2012年08月25日
「くまの子ウーフ」を読む
子どもが一時退院を終え、再び入院。
治療が順調に進んでいるようでありがたい。
病院の図書館から本を借りてきて読んでやるんですが、今読んでるのは
「くまの子ウーフ」
です。
こぐまのウーフの日常を描いたような作品なんですが。
私が子どもの時好きだった本です。
だけど今読むと、なんか深いことテーマにしてたんだな、と思いました。
たとえば、
「ウーフはおしっこでできているか」
という章。
めんどりは毎日卵を産むんだから、
「めんどりは卵でできている」
という結論を出すウーフに、きつねのツネタが言うのです。
「じゃあ、ウーフは毎日おしっこするんだから、ウーフはおしっこでできてるってことだね!」
ウーフは腹を立てて走り出すのですが、転んで血を流して、その血を見ながら気づくのです。
「ぼくから出てくるのはおしっこだけじゃない。汗も、血も、涙もでる。ツネタなんかうそつきだ」
そして、おかあさんに報告します。
「ぼくは、ぼくでできてるんだよ!」
私は子どもの頃これを読んで、ウーフの傷が痛むところの表現が
ずくん ずくん
というのがとても印象的で、そのあと自分もけがをするたびに
「ああ、ほんとうに ずくん ずくん っていうなあ」
と感心したのを覚えています。
あともうひとつ、
「ちょうちょだけがどうしてかわいそうなの」
という章(タイトルはうろ覚え)。
きれいなちょうちょを誤って死なせてしまったウーフが泣きながらお墓に埋めてやるのですが、そこにやってきたツネタが
「こないだウーフはテントウムシを踏んづけて笑ってたじゃないか。ちょうちょだけが何でかわいそうなのさ」
と言い放つのです。
ウーフは説明できなくて、やっぱり泣くのです。
そして、ツネタが行ってしまった後、お供えのドロップを、たかっていたアリごと食べてしまうのです。
口の中でアリがジャリジャリいう音と、
「たすけて」
という幻の声の後、唐突にお話は終わるのです。
子どもの朴訥さと、あどけない残酷さと、現実を整理できないもどかしさとが全部ひっくるめてそこにある。
「生き物はみんな仲間」
とか
「命は大事」
って言うより、
「くまの子ウーフ」
読んだほうがよっぽどガツンとくるんじゃないの?
治療が順調に進んでいるようでありがたい。
病院の図書館から本を借りてきて読んでやるんですが、今読んでるのは
「くまの子ウーフ」
です。
こぐまのウーフの日常を描いたような作品なんですが。
私が子どもの時好きだった本です。
だけど今読むと、なんか深いことテーマにしてたんだな、と思いました。
たとえば、
「ウーフはおしっこでできているか」
という章。
めんどりは毎日卵を産むんだから、
「めんどりは卵でできている」
という結論を出すウーフに、きつねのツネタが言うのです。
「じゃあ、ウーフは毎日おしっこするんだから、ウーフはおしっこでできてるってことだね!」
ウーフは腹を立てて走り出すのですが、転んで血を流して、その血を見ながら気づくのです。
「ぼくから出てくるのはおしっこだけじゃない。汗も、血も、涙もでる。ツネタなんかうそつきだ」
そして、おかあさんに報告します。
「ぼくは、ぼくでできてるんだよ!」
私は子どもの頃これを読んで、ウーフの傷が痛むところの表現が
ずくん ずくん
というのがとても印象的で、そのあと自分もけがをするたびに
「ああ、ほんとうに ずくん ずくん っていうなあ」
と感心したのを覚えています。
あともうひとつ、
「ちょうちょだけがどうしてかわいそうなの」
という章(タイトルはうろ覚え)。
きれいなちょうちょを誤って死なせてしまったウーフが泣きながらお墓に埋めてやるのですが、そこにやってきたツネタが
「こないだウーフはテントウムシを踏んづけて笑ってたじゃないか。ちょうちょだけが何でかわいそうなのさ」
と言い放つのです。
ウーフは説明できなくて、やっぱり泣くのです。
そして、ツネタが行ってしまった後、お供えのドロップを、たかっていたアリごと食べてしまうのです。
口の中でアリがジャリジャリいう音と、
「たすけて」
という幻の声の後、唐突にお話は終わるのです。
子どもの朴訥さと、あどけない残酷さと、現実を整理できないもどかしさとが全部ひっくるめてそこにある。
「生き物はみんな仲間」
とか
「命は大事」
って言うより、
「くまの子ウーフ」
読んだほうがよっぽどガツンとくるんじゃないの?
