ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年10月28日

ゆがんじゃったよストームクッカー

ある日ふと気付きました。
ストームクッカーの形がおかしいと。

風防を上から見ると、正円形だったのが楕円形になっています。
長さをはかると、一番長い直径と一番短い直径が1センチ近く違います。

この変形に気付いたのは、バーナー用オーブンをやたらと使っていた1年ほど前の時期です。

バーナー用オーブン(大)は大きくて重かったので、それが原因かなあ・・・と考えていたのですが、どうも風防をぐるりと囲んでいるスチール製(多分)の枠が熱のせいで伸びたんじゃないかと。

バーナー用オーブンのときは1時間以上もアルコールバーナーを最大出力で燃やし続けていたので、枠が熱で伸びてアルミの風防がつられて変形しちゃったんじゃないかなあ。

風防の中に鍋をしまうとき、ちょっとつかえる感じにまでなってしまいました。
手で
「ヨイショッ!」
と直しましたが、差は5ミリくらいで完全な正円にはもどっていません。

まあ鍋が入ればいいか・・・

とも思いますが、ちょびっとカナシイ。


画面上に枠の継ぎ目がある。
風防の円形、そこが一番とがってるですよ。  

Posted by 灰色猫屋 at 14:28Comments(4)④ストームクッカー

2010年10月27日

電子レンジご飯をアルコールバーナー調理1



スーパーでカップライスという物を見つけました。
水を加えて電子レンジにかけると5分半でホカホカご飯ができるという・・・

これはアルファ米みたいなものじゃないかなあ?
そこで試しに買ってみました。







カップの中にはご飯、具、調味オイルの袋が入っています。







作り方は、
①水160mlとご飯と具をカップに入れてレンジに5分半かける。
②調味オイルを混ぜる。
です。

ご飯は硬めのアラレのようです。
一応そのままポリポリ食べられました。





今回はこれをアルコールバーナーで調理します。
水は蒸発することを考えて多めの180ml。
具を加えるタイミングが分からなかったので途中で加えましたが、最初からでもよかったかも。


【電子レンジで炊くカップライスをアルコールバーナーで調理】

材料:カップライス「日清 Go Fan 五目チャーハン」、水180ml

0:00 点火。火力調整蓋なし。
     鍋に水とご飯を入れて火にかける。

     

0:03 鍋の蓋をとるとグツグツ煮えている。
     具を加える。
     水分が多いようなので、そのまま鍋の蓋をせずに加熱。
     
     

0:04 消火。
     調味オイルを混ぜてできあがり。


容器を開くと蓮の葉に変身。せっかくなので盛りつけてみた。
凝ってるな~     




電子レンジで5分半かかるところ、水分が無くなったので4分で終了。
ほんとにこんなのでチャーハンができるのか半信半疑でしたが、食べてみると

「・・・チャーハンだ・・・」

けっこうおいしいです。

加熱時間が足りてるのかどうかよくわかりませんけど、とりあえず食べてから10時間経ちますが元気です。


アルファ米に比べて(アルファ米はまだ食べたことないですけど)容器がかさばるし、今回の調理法では結局鍋が汚れるのですが、お値段は278円なのでアルファ米より安いです。
ナチュラムで買ったアルファ米の白飯は294円、カレーピラフは504円もしましたから。

なお、アルファ米はお湯でなく水でも食べられるそうなので、このカップライスが水で食べられればもうアルファ米なんか買わなくてもいいかも。
ダメかな。
っていうか、このカップライス、水で食べたらまずそう。

アルファ米を愛用している皆様、
「アルファ米のここがいいんだよ!」
というご意見をお待ちしております。


電子レンジご飯をアルコールバーナー調理2はこちら  

Posted by 灰色猫屋 at 22:02Comments(0)④ストームクッカー

2010年10月25日

アルコールジンを燃やす!

前々から気になっていたアルコールを買ってみました。

「ダイケントップ アルコールジン」

ダイケントップ(DAIKENTOP) アルコールジン
ダイケントップ(DAIKENTOP) アルコールジン








450mlで600円もします。
私が買った中で最もお値段の張る燃料用アルコールです。
(燃やした中で一番高級だったのは無水エタノールですが、あれは燃料用じゃないし)

どうしてそんなに高いのか?

