ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年08月30日

蓮の種は浮く?沈む?

夏休みも終わりましたが今年の自由研究について。


「いろんなものが水に浮くか沈むか調べるの」

と子どもはきっぱり言いました。

そこで手始めに大きなカボチャを試してみることにしました。
最初に予想をたてます。
私は
「浮く」
子どもたちは
「沈む」
です。

大きいので庭のビニールプールに放り込んでみました。

「浮いた」

だってかぼちゃって中が空洞だもんね。
こんな風に次々と野菜や果物を放り込んでいったのですが・・・

私は以前、テレビか何かで

「土より上に実るものは水に浮き、地中で実るものは沈む」

と言っていたような気がして、玉ねぎの時

「沈む」

と予想しました。
ところが玉ねぎは浮いたのです。

茶色い皮の下に空気が入っているせいかも、と思って茶色の皮をむいてみましたが、やっぱり浮きました。
あれー おかしいな。
後で

「玉ねぎは茎」

って知りました。
そ、そうだったの・・・
球根に似てるから地中にできるんだと思ってました。


「じゃあ蓮の種は?」

私は沈むと思いました。
だって沼に咲く花ですから、浮いちゃったら土にもぐらず芽も出ないでしょ?

それっ!

種はポチャンと水にもぐり・・・ぷかりと浮きました!

「あれー???」

何で水に浮くのー?



水に浮く玉ねぎと蓮の種



そのときは理由がよくわからなくてそのまま
「蓮の種は浮く」
という研究結果にしてしまいましたが、後日やはり気になるのでもう一度実験・・・
皮をむいたらどうかと思いましたが、あまりの硬さに皮だけむくことができません。
ニッパーで皮に傷をつけても水に浮きます。
皮と実との間に空気があるのではなさそうです。


ニッパーで割れ目を入れた蓮の種




そこで真っ二つに割ってみました。

「わかったー!!」

実の中心に空洞があったのです。
実は二つに分かれるのですが、その間に芽になる部分があり、そこに隙間があるのです。
ピーナツと似ています。


二つに割った蓮の種



二つに割った種をコップに放り込みました。

「沈んだ!」






そうか~
殻が割れて水が種の中心の隙間にしみこんだら沈むんだ。
じゃああの硬い殻はどうやって割れるのかな?

蓮の田んぼを丹念に観察したわけではないのでわかりませんが、沼に落ちた種は時間をかけて殻が腐り、中に水が入って沈んでいくんじゃないでしょうか。
そして泥にもぐって芽を出す。

どうでしょうかね。
合ってますかね。

子どもはもう自由研究に興味を失って、この実験にも全く興味を示しませんでしたが。



参考資料①:蓮の種の中心部分


参考資料②:蓮の種の中心にある芽


関連記事:「蓮の種を食べてみる」2010年9月1日





  
タグ :

Posted by 灰色猫屋 at 22:26Comments(2)

2011年08月22日

長生き猫

仕事で京都に行っていました。

友人のうちに泊めてもらって、久しぶりにたくさん話をしました。
9月に宮城に行くそうです。
ボランティアで。

今回の震災で自分にできることは何だろう、とずっと考えていたので、話を聞けて良かったです。
今の私は直接現地に行くことはできないけど、何かできることはあると思うので。
ほんの些細なことではあるけど、できることはありそうです。



さて。
友人のうちの水槽の上に一枚の写真がありました。
飼っていた猫です。

「あれ、もしかして猫・・・」
「うん、死んじゃった、今年の3月に」

私はとてもびっくりしました。
死んだことに、ではなく

「そんなに長生きしたの!私、この前会ったのこの猫が8歳の時だよ!それでも長生きだと思ったのに」

猫は16歳まで生きたそうです。
この前会ったときは、つまりその猫の人生の折り返し地点だったってことです。

「死ぬ1週間くらい前までとても元気だったんだよ。年取ってからいろんなもの食べるようになったな。スパゲティとかごはんとか」

もしかしてそれは化けるための訓練では。
とは言わなかったけど。

私が子どものころいた猫たちは、みんな3年くらいで世代交代してました。
今は大切に飼う人が多いし、食事も良くなってきてるから長生きなのかしら。
それでも16年は長いと思います。
うちの先代猫はたしか6年でしたし。