2012年08月19日
こども美容院開店
髪の毛がずいぶん伸びてうっとうしいけど、美容院に行くヒマもない!
そこで子どもたちに頼みました。
「ねえ、髪の毛切ってよ。肩のあたりで、まっすぐ切ってくれればいいから。簡単でしょ」
子どもたちは
「ええ~ムリ!」
だの
「おもしろそう!」
だのいいながら、工作ばさみと櫛を持ってきました。
上の子は左側から、下の子は右側からちょきちょき切っていきます。
だけどどうしても刃先が斜め上を向いてしまい、どんどんおかしなことになっていくようです。
ふたりともゲラゲラ笑いながら切ってくれました。
おかげでさっぱりしましたが、鏡を見るととんでもないザンギリ頭になっています。
武士が出家を思い立ってもとどりを切ったら、たぶんこんな髪型。
そこで子どもたちに頼みました。
「ねえ、髪の毛切ってよ。肩のあたりで、まっすぐ切ってくれればいいから。簡単でしょ」
子どもたちは
「ええ~ムリ!」
だの
「おもしろそう!」
だのいいながら、工作ばさみと櫛を持ってきました。
上の子は左側から、下の子は右側からちょきちょき切っていきます。
だけどどうしても刃先が斜め上を向いてしまい、どんどんおかしなことになっていくようです。
ふたりともゲラゲラ笑いながら切ってくれました。
おかげでさっぱりしましたが、鏡を見るととんでもないザンギリ頭になっています。
武士が出家を思い立ってもとどりを切ったら、たぶんこんな髪型。
2012年08月18日
食べたいものを食べるんだ!
おかげさまで子どもが一時退院となりました。
ばんざ~い
ばんざ~い
子どもは張り切ってエプロンなんかしめちゃって、
「たまごやきつくるよ!」
と台所に立ちました。
我が家の卵焼きは味付けが塩だけなので、市販や病院給食の甘い卵焼きが今一つだったようで、うちに帰って卵焼きを作るのを心待ちにしていたのです。

子どもは
「家にいるうちに好きなものなんでも食べとくんだ!」
と、次々に料理をリクエスト。
火曜日、ロールキャベツを3つ食べました。
水曜日、肉団子の鍋を3杯食べました。
木曜日、お好み焼きを3枚食べました。
金曜日、オムライスを2つ食べました。
土曜日、骨付きチキンを5本食べました。
はらぺこあおむしもまっさおだ。
ばんざ~い
ばんざ~い
子どもは張り切ってエプロンなんかしめちゃって、
「たまごやきつくるよ!」
と台所に立ちました。
我が家の卵焼きは味付けが塩だけなので、市販や病院給食の甘い卵焼きが今一つだったようで、うちに帰って卵焼きを作るのを心待ちにしていたのです。
子どもは
「家にいるうちに好きなものなんでも食べとくんだ!」
と、次々に料理をリクエスト。
火曜日、ロールキャベツを3つ食べました。
水曜日、肉団子の鍋を3杯食べました。
木曜日、お好み焼きを3枚食べました。
金曜日、オムライスを2つ食べました。
土曜日、骨付きチキンを5本食べました。
はらぺこあおむしもまっさおだ。
2012年08月16日
病室でスタッフドエッグ作り
子ども向け番組
「アイ!マイ!まいん!」
で、スタッフドエッグを作っているのを見た子どもが、
「あれつくって食べた~い!」
といいました。
茹で卵の黄身にマヨネーズを混ぜて、キュウリなんかの野菜を混ぜて、再び卵の白身に詰める料理です。
おお、これならできる!
茹で卵は病院の売店にあるからです。
朝ごはんのメニューにサラダがあれば、それを混ぜればいいんですからね!
・・・残念ながらサラダじゃなかったので、結局君にマヨネーズを混ぜただけのシンプルなものになりましたが、子どもは自分で作れたので満足したようです。

【病室でスタッフドエッグをつくろう】
★準備
・茹で卵 1個
・マヨネーズ(個包装のもの1パック)
・塩 少々
①茹で卵の殻をむき、縦半分に切る。
②黄身を取り出し、マヨネーズと塩を混ぜて白身に詰める。
「アイ!マイ!まいん!」
で、スタッフドエッグを作っているのを見た子どもが、
「あれつくって食べた~い!」
といいました。
茹で卵の黄身にマヨネーズを混ぜて、キュウリなんかの野菜を混ぜて、再び卵の白身に詰める料理です。
おお、これならできる!
茹で卵は病院の売店にあるからです。
朝ごはんのメニューにサラダがあれば、それを混ぜればいいんですからね!
