ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年05月12日

いちごを冷凍

毎年、この時期になるとジャム用のいちごをご近所のお店に頼んでいます。

小さかったり不格好だったりするけど、
甘くておいしい。
いちごらしい味がする。

規格通りの大きないちごもそりゃもちろんおいしいけど。

ジャム用いちごのほうがいちごらしくて好きです。

去年ホーロー鍋がダメになったので
ひとまわり大きな鍋を買い、
2キロ頼んでジャムにしました。

2キロ頼んでも、半分はそのまま食べるけど。

今年は定期的に1週間に一度ほど頼んでみた。
なかなかいいです。
いちごをたっぷり食べられる。

いちごは果物の中で一番好きです。
別格の味がする。

今年は初めて冷凍いちごにしてみました。
子どもがコンビニの冷凍いちごが好きなので。

今日冷凍庫に入れた。

どんな味がするかなー。  
Posted by 灰色猫屋 at 21:01Comments(0)4.料理

2019年09月13日

コロダイって何やねん。

いつも朝市でよく出ているのが、カワハギとアジとサゴシ。

どれもおいしい魚だとは思うけど、私は買いません。
何でかって言ったら、
子どもが長期入院してたとき給食に出てくる魚が必ずこの3種類だったからー!

カワハギは必ずゴボウと一緒に煮付け。
サゴシで一番よく出たのがマヨネーズ焼き(お子様向け?)。
アジは塩焼きか煮付けだったかな・・・

カワハギは骨がよけやすくて食べやすいし、サゴシ(サワラ)は白身で柔らかいから病人向けなんだろうな、とは思うけど、
あんまりにも食べ過ぎて飽きちゃったんです・・・

というわけで、朝市ではこれ以外の魚を買うことにしています。
あんまりスーパーに出回ってない魚を見るのも楽しみです。

で、こないだの朝市に見たことない魚が出ていた。
だいぶ経っても売れてなかったので
「これは何っていう魚ですか?」
と尋ねたら、
「コロ!コロダイ!」
と教えてくれました。
「煮付けで食うなあ・・・」
「焼くのはやったことないな」
などとそこらへんの人たちで話しています。




タイっていうからタイみたいに食べられるんだろう、と思ったけど、
タイは刺身としてさばいたことがないのでちょっと自信がありません。

煮付けの気分じゃないし・・・

というわけで塩焼きにしました。
おいしかったです。
コロダイ。




  
Posted by 灰色猫屋 at 20:13Comments(0)4.料理

2016年05月01日

ナマコを調理しよう!

急に何かを無性に食べたくなることがありませんか?

私は最近、急にナマコを食べたくなってしまいました。
でもスーパーじゃナマコは滅多に見かけません・・・

「あっナマコだ!」
と近づいてみたら、背開きされたオコゼだったことがありました・・・

それでもある日、ついにナマコを発見!
ビニール袋に入って160円です。
意外と安い。

食べたい一心で買ってはみたけど、ビニールから出してザルに入れた時、そのグロテスクさにひるんで手が止まった・・・




よーく見ると、ナマコは生きているようです。
つっついてみると、ぶよんぶよんです。

お惣菜で食べたことはあるけど、そのナマコはもっと固くて締まった食感だったので、このぶよんぶよんぶりに不気味さは倍増!

触れない!
見るのも嫌だ!
でも食べたい!
・・・どうしよう?

そういえば以前、川ガニを調理する時似たような気分になったっけ・・・
生きて動くものをさばくのは勇気がいりますね・・・

とりあえず気を紛らわせるためにテレビをつけました。
でもナマコを目視してないと切れませんよね・・・

テレビを眺めながら一生懸命考えました。
そして、
「タオルで覆って最低限の部分だけ見えるようにする」
ことを思いつきました。




ナマコにタオルをかけて、はじっこだけ出してみると、ナマコがおふとんでくつろいでいるように見えました。
・・・青ざめながら・・・包丁でズバッとネ・・・

暴れたりはねたりしたらどうしようかと思ったけど、何事も起きません。
ちょっと安心して、反対側も切りました。

次は腹を割いて内臓を取り出すのですが、どうしたらいいのか・・・
もう、半分目を閉じながら、思い切って横に真っ二つ!

出てきたのはほとんど水だー!
あれ、ハラワタは?