まず、容器がブリキ?です。
とにかく金属です。
シンナーとかが入ってる容器と同じです。

ほかの会社はペコペコのプラスチック容器だったりして、あまり容器に気を使ってない感じがするのですが、がっちりしてます。
だけどその分重いです。

それから液体に色がついてます。
ガソリンよりたぶん薄いピンク色です。
ふつう燃料用アルコールは無色透明ですから、これは「燃料用だよ!」という注意のためでしょうか。



そしてなにより驚いたのは、においがしないこと!です!

かすかにオレンジに似たさわやかなにおいがしますが、燃料用アルコール独特のツンとくる酸っぱいようなにおいがありません。

調理したものにアルコールのにおいがうつるのが気になる人にはいいかもしれません。

・・・今ふと思い出しましたが、飲むアルコール「ジン」もオレンジに似たにおいがしませんでしたっけ・・・
この燃料用ジンはそれほどにおいはきつくないですが。
それに「燃料用だから飲むな」って書いてありますよ、もちろん。

ああそうか。
だからピンク色で注意を促しているのかー。


それにしてもこのアルコールジンには謎が多い。
製造販売は「ダイケントップ」。
大阪の中津のあたりにある会社で、主にスポーツ関連の商品を作っているらしい。
でも、今まで買った燃料用アルコールにはきちんと会社の住所が書かれてましたが、住所が無い。
会社名も
「DAIKEN TOP CO.,LTD.JAPAN」
とあるだけです。

それから私が非常に大事に考えている燃料用アルコールの成分表示がないー!!

ふつう
「メタノール○%、エタノール○%」
って書いてあるのに!

ただ、
「強力液体燃料・ジン」
「バーナーオイル★アルコール」
(★だってよ!)


としか書かれてない。

だから、この燃料用アルコールが正確に何でできているのかわからないのですよ。

ひょっとして実は飲めるから成分をあえて書いてないとか。
そんなことあるかなー。

それに450mlって半端な量です。
ふつう燃料用アルコールは500ml単位で売ってます。


こんなふうに、ちょっと変わった燃料用アルコール「ジン」。

肝心の燃費はどうなのでしょうかっ!


・・・結果は、ほかの燃料用アルコールと大して違いはない、でした。



【強力液体燃料・ジン(ダイケントップ)】

・450ml 600円
・成分:不明(記載なし)
・1リットルの湯沸かし実験
 11分で沸騰。33ml使用。
 44円で1リットルのお湯が沸いた計算。
 火力調整蓋なし。ストームクッカー使用。
 水温21℃、室温23℃(10月25日)
 


「強力液体燃料」
の文字とお値段に期待しましたが・・・



えと、あとですね、缶の底に

「10.03.19E」

ってプリントされてたんですが、今までの経験からいって、これ使用期限の表示じゃないかと。






おしまいの E って何だろと思ってたんですが、
「expiration」
の略かなと。

「使用期限」を英訳したら
「expiration date for use」
って出たから。

まあ、こんなもの買う人ってめったにいないでしょうからネ・・・
いいんですよ・・・
私も10年前の燃料用アルコール使ってますから・・・




燃えているジン  

Posted by 灰色猫屋 at 23:27Comments(2)①燃料用アルコール

2010年10月24日

起毛マットはいいな

テントの床に敷く起毛タイプのシートが欲しかったのですが、なかなかいいのがありませんでした。
小さいものを二つ並べて使ったところ、境目で足が引っ掛かるしモゴモゴするので、やはりぴったりの1枚ものが欲しいと思い、ナチュラムで注文しました。

2メートル四方で、真ん中に縫い目がありますが、表側から見るとあまり目立ちません。
色は赤・青・緑の中から緑のチェックを選びました。
テントが緑色だったし、暑そうでも寒そうでもない落ち着いた色だったからです。

現在、家で寝るとき敷いています。
夏場はフローリングの床にじかに布団を敷いていたのですが、さすがに寒くなってきて風邪をひいてしまいました。
冬場は銀マットを敷いて、その上に布団を敷いています。

家人が
「家の中でそんなキャンプみたいなのはやめろ。落ち着かない」

と言いますが、寒いのは我慢できません・・・

だけどこの起毛マットは家の床に敷いてもあまり違和感が無いし、カーペットみたいに重くもないので意外と使い勝手がいいです。

ちょっと困るのは、床の上に敷くと滑ることかな。
なので、寝るとき以外はたたんでます。



そういえば先日保育園の遠足があったのですが、レジャーシートが起毛タイプのご家庭がいくつかありました。

昔はそんなこじゃれたものを持っている人なんか無かったな・・・
ペラペラのナイロン地か、ブルーシートくらいだったな・・・
お寿司包んでた青い水玉のビニール持ってくる人もいたな・・・

