ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年11月28日

子どもの自転車を買う

なんか、急に勢いで子どもの自転車を買いました・・・

上の子のために去年買ったのに、もう小さくなってしまった16インチ。
下の子は
「マウンテンバイクっぽい 三輪車っぽい チェーンのない よくわからん自転車」
に乗っていましたが、これも走りにくそう。
思い切って16インチを下の子に譲り、新しいのを買うことにしました。

買ったのはホームセンターのごく一般的なお子様用自転車です。
お店のお兄さんは
「もう22インチでいいですよ」
と言いました。

16インチから一気に22インチへ。

すごく大きく見えます。
私でも乗れそうです。

車(箱バン)に乗せようとしたら、荷室に収まりませんでした。
リアシートを前に倒したら乗ったんですが、そうか・・・
22インチは荷室だけじゃ収まらないのか・・・

近い将来親子3人分の自転車積んでサイクリングに行くっていうのは無理なんだ・・・

と思いました。

(あ それなりの自転車買えばいいんでしょうけどね
 あと 積み方も考えればできるんでしょうけどね

 やっぱ ひとりじゃ限界を感じるな・・・
 そういうこと教えてくれる友達ほしいなあ・・・)



だけど自転車って高いな!

ホームセンターの自転車でも、子ども用のってどうしてあんなに割高なのかしら。
大人用のはやっすいやつがあるのに。

だけど今度の自転車はカギもついてるしライトも点くんです。
子どもはうれしそうに何度も往来を乗り回していました。

さて、下の子のために自転車にコマをつけなおしたんですが、なんかすでに
「ちょうどいい大きさ」
です。

ああ、2年後にはまた22インチ買うのか・・・



さて、自転車買ったお祝いにお気に入りの公園に行きました。
車に子どもの自転車2台詰め込んで行ったんです。
2台は積めたけど、私の自転車は積めそうにありません(持ってもいないけど)。

なんか親子でサイクリングってあこがれてるんですが。

子どもたちが乗ってるの見て、私も自転車欲しくなりました。

  
Posted by 灰色猫屋 at 21:35Comments(4)8.雑記

2010年11月26日

アルコールランプで湯沸かし2

アルコールランプで1リットルのお湯を沸かしてみました。

昨日は400mlのお湯を沸かすのに13分もかかりましたが、水量が倍以上の今日、やはり時間や燃料も倍かかってしまうのでしょうか?

あとはアルコールバーナーをストームクッカーにセットし、同様に1リットルのお湯を沸かしてみます。
アルコールバーナーは火力調整蓋なし(火力最強)、火力調整蓋全開(火力は2番目に強い)の2通りで実験。


さて、この3つのうち、どれが一番燃費が良いのでしょうか?




●実験1.アルコールランプで湯沸かし

【条件】
※三和合名 燃料用アルコール(エチル20.5%、メチル74.5%、モノエチレングリコール2%、水分3%)
※ストームクッカー使用
※水温18℃
※室温23℃

【結果】
1リットルのお湯が24分で沸いた。
使ったアルコール:32ml


●実験2.アルコールバーナーで湯沸かし

【条件】
※トランギアのアルコールバーナー使用、火力調整蓋なし
※そのほかの条件はアルコールランプと同じ。

【結果】
1リットルのお湯が13分で沸いた。
使ったアルコール:32ml



●実験3.アルコールバーナーで湯沸かし

【条件】
※トランギアのアルコールバーナー使用、火力調整蓋全開
※そのほかの条件はアルコールランプと同じ。

【結果】
1リットルのお湯が21分で沸いた。
使ったアルコール:34ml





んー。

特に意外性のある結末ではありませんでしたね・・・

アルコールランプは炎がチョロチョロな分時間がかかり、だからといって燃費がいいわけでもない・・・

アルコールバーナーで火力調整蓋が無いと、あっという間に燃料が無くなるのでもしかしたら燃費が悪いのかと思っていましたがそうでもありません。
火力調整蓋して燃料節約になるかと思ったら8分も余計にかかって燃料の差はほとんどなし。
やっぱりお湯沸かす程度なら火力は最強で早く沸く「火力調整蓋なし」で。


