2013年12月19日
意外と若い猫
2013年12月13日
今度の猫はおとなしい
2013年12月11日
「猫を飼う」事態は急展開
猫を飼う計画が難航中と書いた2日後。
事態は急転直下。
猫を飼うことになりました。
理由は、子どもが日記に
「今日猫を飼うことになりました」
って書いたから。
「そういうの未来日記っていうんだよ」
と言ったら、
「もう飼うって決めたもん。今日から猫を飼う」
と断言したのです。
こりゃあもう飼うしかないかな、もうすぐ雪も降るし・・・
とだんだんみんながその気になってきちゃった。
で、思い立ったが吉日。
猫を捕まえて洗濯用のアミに入れるのに一苦労。
病院に連れて行ったら、獣医さんはあっという間に健康診断。
イロイロやって、はい終わり!
家に帰って猫を置いて、その足で猫砂や首輪や・・・とにかく必要なものを買い込み。
ヤレヤレこれでひと安心。
トイレは一発で覚えました。お利口さん。
子どもは大喜びで、
「猫と一緒に寝る~」
と言いましたが、まだそこまで慣れてません。
ベッドに入ってきてくれない。
子どもはむくれて、只今寝ずに猫のそばにいます。
まあ、そのうち慣れるよ・・・
とにかく、猫を飼うことができてよかった。
事態は急転直下。
猫を飼うことになりました。
理由は、子どもが日記に
「今日猫を飼うことになりました」
って書いたから。
「そういうの未来日記っていうんだよ」
と言ったら、
「もう飼うって決めたもん。今日から猫を飼う」
と断言したのです。
こりゃあもう飼うしかないかな、もうすぐ雪も降るし・・・
とだんだんみんながその気になってきちゃった。
で、思い立ったが吉日。
猫を捕まえて洗濯用のアミに入れるのに一苦労。
病院に連れて行ったら、獣医さんはあっという間に健康診断。
イロイロやって、はい終わり!
家に帰って猫を置いて、その足で猫砂や首輪や・・・とにかく必要なものを買い込み。
ヤレヤレこれでひと安心。
トイレは一発で覚えました。お利口さん。
子どもは大喜びで、
「猫と一緒に寝る~」
と言いましたが、まだそこまで慣れてません。
ベッドに入ってきてくれない。
子どもはむくれて、只今寝ずに猫のそばにいます。
まあ、そのうち慣れるよ・・・
とにかく、猫を飼うことができてよかった。
2013年12月08日
「猫を飼う」難航中
うちにしょっちゅうやってくるのら猫。
子どもがすっかり気に入ってしまい、
「早く飼おうよ~」
と言い続けています。
だけど猫を飼うことは結構大変。
まずトイレのしつけ。
今まで3回猫を飼ったことがありますが、
初代はおばーちゃんの着物にシッコした。
2代目は、子猫だったからかすぐにトイレを覚えて苦労しませんでした。
3代目は、トイレを置いた洗面所にしばらく閉じ込めてたら、大暴れしてあたりをむちゃくちゃにして、
カーテン引きちぎってタオルを全部とっ散らかした後、まあ・・・覚えました。
トイレは覚えればあとは楽ですが、人間の食べ物をとっちゃうのはやめられない。
いつもは気をつけるけど、ちょっと油断すると、夕食の準備なんかでひょいと置いたおかずを食べちゃうとか。
片付けの途中でほんの少し台所を離れるとやられるとか。
残飯を三角コーナーに入れっぱなし、というのもやられる。
缶にいれといたかつおぶしもド根性で開けて食べられちゃったこともありました。
それから爪とぎ。
専用の板とかダンボールとかがあっても、たまに壁をガリガリしてました。
あと、毛。
掃除はマメにしないとすぐに部屋が毛だらけ。
猫を飼うので一番大変なのはやっぱり盗み食い防止でしたかね・・・
2番目は毛だな。
このほか、予防注射や病気の治療費がかなり大変でした。
でも今一番気にするのは子どもの体調かな。
ほんとに今飼ってもいいのかなー。
一緒に入院していた子は、飼ってた猫をおばーちゃんのうちに預けたって言ってました。
あと、学校で飼ってた動物をやめていただいたという子もいたのでびっくりしたよ。
うちは入院中も気をつけながら猫を飼い続けたけど、まあ、その猫も死んでしまったので今はいないんですが・・・
これから寒い冬がやってくるので、中に入れてやりたいんですけど。
猫は、飼う前に獣医さんに連れて行って色々検査してもらうんですが。
すくなくとも人にうつるような病気にかかってないことが条件・・・
ダニも怖いしね・・・
家人は気が進まないようですが・・・
大好きな猫と一緒にいられるってことが子どもの元気につながることもあるからね・・・
そんなわけで、今日も寒空の中のら猫を見送りながら、どうしようか考え中・・・
子どもがすっかり気に入ってしまい、
「早く飼おうよ~」
と言い続けています。
だけど猫を飼うことは結構大変。
まずトイレのしつけ。
今まで3回猫を飼ったことがありますが、