今うちにいる猫は5歳ですから、長生きしてほしいです。
  
Posted by 灰色猫屋 at 22:57Comments(5)8.雑記

2011年08月17日

やっとミンミンゼミ

おととい、やっとミンミンゼミが鳴きました。

だけど、ほんの短い間だけであとはアブラゼミにとって代わられました。

そのアブラゼミもだんだん数が減ってきています。
ヒグラシもあまり聞こえなくなりました。

ツクツクボウシも鳴き始めました。

子どもは算数のプリントを7月じゅうに怒涛の勢いで終わらせたので油断していたのですが、
今日になって漢字60ページを一文字もやっていないことが判明。

今日、10ページ書いてぐったりしていました。

も、いいんじゃないの?
60ページも律儀にやんなくたってサ・・・
  
Posted by 灰色猫屋 at 23:32Comments(0)8.雑記

2011年08月15日

車のスペースクッション

車で遠出をすると、子どもたちが寝てしまいます。
そんな時、足元にクッションがあったら足を伸ばせて楽だろうなあ、と思っていたら、

「スペースクッション」

というものがあることを知りました。

付属のポンプで空気を入れて膨らませる四角いクッションで、これを足元に置くのです。

これはいいかも、

と思いましたが、かえって邪魔な気もして買いそびれていました。

ところが先日、子どもたちが車に乗せていた普通のクッションを足元に置いて泥だらけにしてしまいました。

「だって足元にクッションがあると楽なんだもん・・・」

と子どもたち。

近いうちに車で旅行にも行くので、くだんのスペースクッションを買ってみることにしました。

ホームセンターで1000円しなかったので意外に安いな、と思って膨らませると、なんか生地が薄い。
これ、あっという間に穴が開くんじゃないだろうか。

・・・まあいいか。

車に置いてみると、両脇に少し隙間があきます。
ここに靴を脱いでおけばいいかな・・・



翌日は遠出ではなく、普通に何度か買い物などに出かけるときに使ってみました。
子どもたちは

「楽だよ~」

と喜んでいましたが、乗り降りするときにやはり邪魔!

降りるたびに荷室に放り投げ、乗ってから足元に置いていましたが、そのうち荷室に放りっぱなしになっていました・・・


これは失敗だったかな、とも思いましたが、しばらく様子を見ようと思います。



遠出で使った感想はこちら  

Posted by 灰色猫屋 at 21:00Comments(0)5.道具

2011年08月13日

車の屋根で目玉焼きは作れるか

毎日あまりにも暑くてくやしいから実験をすることにしました。

「車の屋根で目玉焼きは焼けるのか」

ずっと昔からやってみたかったのです。
だって、真夏の駐車場の車って陽炎が立ちのぼって、いかにもこんがり焼けそうでしょう?


気温は37℃。
車の屋根の温度は51℃です。

あれ?
意外に低い。
ダッシュボード(62℃)よりずっと低い。

じゃあもしかするとダッシュボードなら目玉焼きが焼けるかも。

そこでダッシュボードにストームクッカーのフライパンを置いてしばらく温めておきました。
卵も室温に戻しておきます。

屋根はきれいに水洗いし、直接サラダ油を塗りました。
屋根から卵が落ちないように、アルミホイルで枠を作ってセロハンテープで屋根に貼り付けます。


まず屋根。
卵を落とすと、傾斜があるので片方に流れ、アルミホイルの隙間から洩れてきてしまいました。
うぎゃ。
結局1時間経っても卵は生のままでした。


一方、ダッシュボードに置いたフライパンは熱くて素手で持てません。
油は敷かずに卵を落としてみました。
落とした瞬間、少し跳ねとんだ白身のしずくが白くなりました。

うわっ、瞬時に火が通った。

20分ほどで白身の水分が多いほうは白くなりましたが、濃く盛り上がったほうの白身は完全には火が通りません。
1時間後には濃い白身が半熟くらいになりました。


ダッシュボードはかなり傾斜があったので卵が一方に偏ってしまいましたが、それでも白身が白くなったのはすごい。
この卵を食べる勇気はありませんでしたが、本当に目玉焼きっぽくなったのにびっくりです。




【車で目玉焼きはできるか まとめ】

★条件

・室温に戻した卵(SSサイズ)
・気温 37℃
・屋根の温度 48℃~51℃(時間により変化)
・ダッシュボードの温度 62℃~64℃(時間により変化)


★車の屋根



屋根にアルミホイルの枠を取り付け


屋根に卵を落とした直後


屋根、25分後 


屋根、35分後


屋根、50分後
ほんの気持ちほど白身の一部が白っぽいような・・・


屋根、60分後


屋根、アルミホイルの枠をはずしたところ。
乾いたためか流れ落ちず、屋根に貼りついている。
黄身の表面はビニールの皮みたいになっている。



★ダッシュボード



落とした直後に白身の滴は白くなった。


ダッシュボード20分後



ダッシュボード50分後


ダッシュボード60分後


はがしてみた


2009年、車の温度についての記事

車内の燃料用アルコールについての実験

車内温度はどこまで上がる?の実験

車の屋根で目玉焼きは作れるか2015  

Posted by 灰色猫屋 at 21:12Comments(3)①燃料用アルコール

2011年08月09日

カブトムシもでた!けど・・・(泣)

昨日

「餌をまいてもカブトムシがこない」

と書きましたが、その日の夜遅く、カブトムシを目撃!

昨夜は暑かったので、窓を開けて網戸にし、電気スタンドをつけて夜遅くまで本を読んでいたのです。

すると網戸に

バシン!

とすごい音を立ててぶつかってきたものがあります。

なんだなんだ、と見てみると、大きなメスのカブトムシです!

