2010年12月30日
魔女、煙草をやめる
昔、煙草は魔術の道具でしたが、昨今の値上げで魔女も煙草をやめたそうな・・・
「いや違う!値上げの半年も前、健康のためにわしは煙草をやめたんじゃ!」
魔女のおばーさんの言葉に私はすっかり驚きました。
魔女のうちはみんな煙草を吸うのに、その中でやめるなんてよほどのことだと思ったのです。
「セミナーにも参加したし、医者にも行った。ニコチンパッチもやっておる!」
これは本格的です。
一体魔女の身に何が起こったのでしょうか。
・・・どうも健康診断にひっかかったようです。
年末、魔女のおばーさんはいつも餅や野菜をくれますが、今年はつむじ風のようにやってきてつむじ風のように去って行きました。
「ちょっと早いけどな、これ、お年玉!」
と2つのポチ袋を握らせて・・・
「いや違う!値上げの半年も前、健康のためにわしは煙草をやめたんじゃ!」
魔女のおばーさんの言葉に私はすっかり驚きました。
魔女のうちはみんな煙草を吸うのに、その中でやめるなんてよほどのことだと思ったのです。
「セミナーにも参加したし、医者にも行った。ニコチンパッチもやっておる!」
これは本格的です。
一体魔女の身に何が起こったのでしょうか。
・・・どうも健康診断にひっかかったようです。
年末、魔女のおばーさんはいつも餅や野菜をくれますが、今年はつむじ風のようにやってきてつむじ風のように去って行きました。
「ちょっと早いけどな、これ、お年玉!」
と2つのポチ袋を握らせて・・・
タグ :魔女
2010年12月29日
ヒートテックとブレスサーモ
子どもたちが親類からもらったクリスマスプレゼントに、ユニクロのヒートテックのインナーがありました。
これを子どもたちがとても気に入ってしまって、本当に肌身離さず着けているのです。
「着やすいし、動きやすいし、あったかい」
と言うので、そんなにいいものなら、と今日買い足しに行きました。
ところで私はあったかいインナーとしてミズノのブレスサーモを持っているのですが、4年目にしてボロボロになりました。
・八分袖だったが、なんか縮んだ感じがする
・繊維が切れて、透明な糸がピローっと出てきた
・破れて穴が開いた(ギャー)
4年たったらこんなもんですか・・・?
それとも扱いが雑なせいでしょうか?
穴が開いたのは、ひょっとしたら猫の爪痕かもしれませんがね・・・
でも高かっただけにショックですヨ・・・
ブレスサーモはそこらへんのやっすいオバハンインナーに比べれば確かにあったかいし動きやすいんですが、お値段が高い。
その点、ヒートテックは990円です!
実際店に行ってみると、子ども用のはマリーやポケモンなどのプリントものもありました。
かわいい。
子ども用のと自分用のを買いましたよ。
これでほんとにあったかかったらすごいですよね~・・・
これを子どもたちがとても気に入ってしまって、本当に肌身離さず着けているのです。
「着やすいし、動きやすいし、あったかい」
と言うので、そんなにいいものなら、と今日買い足しに行きました。
ところで私はあったかいインナーとしてミズノのブレスサーモを持っているのですが、4年目にしてボロボロになりました。
・八分袖だったが、なんか縮んだ感じがする
・繊維が切れて、透明な糸がピローっと出てきた
・破れて穴が開いた(ギャー)
4年たったらこんなもんですか・・・?
それとも扱いが雑なせいでしょうか?
穴が開いたのは、ひょっとしたら猫の爪痕かもしれませんがね・・・
でも高かっただけにショックですヨ・・・
ブレスサーモはそこらへんのやっすいオバハンインナーに比べれば確かにあったかいし動きやすいんですが、お値段が高い。
その点、ヒートテックは990円です!
実際店に行ってみると、子ども用のはマリーやポケモンなどのプリントものもありました。
かわいい。
子ども用のと自分用のを買いましたよ。
これでほんとにあったかかったらすごいですよね~・・・
2010年12月28日
アルコールでOリング劣化
9月16日から始めた実験、
「燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか」
シリーズ第5回。
燃料用アルコールに金属や樹脂を浸してちょうど100日目の12月28日時点での途中経過報告です。
★Oリング
ゴム製のOリングの燃料用アルコール、液の表面に油膜のようなものが浮いています。
油膜みたいに虹色ではなく、白っぽいオブラートのような感じです。
ゴム自体は、見た目と割り箸でつついた感じでは変化はないようです。

燃料用アルコールに浸したOリング、100日目。

参考)燃料用アルコールに浸したOリング、4日目。
また、9月20日開始の無水エタノールでは、エタノールの色は浸して2日目にして茶色く変色していましたが、96日目(12月28日)には若干液の色が濃くなった感じ。
そして、ゴムの一部分が薄くはがれています(画像の上のリングの向かって右部分)。
液中には黒いゴミのようなものがいくつか沈んでいます。
ゴムのかけらかな?
(1ミリも無いような小さなカケラです。画像では見えません)
もともとOリングは新品ではなかったとはいえ、「劣化した」ってことでしょうか。
素手で触った感じは特に変わったところは無いです。

無水エタノールに浸したOリング、96日目。
上のリングの向かって右部分が薄くはがれている。

参考)無水エタノールに浸したOリング、2日目。
★ビール瓶の蓋(ブリキ)
ビール瓶の蓋の実験は燃料用アルコールだけです。
蓋自体は見た目もピンセットで触った感じも変化無しなのですが、液にたくさんの白いモヤモヤが漂っています。
例えがナンですが、湯垢に似ています・・・
これは何だろう?
蓋の裏側にくっついている薄い樹脂(プラスチック?ビニール?)かなと思うのですが、わかりません。
だって、その樹脂も見た感じ・触った感じ、特に変わりがないからです。
ちなみにこのビールの蓋の樹脂は、昔はコルクで作られていた部分です。

燃料用アルコールに浸したビール瓶の蓋、100日目。
白濁したかけらがたくさん。
★はんだ
はんだも燃料用アルコールだけで、無水エタノールでは実験していません。
燃料用アルコールに浸したはんだは、前回の報告以後の変化は無しです。

