2013年09月13日
甘酒を作ろう
夏休みの自由研究、みなさんのところはどんなのをやりましたか?
毎年、クラスで優秀な研究がひとつ選ばれ、学年ごとの代表発表をするんですが。
その発表の中で、下の子の同級生(2年)が
「あまざけのつくりかた」
というのをやりまして、それを聞いたうちの子が興味津々で
「あまざけつくりたい」
と言い出した。
なんでもその子のうちは造り酒屋らしい。
プロですな・・・
「あまざけって、夏バテに効くらしいよ!
砂糖入れてないのに甘いんだってよ!」
と子どもは仕入れてきた知識を披露しながら作ってました。
出来上がったのを飲んで、
「ん~・・・ドロドロのツブツブ・・・においもすごいな・・・おさけのにおいか・・・」
とつぶやいてましたが。
でも、子どもの自由研究って、
ともすると最終日にやっつけ仕事になっちゃって、
なんかただ面倒だっただけってこともありがちなんですが、
この子はおとーさんの仕事を研究して、
さらにそれを聞いた子どもにまで
「やってみよう!」
と思わせるなんてすごい。
やっぱりホンモノのパワーのなせる技だろうか・・・
我が身を振り返り、
子どもの時やった自由研究など何一つ思い出せないことに自分でがっかり・・・
毎年、クラスで優秀な研究がひとつ選ばれ、学年ごとの代表発表をするんですが。
その発表の中で、下の子の同級生(2年)が
「あまざけのつくりかた」
というのをやりまして、それを聞いたうちの子が興味津々で
「あまざけつくりたい」
と言い出した。
なんでもその子のうちは造り酒屋らしい。
プロですな・・・
「あまざけって、夏バテに効くらしいよ!
砂糖入れてないのに甘いんだってよ!」
と子どもは仕入れてきた知識を披露しながら作ってました。
出来上がったのを飲んで、
「ん~・・・ドロドロのツブツブ・・・においもすごいな・・・おさけのにおいか・・・」
とつぶやいてましたが。
でも、子どもの自由研究って、
ともすると最終日にやっつけ仕事になっちゃって、
なんかただ面倒だっただけってこともありがちなんですが、
この子はおとーさんの仕事を研究して、
さらにそれを聞いた子どもにまで
「やってみよう!」
と思わせるなんてすごい。
やっぱりホンモノのパワーのなせる技だろうか・・・
我が身を振り返り、
子どもの時やった自由研究など何一つ思い出せないことに自分でがっかり・・・
2013年09月09日
赤ちゃんの音
先週は下の子の定例入院。
小児科病棟なんですが、時々妊婦さんもいます。
そして今回入った部屋は妊婦さん部屋・・・
だいたい小児科の病室はとってもにぎやかなんですが、
今回はとっても静か・・・
(そういや前回入院時は受験生が同室で、これも静かでしたね・・・
すんごい勉強してたよ・・・)
で、朝晩なんか変な音がする。
あれ、コレなんだっけ。
なんか懐かしい音だな。
どこで聞いたっけ。
ああそうだ、胎児の心音だ!
朝晩、看護師さんがそれぞれの妊婦さんのところに来て心音を調べる音でした。
そうだそうだ、私もやったな!
子どもも不審に思ったらしく、
「このシュワシュワする音なに?」
と聞いてきたので教えてやったら、
自分もおなかの中にいるときこんな音がしてたかと聞いてきた。
そうそう、こんな音してたよ。
へえ、赤ちゃんみんなこんな音するの?
って言ってました。
小児科病棟なんですが、時々妊婦さんもいます。
そして今回入った部屋は妊婦さん部屋・・・
だいたい小児科の病室はとってもにぎやかなんですが、
今回はとっても静か・・・
(そういや前回入院時は受験生が同室で、これも静かでしたね・・・
すんごい勉強してたよ・・・)
で、朝晩なんか変な音がする。
あれ、コレなんだっけ。
なんか懐かしい音だな。
どこで聞いたっけ。
ああそうだ、胎児の心音だ!
朝晩、看護師さんがそれぞれの妊婦さんのところに来て心音を調べる音でした。
そうだそうだ、私もやったな!
子どもも不審に思ったらしく、
「このシュワシュワする音なに?」
と聞いてきたので教えてやったら、
自分もおなかの中にいるときこんな音がしてたかと聞いてきた。
そうそう、こんな音してたよ。
へえ、赤ちゃんみんなこんな音するの?
って言ってました。
2013年09月02日
オスかメスか
我が家に来るシャムっぽいねこがオスなのかメスなのか。
家人が獣医さんに尋ねたそうです。
「そりゃついてりゃオスでついてなきゃメスだ」
しごくごもっともなんですが、見てもわかんないんですよ・・・
パッと見はメスです。
「じゃあ、骨格や性格は」
骨格って・・・そんな専門的なこと・・・
そうですね、がっちりタイプで大型です。
7キロくらいありそうに見えます。
一緒にいるキジトラのオスが小さくてガリガリなので、このシャムがオスっぽく見えるんです。
性格はもんのすごくおとなしいです。
ほとんど鳴きません。
ひっかきもしません。
動作もゆっくりで、あんまりねこらしい機敏さは見たことがありません。
オスのキジトラととても仲が良いので、メスだと思ってました。
でも、他のオスねことは喧嘩(威嚇)しているようです。
「連れて来たら見てあげる。捕まえられる?」
そりゃもう、いくらでも捕まえられますよ。
捕まえ放題です。
ほんとにおとなしいねこです。
そんな話を聞いて、
ヒヨコのオスメス仕分け人は聞いたことあるけど、
ねこのオスメス見分けるだけでは職業にならないなあ、
そう思うと、
ヒヨコのオスメスを見分けられるだけで仕事として成り立つってすごいなあ、
と思っちゃった。


さっき思い立って写真撮ったので、暗闇ですから写りが悪くてスイマセン。
でもこの写真だとオスっぽいね・・・
どうですかね・・・
家人が獣医さんに尋ねたそうです。
「そりゃついてりゃオスでついてなきゃメスだ」
しごくごもっともなんですが、見てもわかんないんですよ・・・
パッと見はメスです。
「じゃあ、骨格や性格は」
骨格って・・・そんな専門的なこと・・・
そうですね、がっちりタイプで大型です。
7キロくらいありそうに見えます。
一緒にいるキジトラのオスが小さくてガリガリなので、このシャムがオスっぽく見えるんです。
性格はもんのすごくおとなしいです。
ほとんど鳴きません。
ひっかきもしません。
動作もゆっくりで、あんまりねこらしい機敏さは見たことがありません。
オスのキジトラととても仲が良いので、メスだと思ってました。
でも、他のオスねことは喧嘩(威嚇)しているようです。
「連れて来たら見てあげる。捕まえられる?」
そりゃもう、いくらでも捕まえられますよ。
捕まえ放題です。
ほんとにおとなしいねこです。
そんな話を聞いて、
ヒヨコのオスメス仕分け人は聞いたことあるけど、
ねこのオスメス見分けるだけでは職業にならないなあ、
そう思うと、
ヒヨコのオスメスを見分けられるだけで仕事として成り立つってすごいなあ、
と思っちゃった。


さっき思い立って写真撮ったので、暗闇ですから写りが悪くてスイマセン。
でもこの写真だとオスっぽいね・・・
どうですかね・・・