2012年12月04日
アルコールバーナーでプリン
子どもがプリンを食べながら言いました。
「プリンっておいしいけど、この茶色いところがニガい」
「それカラメルっていうんだよ、自分でも簡単に作れるよ。火にかけすぎると焦げて大変なことになるけど」
昔カラメルソースを作ったときよく失敗したのを思い出しながら私は答えました。
そういえば、プリンは蒸し料理なんだからストームクッカーでできるよね、たぶん。
それじゃやってみましょうか。
というわけで作ってみました。
が。
火力調節がうまくいかず、カラメルソースを作るのに25分もかかったり、プリンを蒸すとき火力が強すぎてスが立ってしまったり。
蒸し料理は、本当は上からたれてくる水滴を避けるためにふきんやクッキングペーパーをかぶせるのに、それを忘れたり・・・
案外難しかった・・・
肝心のお味も、甘さがなさすぎて子どもに不評・・・
「カラメルんとこはおいしいんだけどさ~・・・プリンのとこ、マズイ」
だ、そうです。
型は、セリアで買ったステンレスのカップ。
少なめの2個分できました。
分量といい、味といい、作り方といい、改良し甲斐があるな~
【アルコールバーナーでプリン(失敗編)】
準備:
★カラメルソース
砂糖 大匙1
水 大匙2
★プリン
卵 1個
牛乳 150c.c.
砂糖 大匙1
バニラエッセンス
無塩マーガリン 少々(型に塗っておく)
★その他道具
漉し器(ザル)
★カラメルソースを作る。
フライパンに、砂糖大匙1+水大匙1を入れて砂糖を溶かす。

0:00 点火後、すぐフライパンを火にかける。火力調整蓋半開。
0:11 ようやくプツプツいいだす。
0:19 茶色く色づき、香ばしいにおいがしてくる。

0:23 水大匙1を加え、フライパンをゆすって混ぜる(スプーンなどで混ぜない)。
0:25 消火。
できたカラメルソースを型に入れる。
★プリンを作る。
0:00 鍋に牛乳150c.c.を入れて火にかけ、人肌にあたためる。火力調整蓋なし。
0:02 消火。
卵1個+砂糖大匙1+温めた牛乳のうち大匙3 をよく混ぜてから、残りの牛乳を加える。
できた卵液をザルで漉して、型に入れる。

0:00 水200c.c.を入れた鍋を火にかける。火力調整蓋なし。
0:05 沸騰。
型を鍋に入れてフライパンで蓋をし、蒸す。
0:10 消火。
できあがり。

★兼一 NEWパワー燃料用アルコール(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
37分間で68ml使用。
火力調整蓋 半開25分+なし12分
★室温21℃
★ストームクッカー使用
「プリンっておいしいけど、この茶色いところがニガい」
「それカラメルっていうんだよ、自分でも簡単に作れるよ。火にかけすぎると焦げて大変なことになるけど」
昔カラメルソースを作ったときよく失敗したのを思い出しながら私は答えました。
そういえば、プリンは蒸し料理なんだからストームクッカーでできるよね、たぶん。
それじゃやってみましょうか。
というわけで作ってみました。
が。
火力調節がうまくいかず、カラメルソースを作るのに25分もかかったり、プリンを蒸すとき火力が強すぎてスが立ってしまったり。
蒸し料理は、本当は上からたれてくる水滴を避けるためにふきんやクッキングペーパーをかぶせるのに、それを忘れたり・・・
案外難しかった・・・
肝心のお味も、甘さがなさすぎて子どもに不評・・・
「カラメルんとこはおいしいんだけどさ~・・・プリンのとこ、マズイ」
だ、そうです。
型は、セリアで買ったステンレスのカップ。
少なめの2個分できました。
分量といい、味といい、作り方といい、改良し甲斐があるな~
【アルコールバーナーでプリン(失敗編)】
準備:
★カラメルソース
砂糖 大匙1
水 大匙2
★プリン
卵 1個
牛乳 150c.c.
砂糖 大匙1
バニラエッセンス
無塩マーガリン 少々(型に塗っておく)
★その他道具
漉し器(ザル)
★カラメルソースを作る。
フライパンに、砂糖大匙1+水大匙1を入れて砂糖を溶かす。
0:00 点火後、すぐフライパンを火にかける。火力調整蓋半開。
0:11 ようやくプツプツいいだす。
0:19 茶色く色づき、香ばしいにおいがしてくる。
0:23 水大匙1を加え、フライパンをゆすって混ぜる(スプーンなどで混ぜない)。
0:25 消火。
できたカラメルソースを型に入れる。
★プリンを作る。
0:00 鍋に牛乳150c.c.を入れて火にかけ、人肌にあたためる。火力調整蓋なし。
0:02 消火。
卵1個+砂糖大匙1+温めた牛乳のうち大匙3 をよく混ぜてから、残りの牛乳を加える。
できた卵液をザルで漉して、型に入れる。
0:00 水200c.c.を入れた鍋を火にかける。火力調整蓋なし。
0:05 沸騰。
型を鍋に入れてフライパンで蓋をし、蒸す。
0:10 消火。
できあがり。
★兼一 NEWパワー燃料用アルコール(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
37分間で68ml使用。
火力調整蓋 半開25分+なし12分
★室温21℃
★ストームクッカー使用
2012年11月18日
アルコールバーナーでむかご
むかごの季節になりました。
いつも素揚げにするんですが、なんかフライパンで炒るってのも聞いたような・・・
そこでひっさびさにストームクッカー引っ張り出して、むかごを乾煎りしてみました。
だけど途中で、
「乾煎りはフライパンが傷むんじゃないかなあ・・・」
と弱気になって、結局5分ほどで火を止めてしまいました。
・・・結果、なんか生焼けです。
味付けもいつどうやってすればいいのかわからなかったので、消火後塩をふりかけたんですが、全然味がつかず。
子どもは一口食べるなり
「まずっ」
と叫んで二度と口に入れようとしませんでした・・・
ほんとはどうやって調理するんでしょうね・・・

