ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年04月14日

部屋ケシュア

部屋の片づけをして倉庫からケシュアを出していたら、

「ねえ~ お部屋でキャンプしたい~」

と子どもたちが言い出した。

最初は

「部屋の中でキャンプ~?
テントなんか広げるとこ無いでしょう」

としぶってましたが、まあいいか・・・

と思って、1年ぶりに広げたケシュア。




用事があったので大急ぎで広げたのですが、さすがケシュア。

タープはあっという間に広がるし、インナーテントもさっさとつけられる。

それにしても、部屋の中で広げるとすごい迫力。
ケシュアのタープ。


夜、子どもたちは布団やぬいぐるみをどんどん持ち込んで巣作りです。

室内だから気楽に布団を並べるだけで、寒さも気になりません。



そんなこんなで今日もケシュア泊。

室内常設テントに・・・は なりませんように・・・







  
Posted by 灰色猫屋 at 22:07Comments(0)3.ケシュア

2010年07月19日

ケシュア、実戦デビュー

キャンプ場でテントを張って親子でキャンプ、というのを初めてやりました。

アルコールバーナーとケシュアを買って丸1年。
最初はコテージから始め、バンガロー、友達と飯盒炊爨、庭でテント泊・・・など少しずつハードルをあげ、やっとここまで(涙)。

場所は女所帯でキャンプ慣れしておらず不安だったため、利用客の多い日、人気のある高規格のキャンプ場を選びました。
あと、少しでも子守を楽に乗り切るため、遊具が充実しているところ。

さて、母一人で小さな子ども二人を連れてキャンプするため威力を発揮してくれることを期待したケシュアのタープ。

やっと実戦での報告ができまする。

「ケシュア ベースセカンドは暑かった」
と。

【暑さについて】

まず、季節は夏。
梅雨が明けたばかりで、何となく湿度はあるけど天気は晴れ。
山ですが、標高はそんなに高くない。
でも子どもの頃、夏山のキャンプ場で朝方寒かった思い出があるので、一応布団類を多めに持って行きました。

ですが・・・
昼間は当然ですが暑い。
道路の温度計を見ると30℃を超えています。
だいたい32~34℃でした。
日が落ちて涼しくなってくるのかと思ったら、それほどでもありません。

・ケシュアのタープ、ベースセカンドは隣り合った2面しか全開できません。
風は通りますが、残りの2面に囲まれたあたりは何だか熱気がこもった感じがします。
木陰ならいいですが、直射日光では暑くて中にいるのはちょっと遠慮したい。
・インナーテントも黒なので熱を吸収している感じ。

・タープの4面すべてに上部1/3ほどのメッシュがあります。
 インナーテントはタープより一回り小さい面積のメッシュがあります。
 メッシュ部分が上部に集中しているので、風が通っても下で寝ている人間には風が当たらず、熱気がよどんでいる感じ。
他のテントをよく知らないのですが、メッシュが下部にあると、寝ている時風が通って涼しくていいのにな、と思いました。
(実際どうなんでしょうね。他のテント。下部がメッシュのもみかけましたし、ぴったりと閉まっているような感じのものもみかけました)


インナーテントのメッシュを開けたところ

・うちわであおぎながら夜を過ごしました。
 私は夜9時を過ぎたらちょうどよい涼しさになったと思いましたが、子どもは寝苦しそうでした。
 
・ケシュアのタープには全部の面が開けられるベースセカンドフルがあるので、そっちのほうがよかったな、と思いました。
(と思ったらナチュラム取り扱い終了だ)
ひさしも3面しかないのですよ。
残りの1面はひさしも無く、オープンもせず。
なんだか半端なベースセカンド。

【広さについて】

 大人1人、小学生と保育園児各1人、合計3人。
 荷物もほとんど中において、とても快適に過ごせます。
 寝相の悪い子どもたちも存分にぐるぐる。
 これで大人がもう一人加わるときっちりな感じ(でも充分寝られますけど)。