そんなわけで起毛タイプのレジャーシートってなじみがなかったのですが、意外と使えるな、と思ったのでした。

Coleman(コールマン) 起毛レジャーシートワイド
Coleman(コールマン) 起毛レジャーシートワイド



  

Posted by 灰色猫屋 at 22:00Comments(4)5.道具

2010年10月21日

ストームクッカーで三品同時調理

パイル二等兵さんの記事で、面白いクッカーが紹介されていました。

「 Theros mess kit 」

固形燃料を燃やして、鍋を三段重ねにして調理できるというものです。
説明書のイラストにはいっぺんに「コーヒー」「スープ」「豆料理」がつくられている様子が描かれています。
クッカーの形状も味わいがあるのですが(とくに穴ぼこのあいた燃料受け皿とカールしたスプーン)、説明書のイラストもステキです。

このクッカーはストームクッカーに似ているらしいので、今回はこれに挑戦です。
ストームクッカーLで三段重ねの三品同時調理をしてみます。



①一番下の鍋でコーヒー
 これはまずお湯(300ml)を沸かし、沸騰したら1杯ずつ抽出するタイプのコーヒーを開封せずに入れることにしました(ティーバッグみたいに)。


②真ん中の鍋でスープ
 缶詰のスープを温めるようですが、スーパーにはありませんでした。
 そこでレトルトのクリームシチュー(1人前 210g)を買い、封を切って中身を鍋に入れて温めることにしました。
 
③上のフライパンで豆料理
 豆料理でまっさきに思い浮かべるのはポークビーンズですが、そんな気の利いた缶詰はご近所にはありません。
ようやく缶詰の「シーチキン&豆」を見つけました。
 シーチキンと何種類かの豆が混ざった状態で缶詰になっていて、加熱せずにそのまま食べるものなのですが、とりあえずこれ。


鍋は上下が重ねられるよう、下は鍋(小)、上は鍋(大)にしました。
積み上げると全体の高さは29㎝。
炎の出ているところから一番上のフライパンの底まで17㎝あります。

不安定かな、と思ったのですが、平らな床に置いたので大丈夫でした。






さて調理開始。
といっても実質は温めるだけなのですが、本当にちゃんと上の鍋やフライパンにまで熱がいきわたるのか半信半疑です。

点火後すぐに鍋を積み上げました。
5分で一番下の鍋のお湯が沸騰。
真ん中のシチュー鍋は熱くて直には持てません。
一番上の豆料理フライパンは熱いけど素手で持てます。

沸騰後3分経ってからコーヒーのパックを一番下の鍋に入れ、2分後に消火。


コーヒーはちょっと量が多かったです。
最初に入れる水は250mlでよかったかな。
っていうか、1人分の抽出式コーヒー使うんなら、わざわざ鍋に入れなくてもお湯沸かしてカップで普通にコーヒー淹れればいいんですが。
説明書のとおりやってみたかったんですよ。

シチューはいい感じに温まっています。

豆料理は・・・あまり温まってなかったのですが、もともとサラダで食べる缶詰だったので気になりませんでした。
これがポークビーンズならどうかなあ?


でも、缶詰のままの冷たいものより、少しでも温めた方が気持ちもほっこりしそうです。

なので、「調理する」というより「缶詰を温めて食べる」という感じかなあ。
生から調理するのはこのやり方では無理でしょう・・・

レトルトなら3段にしなくても、コーヒーのお湯と同じ鍋で温められるのですが、あのクッカーの時代にはあまりレトルトって無かったのかもしれませんね・・・

なんか、あの三段調理法ならではの料理ってないですかね・・・




【ストームクッカーで三段調理】

材料:コーヒー(一杯抽出タイプ)、クリームシチュー(レトルト)、シーチキン&ダブルビーンズ(シーチキン・ひよこ豆・うずら豆の缶詰)

     


※鍋(小)にコーヒー用の水。
 鍋(大)にシチューをパックから出して入れる。
 フライパンに豆の缶詰をあける。

     

     

     