参考)燃料用アルコールに浸して30日目のはんだ。
液に触れていない部分に白い粉が吹いた。
★その他の金属や樹脂
ペットボトルの蓋、ペットボトルそのもの、真鍮、アルミの蓋は変化なしです。
燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか1
燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか2
燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか3
燃料用アルコールがはんだを腐食?
「燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか」
シリーズ第5回。
燃料用アルコールに金属や樹脂を浸してちょうど100日目の12月28日時点での途中経過報告です。
★Oリング
ゴム製のOリングの燃料用アルコール、液の表面に油膜のようなものが浮いています。
油膜みたいに虹色ではなく、白っぽいオブラートのような感じです。
ゴム自体は、見た目と割り箸でつついた感じでは変化はないようです。
燃料用アルコールに浸したOリング、100日目。
参考)燃料用アルコールに浸したOリング、4日目。
また、9月20日開始の無水エタノールでは、エタノールの色は浸して2日目にして茶色く変色していましたが、96日目(12月28日)には若干液の色が濃くなった感じ。
そして、ゴムの一部分が薄くはがれています(画像の上のリングの向かって右部分)。
液中には黒いゴミのようなものがいくつか沈んでいます。
ゴムのかけらかな?
(1ミリも無いような小さなカケラです。画像では見えません)
もともとOリングは新品ではなかったとはいえ、「劣化した」ってことでしょうか。
素手で触った感じは特に変わったところは無いです。
無水エタノールに浸したOリング、96日目。
上のリングの向かって右部分が薄くはがれている。

参考)無水エタノールに浸したOリング、2日目。
★ビール瓶の蓋(ブリキ)
ビール瓶の蓋の実験は燃料用アルコールだけです。
蓋自体は見た目もピンセットで触った感じも変化無しなのですが、液にたくさんの白いモヤモヤが漂っています。
例えがナンですが、湯垢に似ています・・・
これは何だろう?
蓋の裏側にくっついている薄い樹脂(プラスチック?ビニール?)かなと思うのですが、わかりません。
だって、その樹脂も見た感じ・触った感じ、特に変わりがないからです。
ちなみにこのビールの蓋の樹脂は、昔はコルクで作られていた部分です。
燃料用アルコールに浸したビール瓶の蓋、100日目。
白濁したかけらがたくさん。
★はんだ
はんだも燃料用アルコールだけで、無水エタノールでは実験していません。
燃料用アルコールに浸したはんだは、前回の報告以後の変化は無しです。

参考)燃料用アルコールに浸して30日目のはんだ。
液に触れていない部分に白い粉が吹いた。
★その他の金属や樹脂
ペットボトルの蓋、ペットボトルそのもの、真鍮、アルミの蓋は変化なしです。
燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか1
燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか2
燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか3
燃料用アルコールがはんだを腐食?
2010年12月26日
アルファ米V.Sカップライス
日清のカップライスはアルファ米の代用品として使えるか?
電子レンジで調理するご飯(カップライス)、
「日清 Go Fan」シリーズと
「日清 Cotto Cottoリゾット」シリーズをアルコールバーナーで調理してみて、これはもしかしたらアルファ米の替わりに使えるんじゃないかと思った灰色猫屋です。
私がアルファ米の性能で驚いたのは
「加熱せず、水で戻して食べられる」
ことだったのですが、じゃあ日清のカップライスは水で戻せるのか?
そんなわけで、アルファ米とカップライスと水で戻して比べてみました。
アルファ米を食べるのは2度目です。
前回は
「レガー カレーピラフ」
でしたが、今回は
「尾西の白飯」
です。


尾西のアルファ米を開けてみると、レガーとずいぶん違います。
レガーはポン菓子(米をはじかせて作ったお菓子)に似た、軽くサクサクした歯ごたえだったのに、尾西はまさに昔ながらの日干し飯、
「糒(ほしい)」
にそっくりだったからです。
米粒にヒビがたくさん入り、米粒がいくつかくっついて固まった部分もあります。
食べてみると硬い。
まさに
「米が干からびてカチカチになった状態」
です。
一方日清のカップライスですが、今回は
「日清 Cotto Cotto リゾット シーフード」
を使用。
カップの中身は
・ライス
・シーフードの素
ですが、このライスのみを使いました。

ライスの食感は硬めのアラレ。ポリポリしてます。
レガーのカレーピラフより硬いです。
業界用語では
「パフライス」
と言うそうです。

向かって左:尾西アルファ米、右:日清カップライス
(クリックで拡大)

参考)レガーのアルファ米 カレーピラフ
尾西のアルファ米は袋の指示通り、パックの中に入ったアルファ米に注水線まで水を注いで60分間置きます。

カップライスはライスをカップにあけ、注水線よりやや下まで(目分量でひたひた。約150ml)注ぎました。
これで60分間置いてみます。

さて60分後。
どちらも上部はカチカチのままでした。
途中でかき混ぜたほうがよかったかなあ。
下のほうは柔らかくなっています。

アルファ米、水を加えて60分後

カップライス、水を加えて60分後
食べてみると、何と、どちらもそんなに変わりません!
上部の戻ってないカチカチ部分が食べにくいのですが、一応普通のご飯になっています。
強いて違いを挙げれば、
アルファ米はちょっとボソボソ、
カップライスはちょっとプチプチ・・・かな・・・
特においしくはないのですが、思ったよりまずくも無く・・・
(カチカチのせいで胃もたれはしますが)
カップライスの
「シーフードの素」
は、魚介類の具と粉末スープが一緒になったものなのですが、これは別のマグカップにお湯を注いでスープとして飲みました。
しょっぱかったので途中でお湯を足したのですが、これはこれでまあまあの味です。