【ペグについて】

 付属のペグはやっすーい金属の棒ですが、サイトはマサ土で、スコンと入ってスコッと抜ける・・・
 打つ意味あるのか・・・
 というか、ペグの打ち方知りませんでした。
ロープをどう張ったらいいのか、とか。
もうめちゃくちゃです。
とりあえず打っときましたって感じ。
今まで自立させるだけで、ペグを打ったことは無かったのです。


キャンプ場の片隅でつつましく建つケシュア

【設営・撤収について】

これは簡単。
ケシュアにしてほんとうによかった、と思いました。
マサ土なので、上からのしかかってたたむ時、布地が傷まないかなと思ったのですが、ブルーシートの上でやったのであまり気になりませんでした。
でもたたんでるうちにずれて、結局半分ほど地面にじかに触れてましたが。
たたんでる最中、もう一回ブルーシートの上に移動する心の余裕は無かったです。
だって油断したらドカン!って広がってパンチをくらうんだもん。

・たたむのは風さえなければ女ひとりでできますが、せっかくなので子どもたちに手伝ってもらいました。
立体から平面にするとき、対角線上のラインを一人ずつで持ってもらい、私が真中のラインをエイッと押し込むのです。
こうして支える係がいると楽ですね。
子どもたちも喜んでやってくれました。
立体が「せーの、エイ!」でぺたんこになるのが楽しいようです。

・ケシュアがケースにだんだん収まらなくなってきています。
 最後は円形にまとまるのですが、ケースがパツンパツンで、いつかはじけ飛ぶんじゃないかと心配です。

・あの円形のでかいケースを背負ってキャンプ場を歩くのはちょっとハズカシイです。
 子どもたちは「カッパみたい」といいました。
 ケースにQuwechuaって大書されてますが、広告背負って歩いてるような気がします。

Quechua(ケシュア) BASE SECONDS
Quechua(ケシュア) BASE SECONDS



Quechua(ケシュア) INNERTENT BASE SECOND
Quechua(ケシュア) INNERTENT BASE SECOND






  

Posted by 灰色猫屋 at 23:21Comments(2)3.ケシュア

2010年05月16日

ケシュア、穴が開く

庭キャンプの朝、インナーテントをケシュアのタープの中でたたんでいると、タープのすそから爪のはえた手がぴょこぴょこのぞきます。
うちのねこです。
インナーテントのガシャガシャ音が気になるようです。

「あははは~ かわいいなあ~」

などとのんきに話しかけた直後、

バシバシバシッ

とタープに爪痕がつきました・・・



穴からポツポツと星のように光が洩れてきます。
わーきれい(棒読み)



  
タグ :ケシュア

Posted by 灰色猫屋 at 10:34Comments(0)3.ケシュア

2010年05月06日

ケシュア倒れる



ケシュアでキャンプをした翌日、インナーテントをはずしてタープだけにした状態でちょっとお出かけしました。

風はありましたがペグを打たなかったため、帰ってみるとケシュアがぐったりと倒れておりました・・・。

自宅の庭だったからよかったようなものの、うっかりしてました。

すぐ立て直せるのもケシュアのいいところだと思いますが、付属のペグはあっというまに歪んでしまってヨレヨレ状態です。
打ち方が悪いのもあるでしょうけど、もうすこし固い地面に対応するようなのを買ったほうがいいんでしょうかね・・・

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク30(6本セット)




スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20
スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 20