0:00 点火。火力調整蓋なし。
     すぐに鍋を積み上げる。
0:05 沸騰。
0:08 コーヒーのパックをお湯に入れる。
0:10 消火。


     
     調理中

     
     できあがり



※大成薬品 燃料用アルコール(メタノール87%、エタノール13%)
 10分間燃焼で30ml(火力調整蓋なし)
※ストームクッカー使用
※室温22℃
  

Posted by 灰色猫屋 at 22:09Comments(2)④ストームクッカー

2010年10月19日

ワンバーナー「サラダ風茶そば」

大森博「元気のでる山の食事」山と渓谷社、2008
をアルコールバーナーを使って室内で作るシリーズ。

今日は「サラダ風茶そば」です。


簡単に言うと茶そばにサラダを乗せたものなのですが、材料は
「レタス、ピーマン、きゅうり、セロリ・・・」
と様々なものを使います。
また、
「カニ缶、ハム」
が入り、めんつゆに酢とワサビを混ぜたドレッシングというなかなか凝った味付けです。

これらを全部そろえるのは大変なので、コンビニのサラダと添付されていたドレッシングにしてしまいました。

茶そばってなじみのない食べ物なのですが、ゆでてみたら本当に抹茶の香りがしました。
ところがこれをドレッシングであえるとせっかくのお茶の風味が消えてしまって惜しい感じです。
それからワサビが無かったので使わなかったのですが、わさびがあったらもっとずっとおいしかっただろうな、と思いました。

買ったサラダもよく見たら野菜しか入ってなかったので、なんかものすごくあっさりしたものになりました。

ワサビ抜き、肉抜きの、「元気のでないヘルシーな山の食事」になってしまいました。



【サラダ風茶そば】P100

材料:茶そば、コンビニサラダ、ドレッシング

     


0:00 点火。火力調整蓋なし。
     1リットルの水を火にかける。
0:11 沸騰。
     茶そばをゆでる。
0:16 消火。
     茶そばを水にさらして水気をきる。
     サラダを乗せ、ドレッシングをかける。
0:20 できあがり。

          


※兼一製薬 Newパワー 燃料用アルコール(メチル95%、エチル4%、水分1%)
 16分間燃焼で58ml使用(火力調整蓋なし)
※ストームクッカー使用
※室温22℃
     
  

Posted by 灰色猫屋 at 21:59Comments(0)⑦元気のでる山の食事

2010年10月15日

燃料用アルコールがハンダを腐食?

「燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか」のシリーズ第4回。



燃料用アルコールと無水エタノールに金属や樹脂をひたして置いたものを観察しています。

燃料用アルコールは、実験開始の日(9月16日)を1日目として、本日30日目。


【ハンダ】

燃料用アルコールにひたしていたハンダに白い粉がふいているのに気がつきました。
正確には、

・燃料用アルコールに漬かっている部分は見た目に変化なし。
・燃料用アルコールから飛び出して空気に触れている部分に白い粉がふいている。

です。

これはなんだろう。
「腐食」
で合ってるかしら。
有害物質だったらどうしよう~。

なお、ハンダを無水エタノールに浸す実験はしていません。



燃料用アルコールから出て空気に触れている部分のハンダに白い粉がふいている。
わかりにくいが、ガラス瓶の 向かって左側の壁面にも白い粉が付着している。
(ちょうどハンダの端があたっていた部分)


【Oリング】

Oリングをひたした燃料用アルコールの液の色も、実験開始4日目からうっすら茶色がかってきました。
30日目の今日は、とくにそれから色が濃くなったとも見えないので、変化は微々たるものなのだと思います。
だけど変色しているのは事実。

無水エタノールのほうは結構色濃く変色しています。




Oリングが浸されている燃料用アルコール。
液の色がほんのわずかに茶色く変色。



※燃料用アルコール:大成薬品(メタノール87%、エタノール13%)


アルコールでOリング劣化につづく  

Posted by 灰色猫屋 at 22:22Comments(0)金属の腐食

2010年10月14日

アルファ米とかテーブルとか

大森博「元気の出る山の食事」山と渓谷社 2008
にはいくつかアルファ米を使ったレシピが載っているのですが、近所では手に入りません。
今日は少し足を伸ばして大きなスポーツ店に行ったのですが、ここにもありませんでした。
しかも、キャンプ用品はほとんど撤収され、かわりにスキー用品を並べている真っ最中です。

