2009年08月31日
バーナー用オーブンで豚
先日バーナー用オーブン(小)で鶏肉を焼くことに成功したため、気をよくして今度は(大)での調理に挑戦です。
豚ももブロックにじゃがいもと人参を焼いてみます。
ストームクッカーにオーブンを乗せたら上部がふさがれて酸欠になったので、今回はストームクッカーとオーブンの間に100均のモチ網を挟んでみました。
たったこれだけのことで空気の通り道ができ、元気よく燃えるようになりました。
すごい。
前回パン焼きに挑戦したとき、火力調整蓋全開で全く歯が立ちませんでした。
今回はトランギア2号機が控えていますから、燃焼時間を気にせず安心して火力調整蓋なしでいってみます。
点火後5分でオーブンの上部から陽炎が立ち始めました。
オーブンのふたを開けて手を差し入れると、結構温まっている感じがしました。

中段に材料を入れました。
…ところが、肉の色は一向に変わりません。
途中下段に変えてみましたが、300mlを使いきったところで全く変化がなかったので急きょ(小)に交代です。

(小)になった途端、オーブンは力を発揮。
じゅうじゅうと調子よく焼け始めました。
(小)に変えてから30分で調理終了。
実はまだじゃがいもが少しかたかったりしたのですが、晩御飯の時間が遅くなるのであとは家庭用ガスオーブンで10分焼いて食べてしまいました。
(だって子どもが「おなかすいた」ってぐずりだしたもんで…)
あともう1ラウンド、100ml(約16分)足せばいい感じに仕上がったと思います。
アルコールバーナーではオーブン(大)は無理です。
燃料がなくなるたびに重いオーブンを下ろしてバーナーを交代するのもとても面倒…。
それに、アルコールは燃焼の最初と最後にガタッと火力が落ちます。
あっという間に庫内の温度が下がってしまい、バーナー交代中にさらに温度が下がります。
(小)も同じですが、庫内が狭いのであまり影響はないようです。
シフォンとかスフレとか、温度調整に気を使うようなものでなければ大丈夫だと思います。
そもそもアルコールバーナーのオーブン料理はままごとの延長のようなものですから。
作る楽しさがご馳走です。
オーブンの下部に穴をあけて、そこにバーナーがはまるようにすれば、もしかしたらもう少しいい結果を出せるかもしれません。
でも金属に穴をあける技術が私にはありません。
オーブン(大)はしばらくお休みにします。
★アルコールバーナーで豚もものオーブン焼き
・豚ももブロック(塩をすりこむ)
・じゃがいも(半分に切る)
・人参(1/2本を半分に切る)
0:00 オーブン(大)点火
0:05 オーブン上部から陽炎が上がる。
天板にアルミホイルを敷き、材料を乗せてオーブン中段に入れる。
50:00 300ml使いきり。肉・野菜に変化なし。
オーブン(小)に入れ替え。
0:00 オーブン(小)点火
すぐに材料を入れる。
0:32 200ml使いきり。
肉…惜しい感じ。あと一息。 野菜…硬め。食べるのはちょっと無理。
(この後200℃ガスオーブンで10分間焼いて仕上げ)
・使ったアルコール:500ml(うち300mlはオーブン大、200mlはオーブン小)
(メチル85%、イソプロ15%)
燃焼時間、100mlあたり約16分間。(火力調整蓋なし)
・温度:約24℃、くもり
・自宅庭
もう一つ、アルコールについて。
今回からアルコールが変わりました。
メチルにイソプロピルアルコールが混ざったもので、イソプロ混合は初めて見ました。
★アルコール比較
・メチル87%、エチル13%…100mlあたり約18分間(火力調整蓋なし)
・メチル85%、イソプロ15%…100mlあたり約16分間(火力調整蓋なし)。
すすも多い(ストームクッカーやモチ網、オーブン底面が白くすすけた)。
豚ももブロックにじゃがいもと人参を焼いてみます。
ストームクッカーにオーブンを乗せたら上部がふさがれて酸欠になったので、今回はストームクッカーとオーブンの間に100均のモチ網を挟んでみました。
たったこれだけのことで空気の通り道ができ、元気よく燃えるようになりました。
すごい。
前回パン焼きに挑戦したとき、火力調整蓋全開で全く歯が立ちませんでした。
今回はトランギア2号機が控えていますから、燃焼時間を気にせず安心して火力調整蓋なしでいってみます。
点火後5分でオーブンの上部から陽炎が立ち始めました。
オーブンのふたを開けて手を差し入れると、結構温まっている感じがしました。
中段に材料を入れました。
…ところが、肉の色は一向に変わりません。
途中下段に変えてみましたが、300mlを使いきったところで全く変化がなかったので急きょ(小)に交代です。
(小)になった途端、オーブンは力を発揮。
じゅうじゅうと調子よく焼け始めました。
(小)に変えてから30分で調理終了。
実はまだじゃがいもが少しかたかったりしたのですが、晩御飯の時間が遅くなるのであとは家庭用ガスオーブンで10分焼いて食べてしまいました。
(だって子どもが「おなかすいた」ってぐずりだしたもんで…)
あともう1ラウンド、100ml(約16分)足せばいい感じに仕上がったと思います。
アルコールバーナーではオーブン(大)は無理です。
燃料がなくなるたびに重いオーブンを下ろしてバーナーを交代するのもとても面倒…。
それに、アルコールは燃焼の最初と最後にガタッと火力が落ちます。
あっという間に庫内の温度が下がってしまい、バーナー交代中にさらに温度が下がります。
(小)も同じですが、庫内が狭いのであまり影響はないようです。
シフォンとかスフレとか、温度調整に気を使うようなものでなければ大丈夫だと思います。
そもそもアルコールバーナーのオーブン料理はままごとの延長のようなものですから。
作る楽しさがご馳走です。
オーブンの下部に穴をあけて、そこにバーナーがはまるようにすれば、もしかしたらもう少しいい結果を出せるかもしれません。
でも金属に穴をあける技術が私にはありません。
オーブン(大)はしばらくお休みにします。
★アルコールバーナーで豚もものオーブン焼き
・豚ももブロック(塩をすりこむ)
・じゃがいも(半分に切る)
・人参(1/2本を半分に切る)
0:00 オーブン(大)点火
0:05 オーブン上部から陽炎が上がる。
天板にアルミホイルを敷き、材料を乗せてオーブン中段に入れる。
50:00 300ml使いきり。肉・野菜に変化なし。
オーブン(小)に入れ替え。
0:00 オーブン(小)点火
すぐに材料を入れる。
0:32 200ml使いきり。
肉…惜しい感じ。あと一息。 野菜…硬め。食べるのはちょっと無理。
(この後200℃ガスオーブンで10分間焼いて仕上げ)
・使ったアルコール:500ml(うち300mlはオーブン大、200mlはオーブン小)
(メチル85%、イソプロ15%)
燃焼時間、100mlあたり約16分間。(火力調整蓋なし)
・温度:約24℃、くもり
・自宅庭
もう一つ、アルコールについて。
今回からアルコールが変わりました。
メチルにイソプロピルアルコールが混ざったもので、イソプロ混合は初めて見ました。
★アルコール比較
・メチル87%、エチル13%…100mlあたり約18分間(火力調整蓋なし)
・メチル85%、イソプロ15%…100mlあたり約16分間(火力調整蓋なし)。
すすも多い(ストームクッカーやモチ網、オーブン底面が白くすすけた)。
2009年08月30日
ハスの実
ハスを見に行きました。
公園の中に大きなハス池があり、いろんな種類のハスを見ることができます。
花の時期は終わっていて、咲いているのはごくわずかですが、とにかく見ることができてよかった。
ほとんどが実をつけています。
丸い穴ぼこがたくさん空いた形は、昔の電話のダイヤルを思い出します。