  

Posted by 灰色猫屋 at 21:46Comments(0)④ストームクッカー

2010年11月25日

アルコールランプで湯沸かし





私が10年以上前に買ったアルコールランプです。
(100mlのアルコールが入ったところ)


アルコールランプとアルコールバーナーって、どれほどの違いがあるのでしょうか。

そこで、お昼御飯のチキンラーメンのためにお湯を沸かすことにしました。


室内ではありますが、アルコールバーナーと条件を同じにするためにストームクッカーにセットしてみます。

とは言ってもアルコールランプを床に置いた上にストームクッカーをかぶせただけです。

点火後すぐに鍋を乗せました(鍋には蓋をします)。




水は400ml。
沸騰に13分かかりました。
使ったアルコールは16ml。
(三和合名 燃料用アルコール エチル20.5%、メチル74.5%、モノエチレングリコール2%、水分3%)
室温22℃。


なんかやっぱり、アルコールバーナーより沸騰までに時間がかかった気がしますが、燃費はどうだろう・・・

正確なところを知りたいので、明日は1リットルの水を使って湯沸かしをしてみたいと思います。



  

Posted by 灰色猫屋 at 21:17Comments(0)④ストームクッカー

2010年11月18日

キャンピングカーに泊まりたい

キャンプ雑誌を読んでいると、子どもたちが

「ひゃあ~ こんなの、乗ってみたい~!!」

街でキャンピングカーを見かけると、

「いいなあ~・・・」


「ねえ、あんなの乗ってみたい」
子どもたちは私にねだります。

「無理!あんなデカいもの、運転できませんから!」


でもほんとは私だって乗ってみたいんですよ。
運転はしたくないけど。
止まってるやつでいいんです。


「トレーラーハウスに泊まれます」
というのはキャンプ場でちょこちょこ見かけますが、あれは荷室(って言うのかな?)だけで運転部分はありません。
子どもが興味あるのは、
「車だけどベッドやテーブルがある」
ってとこらしいのですが、ハンドルつきで泊まるだけの利用ができるのってあるんですかね・・・


Coleman(コールマン) シナモロールマイテーブル(ランタン&キー)
Coleman(コールマン) シナモロールマイテーブル(ランタン&キー)

これもほしくて・・・





  
Posted by 灰色猫屋 at 22:08Comments(2)6.キャンプ

2010年11月17日

電子レンジご飯をカップラーメンのように調理

電子レンジで調理するご飯
「日清 Go Fan」











前回は 鍋で直火調理しましたが、今回は
「熱湯をかけて待つ=カップラーメンと同じ方法」
で調理してみます。


説明書にある本来の作り方は以下の通りです。

①水を入れる(160ml)
②具を入れる
③ライスを入れる
④軽くかき混ぜる
⑤レンジ5分半
⑥1~2分むらす
⑦調味オイルをかける


そして実際にやってみた順序は以下の通りです。

①熱湯を入れる(160ml)
②具を入れる
③ライスを入れる
④軽くかき混ぜる
⑤10分間そのまま置く
⑥調味オイルをかける


熱湯を入れて10分たってから蓋をあけたところ、なんか表面は調理前と変わらない硬そうなライスです。

かき混ぜると、下のほうはなんとか柔らかくなっている模様。

食べてみると、最初に入れた具の調味料とライスがなじんでおらず、やたらしょっぱいところとあまり味が無いところがまだらになっています。
そして部分的に硬い・・・

これは・・・
冷蔵庫にしまいっぱなしでカチカチになったご飯にお湯をかけて無理やり食べている感じです・・・

この方法はダメだ・・・







後日、本当に正しい方法(レンジで調理)で作ってみたところ、レンジから出したてのときは何だかべチャッとしていて
「指示通りに作ったのに水分が多い!」
とショックだったのですが、
「レンジから出して1~2分むらす」
という表示に気付いてその通りにしたらちゃんとまともなご飯になりました。





