと思っていた私は、エタノールの値段の高さにちゅうちょしていました。
でもこのたび安価な消毒用アルコールが続々出てきたので、物は試しと買ってみたわけです。
今回試すのは、
「カネイチ 消毒用エタノールMIX」
(これもあやしげな横文字が最後にくっついていますが・・・安価なイソプロパノールをMIXしたってことでしょうか。と勝手に想像)
それでもエタノールが76.9~81.4vol%と燃料用アルコールにはないエタノールの割合の高さです。
(このvolの意味がわからないのですが・・・知っている方がいらしたら教えていただけると嬉しいです)
火をつけたときは青い炎ですが、勢いが出てくると黄色っぽいというか白っぽいというか、ろうそくの炎のような明るい色が混じります。
今まで燃料用アルコールの炎の色は青か暗いオレンジしか見たことが無かったのでちょっと驚きました。
エタノールはすすが多いとネットで読んだことがあるので、すすの明るさなのでしょうか。

さて、燃費を確かめるために、1リットルの水を沸かしてみましょう。
雨のため実験は室内。ストームクッカーを使い、鍋には蓋もかぶせました。
ストームクッカーの小さいほうの鍋に水道から汲んだばかりの水を入れ、点火後すぐに鍋を乗せました。
結果は20分で沸騰。
けっこう時間がかかるな、と感じ、ふと
「じゃあふつうの家庭用ガスコンロならどれくらいで沸くんだろう」
と思って再び実験です。
家庭用ガスコンロは3つ火口がありまして、その「中」(てんぷら用に使っている)を使いました。
火はほとんど最強(ほんとに最強にすると炎が鍋底からはみでたためちょっと弱めました)。
結果は8分30秒。
アルコールの半分以下の時間で沸きました。
んー。
アルコールで料理するときは、他に何かをしながらだったら時間がかかるのも気にならないかもしれませんが・・・
あと、一人分のカップラーメンのお湯を沸かすくらいならもう少し時間がかからないかも・・・
要するに、アルコールってやっぱ火力が弱いな~と。
ただ、私はほかの火器を持っていないのでガソリンやカセットガスと比較できないんですけどね・・・
★消毒用アルコールで湯沸かし
・水道水(水温14℃)1リットル
・室温19℃
・20分で沸騰、アルコール 35ml使用(トランギア、火力調整蓋なし)
カネイチ消毒用エタノールMIX(エタノール76.9~81.4vol%、イソプロパノール含有)
・ストームクッカー使用
★家庭用ガスコンロで湯沸かし
・水道水(水温14℃)1リットル
・室温19℃
・8分30秒で沸騰
【カネイチ 消毒用エタノールMIX】

・エタノール76.9~81.4vol%
・添加物としてイソプロパノール含有
・兼一薬品工業株式会社
HP http://www.kaneichiyk.co.jp/
本社・工場:大阪市淀川区姫島3丁目5番23号
・今まで使った燃料用アルコールは中蓋があったのですが、この商品は中蓋なしです(消毒用だから?それとも経費節約?)。
「入荷しました!」
の文字を見て入店してみると、なんだかラベルがちょっと違います。
「NEW」とか書いてあって、エタノールに比べてお値段も安価になっています。
化学の詳しいことはわからないのですが、エタノールの代わりに
「イソプロパノール」
を使って安くしているような気がするんですけど。
さて、かねてから一度消毒用アルコールを燃やしてみたいと思っていた私は、エタノールの値段の高さにちゅうちょしていました。
でもこのたび安価な消毒用アルコールが続々出てきたので、物は試しと買ってみたわけです。
今回試すのは、
「カネイチ 消毒用エタノールMIX」
(これもあやしげな横文字が最後にくっついていますが・・・安価なイソプロパノールをMIXしたってことでしょうか。と勝手に想像)
それでもエタノールが76.9~81.4vol%と燃料用アルコールにはないエタノールの割合の高さです。
(このvolの意味がわからないのですが・・・知っている方がいらしたら教えていただけると嬉しいです)
火をつけたときは青い炎ですが、勢いが出てくると黄色っぽいというか白っぽいというか、ろうそくの炎のような明るい色が混じります。
今まで燃料用アルコールの炎の色は青か暗いオレンジしか見たことが無かったのでちょっと驚きました。