ロゴス(LOGOS) DXアルミパワーペグ 6pcs
ロゴス(LOGOS) DXアルミパワーペグ 6pcs



Coleman(コールマン) アルミラウンドペグ 23cm
Coleman(コールマン) アルミラウンドペグ 23cm

  
タグ :ケシュア

Posted by 灰色猫屋 at 21:31Comments(2)3.ケシュア

2010年05月05日

ケシュアのタープで庭キャンプ




GWはどこにも行く予定を立てなかったので、庭でキャンプをすることにしました。
急に思いついたのですが、ちゃんとできるでしょうか。

とにかく去年買ったケシュアのタープを広げ、インナーテントを吊りました。

さあ、テント泊なんて10年ぶりです。
床は・・・床はどうすればいいんでしょうか。

オートキャンプの本を読むと、グランドシートというものを敷くらしい。
倉庫にブルーシートと銀マットがあったので、これを敷きました。
それから寝袋は一つしかないのでこれも広げて敷いてみました。
でも銀マットも寝袋も小さくてテント内に敷き詰めることはできません。

「夜は冷えるから、とにかく何枚も布団を敷いとけ!」
という家人の言葉に従い、家にあったありったけの布団を持ちだして以下のように重ねて床をこしらえてみました。


ボアマット
敷布団
寝袋(封筒形のを全開して)
ブルーシート
銀マット
インナーテントの底面
ブルーシート
地面



あとは毛布と羽根布団(すべて普段寝るときに使っているもの)をかけて寝ました。
ものすごい量の布団です。

朝になって温度計の記録を見ると夜は12℃だったので、寒くも暑くもなく快適でした。
でも布団は水分を吸ってずいぶん重くなっているようでした。

あとでキャンプ経験者に「床はこたつの下に敷くマットに銀マットがはさまれてるようなのを使う」と聞きました。
キャンプの本を読むと、エアマットとかなんとか、いろいろありますね・・・
今後のことを考えて、一つ何か買おうと思います。

子どもたちはテント泊をとても喜んでくれて、結局庭で2泊しました。
これは恒例行事にできそうです。
しめしめ。

ケシュアのタープもインナーテントのおかげできちんとテントとして使えました。
大人1人、子ども2人で快適な広さです。
荷物も無かったですし。
大人がもう1人加わっても大丈夫だと思います。
高さもあるので開放的です。

朝、タープの内側にかなり水滴がついていたのに驚きました。
インナーテントには全く水滴はなかったです。
こういうもんですか?



  

Posted by 灰色猫屋 at 15:26Comments(2)3.ケシュア

2009年10月12日

ケシュア、公園で!

天気がいいのでどこか行こうということになりました。
子どもたちが
「ケシュア張ろうよ~」
と言いましたが、あんなでかいもの、公園なんかでおっぴろげてる人を見たことがありません。

それでもせっかくなので、
「試し張りだから・・・」
と自分に言い聞かせ、おやつを持って出発です。

庭でばかり張っていたケシュア。
いよいよ公園で張り初めです。
シートやいすを広げてる人はいますが、やっぱりタープ張ってるような人はいません。
恥ずかしかったのでなるべくはじっこのほうで広げてみました。
風があったので一人で張れるか心配でしたが、子どもが一方を支えてくれたおかげで大丈夫でした。
おまけにペグまで打ってくれて・・・
(手ですぐ差し込めるような地面でしたが)
すごい。
役に立ってるよ!子ども!


袋から出してベルトを外すと
ぼん!
と広がって、平たい三角形が地面にぺったんこに置かれた状態になります。
これを立てて立体的に広げるのですが、風のせいで立体が変形してへこみます。
そこで、入口2か所を全開にして風を逃がすようにしてみました。
それでもなんとなく不安だったので、植え木にくっつくように立ててみました。
そして四隅にペグをさしました。
ロープは張っていません。

一応たわまず立っていました。
植え木の支えのおかげもあったかもしれません。
普通のテントやタープを持っていないので比べようがないのですが、
「まあ だいじょうぶ」
な感じ。

しかしたたむとなぜかちょっと大きくて、ケースになかなか入りません。
一応入ったのですが、パツンパツンです。

袋の口はマジックテープで留めるのですが、届きません。
引っ張って引っ張って、ようやくちょこっとだけくっつきました。
袋の縫い目が
「限界です」
と言っています。

いつか袋が壊れるんじゃないかと心配です。
袋だけ売ってくれるんでしょうか。



植木にすがりついているケシュア  

Posted by 灰色猫屋 at 22:42Comments(8)3.ケシュア

2009年09月15日

庭ケシュア

天気がいいので久しぶりに庭にケシュアを張りました。
地面にブルーシートを敷き、その上にカバーを取ったタープを

ぼん!