手に届くところにあったので、いくつか実をとってみました(種類不明)。
10年前に買った実はもっと丸く大きかったような気がしますが、今回取った実は細長くて小さい。
まだ花が終わったばかりだからでしょうか。
それともそういう種類なのでしょうか。
見たところ、すべすべしていてどんぐりみたいです。
食べられる、という話を聞いたので、一つ口に入れてみました。
かた~い。
金づちで叩いてみました。
われな~い。
本当に食べられるんですか?生で?

左右で種類は違う。
真中は1円玉。
公園の中に大きなハス池があり、いろんな種類のハスを見ることができます。
花の時期は終わっていて、咲いているのはごくわずかですが、とにかく見ることができてよかった。
ほとんどが実をつけています。
丸い穴ぼこがたくさん空いた形は、昔の電話のダイヤルを思い出します。
手に届くところにあったので、いくつか実をとってみました(種類不明)。
10年前に買った実はもっと丸く大きかったような気がしますが、今回取った実は細長くて小さい。
まだ花が終わったばかりだからでしょうか。
それともそういう種類なのでしょうか。
見たところ、すべすべしていてどんぐりみたいです。
食べられる、という話を聞いたので、一つ口に入れてみました。
かた~い。
金づちで叩いてみました。
われな~い。
本当に食べられるんですか?生で?
左右で種類は違う。
真中は1円玉。
2009年08月28日
アルコールバーナーでランタン
アルコールを燃料としたランタンはあるのでしょうか。
ネットで探しても あるようなないような…。
ガスやガソリンを燃料とするランタンはマントルを使いますが、これをアルコールバーナーでそのまま使えないのでしょうか。
ためしにアルコール―バーナーでマントルを燃やしてみました。
針金を曲げ、マントルをつるします。
これをコップにさして、マントルがアルコールバーナーの上にくるようにします。
バーナーに点火すると、白い煙が出てメラメラと燃えていきます。
そのまま眺めていたら、マントルが真っ白になりました。
でも、炎がゆらゆら揺れて、マントルはほとんど輝きません。

ちょっと位置が悪いかな、と針金を持ち上げたとたん、
ぼとっ
と下半分が落ちました…。
なんか線香花火みたいです。
トランギアの底に沈んだマントルは白い骨のようにうなだれています(光りません)。
気を取り直して半分になったマントルを持ち、いろいろ位置を変えてみました。
どこにかざしてもマントル全体は光らず、部分的にゆらゆらと輝くばかりです。
本を読んだり調理したりはできませんが、いちおう小さい懐中電灯なみの明るさはあり、
くつろぐ程度ならいいかもしれません。
あとは、ホヤとマントルを固定するものがあれば…

だけどあまり明るくならないもののためにマントルを使う意味ってあるかしら。
それにマントルって、キャンプ1回ごとの使い捨てなんでしょうか。
けっこうお金かかるんですね…
ネットで探しても あるようなないような…。
ガスやガソリンを燃料とするランタンはマントルを使いますが、これをアルコールバーナーでそのまま使えないのでしょうか。
ためしにアルコール―バーナーでマントルを燃やしてみました。
針金を曲げ、マントルをつるします。
これをコップにさして、マントルがアルコールバーナーの上にくるようにします。
バーナーに点火すると、白い煙が出てメラメラと燃えていきます。
そのまま眺めていたら、マントルが真っ白になりました。
でも、炎がゆらゆら揺れて、マントルはほとんど輝きません。
ちょっと位置が悪いかな、と針金を持ち上げたとたん、
ぼとっ
と下半分が落ちました…。
なんか線香花火みたいです。
トランギアの底に沈んだマントルは白い骨のようにうなだれています(光りません)。
気を取り直して半分になったマントルを持ち、いろいろ位置を変えてみました。
どこにかざしてもマントル全体は光らず、部分的にゆらゆらと輝くばかりです。
本を読んだり調理したりはできませんが、いちおう小さい懐中電灯なみの明るさはあり、
くつろぐ程度ならいいかもしれません。
あとは、ホヤとマントルを固定するものがあれば…
だけどあまり明るくならないもののためにマントルを使う意味ってあるかしら。
それにマントルって、キャンプ1回ごとの使い捨てなんでしょうか。
けっこうお金かかるんですね…
2009年08月22日
バーナー用オーブンで鶏
今日の昼食はバーナー用オーブンを使い、鶏を焼くことにしました。
オーブン料理におけるアルコールバーナーの弱さは、
「火力が弱い」
「燃焼時間が短い」
でした。
オーブンは大小2台ありますが、大は熱が行きわたらず、アルコールバーナーでは料理ができませんでした。
そこで今回は小(オーブントースター改造)を使います。
さらに前回火力調整蓋全開でケーキを焼きましたが、今回は蓋無しでやってみました。
また、燃焼時間についてはトランギア2号機のおかげで心配無用です。
さあ、調理開始!
点火後すぐにオーブンを乗せます。
蓋無しだけあって3分後にはもう中が温まっていましたが、あれこれ他の家事をしているうちに6分が経過してしまいました。
塩を振った肉に数か所切り目を入れ、アルミホイルに乗せてオーブンに入れます。
これであとはアルコールがなくなったらトランギア2号機と交代です。