これは!
カップライスがあればアルファ米いらないんじゃないの?
・・・と色めき立ったのですが、冷静に計算してみるとお値段は大して変わらなかったのでした・・・
尾西の白飯は100gで298円でしたし、
日清 Cotto Cottoリゾットはライスが58gで198円でしたから。
(日清 Go Fanはライスが86gで278円)
この実験は「電子レンジご飯を水で戻して食べてみた」につづく
【関連記事】
電子レンジご飯 日清Go Fanをアルコールバーナーで調理
電子レンジご飯 エスビー食品ピアットをアルコールバーナーで調理
電子レンジご飯 日清Cotto Cottoリゾットをアルコールバーナーで調理
電子レンジで調理するご飯(カップライス)、
「日清 Go Fan」シリーズと
「日清 Cotto Cottoリゾット」シリーズをアルコールバーナーで調理してみて、これはもしかしたらアルファ米の替わりに使えるんじゃないかと思った灰色猫屋です。
私がアルファ米の性能で驚いたのは
「加熱せず、水で戻して食べられる」
ことだったのですが、じゃあ日清のカップライスは水で戻せるのか?
そんなわけで、アルファ米とカップライスと水で戻して比べてみました。
アルファ米を食べるのは2度目です。
前回は
「レガー カレーピラフ」
でしたが、今回は
「尾西の白飯」
です。
尾西のアルファ米を開けてみると、レガーとずいぶん違います。
レガーはポン菓子(米をはじかせて作ったお菓子)に似た、軽くサクサクした歯ごたえだったのに、尾西はまさに昔ながらの日干し飯、
「糒(ほしい)」
にそっくりだったからです。
米粒にヒビがたくさん入り、米粒がいくつかくっついて固まった部分もあります。
食べてみると硬い。
まさに
「米が干からびてカチカチになった状態」
です。
一方日清のカップライスですが、今回は
「日清 Cotto Cotto リゾット シーフード」
を使用。
カップの中身は
・ライス
・シーフードの素
ですが、このライスのみを使いました。

ライスの食感は硬めのアラレ。ポリポリしてます。
レガーのカレーピラフより硬いです。
業界用語では
「パフライス」
と言うそうです。
向かって左:尾西アルファ米、右:日清カップライス
(クリックで拡大)
参考)レガーのアルファ米 カレーピラフ
尾西のアルファ米は袋の指示通り、パックの中に入ったアルファ米に注水線まで水を注いで60分間置きます。
カップライスはライスをカップにあけ、注水線よりやや下まで(目分量でひたひた。約150ml)注ぎました。
これで60分間置いてみます。
さて60分後。
どちらも上部はカチカチのままでした。
途中でかき混ぜたほうがよかったかなあ。
下のほうは柔らかくなっています。
アルファ米、水を加えて60分後
カップライス、水を加えて60分後
食べてみると、何と、どちらもそんなに変わりません!
上部の戻ってないカチカチ部分が食べにくいのですが、一応普通のご飯になっています。
強いて違いを挙げれば、
アルファ米はちょっとボソボソ、
カップライスはちょっとプチプチ・・・かな・・・
特においしくはないのですが、思ったよりまずくも無く・・・
(カチカチのせいで胃もたれはしますが)
カップライスの
「シーフードの素」
は、魚介類の具と粉末スープが一緒になったものなのですが、これは別のマグカップにお湯を注いでスープとして飲みました。
しょっぱかったので途中でお湯を足したのですが、これはこれでまあまあの味です。
これは!
カップライスがあればアルファ米いらないんじゃないの?
・・・と色めき立ったのですが、冷静に計算してみるとお値段は大して変わらなかったのでした・・・
尾西の白飯は100gで298円でしたし、
日清 Cotto Cottoリゾットはライスが58gで198円でしたから。
(日清 Go Fanはライスが86gで278円)
この実験は「電子レンジご飯を水で戻して食べてみた」につづく
【関連記事】
電子レンジご飯 日清Go Fanをアルコールバーナーで調理
電子レンジご飯 エスビー食品ピアットをアルコールバーナーで調理
電子レンジご飯 日清Cotto Cottoリゾットをアルコールバーナーで調理
2010年12月24日
直火焼き、メタノールの危険性2
直火焼き、メタノールの危険性1はこちら
直火焼きで肉なんか焼いたら、メタノールが食品に付着して体に害があるのではないか。
という疑問から、燃料用アルコールのメーカーさんに問い合わせたのですが、今回は別のメーカーさんにも問い合わせてみました。
そこの製品は、用途の欄に
「さざえのつぼ焼き」
と書いてあるからです。
さざえのつぼ焼きは直火焼きですもんね。
ふつう燃料用アルコールの用途には、食品としてはせいぜい
「コーヒー」
くらいしか書かれてないのに、この会社はピンポイントな食べ物を挙げております。
容器もネーミングも個性的ですが・・・
質問の内容は前回とほぼ同様です。
ただし、
「さざえのつぼ焼きは厚い殻があるのであまり抵抗ありませんが、肉や魚はどうでしょう」
と聞いてみました。
すると、
「直火焼きしても問題はありません」
との回答をいただきました。
(この場を借りてメーカーさんにお礼申し上げます。)
とりあえず、メーカーさんからは
「直火焼き 可」
とお墨付きをいただいたということで。