と投げますと

びよん!

と広がります。
後はこれを立てて立体的に形を整え、たたまれたひさしを広げてできあがり。
ちょっと風があったのでペグを打とうかと思いましたが、1本打ったところでめんどくさくなり、結局意味もなく1本ペグが刺さった状態で終了。

この後は風も止み、ちゃんと自立しておりました。

子どもたちのリクエストに応え、インナーテントも吊ってみました。
インナーテントはメッシュの面積が狭いので、全部閉じると少し暑い・・・
と思ったけど、子どもたちは秘密基地のようでうれしいらしく、全部閉じて遊んでいました。

この日は秋らしく、天気はいいけど風もさわやか、という快適な一日でした。


さて、片付けです。

あせらずさわがずマイペースでやって、
インナーテントをはずしてたたむのに7分、
タープをたたむのに14分。
私はのんびりなので、ちゃっちゃとできる人はもっとずっと速くできるでしょう。


ナチュラムでみられるタープをたたむ動画は、前後が省略されています。
【たたむ前】・ペグを抜く
・ロープをまとめる
・ひさしをたたむ


【たたんだあと】・ロープをかけて ばびゅん! と広がらないようにする
        ・袋に入れる


上に書いた時間はこれらの工程を含んだ時間です。
(ただしペグもロープも1本分ですけどね・・・)


あと、立体的な状態から平たくつぶすのに、動画のように一発でできない。
だって大きいんだもん。
私はけっして背は低くないのですが、左手で角をつかみ、右手で別の角をつかんだら両手が広がりきってしまい、角をエイッと押し込むのがなかなかできないのです。
コツがあるのかな。
いつもヨタヨタとタープに振り回されながらたたんでいます(広げる時も)。

ケシュアのタープと向き合うときは、

腹に力入れて!
気合いとタイミング!

・・・これがコツかしら。



  

Posted by 灰色猫屋 at 07:33Comments(6)3.ケシュア

2009年07月05日

ケシュアの特徴

  袋に書いてある説明




【タープについて】

・広げると背より高いパネルになるので、風が強いときはあおられて建てられないんじゃないかと思います。

・設営後の移動が簡単です。一人でも位置を変えられます。
 とりあえず建てちゃって、あとから向きを変えるのも自由自在。

・全体が開くのは2面のみ。あとは上1/3ほどが開きます。
メッシュはどの面も上1/3しかないので、真夏は暑そうです。

・2面の全体を開けておくと風は通ります。でもまっすぐ通らないので今時期の昼間はちょっと暑い…

・ひさしの部分は3面しかないのがなんか半端です。
なんででしょ。

・地面には対角線に横切るベルトがあり、子どもがつまずくのでレジャーシートを敷いたほうがいいです。


 

タープの地面。ベルトが横切っている




・しまうときはビニールシートの上でやったほうがいいです。
 地面が濡れているとタープも濡れたり汚れたりします。
また、上に乗ったりするので石ころなんかあったら穴があきそうです。
 砂利しかないようなところではしまうのが厄介かもしれません。