調整蓋なしの火力はすごい。ストームクッカーの威力も合わさって段違いです。
…そのかわり、燃焼時間は格段に短い…
あっという間に無くなります。
200ml使って燃焼時間36分…
しかしそのおかげで肉の上部までしっかり焼き色が付きました。
前回のケーキでは調整蓋全開でしたが、時間がかかったせいか水分が飛んで、ややぱさつきました。
今回の肉はそのようなことはなく、おいしかったです。

あー、あと、オーブンの塗装がどんどんハゲてきています。
もともとこのような使い方をするものではないので、いつまでもつかわかりません。
オーブンがどんどんボロボロに…
★鶏のオーブン焼き
・鶏胸肉…1枚
・塩
・使ったアルコール:200ml(メチル87%、エチル13%)
・燃焼時間:36分(予熱6分、調理30分)、火力調整蓋なし
・ストームクッカー、オーブントースター使用
・気温:33℃、天気:晴れ、風なし
・自宅庭

オーブン料理におけるアルコールバーナーの弱さは、
「火力が弱い」
「燃焼時間が短い」
でした。
オーブンは大小2台ありますが、大は熱が行きわたらず、アルコールバーナーでは料理ができませんでした。
そこで今回は小(オーブントースター改造)を使います。
さらに前回火力調整蓋全開でケーキを焼きましたが、今回は蓋無しでやってみました。
また、燃焼時間についてはトランギア2号機のおかげで心配無用です。
さあ、調理開始!
点火後すぐにオーブンを乗せます。
蓋無しだけあって3分後にはもう中が温まっていましたが、あれこれ他の家事をしているうちに6分が経過してしまいました。
塩を振った肉に数か所切り目を入れ、アルミホイルに乗せてオーブンに入れます。
これであとはアルコールがなくなったらトランギア2号機と交代です。
調整蓋なしの火力はすごい。ストームクッカーの威力も合わさって段違いです。
…そのかわり、燃焼時間は格段に短い…
あっという間に無くなります。
200ml使って燃焼時間36分…
しかしそのおかげで肉の上部までしっかり焼き色が付きました。
前回のケーキでは調整蓋全開でしたが、時間がかかったせいか水分が飛んで、ややぱさつきました。
今回の肉はそのようなことはなく、おいしかったです。
あー、あと、オーブンの塗装がどんどんハゲてきています。
もともとこのような使い方をするものではないので、いつまでもつかわかりません。
★鶏のオーブン焼き
・鶏胸肉…1枚
・塩
・使ったアルコール:200ml(メチル87%、エチル13%)
・燃焼時間:36分(予熱6分、調理30分)、火力調整蓋なし
・ストームクッカー、オーブントースター使用
・気温:33℃、天気:晴れ、風なし
・自宅庭
2009年08月19日
ポータブルクーラーボックス③
ポータブル冷温庫の働きぶりについて。
10時間の試運転をしました。
2リットルと500mlのペットボトルをそれぞれ2本と、マーガリンをひと箱入れました。
庫内の半分くらいの量です。
【記録】
20:30(運転前) 室温29℃、水温/24℃
~スイッチON~
23:30(3時間後) 室温29℃、庫内上部9℃、底部18℃、水温16℃
6:30(7時間後) 室温26 ℃、庫内上部8℃、底部16℃、水温12℃
~スイッチOFF~
8:00(1時間半後) 室温27℃、庫内上部14℃、底部16℃、水温12℃
8:30(2時間後) 室温28℃、庫内上部19℃、底部18℃、水温13℃
この日の夜は涼しく、朝方も肌寒いくらいでした。
どうも体感温度と温度計に差があるような気がするのですが(運転前で29℃もない気がする。感じる温度に+2℃が温度計の表示という感じ)、温度計を信じましょう…。
冷温庫に入れて7時間後に入れておいた炭酸水を飲みました。
キンキンに冷えているとは言えませんが、
「冷たい」
と感じます。
蓋の裏側に装置が付いているので運転中は上部の温度が低いのですが、スイッチを切るとたちまち温度が上がります。
マーガリンは底のほうに置いていましたが、スイッチOFFの2時間後でもちゃんと固まっていました。
【音】
昨日の記事で
「運転時の音は扇風機の弱風と同じくらいの大きさ」
と書きましたが、訂正!!
音は結構大きいです。
扇風機の強風くらい…?
というのも、起きているときはさほど気にならなかったのですが、電気を消してさあ寝ようとしたら急に耳につきはじめたのです。
扇風機より密度が高い、「シューッ」と「ブーン」の入り混じった音がずーーーっと聞こえる…。
朝、スイッチを切ったときに
「はあ…静かだ…」
とホッとしましたよ…。
説明書には特に
「音が静か」
とは書かれていなかったので、物によってはもっと小さい音の商品があるのかもしれません。
でも、いっか。
冷やしてくれるんだもん。