直火焼きデビューの記事はこちら
直火焼きで肉なんか焼いたら、メタノールが食品に付着して体に害があるのではないか。
という疑問から、燃料用アルコールのメーカーさんに問い合わせたのですが、今回は別のメーカーさんにも問い合わせてみました。
そこの製品は、用途の欄に
「さざえのつぼ焼き」
と書いてあるからです。
さざえのつぼ焼きは直火焼きですもんね。
ふつう燃料用アルコールの用途には、食品としてはせいぜい
「コーヒー」
くらいしか書かれてないのに、この会社はピンポイントな食べ物を挙げております。
容器もネーミングも個性的ですが・・・
質問の内容は前回とほぼ同様です。
ただし、
「さざえのつぼ焼きは厚い殻があるのであまり抵抗ありませんが、肉や魚はどうでしょう」
と聞いてみました。
すると、
「直火焼きしても問題はありません」
との回答をいただきました。
(この場を借りてメーカーさんにお礼申し上げます。)
とりあえず、メーカーさんからは
「直火焼き 可」
とお墨付きをいただいたということで。
直火焼きデビューの記事はこちら
2010年12月21日
アルコール、各社の燃費
アルコールは気温や風の影響を受けやすいのか、湯沸かし一つ取っても時と場合により消費する燃料の量や時間がけっこう違うように思います。
(ガスやガソリンがどうなのかはよく知らないのですが。)
またトランギアのアルコールバーナーは二重構造になっていて、この隙間にどうしても燃料が残るため、残った燃料を注射器で吸い出しきれません。
ですから、一度実験してみてもそれが正確な結果なのかどうかは断言できないのです。
たとえば
「A社のよりB社のアルコールが燃費がいい」
とか
「1リットルのお湯が何分で沸く」
とかです。
各社のアルコールのメタノールとエタノールの含有量の違いなんて数パーセントだし、消費燃料の違いはわずか数mlなんだからどうでもいいような気もしますが、そのあたりを今回は実験しましたのでご報告いたします。
【実験:1リットルのお湯を沸かす】
★12月15日、水温16℃、室温21℃
①内藤商店 燃アル(エタ22.2%、メタ76.3%、水分1.5%)
13分30秒、35ml
②大成薬品 メタノール(メタ99.5%)
13分30秒、38ml
③高杉製薬 燃アル(エタ30%、メタ70%)
13分15秒、36ml
★12月16日、水温16℃、室温22℃
①高杉製薬 燃アル(エタ30%、メタ70%)
14分14秒、35ml
②ダイケントップ アルコールジン(成分不明)
12分30秒、37ml
③大成薬品 メタノール(メタ99.5%)
13分50秒、35ml
④カネイチ 消毒用エタノールMIX(エタ76.9~81.4vol%、添加物としてイソプロパノールを含む)
18分50秒、29ml
番号は実験した順番です。
なお、
「あたたまったバーナーに次の燃料を注ぐと正しい結果が出ないのでは?」
と思い、バーナーは2台を交互に使っています。
結果をみると、高杉製薬は室温が1℃上がったのに、沸騰までに1分余計にかかり、逆に燃料は1ml少ない。
また、大成薬品メタノールは室温が1℃上がったのに、沸騰までに20秒余計にかかり、逆に燃料は3ml少ない。
目立ったところではダイケントップが沸くのが早い。
(だけど以前の実験では他社の燃料と比べて特に早くはなかった・・・)
また、カネイチの消毒用アルコールは5分程度長くかかり、その代り燃料は少ない。
だけど、以前実験した時は高杉製薬の燃アル、ほんのちょっとの違いだけど燃費いいなあと思ったのです。
だからやっぱり、
「燃料用アルコール」
と書いて売ってあるものはどの会社のものでも大して違いは無いんじゃないかなあ・・・
と思います。
なんか、自分でも毎回データ取ってる割に整理したことはないんですけど、一度整理しかけてあんまり温度・成分・消費燃料の関係ってはっきりしないなあ・・・と思ったので途中やめです・・・
それから、消毒用アルコールや無水エタノールを燃やした時、ディーゼルエンジンの排気ガスみたいなすごい臭いがするのには閉口しました・・・
ちょっと、これは室内でやると
「うへえ~」
と思います。