以上、
「日清 Go Fan」
をいろいろ試しましたが、

①指示通りレンジで作る  ◎
②鍋で直火調理      〇
③熱湯をかけて待つ    ✕

でした。





【追記】

あきらめずに実験を続けました。

「電子レンジご飯を水で戻して食べてみた」につづく


  

Posted by 灰色猫屋 at 10:30Comments(2)④ストームクッカー

2010年11月14日

クルマエビのエビフライ

「クルマエビの海老フライたべたい」

突然何を言い出すのかと思ったら、友達のうちで見たテレビ番組に出ていたそうです。

「すごくおいしそうだった~・・・クルマエビの海老フライ・・・」

子どもは夢を見るような目でつぶやきました。

どうせ休日昼間の旅番組でも見たんでしょう。

「クルマエビなんてとっても高級品なの。海老フライなんてもったいない。ブラックタイガーにしときなさい」

「ヤダ。クルマエビがいい!」

だいたいクルマエビなんてスーパーで見たことなんかありません。
そういえばもうじき正月なので、そのころには出るかなあ・・・
でも高いよね・・・そんな時期のクルマエビなんて・・・

そう思っていたら生協のチラシに載っていました。
正月用のクルマエビ。
200g(7~9匹)で3,280円。

「高っ!!」

1匹300円以上します。

「ムリ!」

私は叫びました。

そもそも私はフライを作るのがとても苦手です。
クルマエビ買ったって作るのに失敗したら元も子もありません。

どうしてあんなに高いんでしょうね、クルマエビ。
でも子どもが
「クルマエビの海老フライ・・・」
とうっとりしながらため息をつくのを見ていると、なんかすごくおいしそうな気がします。
  
Posted by 灰色猫屋 at 22:00Comments(0)8.雑記

2010年11月13日

アルファ米をアレンジしてアルコールバーナーで

「元気のでる山の食事」大森博、山と渓谷社、2008

をアルコールバーナーで実践するシリーズ。



今回、ついにアルファ米を食べることができました!
アルファ米のカレーピラフに缶詰や野菜を加えて作るドライカレーです。

レガー(LAGER) カレーピラフ
レガー(LAGER) カレーピラフ


製造者:宮坂醸造株式会社
    (東京都東久留米市)
販売者:イワタニ・プリムス株式会社
※内容量:71g
※水220mlを加えて6~7分間中火にかける。
※出来上がりの目安量:230g




アルファ米はナチュラムで買いました。
初めて見るアルファ米に興味津々です。
そのままの米粒を食べてみました。
「日清 Go Fan」はカリカリと硬いアラレのようでしたが、アルファ米はもっとサクサクした軽い食感です。


レガー カレーピラフ


参考)日清 Go Fan(電子レンジ調理用ライス)

ところで「元気のでる山の食事」のレシピはすべて4人前の材料なのですが、一人で食べるには多すぎます。
アルファ米は2袋使うところを1袋にしたのですが、缶詰は半分ずつ使うのが面倒で1缶(=4人分の量)を入れてしまいました。
これが間違いだったのか・・・



アルファ米の「作り方」には、

「フライパン(鍋)にアルファ米と水220mlを加え、中火にかけて6~7分、軽くかき混ぜて水分がなくなったらできあがり」

とあります。

そこでフライパンにライスをあけ、その上に缶詰や野菜を乗せて火(最大火力)にかけました。

2分後、フライパンの中央がブクブクと沸騰してきましたが、中央から離れたところはシーンとしています。
以前キウイのジャムを作ったときと同じです。
フライパンの中央だけ熱が高まり、周囲にいきわたっていない感じです。
しばらくすると全体がグツグツいいはじめました。