もっとすごいものがすごい勢いで吹き出すのかとビクビクしていたので、ほっとしましたヨ・・・

びっくしたのが、ぶよんぶよんだったのに一気にカチカチの皮になってしまったことです。
こうなればもう見慣れた「お惣菜ナマコ」です!ヤッタ!




塩でもんで、水洗いして、スライスしてぽん酢に漬ければ出来上がり~
念願かなってナマコを食べることができました。

それにしても昔の人はナマコなんてよく食べること思いついたよね・・・
  
Posted by 灰色猫屋 at 16:35Comments(2)4.料理

2014年06月21日

砂糖で梅シロップ14日目

氷砂糖ではなく砂糖で梅シロップを漬けたらどうなるか。

3日目までは特に変化がなかったのですが、

4日目から少しずつエキスが出てきて、

本日14日目。

まだ下の方に砂糖がたくさん見えますが、結構エキスが増えてきました。

昨日あたりからちょっとアブクが出てきたので、1日に5回は瓶をくるくる傾けて、

梅がまんべんなくエキスに触れるようにしています。

ちょっと油断すると白い酵母が繁殖しちゃうからです。

白い酵母はカビとは違うそうですが、見た目がやっぱりいい感じがしないので・・・

  

Posted by 灰色猫屋 at 14:04Comments(0)4.料理

2014年06月12日

梅シロップを砂糖で漬ける



梅の季節になりましたね。

梅といえば、

梅干に梅酒に梅シロップに梅エキスに・・・

もう、ワクワクがとまりません!


梅干は小梅と決めています。
子どもが最近梅おにぎりにはまってるんですが、
さすが食べ盛りとあって、
いくらでも食べるもんで、
去年は1キロ梅干漬けましたが、
今年は2キロ半仕込んでいるところです。

小梅は油断してるとすぐに無くなって 大きな梅しか見かけなくなるので、
今年は見かけてすぐに買いました。

近所に梅の無人販売所がありますが、
今日からもう小梅は無くなって、大きい梅に切り替わりました。


セーフ!


さて、梅シロップは大きな梅で付けることにしています


・・・って言っても、去年初めて漬けて、大好評だったから今年もやってみるんですが。


インターネットをいろいろ見てたら、

「梅シロップは氷砂糖でなく砂糖で漬けてもいい。
氷砂糖より安上がりだし、
氷砂糖なら 梅が空気に触れてカビが生えるのも 砂糖なら 空気に触れにくいから 生えにくい」

という記述を見つけて、

おお それなら今年はそれでやってみよう!

と思ってやってみたヨ!

残念ながらどのHPで見たか忘れちゃったんですが。
あまりにもいろんなHP見まくってたんで。

その方がおっしゃるには、(うろ覚えだから違うかもしれないが)

・梅や瓶は消毒の必要なし。
・梅はざっと水洗いするだけ。加熱や消毒は、酵母を殺すだけなのでしない。
・梅とさとうだけでいい。焼酎など加える必要なし。
・要は梅が空気に触れるとカビるんだから、しょっちゅう瓶をくるくるして、梅がエキスにひたれば、カビの繁殖はおさえられる。
・白い菌糸はカビではない。梅の酵母。
・できたシロップも加熱殺菌しない。生きた酵母を殺しちゃだめ。


そんな感じだったと思う。


なので、今年は灰色猫家ではこんなふうに作ってみた。



【梅シロップ 砂糖で漬ける編】

・梅 1キロ
・砂糖(普通の白砂糖) 1キロ
・ホワイトリカー (消毒用)
・4リットルびん


①瓶を洗い、乾燥させる。

②瓶の内側をホワイトリカーで消毒。

③梅をざっと水洗い。

④梅の水気を丁寧に拭き取る。(完全に乾燥した状態にする)

⑤梅と砂糖を交互に入れる。一番上は砂糖になるようにする。

⑥3日くらいでちょっとずつエキスが出てくる。瓶を1日に2回はくるくるして、梅がエキスに浸るようにする。


さあ、これからどうなるか。

観察を続けます。


そうそう、
去年は氷砂糖で作りましたが、加熱殺菌はせずにペットボトルに小分けして冷蔵庫に保管して、
主に炭酸水で割って飲みました。

子どもたちが本当に大喜びでよく飲んでました。
疲れが取れるしスッキリする。

それから、このシロップと小麦粉を合わせて酵母をおこして、パンも焼きましたよ。
梅から天然酵母パン


ちょっとすっぱくて、チーズ風味のパンですが、
とってもおいしい。

みなさんも、今年はぜひ!
梅シロップを!