・・・残念ながらサラダじゃなかったので、結局君にマヨネーズを混ぜただけのシンプルなものになりましたが、子どもは自分で作れたので満足したようです。
【病室でスタッフドエッグをつくろう】
★準備
・茹で卵 1個
・マヨネーズ(個包装のもの1パック)
・塩 少々
①茹で卵の殻をむき、縦半分に切る。
②黄身を取り出し、マヨネーズと塩を混ぜて白身に詰める。
2012年08月14日
病院でホットケーキ作り
子どもがホットケーキを食べたいというのですが、店に売っているホットケーキはメープルシロップがはさんであります。
「はちみつを含むメープルシロップはボツリヌス菌があるから不可!」
と言い渡されているので困りました。
病院では電化製品持ち込み不可なので、調理は共用の電子レンジとオーブントースターで何とかしなければなりません。
ネットで調べたら、オーブントースターでできることがわかりました。
よし。
やってみよう!
卵を割ったりタネをかきまぜたりするのは病室の子どもでも簡単にできるし楽しそうだ。
ホットケーキミックスは、どんなに乱暴な作り方をしてもそれなりにおいしくできるから偉大だと思う。
混ぜすぎても!(子どもは練り上げるまで混ぜる)
卵や牛乳がなくて水だけ混ぜても!
バターやヨーグルトやジュースを混ぜても!
出来上がるものはおいしく食べられる!
この懐の深さはカレールーと双璧をなすとおもう。
病院の冷蔵庫は小さいので、卵を早く使い切るために私用に卵マヨネーズパンも作りました。
これは卵が半熟になるので、生ものを食べてはいけない子どもは食べられませんが。
ホットケーキの出来は上々。
病院で出来立てアツアツのホットケーキを食べられる幸せ。

【病院でホットケーキをつくろう】
★準備
・ホットケーキミックス 100g
・たまご 1個
・牛乳 80mlくらい?
・アルミホイル
・オーブンシート
①アルミホイルを2重にして、四隅を折り上げ、箱型にする。
箱型の底にオーブンシートを敷く。
②タッパーに卵を割り入れて溶きほぐす。
③ホットケーキミックスと牛乳を加えて混ぜる。
牛乳の量は、タネがリボン状にたれるくらいのゆるさになるように調節。
④タネを箱型に流し入れ、オーブントースターで5~6分。
最後の1分あたりで急に焼き色がついてくるので、焦がさないよう注意。
【卵マヨパン】
★準備
・マヨネーズ
・卵
・食パン(2枚)
①食パンの1枚を、耳を残してくりぬき、もう1枚のパンの上に乗せる。
②食パンのくりぬき穴に卵を割り入れる。
③マヨネーズをパンに適当に乗せて、オーブントースターで焼く。
※卵が半熟なので、生もの禁止の患者は食べちゃだめ。
「はちみつを含むメープルシロップはボツリヌス菌があるから不可!」
と言い渡されているので困りました。
病院では電化製品持ち込み不可なので、調理は共用の電子レンジとオーブントースターで何とかしなければなりません。
ネットで調べたら、オーブントースターでできることがわかりました。
よし。
やってみよう!
卵を割ったりタネをかきまぜたりするのは病室の子どもでも簡単にできるし楽しそうだ。
ホットケーキミックスは、どんなに乱暴な作り方をしてもそれなりにおいしくできるから偉大だと思う。
混ぜすぎても!(子どもは練り上げるまで混ぜる)
卵や牛乳がなくて水だけ混ぜても!
バターやヨーグルトやジュースを混ぜても!
出来上がるものはおいしく食べられる!
この懐の深さはカレールーと双璧をなすとおもう。
病院の冷蔵庫は小さいので、卵を早く使い切るために私用に卵マヨネーズパンも作りました。
これは卵が半熟になるので、生ものを食べてはいけない子どもは食べられませんが。
ホットケーキの出来は上々。
病院で出来立てアツアツのホットケーキを食べられる幸せ。
【病院でホットケーキをつくろう】
★準備
・ホットケーキミックス 100g
・たまご 1個
・牛乳 80mlくらい?