【アルコールバーナーでむかごの乾煎り】
むかご 100g
塩
0:00 洗ったむかごをフライパンに入れ、アルコールバーナー点火。
火力調整蓋なし。
火が通りやすいかな、と思ってフライパンに鍋で蓋をする。
0:03 火が強すぎるような気がして、火力調整蓋全開に変える。
0:05 消火。
塩を振りかける。
一応完成だけど、生焼けで失敗。
兼一NEW燃料用アルコール
5分間で22ml 使用
室温 20℃
いつも素揚げにするんですが、なんかフライパンで炒るってのも聞いたような・・・
そこでひっさびさにストームクッカー引っ張り出して、むかごを乾煎りしてみました。
だけど途中で、
「乾煎りはフライパンが傷むんじゃないかなあ・・・」
と弱気になって、結局5分ほどで火を止めてしまいました。
・・・結果、なんか生焼けです。
味付けもいつどうやってすればいいのかわからなかったので、消火後塩をふりかけたんですが、全然味がつかず。
子どもは一口食べるなり
「まずっ」
と叫んで二度と口に入れようとしませんでした・・・
ほんとはどうやって調理するんでしょうね・・・
【アルコールバーナーでむかごの乾煎り】
むかご 100g
塩
0:00 洗ったむかごをフライパンに入れ、アルコールバーナー点火。
火力調整蓋なし。
火が通りやすいかな、と思ってフライパンに鍋で蓋をする。
0:03 火が強すぎるような気がして、火力調整蓋全開に変える。
0:05 消火。
塩を振りかける。
一応完成だけど、生焼けで失敗。
兼一NEW燃料用アルコール
5分間で22ml 使用
室温 20℃
2012年01月27日
ストームクッカーは本当に強風に強いか
ストームクッカーはストーム(嵐)というくらいですから、火力の弱いアルコールバーナーを風の影響を受けず安定して使える、という心強いアイテムです。
だけど本当にストームクッカーは強風に強いのでしょうか?
随分前、フジツボスペシャルを使って風の影響を調べてみたことがありました。
炎の周りに穴の多いフジツボは、結局お湯を沸騰させることができなかったのです。
では同じような条件で、ストームクッカーはその威力を証明できるのでしょうか?
【強風時のストームクッカー】
扇風機を3段階の「一番強風」にして50cm先のストームクッカーに風を送り続け、1リットルのお湯をわかす。
水温11℃。室温22℃。

結果は16分で沸騰しました(火力調整蓋なし)。
だけど燃料用アルコールは78mlも使いました!
風でアルコールが十分に燃えずに揮発しちゃったようです。
それから、炎は風にあおられてまたたくように短く
ボッ ボッ ボッ ボッ!
と燃え、鍋底から炎が横にはみ出ます。
気をつけないと袖口が燃えるかもしれません。
アルコールの炎は見えにくいのでなおさらです。

向かって右側から風(扇風機最強)が吹いていて、左側から炎がはみ出ているのが見える

強風時の炎(ストームクッカー)

無風時の炎(ストームクッカー)
●結論
・強風時でもストームクッカーはお湯を沸かすことができる。
・お湯が沸くまでの時間は風のあるなしにあまり影響されない。
・ただし燃料はたくさん食う。
・風であおられた炎が横にはみ出すのでやけどや火事に注意。
だけど本当にストームクッカーは強風に強いのでしょうか?
随分前、フジツボスペシャルを使って風の影響を調べてみたことがありました。
炎の周りに穴の多いフジツボは、結局お湯を沸騰させることができなかったのです。
では同じような条件で、ストームクッカーはその威力を証明できるのでしょうか?
【強風時のストームクッカー】
扇風機を3段階の「一番強風」にして50cm先のストームクッカーに風を送り続け、1リットルのお湯をわかす。
水温11℃。室温22℃。
結果は16分で沸騰しました(火力調整蓋なし)。
だけど燃料用アルコールは78mlも使いました!
風でアルコールが十分に燃えずに揮発しちゃったようです。
それから、炎は風にあおられてまたたくように短く
ボッ ボッ ボッ ボッ!
と燃え、鍋底から炎が横にはみ出ます。
気をつけないと袖口が燃えるかもしれません。
アルコールの炎は見えにくいのでなおさらです。
向かって右側から風(扇風機最強)が吹いていて、左側から炎がはみ出ているのが見える
強風時の炎(ストームクッカー)
無風時の炎(ストームクッカー)
●結論
・強風時でもストームクッカーはお湯を沸かすことができる。
・お湯が沸くまでの時間は風のあるなしにあまり影響されない。
・ただし燃料はたくさん食う。
・風であおられた炎が横にはみ出すのでやけどや火事に注意。
2012年01月05日
アルコールバーナーで鶏じゃがいもトマト煮
トランギアのマルチディスクを手に入れたので、ぜひ湯切りの機能を試してみたいと思い、じゃがいもをゆでることにしました。

トランギア マルチディスク21cm
おかげでじゃがいもの湯切りはすっきりできてよかったです。
湯切りで余ったゆで汁はスープにしようかと思いましたがたったの60mlしかありませんでした。

湯切り中
鶏はホイルに包んでじゃがいもと混ざらないようにして同時に蒸しました。
だけど最後に一緒にしちゃったから別々に調理した意味はなかったかも。

トマト味にするために
「CO-OP 真っ赤なトマトスープ(フリーズドライ)」
を使いました。
トマトの実の感触があるのでトマトソースっぽく使えて便利です。

晩御飯のおかずにしましたが、みんなに好評でした。
【鶏とじゃがいものトマト煮】
材料(4人前):
・じゃがいも 4個(450g)
・鶏モモ 1枚
・CO-OP 真っ赤なトマトスープ(フリーズドライ)1袋
・水 300ml
・塩コショウ
・酒
①じゃがいもの皮をむいて半分に切り、1cm厚に切って鍋に入れ、水をひたひた(300ml)に注いで塩少々をふる。

②鶏は小さめの一口大に切り、酒・塩コショウし、2重にしたアルミホイルに包む。

③じゃがいもの鍋に②の鶏を乗せる。

0:00 点火。火力調整蓋なし。
鍋を火にかけて鍋蓋をする。
0:07 沸騰。
0:16 いもと鶏に火が通ったので消火。

鶏のホイル包を鍋から取り出し、じゃがいもを(マルチディスクで)湯切り。
(湯切りで余ったゆで汁は60mlだった)。

トマトスープと鶏をじゃがいもと混ぜる。

0:21 点火。鍋を火にかけて少し水分を飛ばす。

0:23 消火。できあがり。
※兼一Newパワー(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
18分間燃焼で73ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用
※室温19℃