ところがなかなか水分が無くならないのです。
今度は
「全体的にびしょびしょだけど、中央の底部がこげつく」
状態になってきました。

ときどきかき混ぜていたのですが、なんかどろーっとしてきたのでまずいんじゃないかと思い、火を止めてしまいました。

見た感じ、もんじゃ焼きに似ています・・・

それからにおいなんですが・・・
なんか変なにおいがするですよ・・・

何にたとえたらいいのか・・・
そうですね思いきって言うと「犬のウOコ」に似ています(適当に読み流してね)


食べてみると、ホタテとかアサリとかの缶詰使ってるので風味はありますが、かき混ぜたせいでホタテとシーチキンが細かい繊維になってモッサモッサです。


一応家人にも試食をお願いしたのですが、
「味はおいしい。・・・味はおいしいよ・・・」

子どもたちの反応は
「マズイ!」(小学生)
「おいしい?」と私がきいたらうなずいたが2口しか食べなかった(保育園児)


責任上残りは全部私が食べました。
息を止めて一気食いです。


あとでテキストを見たら
「アルファ米2袋に対し、水260ml」
でした。

私が買ったアルファ米の表示は
「アルファ米1袋に対し、水220ml」
だったんですが・・・


とにかく水が多すぎました。




【アルファ米シーフードドライカレー】(P74)


★材料(テキストに対し ややアレンジあり):
レガー カレーピラフ(1袋)(1食71g、293kcal)
ほたて水煮缶(1缶。水気を切る)(マルハ、70g、固形45g、39kcal)
あさり水煮缶(1缶。水気を切る)(ニッスイ、130g、固形65g、78kcal)
シーチキン(1缶)(ホニホ、80g、226kcal)
干しアミエビ(大さじ1)
ピーマン(半個、細切り)
ソーセージ(3本、輪切り)
水 220ml(うち80mlは缶詰の水分を利用)




※材料を全部フライパンに入れる。



0:00 点火。火力調整蓋なし。
     フライパンを火にかける。
     (フライパンには蓋をしない)
0:02 フライパンの中央は沸騰するが、周囲はグツグツいわない。
0:06 全体がグツグツ煮えてきた。
     ときどきかき混ぜる。
     水分はなかなか減らず、中央底部が焦げ付きそうになる。
0:12 「カレーおじや」状態だが、あきらめて消火。
     できあがり。





※松葉薬品商会 メタノール(メタノール99%以上)
 12分間燃焼で45ml(火力調整蓋なし)
※ストームクッカー使用
※室温23℃




お暇なら電子レンジ用のご飯をアルコールバーナー調理3もどうぞ・・・  

Posted by 灰色猫屋 at 22:28Comments(0)⑦元気のでる山の食事

2010年11月11日

電子レンジご飯をアルコールバーナー調理3

電子レンジで調理するご飯をアルコールバーナーで調理するシリーズ。

今日は
「日清 Cotto Cotto リゾット チーズクリーム」
です。








リゾットっておじやみたいなもんでしょー・・・
硬くなったボソボソの残りご飯だって、水加えて煮込んだら食べられるじゃない・・・
わざわざお金払って食べるような物じゃないでしょー・・・

と あまり気乗りしなかった商品ですが、せっかく「電子レンジご飯をアルコールバーナーで調理」がシリーズ化しているので買ってきました。

カップの中には
・ライス
・具(チーズクリームは粉末。あとフリーズドライのベーコンや人参、玉ねぎ)
が入っています。




ライスの性質は先日の
「日清 Go Fan」
と同じ。
硬めのアラレのようです。



また、カップが凝っています。
プラスチックで結構しっかりした作りで、側面は凹凸の溝がついています。
これが外装フィルムで囲まれ、カップの凹凸が空洞になってちょうど段ボールのようです。