梅シロップ、カビじゃなかった!  
Posted by 灰色猫屋 at 22:59Comments(0)4.料理

2014年02月10日

「世界一受けたい授業」チョコムース

土曜日の夜
「世界一受けたい授業」
を観ていたら、家庭科の授業で美味しいチョコレートムース「キューピッド」のつくり方をやっていた。

それを見ていた子どもたちが、口々に

「これ作りたい!」

と言うので、日曜にみんなで作ってみた。


ほんとは生クリーム使うんですけど、子どもがナマモノを食べられないのでホイップクリームを使いました。
それから、フランボワーズピューレなんてオサレなものはご近所には無かったので、ラズベリージャムを水で薄めました。

あと、仕上げに削りチョコ飾るのも、チョコが足りなくて 代わりにトッピングデコレーション飾ったりしてます。

それでもおいしくて、子どもはとても喜んで、自主学習(自分でテーマを決めて調べる毎日の宿題)として写真撮ったり記録したりしてました。

まるで私のブログみたいだな。

チョコレートを湯煎したり、クリーム泡立てたりするのもわいわい言いながらかわりばんこでやってました。


【チョコレートムース キューピッド】

「世界一受けたい授業」2014年2月8日(土)放送
ピエール・マルコリーニ氏によるレシピ

7個分

★ジュレ
ラズベリーのピューレ 180g
グラニュー糖 32g
ゼラチン 2g

★チョコムース
チョコレート 56g
生クリームA 75cc
生クリームB 150cc

★ホイップクリーム
生クリーム 140cc
グラニュー糖 14g
バニラビーンズ 1/2本分

★飾り用チョコ 適量

【作り方】
1.ブランボワーズピューレを温め、グラニュー糖・ゼラチンを溶かす


2.容器を斜めに固定し、1をそっと流し込み、冷蔵庫で2~3時間冷やし固める



3.チョコレートを湯煎で溶かす(40℃程度)
4.生クリームAを50℃程度に温め、溶かしたチョコレートと混ぜ合わせる
5.生クリームBを7分立てにホイップし、2回に分けて4と混ぜ合わせる



6.生クリーム・グラニュー糖・バニラビーンズを8分立てにホイップし、
 ホイップクリームを作る。
7.2で作った容器に、チョコレートムース、ホイップクリームの順で絞る
8.最後に飾りのチョコレートを盛り、完成




掲載サイト
http://世界一授業.seesaa.net/article/387711178.html

  
Posted by 灰色猫屋 at 08:51Comments(0)4.料理

2013年12月02日

ゆずマーマレードを作る

庭にゆずがなりました。

今年こそはマーマレードを作ろうと思って、休みの日に挑戦。


【ゆずマーマレード】

ゆず 800g
砂糖 600g


①柚の汁を絞る。

②皮をできるだけ薄く千切り。

③②をたっぷりの水に入れて手で揉み、アクを出す。これを3回繰り返す。

④③を5カップの水に浸して3時間置く。
 こうすることで、皮に含まれているペクチンが溶け出す。

⑤①+④を強めの火で、アクを取りながら30分間煮る。

⑥砂糖を加え、アクを取りながら強火で10分間煮てできあがり。


けっこうゆるめなので、もっと煮詰めるか水を少なめにしたほうが良いかもしれませんが、苦味が少なく色も爽やかな金色で、子どもたちにも好評。
パンにつけたり、お湯で溶いて飲んだり、そのまま食べたりと楽しんでいます。

ところで「ゆずみそ」ってご存知ですか?

味噌に柚を混ぜたものかなと思ったら、柚の砂糖煮でした。
なんだか茶色っぽくて苦味もあって、今ひとつおいしくない気がして、
やっぱり柚は和風で垢抜けないな・・・と思ってたんですが、
今回のマーマレードはテキスト通りに作ったらおいしかった。

これは夏に炭酸水で割ればステキなドリンクになるんじゃないの?