エタノールはすすが多いとネットで読んだことがあるので、すすの明るさなのでしょうか。
さて、燃費を確かめるために、1リットルの水を沸かしてみましょう。
雨のため実験は室内。ストームクッカーを使い、鍋には蓋もかぶせました。
ストームクッカーの小さいほうの鍋に水道から汲んだばかりの水を入れ、点火後すぐに鍋を乗せました。
結果は20分で沸騰。
けっこう時間がかかるな、と感じ、ふと
「じゃあふつうの家庭用ガスコンロならどれくらいで沸くんだろう」
と思って再び実験です。
家庭用ガスコンロは3つ火口がありまして、その「中」(てんぷら用に使っている)を使いました。
火はほとんど最強(ほんとに最強にすると炎が鍋底からはみでたためちょっと弱めました)。
結果は8分30秒。
アルコールの半分以下の時間で沸きました。
んー。
アルコールで料理するときは、他に何かをしながらだったら時間がかかるのも気にならないかもしれませんが・・・
あと、一人分のカップラーメンのお湯を沸かすくらいならもう少し時間がかからないかも・・・
要するに、アルコールってやっぱ火力が弱いな~と。
ただ、私はほかの火器を持っていないのでガソリンやカセットガスと比較できないんですけどね・・・
★消毒用アルコールで湯沸かし
・水道水(水温14℃)1リットル
・室温19℃
・20分で沸騰、アルコール 35ml使用(トランギア、火力調整蓋なし)
カネイチ消毒用エタノールMIX(エタノール76.9~81.4vol%、イソプロパノール含有)
・ストームクッカー使用
★家庭用ガスコンロで湯沸かし
・水道水(水温14℃)1リットル
・室温19℃
・8分30秒で沸騰
【カネイチ 消毒用エタノールMIX】
・エタノール76.9~81.4vol%
・添加物としてイソプロパノール含有
・兼一薬品工業株式会社
HP http://www.kaneichiyk.co.jp/
本社・工場:大阪市淀川区姫島3丁目5番23号
・今まで使った燃料用アルコールは中蓋があったのですが、この商品は中蓋なしです(消毒用だから?それとも経費節約?)。
2009年12月06日
トイレと木登り
ある日公園に行くと、小学生の子どもたちが公衆トイレの屋根によじ登ってゲームをしていました。
うちの子もマネをしたいのですが、うまく登ることができません。
自然に数名のおチビさんたちが集まり、トイレの下でかわるがわる登ろうとじたばたしはじめました。
こんなときどうしますか。
「危ないからやめなさい」
「お行儀が悪いわよ」
そう言いながらも、内心高いところは気分いいからな・・・トイレじゃなきゃもっと。
などと考えながら、子どもたちを遊ばせていたのでした。
さて、そんなところに小さな子どもを連れたおばあちゃんがやってきました。
おばあちゃんは、いましもトイレによじ登ろうとしている小学生に向かって言いました。
「はあ、あんた、ここ登るの?」
あ、どうなるのかな、と思ってみていたら、おばあちゃんが続けて言ったこと。
「登って見せてえな。ほんとに登れるんかいな、こんなとこ」
小学生はしばらくもじもじしていましたが、トイレの窓に足をかけ、器用にするすると登ってみせました。
すると、おばあちゃんは腰を伸ばして屋上を見上げ、
「へえ、こりゃすごいな。こりゃうちの子には無理だわ」
としごく感心してみせました。
さらに続けて、
「なあ、こんだ降りて見せて。どうやって降りるんかいな」
小学生はしばらく素知らぬ顔でゲームに興じていましたが、やおら立ち上がり、ひらりと飛び降りて見せたのです。
「はあ~。すごいな。こりゃすごいわ。うちの子には無理だわ」
小学生は再び猿のように素早くよじ登ってしまいました。
でも、帽子を深々とかぶったその子の口元が得意そうに曲ったのが見て取れました・・・。
するとおばあちゃんは屋上に向かって、
「あんた何年生」
と尋ねました。
小学生はゲームから目を離さずなかなか答えませんでしたが、最後に何やらぶっきらぼうな返事が聞こえました。おばあちゃんは砂場にやってきて、遊んでいた私たちに言いました。
「5年生だって。そりゃあんだけ大きけりゃあんなとこにも登れるわな」
このやり取りを見ていてふと思い当ったこと。