トランギア マルチディスク21cm
おかげでじゃがいもの湯切りはすっきりできてよかったです。
湯切りで余ったゆで汁はスープにしようかと思いましたがたったの60mlしかありませんでした。
湯切り中
鶏はホイルに包んでじゃがいもと混ざらないようにして同時に蒸しました。
だけど最後に一緒にしちゃったから別々に調理した意味はなかったかも。
トマト味にするために
「CO-OP 真っ赤なトマトスープ(フリーズドライ)」
を使いました。
トマトの実の感触があるのでトマトソースっぽく使えて便利です。
晩御飯のおかずにしましたが、みんなに好評でした。
【鶏とじゃがいものトマト煮】
材料(4人前):
・じゃがいも 4個(450g)
・鶏モモ 1枚
・CO-OP 真っ赤なトマトスープ(フリーズドライ)1袋
・水 300ml
・塩コショウ
・酒
①じゃがいもの皮をむいて半分に切り、1cm厚に切って鍋に入れ、水をひたひた(300ml)に注いで塩少々をふる。
②鶏は小さめの一口大に切り、酒・塩コショウし、2重にしたアルミホイルに包む。
③じゃがいもの鍋に②の鶏を乗せる。
0:00 点火。火力調整蓋なし。
鍋を火にかけて鍋蓋をする。
0:07 沸騰。
0:16 いもと鶏に火が通ったので消火。
鶏のホイル包を鍋から取り出し、じゃがいもを(マルチディスクで)湯切り。
(湯切りで余ったゆで汁は60mlだった)。
トマトスープと鶏をじゃがいもと混ぜる。
0:21 点火。鍋を火にかけて少し水分を飛ばす。
0:23 消火。できあがり。
※兼一Newパワー(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
18分間燃焼で73ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用
※室温19℃
2012年01月04日
トランギア、マルチディスクを買う
最初見たとき、
「・・・わざわざこんなナイロン製のペラペラを買って使う人なんているんだろうか・・・」
と思ったトランギアのマルチディスク。
買ってしまった。

表

裏
理由は、麺類の湯切りに便利そうだったから。
以前シェルパ斉藤さんがフォークを使って湯切りする方法を紹介していて、それはそれでいいんですけどやっぱり慎重にしないと(してても)麺がこぼれる。
湯切りの度に
「きぃっ!」
と思っていたので、アルポット買うついでに買っちゃいました。
説明書にはマルチディスクの用途として
・湯切り
・まな板
・雪上で鍋やストームクッカーを置く台
・鍋の蓋
(耐熱温度250℃なので、蓋にしたまま火にかけるのはダメ。保温の意味合いが強い)
が挙げられています。
そこでこれらの用途を本当にこなせるのか試してみました。
【サイズ】
マルチディスクは21cmを買いました。
ストームクッカーLにぴったり納まります。
鍋の蓋にするための溝もついているので、多少鍋を傾けてもずれないのがうれしい。
【湯切り】
麺類はまだやってませんが、じゃがいもをゆでて湯切りをしてみました。
スカーッと水気が切れて本当に気持ちがいい!

【まな板】
まな板として使うって、なんだか後付けの設定のような気がしてましたが、これもいい感じ。
だって今まで100均で買った小さいまな板使ってたけど、あれかさばるし。
使うと傷はつきますが、まあそれは仕方ないです。
シェルパ斉藤さんは「ワンバーナー簡単クッキング」(枻出版)でコッヘルの蓋をまな板として使ってましたが、あれはナイフのほうが傷むんじゃないかなあ。

【雪上で台として使う】
これは、雪が積もった本日やっと実践できる!
と喜んでやってみた。
雪上で料理なんかしたことない私にはピンとこない機能なのですが。
とりあえず自宅の庭に出て、まずマルチディスク無しでストームクッカーを置いてみました。
(やかんに500mlの水を入れた状態)
点火してお湯を沸かしたのですが、その間に別にストームクッカーが雪に沈む事もなく。
(実際沈んだのは3cm程度)

マルチディスク無し、ストームクッカーを雪上に置いて湯沸かし

湯沸かし後のストームクッカーの跡
マルチディスクの上にストームクッカー置いたら確かに沈まないけど、先ほどのディスクなしとの差があまり無いため、さほどありがたみも無く。
新雪だったけど結構重くて固い雪だったからディスク無しでも沈まなかったのかな。
だけどお湯の入ったやかんの置き場所にはいいと思いました。
だって雪の上にやかん置いたらどんどん沈むしお湯も冷めちゃうもん。

お湯入りやかんを雪上に直接置いたところ

やかんをどかした跡

マルチディスクの上にやかんを置いたところ
【鍋の蓋として使う】
こんな感じ。


トランギア マルチディスク21cm
「・・・わざわざこんなナイロン製のペラペラを買って使う人なんているんだろうか・・・」
と思ったトランギアのマルチディスク。
買ってしまった。
表
裏
理由は、麺類の湯切りに便利そうだったから。
以前シェルパ斉藤さんがフォークを使って湯切りする方法を紹介していて、それはそれでいいんですけどやっぱり慎重にしないと(してても)麺がこぼれる。
湯切りの度に
「きぃっ!」
と思っていたので、アルポット買うついでに買っちゃいました。
説明書にはマルチディスクの用途として
・湯切り
・まな板
・雪上で鍋やストームクッカーを置く台
・鍋の蓋
(耐熱温度250℃なので、蓋にしたまま火にかけるのはダメ。保温の意味合いが強い)
が挙げられています。
そこでこれらの用途を本当にこなせるのか試してみました。
【サイズ】
マルチディスクは21cmを買いました。
ストームクッカーLにぴったり納まります。
鍋の蓋にするための溝もついているので、多少鍋を傾けてもずれないのがうれしい。
【湯切り】
麺類はまだやってませんが、じゃがいもをゆでて湯切りをしてみました。
スカーッと水気が切れて本当に気持ちがいい!
【まな板】
まな板として使うって、なんだか後付けの設定のような気がしてましたが、これもいい感じ。
だって今まで100均で買った小さいまな板使ってたけど、あれかさばるし。
使うと傷はつきますが、まあそれは仕方ないです。
シェルパ斉藤さんは「ワンバーナー簡単クッキング」(枻出版)でコッヘルの蓋をまな板として使ってましたが、あれはナイフのほうが傷むんじゃないかなあ。
【雪上で台として使う】
これは、雪が積もった本日やっと実践できる!
と喜んでやってみた。
雪上で料理なんかしたことない私にはピンとこない機能なのですが。
とりあえず自宅の庭に出て、まずマルチディスク無しでストームクッカーを置いてみました。
(やかんに500mlの水を入れた状態)
点火してお湯を沸かしたのですが、その間に別にストームクッカーが雪に沈む事もなく。
(実際沈んだのは3cm程度)
マルチディスク無し、ストームクッカーを雪上に置いて湯沸かし
湯沸かし後のストームクッカーの跡
マルチディスクの上にストームクッカー置いたら確かに沈まないけど、先ほどのディスクなしとの差があまり無いため、さほどありがたみも無く。
新雪だったけど結構重くて固い雪だったからディスク無しでも沈まなかったのかな。
だけどお湯の入ったやかんの置き場所にはいいと思いました。
だって雪の上にやかん置いたらどんどん沈むしお湯も冷めちゃうもん。
お湯入りやかんを雪上に直接置いたところ
やかんをどかした跡
マルチディスクの上にやかんを置いたところ
【鍋の蓋として使う】
こんな感じ。

