ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年08月29日

シェルパ斉藤「やきとり親子丼」

「シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング」(枻出版社 2014)
を、空調・上下水道完備の室内において
アルコールバーナーで実践するシリーズ。

前回の実践から日数が経ちましたが、これには理由が・・・

2日続けてチキンラーメンネタでしたが、
そのあと気持ち悪くなっちゃってね・・・

どうも、インスタント物は体が受け付けなくなっているようだ・・・
(年取ったってことですかね・・・)

だけど、テキストをよく読むとインスタントとレトルトのオンパレードなのですよ・・・

前回のテキスト「シェルパ斉藤 ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫 2004)
は、それでもピーマンやじゃがいもなど、本物の野菜を使うレシピがありました。

ところがこのたびのテキストでは生野菜は一切登場いたしません。
野菜はフリーズドライや乾物です。
油ものも多い。ガーリックを使ったものも多い。
全体的にヘビーです。

フライドガーリックやフライドオニオンなどはまだいいとして、スナック菓子とかツマミとか、もうゲテモノの域に達したような摩訶不思議なレシピもあるぞ。
読んだだけでお腹が痛くなる・・・

これは、毎日このテキストで料理してたら体を壊しそうだ・・・

ということで、休み休みやっていこうと思います。

そんなこんなで第3弾は「やきとり親子丼」。

これはヘルシーなほうに入ると思う。
普通にうちで炊いたごはん使いましたからね。
(レシピによってはレトルトごはんを使う)

作ってみたら、本当に簡単だしおいしいです。
やきとり缶ってしっかり味がついてるんですね。卵入れてちょうどいい味になりました。
あと、フライドオニオン初めて使いましたが、風味が出るんですね~
これがあるのと無いのとではだいぶ違うと思う。
テキストでは一袋まるまる使いますが、油がちょっとキツイな・・・と思い、ほんの少ししか使ってません。



【やきとり親子丼】

     


・やきとり缶詰 1缶(134kcal)(138円)
・フライドオニオン 1袋(71kcal)(160円)
・卵 1個(85kcal)(20円)
・水 30ml
・ごはん(235kcal)

0:00 缶詰とフライドオニオンをフライパンに入れる。   
     水30mlを加える。

     

1:00 点火。
2:00 ぐつぐついいだす。
3:00 卵を溶いて加え、ざっと混ぜる。
     
     

4:00 消火。ご飯の上にのせる。
4:30 できあがり。

     


※使用アルコール名:不明
 3分間燃焼で10ml使用。火力調整蓋なし
※ストームクッカー使用
※室温26℃

※かかった時間…4分30秒(テキスト4分40秒)
※材料費…318円(テキスト250円)

  

Posted by 灰色猫屋 at 22:40Comments(4)⑥シェルパ斉藤レシピ

2014年08月21日

シェルパ斉藤チキンラーメンカルボ

8月20日

「シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング」枻出版 2014
を、空調・上下水道完備の室内において アルコールバーナーで実践するシリーズ。

第2弾は「チキンラーメンカルボ」
です。

チキンラーメンに卵を落とすのは、麺自体に卵用のくぼみがあるくらいですから誰でもやるんですが、スープを無くしてチーズを加えるだけでカルボナーラ風味!
になるんだそうです。
ほんとかなー。

で、やってみましたが。
カルボナーラ、とは思わないけど、意外とおいしいです。
普段ラーメンの汁を飲まない私は、チキンラーメン卵のせの時だけ、崩れた卵がもったいないから汁まで飲んでたんですが、これなら汁飲まなくて済むしね・・・
(汁飲むとお腹が痛くなるんですよ・・・なぜか・・・)

チキンラーメンとチーズって合うんですね~。
これにコショウがあったらもっとおいしいと思う。


【レシピ27 チキンラーメンカルボ】

・チキンラーメン 1袋(82円)
・たまご 1個(22円)
・生チーズ 適量(281円)

0:00 点火。湯沸し開始。
4:00 沸騰。麺を入れる。途中で裏返して煮る。

     

5:00 消火。
     湯切り。
     卵を割り入れて混ぜ、チーズをふる。

     

7:00 できあがり。

     




※兼一Newパワー燃料用アルコール(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
 5分間燃焼で21ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温25℃


★テキスト…350円、4分10秒。
★実践…385円、7分。
 ※料金は、セットものは一つ当たり。調味料は1本分。税込。

     
   



  

Posted by 灰色猫屋 at 08:57Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2014年08月19日

シェルパ斉藤チーズトマトラーメン

「シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング」枻出版 2014
を、空調・上下水道完備の室内において アルコールバーナーで実践するシリーズ。

さて、第一弾は
「チーズトマトラーメン」
です!