そういえば、Go Fanもこれよりずっと浅く細かい溝がカップに刻まれていました。
こういう細かい工夫がおいしい電子レンジご飯を作りだすのでしょうか。
ずいぶん実験を重ねたんでしょうね。
おもしろいです。

さて、この凸凹カップは断熱効果も期待できそうです。
そこで、今回は直火で煮るのではなくお湯をカップに注いで待つことにします。
カップラーメンと同じですね。

本来のやり方では材料と水を入れてレンジで5分です。
では、熱湯を注いで10分待ってみましょう。

ところで、水はどれくらい必要なのでしょうか。
カップの線のところまで水を注ぐのですが、測ってみると190mlでした。

このリゾットは内容量が71gです。
日清Go Fanが内容量96g、水160mlですから、全部の重さを比べるとリゾットのほうが5g重くなります。
水分はそりゃあリゾットのほうが多いけど。



ストームクッカーでお湯を沸かすのに4分かかり、ぐらぐらのところを素早くカップに注ぎ、大急ぎで蓋をしました。

10分後、蓋を開けるとふやけたご飯がびっちりと並んでいるのが見えました。



うーん。
あんまりおいしそうに見えません。

かき混ぜると、底のほうは水分がありました。



食べてみると、見た目よりはいけます。
なんだかご飯にインスタントのポタージュを混ぜたみたいな感じです。

室温が23℃だったせいかよく保温されていて、結構熱いままで食べられました。



【電子レンジで作るリゾットをアルコールバーナーで調理】

材料:日清Cotto Cotto リゾット チーズクリーム、水200ml(蒸発分を考えて多め)

※カップにライスをあけ、具をふりかける。



0:00 点火。火力調整蓋なし。
     水を入れた鍋を火にかける。
0:04 沸騰。
     ぐらぐらの熱湯を素早くカップに注ぎ、蓋をして10分待つ。
0:14 できあがり。


※松葉薬品商会 メタノール(メタノール99%以上)
 4分間で15ml。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温23℃



アルファ米のカレーを調理した顛末はこちら

  

Posted by 灰色猫屋 at 21:56Comments(0)④ストームクッカー

2010年11月07日

レンジ用スパ王をアルコールバーナー調理

電子レンジ用の食品をアルコールバーナーで温めるシリーズ。

電子レンジで調理するスパゲティを発見したので買ってみました。

「日清 レンジ スパ王 ナポリタン 喫茶店風」 

198円。
内容量は247g(麺170g)。









どこが喫茶店風って・・・
「甘口で懐かしいケチャップの味わい」
だそうです。

麺は見た感じ普通の「スパ王」と同じ生麺タイプです。

中身を全部容器にあけて、電子レンジで3分温めるとできあがりなのですが、ちゃんと入れる順番があるらしい。
とりあえず指示通り容器に材料を入れてみました。

①麺
②液体調味料(半透明の液体)
③液体ソース(ケチャップ色のどろっとしたもの)
④具(ソーセージ、玉ねぎ、ピーマン)





ここで気づいた・・・
調理法は湯煎を考えていたのですが、これでは容器が大きすぎてストームクッカーに入りません・・・

仕方ないので材料を全部ストームクッカーの鍋(小)に移し、水をはった鍋(大)に浮かべて湯煎に挑戦。



火にかけた鍋はぐつぐつと勢いよく煮立っているのですが、どうも湯煎という感じがしません。
火にかけて10分近く経っても麺はごわごわのままです。
直火にかけたら鍋が焦げ付きそうです。
フライパンに移すことも考えましたが、これ以上汚れものを増やしたくなかったので