・アルミホイル
・オーブンシート
①アルミホイルを2重にして、四隅を折り上げ、箱型にする。
箱型の底にオーブンシートを敷く。
②タッパーに卵を割り入れて溶きほぐす。
③ホットケーキミックスと牛乳を加えて混ぜる。
牛乳の量は、タネがリボン状にたれるくらいのゆるさになるように調節。
④タネを箱型に流し入れ、オーブントースターで5~6分。
最後の1分あたりで急に焼き色がついてくるので、焦がさないよう注意。
【卵マヨパン】
★準備
・マヨネーズ
・卵
・食パン(2枚)
①食パンの1枚を、耳を残してくりぬき、もう1枚のパンの上に乗せる。
②食パンのくりぬき穴に卵を割り入れる。
③マヨネーズをパンに適当に乗せて、オーブントースターで焼く。
※卵が半熟なので、生もの禁止の患者は食べちゃだめ。
2012年08月08日
病室で打ち上げ花火
2012年08月07日
病院でシャーベットをつくろう!
以前あるお店に行った時、
「一瞬で凍るジュース」
というものが売られていて、えっ何だそれは?見逃せないな!
と子どもたちと買ってみたことがあります。
① とても冷たい冷蔵庫からペットボトルのジュースを取り出し、
② 素早く蓋を開けてすぐ締めて
③ 勢いよくボトルを振る。
です。
やり方がよくわからなくてもたついているうちにジュースが温まってしまったのか、うまく凍らなかったのですが、ほんのわずかにふわふわのシャーベット状のものができました。
さて、入院した子どもが
「あの凍るジュース飲みたい」
っていうんです。
それで思い出したのが、子どもの夏休みの自由研究の本に載っていた
「一瞬で水が凍る実験」
です。
おもしろそうだったので去年子どもとやったんでした。
その凍り方が
「一瞬で凍るジュース」
と同じだなあと思ったのです。
さっそく塩とジュースを買ってきました。
氷はナースステーションから氷枕用のをもらえばいい。
バケツはアイロンビーズ(子どものおもちゃ)が入っていたバケツなら、病院の小さな冷蔵庫に入ります。
【病院でシャーベットを作ろう】
★準備
・ペットボトルのジュース
・氷
・塩
・バケツ(ペットボトルと氷が入るサイズ)
・冷蔵庫

① ペットボトルのジュースを冷蔵庫で冷やしておき、半分くらいに減らす(後でシェイクしやすいため)
② ペットボトルをバケツに入れる。
③ バケツに氷を入れる。
④ 氷に塩をたっぷり振りかける。

⑤ バケツごと冷蔵庫に入れて15~20分待つ。
⑥ 冷蔵庫からペットボトルをそーっと出し、勢いよくシェイクする。
⑦ ジュースが一瞬でシャーベットになる。

実験は成功。
子どもがペットボトルを振った途端、ジュースはさっとシャーベットに変わったのです。
ペットボトルのジュースなので衛生的にも大丈夫な手作りシャーベットだ。
あー楽しかった。
「一瞬で凍るジュース」
というものが売られていて、えっ何だそれは?見逃せないな!
と子どもたちと買ってみたことがあります。
① とても冷たい冷蔵庫からペットボトルのジュースを取り出し、
② 素早く蓋を開けてすぐ締めて
③ 勢いよくボトルを振る。
です。
やり方がよくわからなくてもたついているうちにジュースが温まってしまったのか、うまく凍らなかったのですが、ほんのわずかにふわふわのシャーベット状のものができました。
さて、入院した子どもが
「あの凍るジュース飲みたい」
っていうんです。
それで思い出したのが、子どもの夏休みの自由研究の本に載っていた
「一瞬で水が凍る実験」
です。
おもしろそうだったので去年子どもとやったんでした。
その凍り方が
「一瞬で凍るジュース」
と同じだなあと思ったのです。
さっそく塩とジュースを買ってきました。
氷はナースステーションから氷枕用のをもらえばいい。
バケツはアイロンビーズ(子どものおもちゃ)が入っていたバケツなら、病院の小さな冷蔵庫に入ります。
【病院でシャーベットを作ろう】
★準備
・ペットボトルのジュース
・氷
・塩
・バケツ(ペットボトルと氷が入るサイズ)
・冷蔵庫
① ペットボトルのジュースを冷蔵庫で冷やしておき、半分くらいに減らす(後でシェイクしやすいため)
② ペットボトルをバケツに入れる。
③ バケツに氷を入れる。
④ 氷に塩をたっぷり振りかける。
⑤ バケツごと冷蔵庫に入れて15~20分待つ。
⑥ 冷蔵庫からペットボトルをそーっと出し、勢いよくシェイクする。
⑦ ジュースが一瞬でシャーベットになる。
実験は成功。
子どもがペットボトルを振った途端、ジュースはさっとシャーベットに変わったのです。
ペットボトルのジュースなので衛生的にも大丈夫な手作りシャーベットだ。
あー楽しかった。