レガー(LAGER) カレーピラフ
レガー(LAGER) カレーピラフ







尾西食品 白飯 100g
尾西食品 白飯 100g




尾西食品 山菜おこわ 100g
尾西食品 山菜おこわ 100g













仕方ないのでテーブルを探すことにしました。
今持っているのは高さが2段階に調節できるオールアルミテーブルなのですが、ちょっと重かった。
それにテーブルはロータイプの小さなもので間に合うな、と思い、今のテーブルはバザーに出すことにしたのです。

売り場にはコールマンのオールアルミテーブルがあり、値段も手ごろなのでこれにしようかな、と思いました。


Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル
Coleman(コールマン) ミニアルミテーブル









ところが見切り品のなかにかわいいテーブルを発見。
天板いっぱいにポケモンのイラストがプリントされている小さな小さなテーブルです。
値段は展示品につき半額、1,890円。

これは子どもが喜ぶだろうな!
よし、買おう!

と決めたのですが、しばらく店内をうろうろした後改めてテーブルを見て、
「こんなに小さなテーブルではきょうだいで取り合いの喧嘩になるな・・・」
と気付きました。
「マイテーブル」
というだけあって、一人分の皿とカップでいっぱいになりそうです。

Coleman(コールマン) ポケモン マイミニテーブル
Coleman(コールマン) ポケモン マイミニテーブル










でも、でも、半額だし・・・

テーブルの前でずいぶん悩みましたが、結局・・・買いませんでした。
この先毎回喧嘩になるのが目に見えていたからです・・・


Coleman(コールマン) シナモロールマイテーブル(ランタン&キー)
Coleman(コールマン) シナモロールマイテーブル(ランタン&キー)


これもかわいい








2m四方の起毛マットも欲しかったのですが、あるのは170cmばかり。

Coleman(コールマン) 起毛レジャーシートワイド
Coleman(コールマン) 起毛レジャーシートワイド









別のホームセンターに行ってみたのですが、アウトドアのコーナーはほぼなくなっていました。
この前の連休でキャンプシーズンは終わったのか・・・そうか・・・


多分、これらのものはナチュラムでまとめて買うことになりそうです・・・




ついでにこれも買っちゃえ。

ピーコック(Peacock) 燃料用アルコール
ピーコック(Peacock) 燃料用アルコール









ダイケントップ(DAIKENTOP) アルコールジン
ダイケントップ(DAIKENTOP) アルコールジン






プラティパス プラティパス2
プラティパス プラティパス2








  
Posted by 灰色猫屋 at 22:34Comments(2)5.道具

2010年10月11日

子どもの釣り

昨日に引き続き、今日も同じ公園にやってきました。
池の前に止めた車のハッチバックを開け、フルフラットにして昼ご飯を食べながらハクチョウ見物です。

本当はストームクッカーなんかでオサレにホットサンドなんか作りたいところですが、なんか・・・心の余裕がまだありません・・・
子どもの相手で手いっぱい・・・
持っていったのはコンビニのおにぎりとから揚げですよ・・・

だけど、こうやって車でくつろぎながら遊ぶのは本当に楽しい。
子どもはこれがとっても気に入ってしまいました。
実を言うと、車で1時間ほどのレジャー施設に行こうと何度も誘ったのですが、子どもは嫌がりました。
「遠いもん。車に乗ってばっかり。近くでのんびりしながら遊ぶのがいいもん」
だそうです。

さて、日も傾きかけたころ、仕事を終えた家人から電話がありました。
「もし子どもたちが釣りをしたいなら、道具を持ってってやるぞ!」

子どもたちはもちろん
「したい!したい!」
・・・で、お願いしました。

ところが、待てど暮らせど家人は現れません。
急な用事でも入ったか・・・道具をあれこれ物色しているのか・・・

ちょっと待ちくたびれたころ、やっと家人が釣り竿をかついで姿をみせました。
やれやれ。

さて、準備です。
私は釣りはさっぱりですが、目の悪い家人の代わりに糸を通したり結んだり。
最初はやり方を覚えようとしたのですが、ぱっと糸が出てきて
「ここにゴム通して」
「こことここ結んで」
と言われても、それがどの部分なのか、どうしてこれをやらないといけないのかがわからないので結局何が何だか分からずじまいでした。