初代はおばーちゃんの着物にシッコした。
2代目は、子猫だったからかすぐにトイレを覚えて苦労しませんでした。
3代目は、トイレを置いた洗面所にしばらく閉じ込めてたら、大暴れしてあたりをむちゃくちゃにして、
カーテン引きちぎってタオルを全部とっ散らかした後、まあ・・・覚えました。
トイレは覚えればあとは楽ですが、人間の食べ物をとっちゃうのはやめられない。
いつもは気をつけるけど、ちょっと油断すると、夕食の準備なんかでひょいと置いたおかずを食べちゃうとか。
片付けの途中でほんの少し台所を離れるとやられるとか。
残飯を三角コーナーに入れっぱなし、というのもやられる。
缶にいれといたかつおぶしもド根性で開けて食べられちゃったこともありました。
それから爪とぎ。
専用の板とかダンボールとかがあっても、たまに壁をガリガリしてました。
あと、毛。
掃除はマメにしないとすぐに部屋が毛だらけ。
猫を飼うので一番大変なのはやっぱり盗み食い防止でしたかね・・・
2番目は毛だな。
このほか、予防注射や病気の治療費がかなり大変でした。
でも今一番気にするのは子どもの体調かな。
ほんとに今飼ってもいいのかなー。
一緒に入院していた子は、飼ってた猫をおばーちゃんのうちに預けたって言ってました。
あと、学校で飼ってた動物をやめていただいたという子もいたのでびっくりしたよ。
うちは入院中も気をつけながら猫を飼い続けたけど、まあ、その猫も死んでしまったので今はいないんですが・・・
これから寒い冬がやってくるので、中に入れてやりたいんですけど。
猫は、飼う前に獣医さんに連れて行って色々検査してもらうんですが。
すくなくとも人にうつるような病気にかかってないことが条件・・・
ダニも怖いしね・・・
家人は気が進まないようですが・・・
大好きな猫と一緒にいられるってことが子どもの元気につながることもあるからね・・・
そんなわけで、今日も寒空の中のら猫を見送りながら、どうしようか考え中・・・
2013年12月02日
ゆずマーマレードを作る
庭にゆずがなりました。
今年こそはマーマレードを作ろうと思って、休みの日に挑戦。
【ゆずマーマレード】
ゆず 800g
砂糖 600g
①柚の汁を絞る。
②皮をできるだけ薄く千切り。
③②をたっぷりの水に入れて手で揉み、アクを出す。これを3回繰り返す。
④③を5カップの水に浸して3時間置く。
こうすることで、皮に含まれているペクチンが溶け出す。
⑤①+④を強めの火で、アクを取りながら30分間煮る。
⑥砂糖を加え、アクを取りながら強火で10分間煮てできあがり。
けっこうゆるめなので、もっと煮詰めるか水を少なめにしたほうが良いかもしれませんが、苦味が少なく色も爽やかな金色で、子どもたちにも好評。
パンにつけたり、お湯で溶いて飲んだり、そのまま食べたりと楽しんでいます。
ところで「ゆずみそ」ってご存知ですか?
味噌に柚を混ぜたものかなと思ったら、柚の砂糖煮でした。
なんだか茶色っぽくて苦味もあって、今ひとつおいしくない気がして、
やっぱり柚は和風で垢抜けないな・・・と思ってたんですが、
今回のマーマレードはテキスト通りに作ったらおいしかった。
これは夏に炭酸水で割ればステキなドリンクになるんじゃないの?
200mlびん7~8本程度のマーマレードができたので、長く楽しめそうです。
子どもは友だちにあげると言ってます。
ジャムづくりは楽しい。
今年こそはマーマレードを作ろうと思って、休みの日に挑戦。
【ゆずマーマレード】
ゆず 800g
砂糖 600g
①柚の汁を絞る。
②皮をできるだけ薄く千切り。
③②をたっぷりの水に入れて手で揉み、アクを出す。これを3回繰り返す。
④③を5カップの水に浸して3時間置く。
こうすることで、皮に含まれているペクチンが溶け出す。
⑤①+④を強めの火で、アクを取りながら30分間煮る。
⑥砂糖を加え、アクを取りながら強火で10分間煮てできあがり。
けっこうゆるめなので、もっと煮詰めるか水を少なめにしたほうが良いかもしれませんが、苦味が少なく色も爽やかな金色で、子どもたちにも好評。
パンにつけたり、お湯で溶いて飲んだり、そのまま食べたりと楽しんでいます。
ところで「ゆずみそ」ってご存知ですか?
味噌に柚を混ぜたものかなと思ったら、柚の砂糖煮でした。
なんだか茶色っぽくて苦味もあって、今ひとつおいしくない気がして、
やっぱり柚は和風で垢抜けないな・・・と思ってたんですが、
今回のマーマレードはテキスト通りに作ったらおいしかった。
これは夏に炭酸水で割ればステキなドリンクになるんじゃないの?
200mlびん7~8本程度のマーマレードができたので、長く楽しめそうです。
子どもは友だちにあげると言ってます。
ジャムづくりは楽しい。