パラパラっと見て、簡単でおいしそうで、材料もすぐ手に入るものばかりだったから。


実際には、作るのは簡単ですが、テキストよりだいぶ時間がかかってます。

・ラーメンが下半分しかお湯につからず、3分経っても上部はカチカチのままだったので、慌てて裏返して蒸らし時間延長。
・撮影したり記録とったりしててもたついた時間。
・トマトペーストが意外とラーメンに絡みにくい。
・アルコールバーナーで300ml沸騰させるのに4分かかる。

こんなことがあるので、多分今後のレシピもテキストより時間がかかるんでしょうが。
アルコールでの湯沸しはガスやガソリンより時間がかかってますか?

味はおいしかったですよ。


【レシピ28 チーズトマトラーメン】

・チキンラーメン 1袋(82円)
・トマトペースト 1袋(27円)
・生チーズ 適量(281円)
・水 300ml

0:00 点火。湯沸し開始。
4:00 沸騰。ラーメンを入れて火を止め、鍋に蓋をする。
7:00 できたかと思ったら、お湯につかってない部分が堅いまま。アラー(~_~;)

     

     ひっくり返してもう少し蒸らす。

8:00 消火。お湯を切ってトマトペーストを混ぜる(意外と混ざらない)。

     

10:00 チーズをふりかける。できあがり。

      



※兼一Newパワー燃料用アルコール(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
 4分間燃焼で20ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温25℃

★テキスト…350円、4分30秒。
★実践…390円、10分。
 ※料金は、セットものは一袋当たり。調味料は1本分。税込。

  

Posted by 灰色猫屋 at 21:57Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2014年08月18日

シェルパ斉藤「元祖ワンバーナークッキング」

「シェルパ斉藤のワンバーナー簡単クッキング」枻文庫、2004年
が出て10年目。
「シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング」枻出版社、2014年
が出版されました。
こないだ本屋さんで見かけてやっと買ったよ!

前作では、火器紹介がいろいろある中、アルコールバーナーだけコラム扱いで悔しい思いをしましたが、このたびの本ではきちんと見開きページで紹介されていてうれしかった。

著者の部屋の棚には40以上のコンパクトストーブ(←バーナーじゃなくて、ほんとはこう呼ぶんだってね)がずらりと並んでいるそうで、その写真も載ってるのですが。

アルコールバーナーは?
トランギアは?

って探したら、あったあった。

真ん中の段、右端にギリギリ見切れて写ってた。




なんか、合唱団の発表会が新聞に載って、わが子を探したら袖だけ写ってて、

「あっ これ、この模様、うちの子うちの子!」

っていうような気分ですかね・・・


前作はレシピごとに「おいしさ」「美しさ」「お得度」といったポイントに★がつく、著者の主観まっしぐらな項目がありましたが、今作はそれに代わり、

「浅いコッヘル向きか深いコッヘル向きか」
「材料代の目安」
「時間」
がイラストで示されています。





前作のベスト9品に加え、新たに41品のレシピが載っているのですが、ざっと見たところ、結構面白そう。
だけど、田舎では案外入手困難な材料もありそうです。

あと、前作ではレシピにまつわるエピソード(このレシピを考えた人の紹介など)があって、アウトドアに縁のない私は この本でヨットの白石康次郎という名前を知ったし、地球の裏側でいなりずしを食べるのがどんなにおいしいか、ってことを想像することができたのでとても楽しかったんですが、今作はレシピに対するコメントのみ。で、その内容も

「どんな味がするか(主に絶賛)」

の繰り返しなので、ちょっと残念。


だけど、前作にも納められた9品の中にも、ちょっと作り方が違ってる(進化?)ものもあったりして、読み比べると楽しいです。

そんなこんなで作ってみたヨ!

簡単でおいしそうだな、と思った

「レシピ28 チーズトマトラーメン」!

実践記録は次回!




  

Posted by 灰色猫屋 at 20:24Comments(2)⑥シェルパ斉藤レシピ

2014年08月15日

花火で破裂

花火をしたんですが。

蚊取り線香の皿(アミ)の上に大きなロウソク乗せて

火付けに使ってたら、

ある瞬間に

「パン!」

って音がして、

子どもたちが

「あちー!」

って叫んで。



どうも、

ロウソクが溶けて アミが熱くなって はじけとんだようです。

子どもの足に アミの焦げたのが飛び散ってくっついて 

やけどして 水膨れができました。


なんてこった。

みなさんも お気をつけあれ。  
Posted by 灰色猫屋 at 20:46Comments(2)8.雑記