トランギア マルチディスク21cm
2011年12月30日
アルコールバーナーでおせち
年々おせちが手抜きになり、
「もう今年はやめようよ・・・
おせちなんてしょっぱいばっかりで、あれは酒飲みのアテだよね。
材料代も高いしさ。
同じお金出すならもっとおいしいもの作って食べようよ」
などと家人と話をしていたのですが。
子どもが
「ねえ~ おせちたべたい」
と言ったのです!
あんなしょっぱくて酒のアテみたいな保存食のオンパレードのどこがいいんだ?
と思いながら何が好きなのか聞くと、
・栗きんとん
・数の子
・黒豆
・田作り(ごまめ)
・伊達巻
・かまぼこ
だそうです。
なるほど。
確かに子どもが好きそうなものばっかりですね・・・
田作りは意外だったけど。
でもやっぱりそんなに色々作る気にはなれないので買う事にしました。
ただ栗きんとんの材料はあったので、せっかくだからアルコールバーナーで作ることにしました。
(余計面倒な気がするけど)
栗の甘露煮があれば簡単にできるからいいんデスヨ!
【アルコールバーナーで栗きんとん】
材料:
・栗の甘露煮(栗100g、蜜100gのもの)1びん
・さつまいも 2本(280g。皮をむくと230g)
・砂糖 小さじ2
・塩 少々
・水 400ml
①さつまいもを1.5cmの輪切りにして皮をむく。
水200mlに漬けてアクを抜く。
②①の水を捨て、鍋にいもと新しい水200mlを入れる。

0:00 点火。鍋を火にかける。火力調整蓋なし。
0:07 沸騰。火力調整蓋全開に変える。

0:14 消火。
煮汁を捨てる。
いもをフォークでつぶす。

栗の甘露煮を蜜ごと加える。
砂糖、塩を加える。

0:18 点火。火力調整蓋半開。
焦げ付かないように時々混ぜる。
0:23 火が弱すぎるようなので火力調整蓋8分開に変える。
0:30 消火。できあがり。
※内藤商店(メタノール76.3%、エタノール22.2%、水分1.5%)
※26分間燃焼で40ml使用。
火力調整蓋なし7分+全開7分+5分開5分+8分開7分
※ストームクッカー使用
※室温20℃
「もう今年はやめようよ・・・
おせちなんてしょっぱいばっかりで、あれは酒飲みのアテだよね。
材料代も高いしさ。
同じお金出すならもっとおいしいもの作って食べようよ」
などと家人と話をしていたのですが。
子どもが
「ねえ~ おせちたべたい」
と言ったのです!
あんなしょっぱくて酒のアテみたいな保存食のオンパレードのどこがいいんだ?
と思いながら何が好きなのか聞くと、
・栗きんとん
・数の子
・黒豆
・田作り(ごまめ)
・伊達巻
・かまぼこ
だそうです。
なるほど。
確かに子どもが好きそうなものばっかりですね・・・
田作りは意外だったけど。
でもやっぱりそんなに色々作る気にはなれないので買う事にしました。
ただ栗きんとんの材料はあったので、せっかくだからアルコールバーナーで作ることにしました。
(余計面倒な気がするけど)
栗の甘露煮があれば簡単にできるからいいんデスヨ!
【アルコールバーナーで栗きんとん】
材料:
・栗の甘露煮(栗100g、蜜100gのもの)1びん
・さつまいも 2本(280g。皮をむくと230g)
・砂糖 小さじ2
・塩 少々
・水 400ml
①さつまいもを1.5cmの輪切りにして皮をむく。
水200mlに漬けてアクを抜く。
②①の水を捨て、鍋にいもと新しい水200mlを入れる。
0:00 点火。鍋を火にかける。火力調整蓋なし。
0:07 沸騰。火力調整蓋全開に変える。
0:14 消火。
煮汁を捨てる。
いもをフォークでつぶす。
栗の甘露煮を蜜ごと加える。
砂糖、塩を加える。
0:18 点火。火力調整蓋半開。
焦げ付かないように時々混ぜる。
0:23 火が弱すぎるようなので火力調整蓋8分開に変える。
0:30 消火。できあがり。
※内藤商店(メタノール76.3%、エタノール22.2%、水分1.5%)
※26分間燃焼で40ml使用。
火力調整蓋なし7分+全開7分+5分開5分+8分開7分
※ストームクッカー使用
※室温20℃
2011年10月21日
アルコールバーナーで土鍋
「固形アルコールで一人用の鍋」
というのは宴会なんかでよく見かけます。
お膳に刺身やがのっかってて、奥のほうに一人用の鍋が置いてあり、乾杯が済んだあと仲居さんが固形アルコールに火をつけてくれる、というアレです。
だけど本当の大きな土鍋。
あんな大きなものアルコールバーナーじゃ太刀打ちできないんじゃないだろうか。
なんて思ってたら、ほうぼうのブログで
「アルコールバーナーで土鍋を使って湯豆腐をした」
というような記事を見かけました。
へえ!
あんなヘロヘロの炎であんな重くて大きな土鍋が普通に使えるなんて!
それじゃあ試してみましょうと、今日は土鍋で塩ちゃんこ。
やってみると意外とまともに煮えます。
途中燃料切れで火からおろしたのですが、土鍋なので温度も下がらず。
これはいい!
ストームクッカーに焼き網のせて、その上に土鍋置きました。
焼き網が鍋の重さでくぼんだし、ストームクッカーもますますゆがんだような気がしますが仕方ない。
あと、アルコールバーナーを長時間使うのは(過去の経験からいって)目が痛くなるので、室内で煮込みながら鍋をつつく気にはなれませんね・・・
今回は室内で作りましたが、換気扇の下で煮込んで食べるときは火を止めて鍋だけ食卓に出しました。
※塩ちゃんこのおいしい作り方はこちら
【アルコールバーナーで土鍋(塩味)】
材料(3人分):
水 1400ml
A 昆布 10cm角
干しシイタケ 1個
にんにく 2片
B じゃがいも 1個
にんじん 1本
玉ねぎ 1個
C 豚肉薄切り 300g
キャベツ 1/2個
小松菜 1束
厚揚げ 1パック
調味料 酒 200ml
塩 小さじ2
だしの素 大匙1
0:00 点火。火力調整蓋なし。
水とAを入れた土鍋を乗せる。