「竿にぐるぐる糸巻きがない」
というと、アユ釣りに使う物だから、という答えでした。

おもりは鉛の板のきれっぱしです。
家人はそれを適当にちぎって糸に巻きつけました。
・・・なんか、こんなんでいいの?
「いいんだよ。別に本格的にやるわけじゃないんだから」

「餌は?」
「ミミズ」
「え?買ったの?」
「掘ったんだよ!もちろん」
「え?」

来るのが遅かったわけがわかりました。
あとで家に帰ってから、庭の堆肥置き場が掘っくり返されているのを見て、

ああ・・・すごいな。
ミミズ掘りからやったんだ・・・
本当に本物の子どもの釣りなんだ・・・
としみじみ思いました。
(実は家人が竹竿持ってきたらどうしようと思っていた)


釣れたのは「ドンコ」です。
子どもはとても喜んで、さっそく庭の鉢に放しました。

  
Posted by 灰色猫屋 at 21:55Comments(2)8.雑記

2010年10月08日

ストームクッカーLのサイズ・重さ・容量

ストームクッカーLのサイズについて、風防部分のみ測ったものを記事にしたことがあります。

今回はパーツのサイズも測ったので、ここにまとめます。

なお、私がものさしで地道に測り、製図の知識もないまま図面を描きましたので、まったく素人の図です。
正確さには若干欠けますが、何かの役に立てばと思って記事にします。


【サイズ】



・風防を組み立てたサイズ



・フライパンと鍋(大)のサイズ


・鍋(小)のサイズ



・ストームクッカーLを全部まとめた状態の高さ:105mm




・組み立てた風防の高さ:165mm



・風防に鍋(大)を乗せた高さ:190mm


・風防にフライパンを乗せた高さ:210mm

・アルコールバーナーの上部のふちから鍋・やかんの底面まで:27mm

・アルコールバーナーの上部のふちからフライパンの底面まで:85mm


★やかんのサイズ

トランギアの900mlやかんのサイズです。
やかんはストームクッカーに付属していませんが、単体で買いました。



・底面の直径:150mm
・底面から蓋のつまみまでの高さ:86mm


【重さ】

5g刻みの家庭用のばねばかりで量りました。


・ストームクッカーLの総重量
 (バーナー、風防、鍋(大・小)、フライパン、ハンドル、ベルト):890g

・上記のセットに900mやかんを加えた重さ:1070g

・やかん:180g
・フライパン:170g
・鍋(小):115g
・鍋(大):110g
・風防:315g
・ハンドル:50g
・アルコールバーナー:110g
・ベルト:20g


【容量】

・フライパン:1.07L
・鍋(大):1.75L
・鍋(小):1.5L



ストームクッカーにアルコールバーナーをセットしたところ(火力調整蓋なし)



ストームクッカーにアルコールバーナーをセットしたところ(火力調整蓋全開)


ストームクッカーにやかんを乗せたところ



ストームクッカーLにやかんを入れたところ  

Posted by 灰色猫屋 at 23:04Comments(0)サイズ

2010年10月07日

新しいクッカーセットが欲しい

今までずうっとストームクッカーでやってきましたが、そろそろ新しいタイプのものが欲しくなりました。

理由は、一人分の料理をするときにストームクッカーLは大きすぎるからです。

よく仕事場で作るのですが、ストームクッカーの鍋を取り出しながら、
「もっと小さいのでいいんだけど・・・」
と思っていました。

燃料はやはりアルコールを使いたい。
(だってせっかくこれだけ仲良くなったんだから)
トランギアのアルコールバーナーをすでに2つも持っているので、できればこれを活用したい。

ハンドメイドで作ってらっしゃる方もいるし、それを販売しているのも見かけます。なかなか選ぶ時間が取れませんが、いいのがあったら買ってみようかなあ、と思っています。

Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付
Esbit(エスビット) クックセット アルコールストーブ付

 これなんかどうでしょう。

  

Posted by 灰色猫屋 at 22:48Comments(0)5.道具

2010年10月04日

無水エタノールを燃やす!