・昨日の練習のおかげで、今日はスムーズにたためました。
 ケシュアは広げるのもたたむのも一瞬の気合がポイントだとわかりました。


【インナーテントについて】

・袋から出したとき、まさかのビニールシート素材に驚きましたが、ビニールシートは底面だけでした。よかった。

・フックがついていて、タープにひっかけてつるす蚊帳のような作りです。
 取り付け・片付けとも簡単です。

・メッシュはタープよりさらに面積が小さいです(タープの半分くらい)。
 黒いし、真夏は暑そうです。




・天井jにフックが一つあり、ランタンが下げられます。
 




・耐水性については何も書いてないので(というか取扱説明書がない。袋に広げ方の図示があるだけ)、あまり期待できないかもしれません。
 とりあえず防水スプレーを買いました。

 CMではパーティーで雨にたたられるシーンがありますが、滝のような雷雨の中、逃げも隠れもせず憮然と座り続ける人々がなかなかシュールです。


ヨーロッパ人ってピクニックが好きなイメージがあるのですが、このケシュアは
「気候のいい時期のお手軽ピクニックに最適」
「テントも、気候が良ければ使える」
「風に弱そう」
「蒸し暑い日はテントは苦しそう」
「防水はどの程度耐えられるか不明」

という感じです。


Quechua(ケシュア) BASE SECONDS+INNERTENT BASE SECOND
Quechua(ケシュア) BASE SECONDS+INNERTENT BASE SECOND




  

Posted by 灰色猫屋 at 17:19Comments(2)3.ケシュア

2009年07月04日

ケシュアの片づけ

 

黄色いベルトでまとめられたタープ




ケシュアのタープとインナーテントを設営してみました。

袋から出して黄色いベルトを外すと、

ばびゅん!

と広がります。
子どもは遠ざけておいたほうがいいです。

タープは自立するので、本当に簡単です。

インナーテントもフックに引っかけるだけなのですぐできます。


問題は片付けです。
コールマンのポップアップピクニックシェードでも
「たたみ方がわからん!」
という意見をよく見かけましたが、結構手間取りました。

できたと思ったら、一回り大きくて袋に入らなかったのです。
何回もやって…ついにあきらめ、ナチュラムのHPのすみっこにある動画を見て復習。

ぺったんこにするまでは簡単ですが、最後の

「三角形の一片を折りあげ、左右の二つの円形をぱたんぱたんと閉じる」

これが大変です。
思い切ってやらないと、また

ばびゅん!

と広がります。

ばびゅん!  折る…   ばびゅん!  折る…

を何回も繰り返し、

…ようやくたためました。


抱きかかえたり上から抑え込んだりする工程があるので、しまうというよりは 組み伏せる という感じです。
レスリングみたいです。


ケースには広げ方は書いてあってもしまい方は書いてありません。
いいのか、それで。

動画があってよかった。





でもまあ、テントなんかたてたことない女手ひとつで、初めてでもできました。
慣れればたたむのも簡単だと思います。

…たぶん。








Quechua(ケシュア) BASE SECONDS+INNERTENT BASE SECOND
Quechua(ケシュア) BASE SECONDS+INNERTENT BASE SECOND

  

Posted by 灰色猫屋 at 15:52Comments(4)3.ケシュア

2009年07月02日

ケシュアのタープ




ケシュアのタープとインナーテントのセットを買いました。

タープを注文した直後にセットが販売されたため、ついうっかり注文しなおしてしまいました。


荷物を受け取ったのは家人です。
仕事から帰るなり、

「あれは何?あんな大きなものどこに置くの?」
と言われ、

「・・・日よけです。・・・仕事場に持っていきます」
と答えてしまいました。

家で使うんだから、仕事場になんか持っていけませんよ。

仕方ないので、買ったのと同じ体積分何かを捨てようと部屋掃除をしているところです。

「これから暑くなるし・・・焼き肉のときとか便利だし・・・」
ともごもご言い訳。

ああ、どこでも繰り広げられている光景を、私も体験。


Quechua(ケシュア) BASE SECONDS+INNERTENT BASE SECOND
Quechua(ケシュア) BASE SECONDS+INNERTENT BASE SECOND


  

Posted by 灰色猫屋 at 18:47Comments(2)3.ケシュア