こんなふうにハンドルをつっかい棒にすると、蓋をあけたまま固定できます。
10時間の試運転をしました。
2リットルと500mlのペットボトルをそれぞれ2本と、マーガリンをひと箱入れました。
庫内の半分くらいの量です。
【記録】
20:30(運転前) 室温29℃、水温/24℃
~スイッチON~
23:30(3時間後) 室温29℃、庫内上部9℃、底部18℃、水温16℃
6:30(7時間後) 室温26 ℃、庫内上部8℃、底部16℃、水温12℃
~スイッチOFF~
8:00(1時間半後) 室温27℃、庫内上部14℃、底部16℃、水温12℃
8:30(2時間後) 室温28℃、庫内上部19℃、底部18℃、水温13℃
この日の夜は涼しく、朝方も肌寒いくらいでした。
どうも体感温度と温度計に差があるような気がするのですが(運転前で29℃もない気がする。感じる温度に+2℃が温度計の表示という感じ)、温度計を信じましょう…。
冷温庫に入れて7時間後に入れておいた炭酸水を飲みました。
キンキンに冷えているとは言えませんが、
「冷たい」
と感じます。
蓋の裏側に装置が付いているので運転中は上部の温度が低いのですが、スイッチを切るとたちまち温度が上がります。
マーガリンは底のほうに置いていましたが、スイッチOFFの2時間後でもちゃんと固まっていました。
【音】
昨日の記事で
「運転時の音は扇風機の弱風と同じくらいの大きさ」
と書きましたが、訂正!!
音は結構大きいです。
扇風機の強風くらい…?
というのも、起きているときはさほど気にならなかったのですが、電気を消してさあ寝ようとしたら急に耳につきはじめたのです。
扇風機より密度が高い、「シューッ」と「ブーン」の入り混じった音がずーーーっと聞こえる…。
朝、スイッチを切ったときに
「はあ…静かだ…」
とホッとしましたよ…。
説明書には特に
「音が静か」
とは書かれていなかったので、物によってはもっと小さい音の商品があるのかもしれません。
でも、いっか。
冷やしてくれるんだもん。
こんなふうにハンドルをつっかい棒にすると、蓋をあけたまま固定できます。
タグ :ポータブルクーラーボックス
2009年08月18日
ポータブルクーラーボックス②
ポータブルクーラーボックスを買いました。
ご近所のDIYのお店で6,980円。
概要は後述のとおりです。
最初狙っていたモビクールと比べると、大きさはほぼ同じですが900g重いです。
そこでだいぶ迷いました。
キャンプ地は車が横付けできず、数十メートルですが荷運びしなければならないからです。
でもお値段は4,000円ほどお安い。
そこで、安くなった分しっかりしたキャリーを買うことにしました。
これで運搬は少しは楽になればいいけど。
階段なんかありませんように。
造りは何となくチャチな感じがしますが、モビクールも写真で見た限りではさほど大差ないようにも見えます。
★蓋
取り外しができます。
閉めても家庭用冷蔵庫のようにぴっちり閉まるわけではなく、
「乗っかっている」
ような感じです。
ハンドルを立てるとロックがかかり、寝かすと開けられる仕組みです。
ヒンジがまた安っぽく、子どもが勢いよく開けたり間違えて何かをはさんだりしたら折れそうです。
★容量
欲しかったのは20リットルですが、近所の店には売ってませんでした。
あっても横開きばかりでした。
少し大きくて重いのが残念ですが、容量があればあるだけ入れてしまうのが冷蔵庫。
★消費電力
モビクール38Wに比べて60Wと結構電力を食います。
車で作動させてバッテリーは大丈夫でしょうか。今のところ車内で使う予定はありませんが。
★運転時の音
蓋にファンがついていて、蓋上部から熱を逃がしています。
同じ部屋で普通の家庭用扇風機を回していますが、弱風で同じくらいの音量かな…。
おいしい食べ物のためにがんばって働いてくれてるんだ、と思えば気にならないんじゃないでしょうか…。
【試運転】
試運転をしてみました。
部屋の温度は29℃。
500mlのペットボトルに水を入れて、10時間後の様子を見たいと思います。
結果は明日。
【購入したもの ★★保冷・保温庫 CZ-24A(6,980円)★★ 】
・消費電力:60W
・保冷温度:最大約5℃、保温温度:最大約60℃
・容量:24リットル。500mlペットボトル4本+1リットルペットボトル3本
・サイズ:400×438×308mm、4.8㎏
・庫内サイズ:320×340×220mm
・DC/ACアダプター付き
【比較参考 ★★モビクール ポータブルクーラーボックス X25DC(11,170円)★★ 】

・消費電力:38W
・保冷温度:周囲温度よりマイナス20℃(冷却機能のみ)
・容量:25リットル。2リットルペットボトル6本
・サイズ:390×280×420mm、3.9㎏
・庫内サイズ:記載なし
・DC/ACアダプター付き
タグ :ポータブルクーラーボックス
2009年08月17日
ポータブルクーラーボックス①
お盆休みが明けましたが、我が家は今日もお休みです。
子どもが熱を出したから…。
遊び疲れだと思いますが、9月にはキャンプが2本立て…まだ残ってるんですけど…。
子どもって「体力温存」っていう言葉を知らないから…
あ でも 立ち直るのも早いけど。
さて、ポータブル冷蔵庫です。
看病のため、電気屋は1件しか行けませんでした。
4リットルのものが6,980円でしたが、さすがに小さすぎます。
DIYの店にも行ったのですが、すでに売り場にはありませんでした。
もうシーズンも終わりなのかしら…。
仕方ないのでネットで調べました。
最初考えていたポータブルソフトクーラーは、
「物を冷たくするのではなく、熱くならないように保つ」
程度であることがわかりました。
冷蔵庫みたいに長時間つけっぱなしもよくないようです。
軽いのが魅力でしたが却下。
キャンプ場情報をよく見ると場内の売店で氷も手に入るようですので、食材はやっぱり遊びがてら買い出しに行って、手持ちのクーラーボックスに氷を入れて保存しておいてもいいかな、と思い始めました。
★今ちょっと魅力を感じているもの
車のシガーソケットから電源を取る冷温庫。付属のアダプターで室内でも使用可。
①モビクール ポータブル冷温熱庫 T07DC (10,150円)