燃える消毒用アルコール。
燃アルより明るい。
(ガスやガソリンがどうなのかはよく知らないのですが。)
またトランギアのアルコールバーナーは二重構造になっていて、この隙間にどうしても燃料が残るため、残った燃料を注射器で吸い出しきれません。
ですから、一度実験してみてもそれが正確な結果なのかどうかは断言できないのです。
たとえば
「A社のよりB社のアルコールが燃費がいい」
とか
「1リットルのお湯が何分で沸く」
とかです。
各社のアルコールのメタノールとエタノールの含有量の違いなんて数パーセントだし、消費燃料の違いはわずか数mlなんだからどうでもいいような気もしますが、そのあたりを今回は実験しましたのでご報告いたします。
【実験:1リットルのお湯を沸かす】
★12月15日、水温16℃、室温21℃
①内藤商店 燃アル(エタ22.2%、メタ76.3%、水分1.5%)
13分30秒、35ml
②大成薬品 メタノール(メタ99.5%)
13分30秒、38ml
③高杉製薬 燃アル(エタ30%、メタ70%)
13分15秒、36ml
★12月16日、水温16℃、室温22℃
①高杉製薬 燃アル(エタ30%、メタ70%)
14分14秒、35ml
②ダイケントップ アルコールジン(成分不明)
12分30秒、37ml
③大成薬品 メタノール(メタ99.5%)
13分50秒、35ml
④カネイチ 消毒用エタノールMIX(エタ76.9~81.4vol%、添加物としてイソプロパノールを含む)
18分50秒、29ml
番号は実験した順番です。
なお、
「あたたまったバーナーに次の燃料を注ぐと正しい結果が出ないのでは?」
と思い、バーナーは2台を交互に使っています。
結果をみると、高杉製薬は室温が1℃上がったのに、沸騰までに1分余計にかかり、逆に燃料は1ml少ない。
また、大成薬品メタノールは室温が1℃上がったのに、沸騰までに20秒余計にかかり、逆に燃料は3ml少ない。
目立ったところではダイケントップが沸くのが早い。
(だけど以前の実験では他社の燃料と比べて特に早くはなかった・・・)
また、カネイチの消毒用アルコールは5分程度長くかかり、その代り燃料は少ない。
だけど、以前実験した時は高杉製薬の燃アル、ほんのちょっとの違いだけど燃費いいなあと思ったのです。
だからやっぱり、
「燃料用アルコール」
と書いて売ってあるものはどの会社のものでも大して違いは無いんじゃないかなあ・・・
と思います。
なんか、自分でも毎回データ取ってる割に整理したことはないんですけど、一度整理しかけてあんまり温度・成分・消費燃料の関係ってはっきりしないなあ・・・と思ったので途中やめです・・・
それから、消毒用アルコールや無水エタノールを燃やした時、ディーゼルエンジンの排気ガスみたいなすごい臭いがするのには閉口しました・・・
ちょっと、これは室内でやると
「うへえ~」
と思います。
燃える消毒用アルコール。
燃アルより明るい。
2010年12月16日
直火焼き、メタノールの危険性1
オノリヒコさんからお題を頂きました。
「ストームクッカーに焼き網を置いて直火焼きしたら、燃料が食べ物に付着するのか?」
私もそれは気になっていて、直火焼きは今までしたことがありません。
理由は、アルコールバーナーを使っていて目が痛くなったことが2回あるからです。
1回目は、室内で扇風機を回してアルコールの炎が風でどうなるか実験していたときです。
長時間扇風機を回していたので、燃えるより気化するアルコールが多かったのかなと思いました。
2回目は、調理中に鍋を覗き込んだ時です。
目がツーンとなって、しばらく目を開けられませんでした。
涙が出た・・・
燃料用アルコールに含まれているメタノールは毒性があり、多量に摂取すると失明するそうですから、揮発したメタノールが食べ物に付着したら危ないんじゃないかなあ、と思ったのです。
ではこの機会にメーカーさんに問い合わせてみましょう。
すると以下のような回答を頂きましたので、ここにご紹介いたします。
【質問1】
アルコールバーナーで肉や魚を網焼き(つまり直火焼き)した場合、燃焼で蒸発したメタノールが食品に付着して、それを食べた場合 健康上問題がないでしょうか。
【質問2】
家具の汚れ取り(机についたマジックインキなど)にも使っていました。
ぼろ布に燃料用アルコールを含ませたものを素手で扱って拭いていました。
こんなこともあまり体によくないのでしょうか。
【回答】
お問い合わせの件に関してですが、
弊社はあくまで薬品メーカーですので、薬品の性質からのお話ししかできませんが、
通常はメタノールが燃焼した場合、気体としてメタノールは出ません。
ですので、その気化したものを吸引してしまっても、「メタノール摂取」にはあたりません。
ただ、バーナーの故障などにより、完全に燃焼されていないような場合にはありえるかもしれません。
もちろん、メタノールを燃料としないバーナーでメタノールをご使用されていたら論外です。
これらに関しましては、バーナーの器具メーカーへ確認してください。
また、【質問2】のご使用につきましては、メーカーとしてはお勧めしておりません。
素手から皮膚を通って体内に吸収されるような薬品ではありませんが、気化したメタノールを吸入する方が危険です。その意味では、「メタノール摂取」にあたりますので。
以上
いかがでしょうか。
「燃焼した場合、気体としてメタノールは出ない」
ふむふむ なるほどー。
「完全に燃焼していない場合はありえる」
おお!
先の私の体験談その1では風のせいであまり火が燃えてなかったので、
「完全に燃焼していない場合」
に当たるような気がするのですが。
また、燃料用アルコールの瓶の注意書きにはおおむね
「手袋使用」
「皮膚に付着したら多量の水で洗い流す」
という注意書きがあるので、
「素手から皮膚を通って体内に吸収されるような薬品ではない」
との回答が意外な気がしたのですが、
「皮膚そのものが刺激を受けて炎症をおこす」
ってことかしら(これはあくまで私の推測)。
最後に、素人の突飛な質問に対し丁寧にお答えいただいてありがとうございます、メーカーさん。
直火焼き、メタノールの危険性2はこちら
※関連記事
・アルコールの危険性
・アルコール容器の破裂
・車内の燃料用アルコール
・変形!アルコール容器
・アルコールの煤とガスの安全性
2010年12月14日
メタノール入手

高杉製薬 燃料用アルコール。
エタノール30%、メタノール70%。
これは本当に燃料用アルコールの黄金比なのかっ!?
この高杉製薬の燃料用アルコールは数ある燃料用アルコールの中でもエタノールの含有率が高いほうです。
この次にエタノールの含有率が高いのは、私が持っていた中では
「内藤商店 燃料用アルコール (エタノール22.2%、メタノール76.3%、水分1.5%)」
です。
向かって左が内藤商店
反対に、高杉製薬よりエタノールが多いのは
「ヒナ化学工業所 燃料用アルコール (エタノール45~50%、メタノール45~50%)」
というよくわからんあいまい表記のものですが、これよりエタノールが多い燃料用アルコールは見たことがありません。

向かって左端がヒナ化学
残念ながら内藤商店もヒナ化学ももう使い切ってしまったのですが、エタノールの含有率が高ければいいってもんでもなさそうです。
だって、
「消毒用V.S燃料用アルコール」
の燃費対決をしたことがありますが、確かに消毒用のほうが4ml少ない燃料で湯沸かしできたものの、かかった時間は7分も長い・・・。
そんなわけで、もう少し実験してみようと思います。
そこで、高杉製薬よりエタノール含有量が高かったヒナ化学。
これを再入手しようと、以前これを買った薬局に久しぶりに行ってみました。
この薬局は漢方が主体の、少々怪しいお店です。
店主さんはいかにもな白いあごひげに丸メガネのおじいさんで、いつも難しそうな本を読んでいるのです。
薬品なんかホコリかぶりまくり、箱は日焼けして色が変わっていても平然と置いてある店です。
(さすがに飲み薬は新鮮なようですが・・・っていうかそう信じたい)
私は店に入ると、すばやく奥の薬棚に向かいました。
燃料用アルコールは確かあの棚にあった。
・・・しかし、ああ!
燃料用アルコールはこの店に似つかわしくない真新しい商品に替わっていました。
大成薬品の燃料用アルコール。