今私たちがいる公園に遊具はたくさんありますが、なぜわざわざあんなとこに登ってゲームをするのか。
トイレの屋上にいる子どもたちにとって、これは木のぼりと一緒なのかもしれません。
子どもが遊ぶために用意された遊具ではなく、自分たちが発見した場所。
簡単にはそこに行けない(チビスケも大人も来ない)、見晴らしの良い砦。
これがトイレじゃなく木だったら、
「お行儀悪い」
なんてあまり思われないでしょうね。
本能的に、子どもって木登りしたいんだと思った出来事です。
それにしても、叱るでもなく無視するでもなく、アタリマエな感じでトイレの屋上に向かって大きな声で話しかけたおばあちゃん。
照れながらも模範演技(?)を披露した小学生。
なんか心あたたまったのですよ・・・。
うちの子もマネをしたいのですが、うまく登ることができません。
自然に数名のおチビさんたちが集まり、トイレの下でかわるがわる登ろうとじたばたしはじめました。
こんなときどうしますか。
「危ないからやめなさい」
「お行儀が悪いわよ」
そう言いながらも、内心高いところは気分いいからな・・・トイレじゃなきゃもっと。
などと考えながら、子どもたちを遊ばせていたのでした。
さて、そんなところに小さな子どもを連れたおばあちゃんがやってきました。
おばあちゃんは、いましもトイレによじ登ろうとしている小学生に向かって言いました。
「はあ、あんた、ここ登るの?」
あ、どうなるのかな、と思ってみていたら、おばあちゃんが続けて言ったこと。
「登って見せてえな。ほんとに登れるんかいな、こんなとこ」
小学生はしばらくもじもじしていましたが、トイレの窓に足をかけ、器用にするすると登ってみせました。
すると、おばあちゃんは腰を伸ばして屋上を見上げ、
「へえ、こりゃすごいな。こりゃうちの子には無理だわ」
としごく感心してみせました。
さらに続けて、
「なあ、こんだ降りて見せて。どうやって降りるんかいな」
小学生はしばらく素知らぬ顔でゲームに興じていましたが、やおら立ち上がり、ひらりと飛び降りて見せたのです。
「はあ~。すごいな。こりゃすごいわ。うちの子には無理だわ」
小学生は再び猿のように素早くよじ登ってしまいました。
でも、帽子を深々とかぶったその子の口元が得意そうに曲ったのが見て取れました・・・。
するとおばあちゃんは屋上に向かって、
「あんた何年生」
と尋ねました。
小学生はゲームから目を離さずなかなか答えませんでしたが、最後に何やらぶっきらぼうな返事が聞こえました。おばあちゃんは砂場にやってきて、遊んでいた私たちに言いました。
「5年生だって。そりゃあんだけ大きけりゃあんなとこにも登れるわな」
このやり取りを見ていてふと思い当ったこと。
今私たちがいる公園に遊具はたくさんありますが、なぜわざわざあんなとこに登ってゲームをするのか。
トイレの屋上にいる子どもたちにとって、これは木のぼりと一緒なのかもしれません。
子どもが遊ぶために用意された遊具ではなく、自分たちが発見した場所。
簡単にはそこに行けない(チビスケも大人も来ない)、見晴らしの良い砦。
これがトイレじゃなく木だったら、
「お行儀悪い」
なんてあまり思われないでしょうね。
本能的に、子どもって木登りしたいんだと思った出来事です。
それにしても、叱るでもなく無視するでもなく、アタリマエな感じでトイレの屋上に向かって大きな声で話しかけたおばあちゃん。
照れながらも模範演技(?)を披露した小学生。
なんか心あたたまったのですよ・・・。
2009年12月04日
ホットサンドメーカー③
生協で注文したホットサンドメーカーが届いたのでさっそく使ってみました。
パンは「6枚切」が指定され、耳をとるよう書かれていたのですが、とったら小さくなって両脇に約1.5cmずつの隙間ができました。
最初ソーセージをはさみたかったのですが、パンが小さすぎて無理そうです。
仕方ないので手近にあった「とろけるチーズ」をはさんで焼いてみました。
火は家庭用ガスコンロを使いました。
焼けた感じは良さそうです。
子どもたちが喜んで食べました。
2回目は耳をとらずに焼いてみました。
ちゃんと蓋が閉まるかどうか不安でしたが、なんとか閉まりました。
でも今度は手前(持ち手側)から耳が少々はみ出ます。