0:13 沸騰。火力調整蓋全開に変える。
0:18 燃料100ml使い切りで消火。
0:22 燃料を入れて再び点火。火力調整蓋8分開。
0:25 酒、肉を入れる。

アクはこまめにとる。
0:32 キャベツ、小松菜、厚揚げを入れる。

アクはこまめにとる。
塩、だしの素を入れる。
0:53 燃料切れにより消火。
できあがり。

※インテリア(エタノール5%、メタノール95%)
49分間で200ml使用。火力調整蓋なし13分+全開5分+8分開31分
※ストームクッカー使用
※室温22℃
というのは宴会なんかでよく見かけます。
お膳に刺身やがのっかってて、奥のほうに一人用の鍋が置いてあり、乾杯が済んだあと仲居さんが固形アルコールに火をつけてくれる、というアレです。
だけど本当の大きな土鍋。
あんな大きなものアルコールバーナーじゃ太刀打ちできないんじゃないだろうか。
なんて思ってたら、ほうぼうのブログで
「アルコールバーナーで土鍋を使って湯豆腐をした」
というような記事を見かけました。
へえ!
あんなヘロヘロの炎であんな重くて大きな土鍋が普通に使えるなんて!
それじゃあ試してみましょうと、今日は土鍋で塩ちゃんこ。
やってみると意外とまともに煮えます。
途中燃料切れで火からおろしたのですが、土鍋なので温度も下がらず。
これはいい!
ストームクッカーに焼き網のせて、その上に土鍋置きました。
焼き網が鍋の重さでくぼんだし、ストームクッカーもますますゆがんだような気がしますが仕方ない。
あと、アルコールバーナーを長時間使うのは(過去の経験からいって)目が痛くなるので、室内で煮込みながら鍋をつつく気にはなれませんね・・・
今回は室内で作りましたが、換気扇の下で煮込んで食べるときは火を止めて鍋だけ食卓に出しました。
※塩ちゃんこのおいしい作り方はこちら
【アルコールバーナーで土鍋(塩味)】
材料(3人分):
水 1400ml
A 昆布 10cm角
干しシイタケ 1個
にんにく 2片
B じゃがいも 1個
にんじん 1本
玉ねぎ 1個
C 豚肉薄切り 300g
キャベツ 1/2個
小松菜 1束
厚揚げ 1パック
調味料 酒 200ml
塩 小さじ2
だしの素 大匙1
0:00 点火。火力調整蓋なし。
水とAを入れた土鍋を乗せる。
0:13 沸騰。火力調整蓋全開に変える。
0:18 燃料100ml使い切りで消火。
0:22 燃料を入れて再び点火。火力調整蓋8分開。
0:25 酒、肉を入れる。
アクはこまめにとる。
0:32 キャベツ、小松菜、厚揚げを入れる。
アクはこまめにとる。
塩、だしの素を入れる。
0:53 燃料切れにより消火。
できあがり。
※インテリア(エタノール5%、メタノール95%)
49分間で200ml使用。火力調整蓋なし13分+全開5分+8分開31分
※ストームクッカー使用
※室温22℃
2011年05月02日
強風時のストームクッカー
寒くて雨が続いて、やっと天気が良くなったと思ったら強風で、今年はまだ鯉のぼりをあげていません。
そういえば風に弱いアルコールバーナーをばっちり使えるようにするアイテム、
ストームクッカー
は本当に強風でも役立つのでしょうか。

【実験:強風時、ストームクッカーで湯沸かし】
・気温26℃
・強風(鯉のぼりがびゅんびゅん真横になびく程度)
・水温17℃
・1リットルのお湯を沸かす
・ダイワ燃料用アルコール(メタノール85%、イソプロパノール15%)
・火力調整蓋なし
結果は、14分かかって沸騰。
使ったアルコールは43mlでした。
過去の実験 「高杉製薬アルコール」「燃料用アルコールV.S.消毒用アルコール」 から考えると、風が無い時と比べて沸騰までの時間は大して違いませんが、燃費が悪いようです。
無風時はおおむね35~38mlなのに、今回の強風時は43mlも使ったからです。
やっぱり強風であおられて多少は燃えずに蒸発しているということはあるんじゃないかしら。
それでも、強風だってきちんとお湯がわく、というのは大きいと思います。
風のせいでお湯がわかない、というのは、重たい思いをして火器を持ってきた甲斐がないでしょうから。
そういえば風に弱いアルコールバーナーをばっちり使えるようにするアイテム、
ストームクッカー
は本当に強風でも役立つのでしょうか。
【実験:強風時、ストームクッカーで湯沸かし】
・気温26℃
・強風(鯉のぼりがびゅんびゅん真横になびく程度)
・水温17℃
・1リットルのお湯を沸かす
・ダイワ燃料用アルコール(メタノール85%、イソプロパノール15%)
・火力調整蓋なし
結果は、14分かかって沸騰。
使ったアルコールは43mlでした。
過去の実験 「高杉製薬アルコール」「燃料用アルコールV.S.消毒用アルコール」 から考えると、風が無い時と比べて沸騰までの時間は大して違いませんが、燃費が悪いようです。
無風時はおおむね35~38mlなのに、今回の強風時は43mlも使ったからです。
やっぱり強風であおられて多少は燃えずに蒸発しているということはあるんじゃないかしら。
それでも、強風だってきちんとお湯がわく、というのは大きいと思います。
風のせいでお湯がわかない、というのは、重たい思いをして火器を持ってきた甲斐がないでしょうから。
2011年03月04日
アルコールバーナーでクッキーは焼けるか
以前、オーブントースターを改造してバーナー用のオーブンにしたことがありますが、これを使わずストームクッカーだけでクッキーなんか焼けないもんでしょうか。
実験です。
クッキーの生地はホットケーキミックスで作りました。
ストームクッカーのフライパンにアルミホイルを二重に敷き、生地を置きます。