・電源:DC12V仕様
・容量:7リットル.
500mlペットボトルが4本入る。
・消費電力:冷却時32W、加熱時27W
・冷却/加熱方式:ペルチェ方式/シングルファンシステム
・冷却/あたため温度:周囲温度より冷却…マイナス20℃ 温め…65℃(最大)
・付属品:シガー・オスプラグ付きケーブル(約2.7m)キャリングストラップ(長さ調節可)付き
・外形寸法:320 ×180×300
・内寸法:深さ230(下190+上40)×190×125 (上蓋最深部面積50×100)
・重量:2.4㎏
※専用ACアダプター付き
②モビクール ポータブル冷温熱庫 CT20DC (11,070円)

・電源:DC12V仕様
・容量:20リットル。2リットルボトルが4本入る。
・消費電力:冷却時36W、加熱時30W
・冷却/加熱方式:ペルチェ方式/シングルファンシステム
・冷却/あたため温度:周囲温度より冷却…マイナス20℃ 温め…65℃(最大)
・付属品:シガー・オスプラグ付きケーブル(約2.7m)キャリングハンドル付き
・外形寸法:405 ×290×190
・内寸法:深さ320(下230+上90)×270×190 (上蓋最深部面積240×160)
・重量:4.3㎏
※専用ACアダプター付き
子どもが熱を出したから…。
遊び疲れだと思いますが、9月にはキャンプが2本立て…まだ残ってるんですけど…。
子どもって「体力温存」っていう言葉を知らないから…
あ でも 立ち直るのも早いけど。
さて、ポータブル冷蔵庫です。
看病のため、電気屋は1件しか行けませんでした。
4リットルのものが6,980円でしたが、さすがに小さすぎます。
DIYの店にも行ったのですが、すでに売り場にはありませんでした。
もうシーズンも終わりなのかしら…。
仕方ないのでネットで調べました。
最初考えていたポータブルソフトクーラーは、
「物を冷たくするのではなく、熱くならないように保つ」
程度であることがわかりました。
冷蔵庫みたいに長時間つけっぱなしもよくないようです。
軽いのが魅力でしたが却下。
キャンプ場情報をよく見ると場内の売店で氷も手に入るようですので、食材はやっぱり遊びがてら買い出しに行って、手持ちのクーラーボックスに氷を入れて保存しておいてもいいかな、と思い始めました。
★今ちょっと魅力を感じているもの
車のシガーソケットから電源を取る冷温庫。付属のアダプターで室内でも使用可。
①モビクール ポータブル冷温熱庫 T07DC (10,150円)

・電源:DC12V仕様
・容量:7リットル.
500mlペットボトルが4本入る。
・消費電力:冷却時32W、加熱時27W
・冷却/加熱方式:ペルチェ方式/シングルファンシステム
・冷却/あたため温度:周囲温度より冷却…マイナス20℃ 温め…65℃(最大)
・付属品:シガー・オスプラグ付きケーブル(約2.7m)キャリングストラップ(長さ調節可)付き
・外形寸法:320 ×180×300
・内寸法:深さ230(下190+上40)×190×125 (上蓋最深部面積50×100)
・重量:2.4㎏
※専用ACアダプター付き
②モビクール ポータブル冷温熱庫 CT20DC (11,070円)

・電源:DC12V仕様
・容量:20リットル。2リットルボトルが4本入る。
・消費電力:冷却時36W、加熱時30W
・冷却/加熱方式:ペルチェ方式/シングルファンシステム
・冷却/あたため温度:周囲温度より冷却…マイナス20℃ 温め…65℃(最大)
・付属品:シガー・オスプラグ付きケーブル(約2.7m)キャリングハンドル付き
・外形寸法:405 ×290×190
・内寸法:深さ320(下230+上90)×270×190 (上蓋最深部面積240×160)
・重量:4.3㎏
※専用ACアダプター付き
2009年08月16日
夏の食材保存(悩)
9月半ばに3泊4日のキャンプを予定しています。
1泊目は外食なのですが、2・3泊目は自炊したいと考えています。
しかしキャンプ地は山の中。近くのスーパー(スーパーという規模でもないかも)まで車で15分ほどでしょうか。
できれば買い出しにはいかずにゆっくりしたいです。
食材は2日目の夕方買って、キャンプ入りしようと考えています。
キャンプ経験のない友人に
「夏のキャンプで2泊目からの食材ってどうするのかね」
と尋ねたら、
「保存食じゃないの。缶詰とかカップめんとか」
と言われました。
…そうですか。
考えてみれば昔は冷蔵庫しょってキャンプなんてなかったでしょうからね…。
冷蔵庫がなきゃキャンプできないっていうのも文明に慣れてしまったからなのかしら…。
小さなクーラーボックス(2リットルペットボトルが2本くらい入る)は持っていますが、2泊目から自炊ですので、自宅から食材を凍らせていく手は使えません。
ポータブル冷蔵庫って高いですね。
…とりあえず、予算1万円以内で冷蔵庫購入を考えることにします。
宿泊先はベッドのみのキャビン(4人用)。
電源は1か所ついています。
「ポータブルソフトクーラーボックス 」
というのを見つけ、これは場所を取らないのが魅力ですが、保冷効果は弱くないのでしょうか。
★ポータブル冷蔵庫についての悩みどころ
・2泊3日の食材を腐らず保てるのか
(入れるのは肉・たまごくらい。キンキンに冷えなくても腐らなければいい。大人1人と子ども2人分なので容量はあまりなくてよい。飲み物は入れない。)
・走行中の車内で使ってバッテリーは大丈夫か
(1週間前にバッテリー新調。特に電気を使わない最も標準的なもの。走行中の使用は食材を買ってからキャンプ地までの2時間程度。)
今考えているのは、
第1候補:ポータブルソフトクーラー(12リットル)
第2候補:同じくらいの容量のポータブル冷蔵庫
です。
これから電気屋さんにも行ってみようと思います。
第一候補:ポータブルソフトクーラーバッグ 8,820円
容量:13リットル
電源:12VDC
消費電力:最大35W
保冷方式:ペルチェ式
保冷温度:外気温マイナス最大15℃
付属品:シガーオスプラグ付きDC電源ケーブル、キャリングアクセサリー
サイズ:350×200×260mm
重量:2.0kg
7,770円
第2候補。モビクール CT20DC ポータブルクーラーボックス
容量:20リットル(2.0リットルのペットボトル4本収納可と書いてある。容量20リットルでペットボトル4本ってナゼ?)
冷却方式:ペルチェ式
冷却温度:外気温マイナス15℃
電源:DV12V
消費電力:冷却時36W、加熱時30W
サイズ:405×290×430mm
重量:4.3kg
付属品:シガーオスプラグ付きケーブル、キャリングハンドル