このあたりのどの薬屋さんでも普通に見かけるものです。
確かに1年前に買ったときでも、ヒナ化学は1本か2本しか残ってなかったのです。
ああ、もうヒナ化学は売り切れてしまったのか・・・
「いらっしゃい。何をお探しですか」
中国仙人のような店主さんが商品棚の向こうから立ち上がりました。
「あの、燃料用アルコールです」
「ああ、そこにあるのが燃料用アルコールですよ」
中国仙人は大成薬品を指差しました。
「いえ、あの・・・以前ここで、ヒナ化学という会社の燃料用アルコールを買ったのですが、それは無いですか」
「いや、もう燃料用アルコールはこれしか無いね」
値段を見ると350円です。
すぐ近くのドラッグストアでは同じものが258円で売っていたのを思い出しました。
どうしよう?
私は大急ぎで店内に目を走らせました。
あっ!
お客では手の届かない奥のほうの棚に
「工業用アルコール」
と書かれたビンが見えます。
やはり大成薬品の商品のようです。
工業用アルコールといえばメタノールでしょう。
これはこれで私にとっては貴重な品です。
「ではメタノールを」
「メタノールは・・・置いてないなあ」
あれっ?
「メタノールはハンコがいるからね。もう燃料用アルコールしか扱ってないんだよ」
じゃああのビンは使いかけなのかな?
「大成薬品の燃料用アルコールはもう持ってるんです。メタノールが欲しいです」
ちょっと食い下がると、中国仙人は
「う~ん・・・まてよ・・・」
とつぶやきながら店の奥に引っ込みました。
再び現れた時、仙人は一つのビンを手にぶら下げていました。
「あったあった」
やはり大成薬品のメタノールです。
やった!
「何に使うの」
「・・・アルコールランプです」
「実験とか?」
「ん~・・・料理なんかです」
「ああ、コーヒー?」
「はい、コーヒーとかご飯とか」
「ふーん・・・だけど、メタノールはハンコがいるんでちょっと面倒なんだけど」
「ハンコは持ってまっす!!」
私は元気よく答えました。
中国仙人は小さな帳面を出してきました。
「譲渡受取人・・・」
とかなんとか書いてあります。
「ここに氏名・住所・電話番号・職業を書いて、ハンコを押してください」
何と、職業もか~!
記入している間、中国仙人はいくつかのことを教えてくれました。
・メタノールは劇物なので、このようにハンコや住所が必要なこと。
・燃料用アルコールはエタノールを少量加えることにより、その対象からはずれて簡単に買えるようになっていること。
・メタノールは皮膚についてもそこから体内に吸収するので体に良くない。だから素手で触らないほうがよいこと。
・昔は果樹園の人が花粉をつける筆を洗うためにこのメタノールを使っていたこと。
うちもそのために店に置いている程度のものだ。
しかし燃料用アルコールのほうが安全だし、簡単に買えるので最近はそっちのほうをお客さんに勧めること。
「ええっ!メタノール、思いっきり素手で触ってましたよ!汚れ取りなんかにボロ布につけて」
と言うと、
「ははは、まあね、そういうのにも使うね・・・」
と笑っていました。
「さて、いくらだったかな」
仙人さん!値札ちゃんとついてますよ!
「250円です!」
私は値札を見て言いました。
「どれどれ・・・ああ、ほんとだ。じゃあ250円」
中国仙人は袋に入れかけてから、
「待てよ!間違いないな、メタノールだよな!・・・4つの目で確かめよう」
と私に差し出しました。
二人はビンを覗き込み、
「間違いない、メタノールだな」
「はい、間違いありません。赤字でメタノールって書いてあります」
と指差し確認をして袋に入れたのでした・・・
メタノールのビンはホコリをかぶって茶色くザラついています。
製造年月日は
「平成12年11月」
でした。
未開封、10年ものです。
2010年12月13日
高杉製薬アルコールの燃費
高杉製薬
「燃料用アルコール」
です。
ナチュラムで買いました。

この会社のHPは大変充実しており、各薬品の製品安全データシートやQ&A、リンク集など大変詳しくしっかりした作りとなっています。
また、こちらの質問に対してもとても丁寧に対応してくださいました。
そのおかげで私は安心してトランギアを使い続けているわけです。
さて、その高杉製薬さんは
「わが社の燃料用アルコールはもっともカロリーの高い配合である」
と誇りを持って答えられていましたが、やっと手に入れることができたのでさっそく実験してみましょう!
【実験:高杉製薬 燃料用アルコールで1リットルのお湯を沸かす】
★高杉製薬 燃料用アルコール(エタノール30%、メタノール70%)
500ml 498円
・12月13日
水温14℃、気温17℃、室内
13分で沸騰。29ml使用。29円かかった計算。
水温・気温が違うので正確な比較はできませんが、確かに他社より少ない燃料でお湯が沸いています!
他社のアルコールが30ml台なのに、高杉製薬は20ml台で1リットルのお湯が沸いているのです。
お値段は高めになっていますが、ナチュラムでなく他の店では安く手に入る場合もあるようなので(380円とか)、これは・・・やはり自慢するだけのことはあるのかっ??
できるだけ正確なところを知りたいので、いつか同じ日に違う燃料と比較する実験をしてみたいと思います。
では最後に参考資料として過去の記事を再掲します。
他社の様々なアルコールでお湯を沸かした実験です。
(こういうの、一覧表とかグラフにしてみたいんだけど、やり方がわかりません。だれか作って~)
【燃料アルコール】
★兼一 NEWパワー燃料用アルコール(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
500ml 300円
・12月13日
水温14℃、気温11℃、屋外、微風、くもり、夕方
14分で沸騰、38ml。23円かかった計算。
★ダイケントップ 強力液体燃料・ジン(成分記載なし)
450ml 600円
・10月25日
水温21℃、室温23℃、室内
11分で沸騰、33ml。44円かかった計算。
【消毒用アルコール、エタノール】
★ケンエー 無水エタノール(エタノール99.5vol%)
500ml 1,570円
・10月4日
水温22℃、気温24℃、室内
11分で沸騰。32ml使用。100円かかった計算。
★兼一 消毒用アルコールMIX(エタノール76.9~81.4vol%、イソプロパノール含有)
500ml 398円
・10月4日
水温22℃、気温24℃、室内
11分で沸騰。35ml使用。28円かかった計算。
・12月12日
水温14℃、気温19℃、室内
20分で沸騰。35ml使用。28円かかった計算。
・12月13日
水温14℃、気温11℃、屋外、微風、くもり、夕方
21分で沸騰、34ml。27円かかった計算。
【ガス】
★家庭用ガスコンロ
・10月4日
水温22℃で1リットル、気温24℃、室内
7分で沸騰。
・12月12日
水温14℃、気温19℃、室内
8分30秒で沸騰。
過去のアルコールの湯沸かし実験、詳細はこちら
消毒用アルコールを燃やす
燃料用V.S消毒用アルコール
無水エタノールを燃やす!
アルコールジンを燃やす!
「燃料用アルコール」
です。
ナチュラムで買いました。