その上に鍋をかぶせてみました。

火力調整蓋は半開です。

ところが、火にかけて7分経っても表面は変化なしです。
熱いけどフライパンも素手で触れます。
これじゃダメだと9分開にしてみました。

それから、かぶせていた鍋をやめてアルミホイルで覆ってみました。

しばらくすると焦げ臭い。
やばいやばいと見てみると焦げてます。

あわててひっくり返して裏面を焼きました。
点火して20分で出来上がりとします。
表面は焦げまくり、中は若干生焼けというか柔らかく、食べた人たちは一様に
「ホットケーキみたい」
そりゃそうだホットケーキミックスだもの。
同じ生地を普通に家庭用オーブンで焼きましたが、こちらはやっぱり普通のクッキーになりました。
ストームクッカーでクッキーを焼くのは無理。

向かって左がアルコールバーナー、右が家庭用ガスオーブン
【実験:ストームクッカーでクッキーを焼いてみよう】
ホットケーキミックス 200g
たまごM 1個
砂糖 40g
無塩マーガリン 80g
チョコチップ 20g
砂糖とマーガリンを混ぜる→卵を加えて混ぜる→ホットケーキミックスを混ぜる→チョコチップを加える
フライパンに二重にアルミホイルを敷く。
その上にクッキーの生地を置く。
0:00 点火。火力調整蓋半開。
フライパンに鍋蓋をかぶせる。
0:07 変化が見られないので火力調整蓋を9分開にする。
鍋蓋をやめてアルミホイルをかぶせる。
途中、焦げてきたので生地を裏返す。
0:20 消火。できあがり。
表面はコゲコゲ、中は柔らかい。
ミニサイズのホットケーキといった感じ。
・大成薬品 (エタノール13%、メタノール87%)
・20分間燃焼、27ml使用(半開7分+9分開13分)
・ストームクッカー使用
・室温19℃
実験です。
クッキーの生地はホットケーキミックスで作りました。
ストームクッカーのフライパンにアルミホイルを二重に敷き、生地を置きます。
その上に鍋をかぶせてみました。
火力調整蓋は半開です。
ところが、火にかけて7分経っても表面は変化なしです。
熱いけどフライパンも素手で触れます。
これじゃダメだと9分開にしてみました。
それから、かぶせていた鍋をやめてアルミホイルで覆ってみました。
しばらくすると焦げ臭い。
やばいやばいと見てみると焦げてます。
あわててひっくり返して裏面を焼きました。
点火して20分で出来上がりとします。
表面は焦げまくり、中は若干生焼けというか柔らかく、食べた人たちは一様に
「ホットケーキみたい」
そりゃそうだホットケーキミックスだもの。
同じ生地を普通に家庭用オーブンで焼きましたが、こちらはやっぱり普通のクッキーになりました。
ストームクッカーでクッキーを焼くのは無理。
向かって左がアルコールバーナー、右が家庭用ガスオーブン
【実験:ストームクッカーでクッキーを焼いてみよう】
ホットケーキミックス 200g
たまごM 1個
砂糖 40g
無塩マーガリン 80g
チョコチップ 20g
砂糖とマーガリンを混ぜる→卵を加えて混ぜる→ホットケーキミックスを混ぜる→チョコチップを加える
フライパンに二重にアルミホイルを敷く。
その上にクッキーの生地を置く。
0:00 点火。火力調整蓋半開。
フライパンに鍋蓋をかぶせる。
0:07 変化が見られないので火力調整蓋を9分開にする。
鍋蓋をやめてアルミホイルをかぶせる。
途中、焦げてきたので生地を裏返す。
0:20 消火。できあがり。
表面はコゲコゲ、中は柔らかい。
ミニサイズのホットケーキといった感じ。
・大成薬品 (エタノール13%、メタノール87%)
・20分間燃焼、27ml使用(半開7分+9分開13分)
・ストームクッカー使用
・室温19℃
2011年01月05日
アルコールバーナーで餅を直火焼き
先日
「メタノールで直火焼きしても健康上害は無いか?」
の記事にて
「大丈夫」
との結果が出ましたので、大手を振って直火焼きデビューでございます。
では、正月らしくお餅を焼きたいと思います!
アルコールバーナーに点火後、餅を焼き網に乗せてストームクッカーの上に置きました。
ところが火力調整蓋なしだと火が強い!
あっという間に餅が黒焦げです。

あわてて網をよけたんですが、アツアツの網をとっさに置いた所がトランギアケトルの上。
何とケトルの蓋に焼き網の刻印が・・・

ガックリきながら今度は餅をトングでつかんで少し持ち上げたのですが、餅に火が燃え移って本物の直火焼きになってしまいました・・・

餅炎上
こりゃダメだと今度は
「火力調整蓋全開」
にしてみました。
ところが、アルコールバーナーの火って
「中心だけ高く炎が上がって熱く、周辺は熱くない」
ので、焼き網に置いた4つの餅はかたいまんま。
網の中心部分だけが焦げます。

やっぱり直火焼きでなくシェルパ斉藤の言うようにフライパンで焼いたほうが熱のアタリがよさそうです・・・
そこで、
・火力調整蓋全開
・フライパンに餅を乗せる
やり方で焼いたら、いい感じに餅が焼けてきたようです。
ところが、30ml用意した燃料が切れてしまいました・・・
燃料を入れて、再度点火。
でもうっかり火力調整蓋をするのを忘れ、ちょっと目を離したすきに4つの餅すべてが黒こげに・・・
・・・意外と苦戦しましたよ・・・
たかが餅を焼くだけなのに・・・