FIELDCHAMP(フィールドチャンプ) F/C 2電源式保温保冷庫5L

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) セルヴィス ポータブル温冷蔵庫13.5L
1泊目は外食なのですが、2・3泊目は自炊したいと考えています。
しかしキャンプ地は山の中。近くのスーパー(スーパーという規模でもないかも)まで車で15分ほどでしょうか。
できれば買い出しにはいかずにゆっくりしたいです。
食材は2日目の夕方買って、キャンプ入りしようと考えています。
キャンプ経験のない友人に
「夏のキャンプで2泊目からの食材ってどうするのかね」
と尋ねたら、
「保存食じゃないの。缶詰とかカップめんとか」
と言われました。
…そうですか。
考えてみれば昔は冷蔵庫しょってキャンプなんてなかったでしょうからね…。
冷蔵庫がなきゃキャンプできないっていうのも文明に慣れてしまったからなのかしら…。
小さなクーラーボックス(2リットルペットボトルが2本くらい入る)は持っていますが、2泊目から自炊ですので、自宅から食材を凍らせていく手は使えません。
ポータブル冷蔵庫って高いですね。
…とりあえず、予算1万円以内で冷蔵庫購入を考えることにします。
宿泊先はベッドのみのキャビン(4人用)。
電源は1か所ついています。
「ポータブルソフトクーラーボックス 」
というのを見つけ、これは場所を取らないのが魅力ですが、保冷効果は弱くないのでしょうか。
★ポータブル冷蔵庫についての悩みどころ
・2泊3日の食材を腐らず保てるのか
(入れるのは肉・たまごくらい。キンキンに冷えなくても腐らなければいい。大人1人と子ども2人分なので容量はあまりなくてよい。飲み物は入れない。)
・走行中の車内で使ってバッテリーは大丈夫か
(1週間前にバッテリー新調。特に電気を使わない最も標準的なもの。走行中の使用は食材を買ってからキャンプ地までの2時間程度。)
今考えているのは、
第1候補:ポータブルソフトクーラー(12リットル)
第2候補:同じくらいの容量のポータブル冷蔵庫
です。
これから電気屋さんにも行ってみようと思います。

第一候補:ポータブルソフトクーラーバッグ 8,820円
容量:13リットル
電源:12VDC
消費電力:最大35W
保冷方式:ペルチェ式
保冷温度:外気温マイナス最大15℃
付属品:シガーオスプラグ付きDC電源ケーブル、キャリングアクセサリー
サイズ:350×200×260mm
重量:2.0kg

第2候補。モビクール CT20DC ポータブルクーラーボックス
容量:20リットル(2.0リットルのペットボトル4本収納可と書いてある。容量20リットルでペットボトル4本ってナゼ?)
冷却方式:ペルチェ式
冷却温度:外気温マイナス15℃
電源:DV12V
消費電力:冷却時36W、加熱時30W
サイズ:405×290×430mm
重量:4.3kg
付属品:シガーオスプラグ付きケーブル、キャリングハンドル

FIELDCHAMP(フィールドチャンプ) F/C 2電源式保温保冷庫5L

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) セルヴィス ポータブル温冷蔵庫13.5L
2009年08月15日
ストームクッカーでコーヒー
次回のキャンプは大人数なので、コーヒーを淹れる練習をしてみました。
アウトドアのコーヒーといえばパーコレーターを思い浮かべるのですが、金銭的余裕がないため100均にてドリップ式のフィルターを購入。
そして、自宅にてコーヒー用のやかんを発見。
注ぎ口が細長く、ドリップコーヒーを淹れるのにいいそうです。
このうちはいろんなものがあるなあ。
さて、このやかんをストームクッカーに乗せると、ぎりぎりで入りました。
空気は通るので、酸欠にはならない。よかった。
5人分のお湯を沸かし、フィルター越しに魔法瓶に注ぎます。
…なんかあまりおいしくない。
香りがなく、味もなく、お湯に色が付いてる感じ。
いつも使っている自動コーヒーメーカーのほうがずっとおいしい。
淹れ方が悪かったのでしょうか。
家人は
「この魔法瓶に入れるとなんだかおいしくない」
と言います。
魔法瓶のせいかなあ。
今回やった手順。
①チョロチョロと輪を描くようにお湯を注ぎ、粉全体をしめらす。
②粉がふくれたらドリップの容器の半分くらい注ぐ。
③②のお湯が下に落ちて、泡が消えないうちに目いっぱい注ぐ(輪を描くように)。
④あとは全部のお湯をちょっとずつ注ぎ足す。
魔法瓶の容量は1L。
できたコーヒーは5人分。
使った粉は豆用の計量スプーンで2杯半。
コーヒーを飲む人数は10人ほどですし、一度に全員が飲むわけではないので作り置き出来るよう魔法瓶に入れることを考えたのですが、どうしようかしら。
★アルコールバーナーでコーヒー (5人分)
・水:約750ml
・使ったアルコール:14ml
・お湯が沸くまでの時間:9分(ストームクッカー使用。火力調整蓋なし)
・天気:くもり、気温:26℃
・作った場所:自宅庭