結局はみ出たところが少し焦げました。
上下からパンを押しつけるので、ぺちゃんこになるのですね~。
焼けたパンの表面はぺたんこでつるつるしています。
食感は表面ぱりぱり。中はふんわり。
チーズはパンの真ん中に適当にばらまいたのですが、真中の切れ目もきちんと線がついており、真中がぐちゃぐちゃにはならず、きちんと二つの袋状の中にチーズが収まっています。
不思議。
先日東急ハンズでバウルーを見たのですが、ちょうつがいがガタガタしていて(あそびがある感じ)何となく気になりました。
でも、このブラックホットサンドメーカーはそのようなガタつきはありません。
サイズと重さがバウルーとほぼ同じでこのお値段なら良いんじゃないでしょうか・・・。
【ブラックホットサンドメーカー】
※1,680円(生協で購入)
下村企販株式会社
新潟県燕市大字小池4803-4
電話 0256-64-5588
バウルーとのサイズ比較はこちらの記事↓
http://benihakobe.naturum.ne.jp/e867761.html
タグ :ホットサンドメーカー
2009年12月03日
クリスマスプレゼント
クリスマスが近づいてきましたね。
皆さんはお子さんへのプレゼントはどうしていますか。
うちでは、子どもと一緒におもちゃ屋さんに買いに行きます。
「プレゼントを開けるときの喜び」
に欠けるっちゃあそうなんですが、あふれるおもちゃを前にしてどれにしようか一緒に選ぶのも楽しいものです。
あー これは自分が子どもの時できなかったことをしてるような気もしますが。
あれにしようか~
これにしようか~
迷う迷う。
この日だけは、ほしいおもちゃは買ってやる!(あ もちろん 予算内で)
去年おもちゃ屋さんに行ったときはおもしろかった。
家族連れでごったがえす店内。
孫のおねだりにつきあうおじいちゃんおばあちゃん。
子どもたちは手に手におもちゃを持っているのですが、たいがいこれがでかい。
やっぱりこういうときには大物なんでしょうか。
また、子どもに内緒でおもちゃを選ぶサンタさん。
熱心にフィギュアを選んだり(ほんとに子どものためなのか)
ケータイを片手に、
「ゆうたのおもちゃは見つけたけどたかしのが無いっ!」
「ブルーはもう売り切れだ!紫のならあるけど!」
とサンタの奥さんに指示を仰いだり。
ほほえましくて楽しいな~。
さて、今年は女の子のゆるぎない人気キャラクター、プリキュア・・・があまりにシリアスなストーリー展開だったため、うちの子は脱落。
なぜかシンケンジャーにはまってしまい、キャラクターグッズを狙っています。
だけど~・・・
男の子のおもちゃって メカメカしてますね・・・
ほんとにこんなのほしいの~・・・?

皆さんはお子さんへのプレゼントはどうしていますか。
うちでは、子どもと一緒におもちゃ屋さんに買いに行きます。
「プレゼントを開けるときの喜び」
に欠けるっちゃあそうなんですが、あふれるおもちゃを前にしてどれにしようか一緒に選ぶのも楽しいものです。
あー これは自分が子どもの時できなかったことをしてるような気もしますが。
あれにしようか~
これにしようか~
迷う迷う。
この日だけは、ほしいおもちゃは買ってやる!(あ もちろん 予算内で)
去年おもちゃ屋さんに行ったときはおもしろかった。
家族連れでごったがえす店内。
孫のおねだりにつきあうおじいちゃんおばあちゃん。
子どもたちは手に手におもちゃを持っているのですが、たいがいこれがでかい。
やっぱりこういうときには大物なんでしょうか。
また、子どもに内緒でおもちゃを選ぶサンタさん。
熱心にフィギュアを選んだり(ほんとに子どものためなのか)
ケータイを片手に、
「ゆうたのおもちゃは見つけたけどたかしのが無いっ!」
「ブルーはもう売り切れだ!紫のならあるけど!」
とサンタの奥さんに指示を仰いだり。
ほほえましくて楽しいな~。
さて、今年は女の子のゆるぎない人気キャラクター、プリキュア・・・があまりにシリアスなストーリー展開だったため、うちの子は脱落。
なぜかシンケンジャーにはまってしまい、キャラクターグッズを狙っています。
だけど~・・・
男の子のおもちゃって メカメカしてますね・・・
ほんとにこんなのほしいの~・・・?