200mlびん7~8本程度のマーマレードができたので、長く楽しめそうです。

子どもは友だちにあげると言ってます。

ジャムづくりは楽しい。

  
Posted by 灰色猫屋 at 22:21Comments(0)4.料理

2013年07月29日

梅干しが干せません

土用に梅を干すのを忘れていて、3日前に干しました。

ところが、この日から連日雨、ときおり暴風雨・・・

物干し場は、屋根が雨漏りしていて安心して干せません・・・


仕方ないので部屋干ししてたら、子どもが

「くつしたのにおいがするっ!」

と文句を言いました・・・


どうする。

いっそ、もう一度漬け汁に漬けて、晴れの日に改めて干しなおそうかと思ったり・・・

ああ、私の梅干し・・・




  
Posted by 灰色猫屋 at 21:37Comments(4)4.料理

2013年07月07日

梅から天然酵母パン

梅から梅シロップを作っている最中、シロップがシュワシュワ泡立つのに気付きました。



これは・・・この光景は見覚えがある・・・

数年前、天然酵母を作りたくて、本を読みながら試したことがありました。
その時はたしか、ブドウから作ってみたんでした。
ブドウと砂糖と水を混ぜて数日おいて酵母を作って、小麦粉を混ぜていくやり方だったと思います。

今目の前にあるこの梅シロップも同じものではないかしら?


ということで、記憶を頼りに酵母を育てることにしました。

【梅の酵母の育て方】

①梅シロップと小麦粉を混ぜる。
 割合は、ドロドロのおかゆ状になる程度。



②12~24時間ごとに、小麦粉と水を足す。
 常にドロドロのおかゆ状態であるように。
 イメージとしては甘酒っぽい感じ。
 においも甘酒のにおいみたいだったら大丈夫。




最初の数日はあぶくがポツポツある程度ですが、4日目くらいから泡の勢いが強くなってブクブクしています。
保存は常温。
ボウルに入れてラップをして、コバエが入らないように輪ゴムで止めておきます。
蓋つきの容器に入れておいてもいいかもしれません。

蓋があまいとどこからかコバエが入り込んで大変なことになります。
酵母じゃなくてウジが育つ!


【梅の酵母パン】

一応分量を書きますが、実際はとてもいい加減に作っているので大体の目安。

げんこつくらいの大きさ14個分くらい

梅酵母200g
強力粉 500g
塩 小さじ2
サラダ油 大匙4
砂糖 大匙1(無くてもできる)

①材料を全部混ぜてひとまとめにして15分置く。

②10分間こねる。

③12時間くらい常温に置く。

④ガス抜きして14個に分けてまるめ、15分置く。

⑤成形して6時間~12時間くらい置く。

⑥表面に切れ込みを入れて15分置く。

⑦200度で15分間焼く。



ちょっと焦げたけどおいしいパンが焼けました。

天然酵母のパンは、市販のイーストと違って発酵がゆっくりなので、

夜こねて、翌朝成形して、晩に焼くとか

途中で冷蔵庫に入れて続きは明日、

とか自分のペースに合わせて進められるのがいい。

材料の量とか配分とか発酵時間とか、

すべていい加減でもそれなりにおいしく焼けるのがいい。




  

Posted by 灰色猫屋 at 16:16Comments(0)4.料理

2013年07月03日

梅シロップ、カビじゃなかった!

先日、梅シロップを作っていてカビが生えたとショックを受けていたのですが。

あとからネットで色々調べると、白いカビは「酵母」で、食べても害はないらしい。
(青カビや赤カビはダメらしいけど)
白いカビは、そのときショックだったので写真がないんですが、梅に白い綿みたいなものがびっしりはえてて、
エキスの表面にも白っぽい膜のようなものができてて、
ちょうどタライに石鹸水溶かしたみたいな感じになってたんですが。

白いカビは大丈夫なの?

えーそうなの?

もう梅捨てちゃったよ!


でももったいなくて、エキスだけは残してたんでした。

そこで、残ったエキスに新しく梅を足して、今度は絶対毎日のコロコロを忘れずにやってみました。

すると、なんかいい感じ。

飲んでみたらとっても美味しかった。

念のため下の子には、これとは別に全く新しく作った梅シロップを飲ませてますが(白カビ=酵母も生やさないよう1日5回くらいコロコロしてた)、子どもにも大好評です。


梅シロップを甘くない炭酸で4倍くらいに薄めて飲むと、なんか疲れも取れてホッとします。


これは白カビじゃなくて泡。
発酵しているためか、瓶をゆするとさかんに泡が出る。梅を漬けて2週間目。



ところで梅シロップをとったあとの梅。

皆さんはどうされていますか。

私は今回初めて梅シロップを作りましたが。

なんだか梅捨てるのもったいないなあと思って食べてみました。

すると。

青梅はくちゃくちゃのシワシワになっていて、果肉もしわくて硬くて噛み切れない。

完熟梅は少し酸っぱいし苦味もあるけど、やわらかくて甘くて食べられる。

ということがわかりました。


左が青梅、右が完熟梅

この梅を煮て梅ジャムにするという話も聞きますが、青梅だと硬くて無理じゃないかしら。
完熟梅はジャムにできそうですが、そのままでも食べられるので、来年からは梅シロップは完熟梅で作ってみようかな、と思います。





  

Posted by 灰色猫屋 at 22:46Comments(2)4.料理

2013年06月19日

梅シロップにカビがっ!!