アウトドアのコーヒーといえばパーコレーターを思い浮かべるのですが、金銭的余裕がないため100均にてドリップ式のフィルターを購入。
そして、自宅にてコーヒー用のやかんを発見。
注ぎ口が細長く、ドリップコーヒーを淹れるのにいいそうです。
このうちはいろんなものがあるなあ。
さて、このやかんをストームクッカーに乗せると、ぎりぎりで入りました。
空気は通るので、酸欠にはならない。よかった。
5人分のお湯を沸かし、フィルター越しに魔法瓶に注ぎます。
…なんかあまりおいしくない。
香りがなく、味もなく、お湯に色が付いてる感じ。
いつも使っている自動コーヒーメーカーのほうがずっとおいしい。
淹れ方が悪かったのでしょうか。
家人は
「この魔法瓶に入れるとなんだかおいしくない」
と言います。
魔法瓶のせいかなあ。
今回やった手順。
①チョロチョロと輪を描くようにお湯を注ぎ、粉全体をしめらす。
②粉がふくれたらドリップの容器の半分くらい注ぐ。
③②のお湯が下に落ちて、泡が消えないうちに目いっぱい注ぐ(輪を描くように)。
④あとは全部のお湯をちょっとずつ注ぎ足す。
魔法瓶の容量は1L。
できたコーヒーは5人分。
使った粉は豆用の計量スプーンで2杯半。
コーヒーを飲む人数は10人ほどですし、一度に全員が飲むわけではないので作り置き出来るよう魔法瓶に入れることを考えたのですが、どうしようかしら。
★アルコールバーナーでコーヒー (5人分)
・水:約750ml
・使ったアルコール:14ml
・お湯が沸くまでの時間:9分(ストームクッカー使用。火力調整蓋なし)
・天気:くもり、気温:26℃
・作った場所:自宅庭
2009年08月14日
クワガタの名前
2009年08月12日
お盆はおさかなつり(涙)
お盆。
いやっほう!休みだー!
ねえねえ、どっかいこうよ!どっか!
…と振ってみても、子どもたちは食いついてきません。
じゃあ、お盆の間何するのさ!
「工作と、おさかなつりするの」
おさかなつりは、本当の釣りではありません。
広告を丸めてガムテープをくっつけた竿に、紙に描いたおさかなをくっつけるのです。
なぜだかこの遊びにとてもはまっているのです。
ええ~、お休み4日もあるのにそれだけ~?
実は、8月末で期限の切れるレジャーの特典チケットがあるのですが、いくら振っても全く興味なし。
おかしい!おかしいよ君ら!
去年あれだけ行きたがってたレジャー施設、2つもタダで入れるんだよ…!
温泉もあるんだよ…。
おみやげも500円引きで買えるんだよ…。
…とりあえずお休み1日目はお墓参り。
午後から約束通りおうちで おさかなつりですよ…。
かなしいので、天気が良ければ庭でキャンプをしたいと思います。

ケシュアも張りたい
いやっほう!休みだー!
ねえねえ、どっかいこうよ!どっか!
…と振ってみても、子どもたちは食いついてきません。
じゃあ、お盆の間何するのさ!
「工作と、おさかなつりするの」
おさかなつりは、本当の釣りではありません。
広告を丸めてガムテープをくっつけた竿に、紙に描いたおさかなをくっつけるのです。
なぜだかこの遊びにとてもはまっているのです。
ええ~、お休み4日もあるのにそれだけ~?
実は、8月末で期限の切れるレジャーの特典チケットがあるのですが、いくら振っても全く興味なし。
おかしい!おかしいよ君ら!
去年あれだけ行きたがってたレジャー施設、2つもタダで入れるんだよ…!
温泉もあるんだよ…。
おみやげも500円引きで買えるんだよ…。
…とりあえずお休み1日目はお墓参り。
午後から約束通りおうちで おさかなつりですよ…。
かなしいので、天気が良ければ庭でキャンプをしたいと思います。

ケシュアも張りたい
2009年08月09日
虫かごの中身
クワガタくんは今日一日、おがくずの下に潜り込んでいます。
昆虫というのは目も閉じませんし、動いていなければ生きているのか死んでいるのかわかりません。
動いていないと心配になるのですが、子どもはそのたびに
ガンガン! ガンガン!
と虫かごを叩きます。
「ほらっ、うごいたよ!チョロチョロ(触角)のとこ」
虫にしてみればたまったものではないでしょう。
ところで、虫かごの土は庭からとってきたのですが、いろんなものが混ざっていたようです。
ゲジゲジやら、ダンゴムシやら、なんやらかんやら。
げげ~。
あと、連日天気が悪くて室内でも湿度が90パーセントを超えるのですが、カビなんかはえやしないのでしょうか。
虫かご。
小さい世界・・・。
いったい何が潜んでいるのか・・・。