「メタノールで直火焼きしても健康上害は無いか?」
の記事にて
「大丈夫」
との結果が出ましたので、大手を振って直火焼きデビューでございます。
では、正月らしくお餅を焼きたいと思います!
アルコールバーナーに点火後、餅を焼き網に乗せてストームクッカーの上に置きました。
ところが火力調整蓋なしだと火が強い!
あっという間に餅が黒焦げです。
あわてて網をよけたんですが、アツアツの網をとっさに置いた所がトランギアケトルの上。
何とケトルの蓋に焼き網の刻印が・・・
ガックリきながら今度は餅をトングでつかんで少し持ち上げたのですが、餅に火が燃え移って本物の直火焼きになってしまいました・・・
餅炎上
こりゃダメだと今度は
「火力調整蓋全開」
にしてみました。
ところが、アルコールバーナーの火って
「中心だけ高く炎が上がって熱く、周辺は熱くない」
ので、焼き網に置いた4つの餅はかたいまんま。
網の中心部分だけが焦げます。
やっぱり直火焼きでなくシェルパ斉藤の言うようにフライパンで焼いたほうが熱のアタリがよさそうです・・・
そこで、
・火力調整蓋全開
・フライパンに餅を乗せる
やり方で焼いたら、いい感じに餅が焼けてきたようです。
ところが、30ml用意した燃料が切れてしまいました・・・
燃料を入れて、再度点火。
でもうっかり火力調整蓋をするのを忘れ、ちょっと目を離したすきに4つの餅すべてが黒こげに・・・
・・・意外と苦戦しましたよ・・・
たかが餅を焼くだけなのに・・・
2011年01月03日
電子レンジご飯を水で戻して食べてみた
しばらく前に、電子レンジで調理するご飯
「日清 Go Fan」
をカップラーメンと同じように
「お湯かけて10分置く」
という調理法を試したことがありますが、結果は失敗だと思いました。
その後、同じタイプの
「日清 Cotto Cotto リゾット」
のライスだけを、アルファ米のように
「水に60分間浸して戻す」
という調理法でやってみたところ、意外といける、と感じました。
でも、後々よく考えてみると、
「ライスの下部は柔らかいが、上部は硬いまま」
というのはどちらの実験も同じ結果です。
なのに、なぜ水で戻したほうは
「よかった!」
と思ったのか?
それは、
「加熱せずに水で戻せる」
ということに感動して舞い上がってしまったこと、
もうひとつは、
「水で戻したほうは調味料を加えていないため、味がそんなにおかしくなかった」
ことです。
でもとりあえず日清の電子レンジ用のご飯(カップライスと言うらしい)は水で時間をかければちゃんとご飯として食べられるということが分かりました。
それなら、
「お湯かけGo Fan」
がまずかったのは戻し時間が足りなかったせいかもしれません。
そこで、今度はGo Fanを水で長時間かけて戻してみることにしました。
容器に水・ライス・チャーハンの素を入れてよーくかき混ぜ、40分間置きました。
前回はかき混ぜ方が足りなかったので、戻り方にムラがあったんだと思ったからです。
40分という時間は、ただ単に他の家事をしてるうちにそういう時間が経った、というだけです。
仕上げに添付の調味オイルを入れ、かき混ぜてできあがり。
では皆さんに試食してもらいましょう。
・保育園児:「おいしい~。ちょっとからい。これ、とうがらし?」
とうがらしをつまみだす。それでもたくさん食べた。
・小学1年生:「おいしい!」
と食べたが、夕食のクリームシチューを食べた後に再び試食し、
「シチューの後だとまずいな・・・もういらない」
・家人:「変わった味だな!外国の味だ。米がプチプチする」
以上。
私の感想ですが、
・チャーハンとまではいかないが、意外とおいしい。
・まんべんなくライスに味がついている。
・具の海老や肉もちゃんと戻っている。
・ライスもムラなく戻っている。
・ライスはプチプチした食感。
玄米を食べた感じに似てるかな?
です。
調味料がちゃんとライスにからむのか心配でしたが、大丈夫でした。
水の量も大体いい感じ。
底のほうはほんのちょっとだけ水っぽかったです。
というわけで!
「日清のGo Fan、おいしさはともかく水で戻すだけでちゃんと食べられる!!」
ことが証明されましたっ!
アルファ米に比べて容器がかさばる点が惜しいですが、とりあえず代用品にはなりますヨ!
我が家の近所にはアルファ米売ってるような店がありませんからね・・・
お暇ならぜひ試してください!
そして感想を!
お待ちしております!!
【実験:電子レンジで調理するご飯を水で戻す】
・日清Go Fan 五目チャーハン
・水 150ml
①Go Fan の容器に
・水150ml
・ライス
・五目チャーハンの素
の順に入れ、よくかき混ぜる。(軽くじゃなく、よく混ぜる!)
混ぜる前
混ぜた後
②蓋をして40分間置く。
③調味オイルを加えてかき混ぜる。できあがり。
水を注いで40分後
調味オイルを混ぜたところ
※水は本来なら160ml入れますが、蒸発する分を差っ引いて大体150mlにしてみました。
容器に注水線がひいてありますが、そのちょっと下目まで注ぎました。
最初に水を入れないと水の量がわからなくなります。
容器の下のほうに見える白っぽい線が注水線
2010年12月26日
アルファ米V.Sカップライス
日清のカップライスはアルファ米の代用品として使えるか?
電子レンジで調理するご飯(カップライス)、
「日清 Go Fan」シリーズと
「日清 Cotto Cottoリゾット」シリーズをアルコールバーナーで調理してみて、これはもしかしたらアルファ米の替わりに使えるんじゃないかと思った灰色猫屋です。
私がアルファ米の性能で驚いたのは
「加熱せず、水で戻して食べられる」
ことだったのですが、じゃあ日清のカップライスは水で戻せるのか?
そんなわけで、アルファ米とカップライスと水で戻して比べてみました。
アルファ米を食べるのは2度目です。
前回は
「レガー カレーピラフ」
でしたが、今回は
「尾西の白飯」
です。


尾西のアルファ米を開けてみると、レガーとずいぶん違います。
レガーはポン菓子(米をはじかせて作ったお菓子)に似た、軽くサクサクした歯ごたえだったのに、尾西はまさに昔ながらの日干し飯、
「糒(ほしい)」
にそっくりだったからです。
米粒にヒビがたくさん入り、米粒がいくつかくっついて固まった部分もあります。
食べてみると硬い。
まさに
「米が干からびてカチカチになった状態」
です。
一方日清のカップライスですが、今回は
「日清 Cotto Cotto リゾット シーフード」
を使用。
カップの中身は
・ライス
・シーフードの素
ですが、このライスのみを使いました。

ライスの食感は硬めのアラレ。ポリポリしてます。
レガーのカレーピラフより硬いです。
業界用語では
「パフライス」
と言うそうです。

向かって左:尾西アルファ米、右:日清カップライス
(クリックで拡大)

参考)レガーのアルファ米 カレーピラフ
尾西のアルファ米は袋の指示通り、パックの中に入ったアルファ米に注水線まで水を注いで60分間置きます。

カップライスはライスをカップにあけ、注水線よりやや下まで(目分量でひたひた。約150ml)注ぎました。
これで60分間置いてみます。

さて60分後。
どちらも上部はカチカチのままでした。
途中でかき混ぜたほうがよかったかなあ。
下のほうは柔らかくなっています。

アルファ米、水を加えて60分後

カップライス、水を加えて60分後
食べてみると、何と、どちらもそんなに変わりません!
上部の戻ってないカチカチ部分が食べにくいのですが、一応普通のご飯になっています。
強いて違いを挙げれば、
アルファ米はちょっとボソボソ、
カップライスはちょっとプチプチ・・・かな・・・
特においしくはないのですが、思ったよりまずくも無く・・・
(カチカチのせいで胃もたれはしますが)
カップライスの
「シーフードの素」
は、魚介類の具と粉末スープが一緒になったものなのですが、これは別のマグカップにお湯を注いでスープとして飲みました。
しょっぱかったので途中でお湯を足したのですが、これはこれでまあまあの味です。