先週、初めて梅シロップ作りに挑戦。

一日に2回は瓶の梅をコロコロすること、

ということだったので、毎日せっせとコロコロしてました。

が。


用事があって2日間家を空けていたら。


シロップからはみでていた梅がなんか白い!

シロップの水面もなんか白い!


ドキドキして・・・あんまり見たくなかったけどよく見たら・・・

かかかかカビがっ!



ショックだ!



どうすればいいのかわからなくて、とりあえずカビがはえた部分を取り除こうとおたまですくってたんですが、
梅がコロコロ動いて全体的にカビが拡散してしまう・・・


実はこれは、病気の下の子のために作ったもんでして、下の子はカビが生えたものは絶対に食べちゃダメなので、もうこれはアウトだ・・・

とガックリきました・・・


なんかショックのあまり梅を全部取り出して捨ててしまった・・・

後に残ったのは、若干カビっぽい、発酵もちょっとしてたようなにおいの梅無しシロップ・・・

下のほうはまだ氷砂糖が形のまま残ってます。

梅をつけてたのはちょうど1週間。

どうしたもんか、これ・・・






  
Posted by 灰色猫屋 at 22:46Comments(0)4.料理

2011年11月16日

炊飯失敗→米粉パン成功

バザーの真っ最中。

炊飯器が壊れました。

もう炊けた頃だと思って蓋を開けたら、ほぼ生の米とお湯だったそうです。
片づけの時どうしようということになり、もったいないのでもらって帰りました。
さてどうしましょう。

生協のチラシで

「残りご飯からパンを作る機械」

を見たのを思い出しました。
じゃあこれでもパンができるんじゃないの?
ものは試しでやってみることにしました。




【米粉パンを作る】

まず生米とお湯をフードプロセッサーにかけ、なるべく細かく砕きます。
完全には米粒がつぶれません。
ちょっとツブツブのあるペーストができました。
ペーストの固さは団子の生地より少し柔らかい感じでべたついています。
これを500g用意しました。

それに
・強力粉(計ってないけど300gくらい?)
・ドライイースト(小さじ2)
・塩(小さじ1弱)
・砂糖(大さじ2)
・サラダ油(大さじ3)
混ぜてパン生地にしてこねました。

40℃で1時間発酵させ、二つのナマコ形にして2次発酵。
180℃で23分焼きました。
普通のパンに比べて随分平べったいですが、お米パンのできあがり。

食べてみると意外といけます。
もちもちしてます。
だけど生米のかけらはやっぱりそのままです。
大人はそのプチプチ感が面白く感じられるのですが、子どもは

「プチプチが歯にはさまる!」

と言って一口でやめてしまいました・・・




【くるみ餅を作る】


さて、残りの「生米+お湯」ですが。


ういろうのようなお餅のような団子のようなものの上にくるみがたっぷり乗ったお菓子があって、東北育ちの祖母が好きだったのですが、あれはなんていうお菓子だったでしょうか。
雁月(がんづき)だと思ってましたが、違いましたかね・・・
あれを作ってみようと思いました。

家人が嫁入り道具に持ってきた古い本に似たようなものの作り方が載っていました。
「くるみ餅」
と書いてあります。
米粉の団子に砂糖とくるみを混ぜ込んで蒸したものです。
これを参考にやってみましょう。

①生米+お湯をフードプロセッサーで粉砕。
②10分蒸す。
③砂糖を混ぜる。
④片栗粉を混ぜる。
⑤上にくるみを散らし、再び50分間蒸す。
⑥切り分ける。

なんか・・・得体のしれない不格好な物ができましたが・・・

子どもと家人はおいしいと言って食べてくれました。
ヨカッタ。


  

Posted by 灰色猫屋 at 22:41Comments(0)4.料理