昆虫というのは目も閉じませんし、動いていなければ生きているのか死んでいるのかわかりません。
動いていないと心配になるのですが、子どもはそのたびに
ガンガン! ガンガン!
と虫かごを叩きます。
「ほらっ、うごいたよ!チョロチョロ(触角)のとこ」
虫にしてみればたまったものではないでしょう。
ところで、虫かごの土は庭からとってきたのですが、いろんなものが混ざっていたようです。
ゲジゲジやら、ダンゴムシやら、なんやらかんやら。
げげ~。
あと、連日天気が悪くて室内でも湿度が90パーセントを超えるのですが、カビなんかはえやしないのでしょうか。
虫かご。
小さい世界・・・。
いったい何が潜んでいるのか・・・。
2009年08月08日
虫かごを買う
虫かごを買いました。
家の昆虫図鑑に飼い方が載っていましたが、クワガタをくれた男の子が言ったとおり
「リンゴや昆虫用ゼリー」をえさにする、とあります。
リンゴ…いまは年中手に入る身近な果物だからでしょうか。
このほか、乳酸菌飲料もよいと書いてあります。
スイカの皮やナスなんてどこにも書いてありません。
さて、虫かごを買ったのは100均の店ですが、昆虫コーナーには
腐葉土や小枝まで売られていました。
一番驚いたのは
「枯葉」
です。
チョリンチョリンにまるまった枯葉が20枚ほどで100円。
香辛料のコーナーにあったらうっかりカレーに入れてしまいそうです。
このあたりは自然もたくさんあるのでさすがに誰も買わないと思うのですが…。
ほんとに何でも商売にしちゃうものですね。
だけどクワガタだって売り物になるなんて、子どもの頃は信じられなかったけど、今普通に売ってますもんね…。
うちに来たクワガタは友達が捕まえたものですが、暑さに弱い種類だそうで、部屋のなかで飼ったほうがよいのかもしれません。
(うわーん。)
買ってきた虫かごを持って庭の腐葉土や木切れを入れ、クワガタくんはワッフル容器から引っ越しました。
どうですか。
お気に召しましたか。

家の昆虫図鑑に飼い方が載っていましたが、クワガタをくれた男の子が言ったとおり
「リンゴや昆虫用ゼリー」をえさにする、とあります。
リンゴ…いまは年中手に入る身近な果物だからでしょうか。
このほか、乳酸菌飲料もよいと書いてあります。
スイカの皮やナスなんてどこにも書いてありません。
さて、虫かごを買ったのは100均の店ですが、昆虫コーナーには
腐葉土や小枝まで売られていました。
一番驚いたのは
「枯葉」
です。
チョリンチョリンにまるまった枯葉が20枚ほどで100円。
香辛料のコーナーにあったらうっかりカレーに入れてしまいそうです。
このあたりは自然もたくさんあるのでさすがに誰も買わないと思うのですが…。
ほんとに何でも商売にしちゃうものですね。
だけどクワガタだって売り物になるなんて、子どもの頃は信じられなかったけど、今普通に売ってますもんね…。
うちに来たクワガタは友達が捕まえたものですが、暑さに弱い種類だそうで、部屋のなかで飼ったほうがよいのかもしれません。
(うわーん。)
買ってきた虫かごを持って庭の腐葉土や木切れを入れ、クワガタくんはワッフル容器から引っ越しました。
どうですか。
お気に召しましたか。
2009年08月07日
クワガタを飼う
子どもが友達からクワガタをもらってきました。
目の上が出っ張った、ちょっと変わった形のクワガタです。
家人が
「ケンレイ」
という名であると教えてくれました。
図鑑で調べると「ミヤマクワガタ」です。
虫嫌いの私でもかっこいいなと思いました。
目の上の出っ張りのラインと背中の色の渋さ(つるぴかじゃない)がいいです。
クワガタをくれた男の子は身振り手振りを交えながら世話の仕方を熱く語ってくれましたが、
えさは
「りんごかホームセンターのゼリー」
なんだそうです。
夏の盛りにりんごかあ…
私が子どものころは、スイカやらナスやらを切って入れていたような気がしますが、あいにくスイカはありません。
ナスも栄養がなさそうです。
とはいってもクヌギなんかもありませんけどね。
そこで、言われたとおりホームセンターでゼリーを探しました。
驚いたのはその量です。
一口ゼリーのサイズが20個も入っているのです。
虫一匹にそんなにいらんだろう!
とは思いましたが、178円だったのでまあいいか…と買いました。
「カブトムシ・クワガタ用黒糖ゼリー」
と書いてあります。
おいしそうなにおいがして、子どもが本当に食べてしまいそうです。
クワガタは小さな小さな総菜用タッパーに入っていましたが、うちにも虫かごはありません。
ゼリーを入れると身動きがとれないくらいぎゅうぎゅうです。
仕方ないのでおやつに食べたワッフルの空き容器にキリで穴をあけて入れてみました。
それから4時間ほど経ちますが、クワガタはゼリーにしがみついたままです。
私は昆虫など飼ったことがないので世話の仕方がわかりません。
とりあえず明日虫かごを買いに行こうと思います。
ワッフルの容器ではうちのねこにやられてしまいそうではらはらしてしまいます。
2009年08月01日
ご意見ください(新車購入)

ねらっている新車候補 タント
車のオイルがなくなっておりました。
ガソリンスタンドで指摘され、その足でディーラーへ。
エンジンからオイルがにじんでいる、とのことでした。
とりあえずオイルを入れてもらい、様子を見ることになりました。
1万キロ以上走ってもオイルを変えなかった自分も悪いのですが、冬に車検を控え、買い替えもありか?
と考えています。
今の車のローンはあと1年残っているのですが、エイッと一括で帰してしまうか…
タイヤも夏・冬とも1年しかはいてないのに…
とか、いろいろ頭の中をぐるぐる…
今の車は普通車で荷物もたくさん載るので気に入っていますが、経済状態から買い替えならたぶん軽です。
買うならタントが荷物もたくさん入ってよさそう。
もしよろしければ、ご意見をください。
★現状
・中古で買った普通車(平成12年製)。ローンが1年残っている。
・エンジンが傷んできていて、オイルがにじんでいる様子。
・車検は今年の12月(前回12万円かかった)。
・走行距離75000キロ。1年に12000キロほど走る。
・タイヤは夏・冬1年しかはいてない。
・荷物がたくさん積めて小回りが利くので気に入っているが、普通車なので維持費が大変。
(荷物がたくさん積めるのは必須条件)
★選択肢
①車検前に買い替える。
②ローンが終わる1年後まで今の車。
③その他
皆様ならいかがいたしますか。
車に関してド素人なので困っています…
ご意見いただけるとうれしいです。