この会社のHPは大変充実しており、各薬品の製品安全データシートやQ&A、リンク集など大変詳しくしっかりした作りとなっています。
また、こちらの質問に対してもとても丁寧に対応してくださいました。
そのおかげで私は安心してトランギアを使い続けているわけです。
さて、その高杉製薬さんは
「わが社の燃料用アルコールはもっともカロリーの高い配合である」
と誇りを持って答えられていましたが、やっと手に入れることができたのでさっそく実験してみましょう!
【実験:高杉製薬 燃料用アルコールで1リットルのお湯を沸かす】
★高杉製薬 燃料用アルコール(エタノール30%、メタノール70%)
500ml 498円
・12月13日
水温14℃、気温17℃、室内
13分で沸騰。29ml使用。29円かかった計算。
水温・気温が違うので正確な比較はできませんが、確かに他社より少ない燃料でお湯が沸いています!
他社のアルコールが30ml台なのに、高杉製薬は20ml台で1リットルのお湯が沸いているのです。
お値段は高めになっていますが、ナチュラムでなく他の店では安く手に入る場合もあるようなので(380円とか)、これは・・・やはり自慢するだけのことはあるのかっ??
できるだけ正確なところを知りたいので、いつか同じ日に違う燃料と比較する実験をしてみたいと思います。
では最後に参考資料として過去の記事を再掲します。
他社の様々なアルコールでお湯を沸かした実験です。
(こういうの、一覧表とかグラフにしてみたいんだけど、やり方がわかりません。だれか作って~)
【燃料アルコール】
★兼一 NEWパワー燃料用アルコール(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
500ml 300円
・12月13日
水温14℃、気温11℃、屋外、微風、くもり、夕方
14分で沸騰、38ml。23円かかった計算。
★ダイケントップ 強力液体燃料・ジン(成分記載なし)
450ml 600円
・10月25日
水温21℃、室温23℃、室内
11分で沸騰、33ml。44円かかった計算。
【消毒用アルコール、エタノール】
★ケンエー 無水エタノール(エタノール99.5vol%)
500ml 1,570円
・10月4日
水温22℃、気温24℃、室内
11分で沸騰。32ml使用。100円かかった計算。
★兼一 消毒用アルコールMIX(エタノール76.9~81.4vol%、イソプロパノール含有)
500ml 398円
・10月4日
水温22℃、気温24℃、室内
11分で沸騰。35ml使用。28円かかった計算。
・12月12日
水温14℃、気温19℃、室内
20分で沸騰。35ml使用。28円かかった計算。
・12月13日
水温14℃、気温11℃、屋外、微風、くもり、夕方
21分で沸騰、34ml。27円かかった計算。
【ガス】
★家庭用ガスコンロ
・10月4日
水温22℃で1リットル、気温24℃、室内
7分で沸騰。
・12月12日
水温14℃、気温19℃、室内
8分30秒で沸騰。
過去のアルコールの湯沸かし実験、詳細はこちら
消毒用アルコールを燃やす
燃料用V.S消毒用アルコール
無水エタノールを燃やす!
アルコールジンを燃やす!
2010年12月10日
10年前のメタノール
今、私の手元にはアルコールランプを買ったのと時を同じくして手に入れた
「メタノール」
があります。
使いかけのまま10年以上経過しています。
こないだちょっと使いましたが、わりと普通に燃えているようです。

さて、このアルコールはメタノール99%以上なので、買うときは印鑑かなんかが必要だったような気がするのですが、そんなややこしいことをして買った覚えがありません。
10年以上前の記憶なので覚えていないだけかもしれませんが、普通のホームセンターでひょいと買ったような気がしていました。
ところで販売元は大阪の松葉薬品という会社なのですが、しばらく前にめでたくHPを開設されました!!
(今年の4月に開設されたそうですが、私が気付いたのがつい最近なので)
ここに一消費者として遅ればせながらひっそりとお祝い申し上げる次第です。
なにしろ私が初めて買った、そして唯一のメタノールですからね!
で、この松葉薬品のHPを見ると10年前とまったく同じデザインのメタノールが販売されているのですが、劇物に当たるこの商品は、やはり宅配はダメで店頭販売しかしていないのです。
うーん残念。
新品のメタノールと10年前の開封済みのメタノールの燃料対決をしたかったのに~。
薬局で取り寄せとかできるんでしょうかね。
「松葉薬品の!メタノールが欲しいんです!」
って。
ともかく10年前に買った松葉薬品のメタノールは、どうやら昨日の記事の「Y理化学販売所」で買ったようです。
ハンコもちゃんと用意して買いに行ったのかなあ・・・
思い出せませんけど・・・
「メタノール」
があります。
使いかけのまま10年以上経過しています。
こないだちょっと使いましたが、わりと普通に燃えているようです。

さて、このアルコールはメタノール99%以上なので、買うときは印鑑かなんかが必要だったような気がするのですが、そんなややこしいことをして買った覚えがありません。
10年以上前の記憶なので覚えていないだけかもしれませんが、普通のホームセンターでひょいと買ったような気がしていました。
ところで販売元は大阪の松葉薬品という会社なのですが、しばらく前にめでたくHPを開設されました!!
(今年の4月に開設されたそうですが、私が気付いたのがつい最近なので)
ここに一消費者として遅ればせながらひっそりとお祝い申し上げる次第です。
なにしろ私が初めて買った、そして唯一のメタノールですからね!
で、この松葉薬品のHPを見ると10年前とまったく同じデザインのメタノールが販売されているのですが、劇物に当たるこの商品は、やはり宅配はダメで店頭販売しかしていないのです。
うーん残念。
新品のメタノールと10年前の開封済みのメタノールの燃料対決をしたかったのに~。
薬局で取り寄せとかできるんでしょうかね。
「松葉薬品の!メタノールが欲しいんです!」
って。
ともかく10年前に買った松葉薬品のメタノールは、どうやら昨日の記事の「Y理化学販売所」で買ったようです。
ハンコもちゃんと用意して買いに行ったのかなあ・・・
思い出せませんけど・・・
2010年12月09日
アルコールランプの思い出