・火を弱める
・材料に水を少し混ぜる

ことで直火に変えてみました。

なんとなく温まったようなので消火。
麺はゴムみたいだし味も濃いですが、まあまあです。





この商品をバーナーで調理するのは、水を少し足してフライパンで直火にかけるのが一番よさそうです。



【電子レンジ スパ王をアルコールバーナーで調理】


※鍋に材料を全部入れる。

0:00 点火。火力調整蓋なし。
     水200mlを入れた鍋(大)に材料の入った鍋(小)を浮かべて鍋の蓋をする。
0:05 沸騰。
     鍋がぐらぐらと踊って落ち着かない。
     麺はごわごわのまま、温まる気配がない。
0:08 火を弱める(火力調整蓋全開)。
0:10 湯煎をやめて直火に変える。
     水を少し材料に加える。
0:12 出来上がり。


※松葉薬品商会 メタノール(メタノール99%以上)
 12分間燃焼で26ml(火力調整蓋なし8分、火力調整蓋全開4分)
※ストームクッカー使用
※室温18℃
  

Posted by 灰色猫屋 at 21:16Comments(0)④ストームクッカー

2010年11月01日

電子レンジご飯をアルコールバーナー調理2

電子レンジご飯をアルコールバーナー調理1はこちら



先日電子レンジで炊く「カップライス」というものをアルコールバーナーで調理したところ、案外うまくいったので、もう一度やってみようと買いに行きました。
ところが、違うスーパーだったのですが、日清のカップライスは置いてありません。

そのかわり、エスビー食品の

「ピアット 香ばしごはん 焼豚チャーハン風味」 260円

を発見しました。
お値段は日清のカップライス278円より安い。

日清との違いは「水がいらない」こと、「電子レンジで2分半」であることです。
へえ!
どんなのかしら。
さっそく買って帰りました。



箱を開けると
・容器に入ったご飯(160g)
・具(31g)
・調味ペースト(8.5g)        
合計199.5g。( )内はいずれも内容量
が入っています。







ご飯の蓋をあけ、調味ペーストと具をのせて箱にセットしてレンジにかけるらしい。
説明書を見ると
「カチッとストッパー」とか
「折りたたみ簡単機能」とか
なんだかものすごく考えられた装置のようです。



実際のご飯はどんな感じでしょう。
蓋を開けると、

ややっ?

これは・・・サトウのごはんとおんなじです・・・
なんだ、そういうことか・・・



ちょっと気抜けしながらそのままのご飯を味見。

「!・・・しょっぱい!」

けっこうしっかりした塩味がついてます。

さて、このご飯の上に調味ペーストと具をのせたのですが、なんかあんまりおいしそうに見えません。



それで・・・この状態のご飯をこれからどう調理しましょう・・・

結局「蒸す(湯煎)」しか思い浮かびませんでした。

水から8分間加熱したのですが、出来上がりは
「外側べちゃべちゃ、中はぼそぼそ」
です。

あとでピアットと似たような「サトウのごはん」の説明書を見たら
「レンジで2分または熱湯で15分」
と書いてあったので加熱時間が短すぎたことがわかりました。



【電子レンジで炊くごはんをアルコールバーナーで調理2】


材料:エスビー食品 「ピアット 香ばしごはん 焼豚チャーハン風味」、水200ml 

※鍋に水200mlを入れてその中にピアット(ご飯容器の蓋をはずし、調味ペーストと具をのせたもの)を入れる。

0:00 点火。火力調整蓋なし。
     鍋を火にかける。(鍋には蓋をする)
0:03 沸騰。
     そのまま加熱を続ける。
0:08 消火。
    全体をよく混ぜてできあがり。


※大成薬品(メタノール94%、エタノール5%、水分1%)
 8分間で26ml(火力調整蓋なし)
※ストームクッカー使用
※室温18℃

※次回へ向けての改善点
・湯煎の時間を長くする(15分間)。
・ご飯の容器の蓋ははずさない(今回うっかりはずしてやったので米粒がびしょびしょになったんだと思う)。


日清のカップライスのほうが乾燥してかさばらない点で勝る・・・かな・・・




電子レンジご飯をアルコールバーナー調理3  

Posted by 灰色猫屋 at 20:56Comments(0)④ストームクッカー