うわっ、光に吸い寄せられたのかな?

一瞬子どもを起こそうかと思いましたが、何しろ夜中の12時だったのでやめました。

どうしよう、捕ろうかな?
でもメスだしな・・・

ていうかでかいし!



そのとき、私は自分がどれだけ虫嫌いかを改めて思い知ったのです・・・


手を伸ばした瞬間、カブトムシはバタバタと飛んで行ってしまいました。

もう、声なしの悲鳴を上げながら私はそこらへんを走り回りました。
手をぶんぶん振りながら。


カブトムシは数回網戸に舞い戻ってきました。
そのたびに、

ガシャンという着地の音!

網戸から見える鋭いかぎ爪!

半分はみ出た透明な羽根!

つやつや光る背中!

ごっちゃごちゃに足がある腹(あ 胸か)!


そして何より恐ろしかったのは、

「このサイズの幼虫」

を想像した時だ!

これがー!
このサイズが昔幼虫だったんだー!
このサイズでゴロンゴロンしてたんだー!


もう、首の毛が逆立つぐらいゾーッとしたですヨ・・・

ああ、やっぱり私には虫は無理だ・・・




よく店で見るカブトムシはまあガマンできるのです。
あれはやっぱり

「かごに入っているから飛ばない」

という安心感があるからでしょうね・・・

たとえて言うなら、

「首輪をつけてつながれた土佐犬」

みたいな。


昨日見たのは

「オオカミ」

でした。
野生ってコワイ。


網戸にくっついていたせいで腹側を見てしまったのもよくなかったと思います。
2階の網戸だったから素手で勝負するしかなかったし・・・
そんな勇気は私には無いのだと自分にガックリ。

木にとまって背中しか見えなかったら・・・タモでつかまえられたかも・・・かも・・・



翌朝この話を子どもにしたら、

「どーして起こしてくれなかったの!」

とたいそう怒られました。

しゅーん。



とりあえず、しばらく毎日

「バナナ+砂糖+お酒」

を続けてみようと思います。

クチコミで寄ってくるかもしれないし。

そして私に勇気を!






  
Posted by 灰色猫屋 at 22:18Comments(0)8.雑記

2011年08月08日

アブラゼミでた!

少し前に

「毎年アブラゼミが大量発生するのに、今年はヒグラシが大量発生」

と書きましたが、なんのなんの、1週間ほど前からアブラゼミが例年通りの大発生です。

ナンキンハゼの幹にびっしりくっついた様はキモチワルイくらいです。





カブトムシを捕まえたくて、教えていただいた通りに

バナナ+砂糖+酒

をいろいろな木に塗ったのですが、来てくれるのはセミばかり・・・

  
Posted by 灰色猫屋 at 20:32Comments(2)8.雑記

2011年08月04日

子どもに好評!もろこしヘッド

夏に手放せない虫よけと虫さされの薬。

私は断然キンカンです。
だけどビンが大きすぎるな・・・
と思っていたら、小さいビンが売られているのを発見。
3本も買っちゃいました。
だって、使いたいときすぐそばにあってほしいもん。
1階用、2階用、携帯用にしましたよ。

キンカンは虫さされの薬だと思っていたけど、ビンの用法を読むと肩こりがメインのようです。
薬屋のコーナーも
「肩こり」
の棚に置いてあります。
おかげで最初なかなか見つけられませんでした。

だけど子どもはキンカンを嫌がります。
刺激が強すぎるようです。
薬屋でどれがいいか選んでいたら、

「新ウナコーワ クール もろこしヘッド」

がいい、と子どもが言いました。
かわいいイラストとおもしろいネーミング、おまけにもろこしくん人形がついています。

薬が出るところが、普通の虫さされの薬はスポンジなのに、これはブラシになっているのです。
ブラシの見本があって触ってみて、子どもは気に入ったようです。

実際に使ってみてやっぱりよかったらしく、虫に刺されるたびに
「もろこし~」
と言って塗っています。

子どもの虫さされは半分は気分でおさまるので、そんなに気にいったんなら安いもんさ、ともう一本買いました。

みなさんもお子様に一本、いかがでしょう?

  
Posted by 灰色猫屋 at 22:20Comments(0)虫よけ

2011年08月03日

カブトムシの捕まえ方

子どもが

「カブトムシ飼いたい」

と言うので、よくわからないながら庭のケヤキに去年の昆虫ゼリーの残りをなすりつけ、木の根もとあたりにスイカの皮を置いてみました。

夜中に見に行ってみると、ケヤキにいるのはガとアブラゼミでした。

朝はスイカにアリが群がっていました。

うちは山すそに建っているし、庭の腐葉土の下から幼虫も見つかっているので近くに住んでいるとは思うのですが、成虫を見たことはありません。
(小さいクワガタの成虫は見たことがある)

カブトムシ・・・

どうやったら捕まえられるでしょうね・・・


  
Posted by 灰色猫屋 at 21:49Comments(2)8.雑記