10年と少し前に買ったアルコールランプです。
雑誌で
「空き缶で作る綿菓子製造機」
というのを見てどうしても作ってみたくなったのです。
材料の中で簡単に手に入りそうにないのがモーターとアルコールランプでした。
モーターはおもちゃ屋さんだと思うのですが、ご近所にはありません。
こまったなあ・・・
しばらく考えていると、少し離れた昔からある街におもちゃ屋さんがあったのを思い出しました。
でも今もあるのかわかりません。
とりあえず行ってみることにしました。
ああ、あるある。
さびれた街角に、ほこりっぽいおもちゃ屋さんが見えました。
辺りはすっかりシャッター通りですが、ショーウィンドウにほこりをかぶったプラモデルがいくつも並んでいます。
サッシの扉を開けると、足元から天井までプラモデルの箱がぎっしりです。
「モーターをください」
店番のおじいさんが青と黄色に塗り分けられた小さな箱を出してくれました。
マブチモーターというものをそのとき初めて見ました。
古いおもちゃ屋さんで案外普通にモーターを買えたことに勇気づけられ、今度はアルコールランプを買いに行きました。
こちらは目星がついています。
たしか「Y理化学販売所」
というような名で、非常に古くからある建物でした。
こんな田舎にどうしてこんな専門店っぽいものがあるのか不思議なのですが、通勤のたびに前を通るのでずっと気になっていました。
こちらは木枠の扉です。
ぎしぎしと開けると、眼鏡をかけたおじいさんが顔をあげました。
「アルコールランプが欲しいのですが」
おじいさんはうなずき、木製の古びた棚にあったガラスのランプを手にとってハタキでほこりを払いました。
店の奥に畳の部屋があり、テレビの音が流れています。
おじいさんは幾度かテレビを見ている奥さんらしき人に話しかけながら、ゆっくりとランプを新聞紙にくるみました。
数年後、同じ店で今度は温度計を買いました。
そのとき、あのおじいさんは奥のソファに座ったきりで、ランプの時は声だけだった奥さんらしい人が出てきて温度計を新聞紙にくるんでくれました。
さらに数年後、車の中で信号待ちをしていた私は店の前でおじいさんを見かけました。
車いすに乗っており、なんだかずいぶん小さく見えました。
この夏、アルコールの固形燃料を作ろうと思った時、昔理科の先生だったJさんに酢酸カルシウムについて相談しました。
そして、
「あの、陸橋の下にあるY理化学販売所なら売ってくれるでしょうか」
というと、Jさんは
「いやあ、あの人はずいぶん前に亡くなったよ」
と首を振って答えました。
私があの店に行ったのは2回きりですが、このランプを見るとたまにソファに座ったきりのおじいさんの姿をぼんやりと思いだします。
タグ :アルコールランプ
2010年12月05日
気持ち悪い虫大発生(困)
仕事場のある建物に気持ち悪い虫が大発生しています。
私の階は上なので影響はないのですが、階下の人々は困っています。
最初
「黒いミミズ」
に見えたのですが、よく観察すると細かい足がたくさんはえていて、頭に2本の触角がついています。
長さは2センチほど、幅は1~2ミリくらい。
ネットで調べると、どうもヤスデの一種のようです。
殺虫剤をまいたり、出入りの業者さんに頼んで焼き払ってもらったりするのですが、もう数が半端じゃなく(数百匹どころじゃなく数千匹?もっと?いるんじゃないかと思う)、お手上げ状態です。
建物自体が山の中で日当たりが悪く、湿気が多いし落ち葉もたくさん。
ヤスデが好む土壌なのだと思いますが、それにしても溝といい、壁(主に外側ですがそれが建物内にも侵入してくる)といい・・・
うじゃうじゃです。
ほんとにすごいのです。
何かいい方法がないでしょうかね・・・
いま思いつくのは、殺虫剤をもっといっぱいまくことくらいです・・・
私の階は上なので影響はないのですが、階下の人々は困っています。
最初
「黒いミミズ」
に見えたのですが、よく観察すると細かい足がたくさんはえていて、頭に2本の触角がついています。
長さは2センチほど、幅は1~2ミリくらい。
ネットで調べると、どうもヤスデの一種のようです。
殺虫剤をまいたり、出入りの業者さんに頼んで焼き払ってもらったりするのですが、もう数が半端じゃなく(数百匹どころじゃなく数千匹?もっと?いるんじゃないかと思う)、お手上げ状態です。
建物自体が山の中で日当たりが悪く、湿気が多いし落ち葉もたくさん。
ヤスデが好む土壌なのだと思いますが、それにしても溝といい、壁(主に外側ですがそれが建物内にも侵入してくる)といい・・・
うじゃうじゃです。
ほんとにすごいのです。
何かいい方法がないでしょうかね・・・
いま思いつくのは、殺虫剤をもっといっぱいまくことくらいです・・・
2010年12月02日
アルプス五万尺
「おかーさん 『アルプス二万尺』 しようよー」
「アルプス一万尺」
が日本の山を唄ったものだとつい最近知ってびっくりした私ですが、「アルプス二万尺」って何だ?
聞けば「アルプス一万尺」という手遊びがあるのですが、それのちょっと複雑な手の打ち方らしい。
「アルプス五万尺まであるんだよ!」
などというので教えて欲しいものだとつぶやくと、
「やり方知らないもん」
だそうです。
アルプス五万尺。
あまんじゃくみたいです。
「アルプス一万尺」
が日本の山を唄ったものだとつい最近知ってびっくりした私ですが、「アルプス二万尺」って何だ?
聞けば「アルプス一万尺」という手遊びがあるのですが、それのちょっと複雑な手の打ち方らしい。
「アルプス五万尺まであるんだよ!」
などというので教えて欲しいものだとつぶやくと、
「やり方知らないもん」
だそうです。
アルプス五万尺。
あまんじゃくみたいです。