以前、燃料用アルコールと消毒用アルコールでお湯を沸かす実験をしたのですが、今回はついに無水エタノールの登場です。

無水エタノールでお湯を沸かすなんてもったいない・・・
と思いながら実験開始。

火をつけてしばらくすると、おかしな臭いがしました。
ディーゼルの排気ガスというか・・・
室内で実験していたので換気扇を回しました。

沸騰して鍋をはずしたとき、炎の明るさにびっくり。
消毒用アルコールを燃やした時より明るいくらいです。

 無水エタノールの炎

 燃料用アルコールの炎

 
消毒用アルコールの炎


鍋底を見てまたびっくり。
ススがついて茶色に・・・
ゴトクが触れていた部分がくっきりと残って・・・
重曹でみがいたけど、あんまりきれいになりませんでした。

 ススで汚れた鍋底

 
ゴトクの跡もくっきり


ごめんね~トランギア・・・
いつもヘンテコリンな実験で傷めつけて・・・


結果は、11分かかって1リットルのお湯が沸きました。
使った無水エタノールは32ml。
500mlで1,570円ですから、1リットルのお湯を沸かすのに100円。

ついでに300円の燃料用アルコールもやってみたところ、1リットルのお湯を沸かすのにかかった時間は同じ11分。
35ml使ったので、21円です。


もう、無水エタノールを使ってお湯を沸かすことはないでしょう・・・


あ、さらについでに家庭用ガスコンロでは7分で沸きましたよ。




【実験:無水エタノールでお湯を沸かす】

★条件
・水温22℃で1リットル、気温24℃、室内(10月4日)

★結果
・ケンエー 無水エタノール(エタノール99.5vol%)
 1,570円
 11分で沸騰。32ml使用。100円かかった計算。

・兼一 消毒用アルコールMIX(エタノール76.9~81.4vol%、イソプロパノール含有)
 398円
 11分で沸騰。35ml使用。28円かかった計算。

・家庭用ガスコンロ
 7分で沸騰。



ついでに過去の実験結果もまとめて再掲載。

【実験:消毒用アルコールと家庭用ガスコンロで湯沸かし】

★条件
・水温14℃で1リットル、気温19℃、室内 (12月12日)

★結果
・兼一 消毒用アルコールMIX(エタノール76.9~81.4vol%、イソプロパノール含有)
 398円
 20分で沸騰。35ml使用。28円かかった計算。

・家庭用ガスコンロ
 8分30秒で沸騰。


【実験:消毒用アルコールと燃料用アルコールで湯沸かし】

★条件

・水温14℃で1リットル、気温11℃、屋外、微風、くもり、夕方(12月13日)

★結果

・兼一 消毒用アルコールMIX(エタノール76.9~81.4vol%、イソプロパノール含有)
398円
 21分で沸騰、34ml。27円かかった計算。

・兼一 NEWパワー燃料用アルコール(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
 300円
 14分で沸騰、38ml。23円かかった計算。



  

Posted by 灰色猫屋 at 23:36Comments(0)①燃料用アルコール

2010年10月03日

保存食「肉味噌」と飯バーガー

大森博「元気のでる山の食事」山と渓谷社 2008
を家で作ってみるシリーズ。

最初に保存食の肉味噌を作ったのですが、これはもともと家で作って、これを山に持っていって色んな料理に使う、という設定でした。
で、これは家庭用ガスコンロで作ったのですが、ついでに飯バーガーも作ったので、アルコールバーナーは使わずじまいです。


さて、この肉味噌。
赤だし味噌と砂糖のこってりした味という時点で
「東国の食べ物だなあ・・・」
というイメージがあります。

それから、本当は赤唐辛子もかなり入るのですが、子どもも食べるので無し。
あと、おろしにんにく2粒も入るのですが、無かったのでニラで代用。

砂糖が100gも入るのに驚き。
ケーキ並みですよ。
実際はそんなに甘ったるくは感じませんでしたが、でも濃かったな・・・
あとで応用レシピの飯バーガーにして食べましたが、おいしいんだけど味が濃すぎて1個で十分。
のどが渇きます。
で、けっこう胃にもたれたというか。

飯バーガーはシソをはさむともっとおいしいだろうな、と思いました。


この肉味噌、スパゲティ・サンドイッチ・ジャージャー麺・野菜炒め・雑炊・田楽味噌などに使えるらしい。


【肉味噌】P36

材料:
合挽肉 100g
ピーマン 2個、しょうが1かけ、にら1/3束、ねぎ1本、赤唐辛子2本(今回は抜き)
赤だし味噌150g、砂糖100g、ごま油、酒適量




①野菜類はすべてみじん切り。
②味噌と砂糖と酒を合わせて練っておく。
③野菜・肉を炒め、調味料を加えて焦がさないよう弱火で炒める。
 ミートソースくらいの固さになったらできあがり。




【飯バーガー】P90

材料:
ごはん、玉ねぎ、肉味噌、醤油、油

①ご飯を平べったい円形にまとめ、油を引いたフライパンで両面を焼き、醤油を軽くつける。
②薄切りにした玉ねぎを炒め、肉味噌と合わせる。
③①のご飯2枚に②をはさむ。






  

Posted by 灰色猫屋 at 20:59Comments(0)⑦元気のでる山の食事

2010年10月02日

アルコールバーナーで炊き込みかやくご飯

大森博「元気のでる山の食事」山と渓谷社 2008

を冷暖房・上下水道完備の室内でアルコールバーナーを使って作るシリーズ。


今日は休みなので、ちょっと手間のかかるものを家族分作ります。
というか、この本のレシピはもともと4人分で計算されています。

シェルパ斉藤「ワンバーナークッキング」が1人前のレシピだったので、そういうところでも材料の選択に違いを感じる・・・

今日のメニューは「炊き込みかやくご飯」なのですが、「元気のでる・・・」のレシピは普段の家庭料理とあまり変わりません。
丁寧に干しシイタケや高野豆腐を使っているあたりがむしろ古風だ・・・
著者がいうには「干物は軽くて山向き」なんだそうです。
そ、そうか・・・

何といっても下ごしらえが大変です。これ。
材料をぬるま湯でもどしたり、刻んだりするの。
この部分は下の「作る時間」に含めてませんが、手間がかかりましたよ・・・

「ワンバーナー・・・」で同じ炊き込みごはんを作るなら、材料は
「米、炊き込みご飯の素」だけで終わりそう。



それにしても本に書いてある通りの材料をそろえると量が多い!
ストームクッカーLの鍋からあふれそうです。
そこで少々具を減らしました。
それでも入れてみると鍋の2cm下まで来ました。
うわー、大丈夫かな。

ちょっと心配しながら火にかけました。

火力調整蓋はなし、途中の火力調整もなしです。
最後、焦げ付かないかちょっと心配だったのですが、結局火力は最大のままで通しました。

なお、水分について。
テキストは米3カップについて水3と3/5カップでした。
でも私は米と水分が同量になるように、水2と2/3カップにしました。
これに鶏肉の調味料大さじ5(75ml)の水分を足すと、3カップになるよね・・・


できあがりは良し。
味はちょっと薄かったです。
本をよく読んだら「かつおだしの素」を入れる、とありました。
それ忘れてましたよ。
だけど、だしは無くても醤油を増やせば十分おいしいと思います。

ストームクッカーですから、火から下ろす時に絶対鍋の蓋を取らないとハンドルをかけられないし、ひっくり返して蒸らすこともできないのですが、それでもまああまり気にならず食べられるものができました。

おこげもできましたが、たわしでこすったら鍋はきれいになりました。
炊飯で困るのは、ガチガチのおこげができちゃったときですよね・・・
鍋洗いが大変。
そんなリスクを背負ってもコメに情熱を傾ける、これ、日本人だけですよね・・・きっと。



【炊き込みかやくご飯】P76

材料(4人分)
米3合、
鶏肉100g(しょうゆ大さじ3、酒大さじ1、みりん大さじ1に漬けこんでおく)
人参40g、ごぼう70g、油揚げ1/2枚、高野豆腐(一口サイズ)4個、干ししいたけ1個

     

・高野豆腐と干ししいたけをぬるま湯でもどす。戻し汁はとっておく。
・具を全部細切りにする。
・米は研いで1時間浸水。
・米に水(戻し汁含む)2と2/3カップを入れる。
・具を全部のせる。

     

0:00 点火。
     火力調整蓋なし。
     すぐ鍋を乗せる。
0:09 ブクブク音がしだす。
0:12 沸騰。
0:14 チリチリ音がしだす。
0:17 消火。
0:27 できあがり。

     


※兼一製薬 Newパワー 燃料用アルコール(メチル95%、エチル4%、水分1%)
 62ml、17分間燃焼、火力調整蓋なし、途中の火力調整なし
※ストームクッカー使用
※室温23℃
  

Posted by 灰色猫屋 at 23:03Comments(0)⑦元気のでる山の食事