これは!
カップライスがあればアルファ米いらないんじゃないの?
・・・と色めき立ったのですが、冷静に計算してみるとお値段は大して変わらなかったのでした・・・
尾西の白飯は100gで298円でしたし、
日清 Cotto Cottoリゾットはライスが58gで198円でしたから。
(日清 Go Fanはライスが86gで278円)
この実験は「電子レンジご飯を水で戻して食べてみた」につづく
【関連記事】
電子レンジご飯 日清Go Fanをアルコールバーナーで調理
電子レンジご飯 エスビー食品ピアットをアルコールバーナーで調理
電子レンジご飯 日清Cotto Cottoリゾットをアルコールバーナーで調理
電子レンジで調理するご飯(カップライス)、
「日清 Go Fan」シリーズと
「日清 Cotto Cottoリゾット」シリーズをアルコールバーナーで調理してみて、これはもしかしたらアルファ米の替わりに使えるんじゃないかと思った灰色猫屋です。
私がアルファ米の性能で驚いたのは
「加熱せず、水で戻して食べられる」
ことだったのですが、じゃあ日清のカップライスは水で戻せるのか?
そんなわけで、アルファ米とカップライスと水で戻して比べてみました。
アルファ米を食べるのは2度目です。
前回は
「レガー カレーピラフ」
でしたが、今回は
「尾西の白飯」
です。
尾西のアルファ米を開けてみると、レガーとずいぶん違います。
レガーはポン菓子(米をはじかせて作ったお菓子)に似た、軽くサクサクした歯ごたえだったのに、尾西はまさに昔ながらの日干し飯、
「糒(ほしい)」
にそっくりだったからです。
米粒にヒビがたくさん入り、米粒がいくつかくっついて固まった部分もあります。
食べてみると硬い。
まさに
「米が干からびてカチカチになった状態」
です。
一方日清のカップライスですが、今回は
「日清 Cotto Cotto リゾット シーフード」
を使用。
カップの中身は
・ライス
・シーフードの素
ですが、このライスのみを使いました。

ライスの食感は硬めのアラレ。ポリポリしてます。
レガーのカレーピラフより硬いです。
業界用語では
「パフライス」
と言うそうです。
向かって左:尾西アルファ米、右:日清カップライス
(クリックで拡大)
参考)レガーのアルファ米 カレーピラフ
尾西のアルファ米は袋の指示通り、パックの中に入ったアルファ米に注水線まで水を注いで60分間置きます。
カップライスはライスをカップにあけ、注水線よりやや下まで(目分量でひたひた。約150ml)注ぎました。
これで60分間置いてみます。
さて60分後。
どちらも上部はカチカチのままでした。
途中でかき混ぜたほうがよかったかなあ。
下のほうは柔らかくなっています。
アルファ米、水を加えて60分後
カップライス、水を加えて60分後
食べてみると、何と、どちらもそんなに変わりません!
上部の戻ってないカチカチ部分が食べにくいのですが、一応普通のご飯になっています。
強いて違いを挙げれば、
アルファ米はちょっとボソボソ、
カップライスはちょっとプチプチ・・・かな・・・
特においしくはないのですが、思ったよりまずくも無く・・・
(カチカチのせいで胃もたれはしますが)
カップライスの
「シーフードの素」
は、魚介類の具と粉末スープが一緒になったものなのですが、これは別のマグカップにお湯を注いでスープとして飲みました。
しょっぱかったので途中でお湯を足したのですが、これはこれでまあまあの味です。
これは!
カップライスがあればアルファ米いらないんじゃないの?
・・・と色めき立ったのですが、冷静に計算してみるとお値段は大して変わらなかったのでした・・・
尾西の白飯は100gで298円でしたし、
日清 Cotto Cottoリゾットはライスが58gで198円でしたから。
(日清 Go Fanはライスが86gで278円)
この実験は「電子レンジご飯を水で戻して食べてみた」につづく
【関連記事】
電子レンジご飯 日清Go Fanをアルコールバーナーで調理
電子レンジご飯 エスビー食品ピアットをアルコールバーナーで調理
電子レンジご飯 日清Cotto Cottoリゾットをアルコールバーナーで調理
2010年11月26日
アルコールランプで湯沸かし2
アルコールランプで1リットルのお湯を沸かしてみました。
昨日は400mlのお湯を沸かすのに13分もかかりましたが、水量が倍以上の今日、やはり時間や燃料も倍かかってしまうのでしょうか?
あとはアルコールバーナーをストームクッカーにセットし、同様に1リットルのお湯を沸かしてみます。
アルコールバーナーは火力調整蓋なし(火力最強)、火力調整蓋全開(火力は2番目に強い)の2通りで実験。
さて、この3つのうち、どれが一番燃費が良いのでしょうか?

●実験1.アルコールランプで湯沸かし
【条件】
※三和合名 燃料用アルコール(エチル20.5%、メチル74.5%、モノエチレングリコール2%、水分3%)
※ストームクッカー使用
※水温18℃
※室温23℃
【結果】
1リットルのお湯が24分で沸いた。
使ったアルコール:32ml
●実験2.アルコールバーナーで湯沸かし
【条件】
※トランギアのアルコールバーナー使用、火力調整蓋なし
※そのほかの条件はアルコールランプと同じ。
【結果】
1リットルのお湯が13分で沸いた。
使ったアルコール:32ml
●実験3.アルコールバーナーで湯沸かし
【条件】
※トランギアのアルコールバーナー使用、火力調整蓋全開
※そのほかの条件はアルコールランプと同じ。
【結果】
1リットルのお湯が21分で沸いた。
使ったアルコール:34ml
んー。
特に意外性のある結末ではありませんでしたね・・・
アルコールランプは炎がチョロチョロな分時間がかかり、だからといって燃費がいいわけでもない・・・
アルコールバーナーで火力調整蓋が無いと、あっという間に燃料が無くなるのでもしかしたら燃費が悪いのかと思っていましたがそうでもありません。
火力調整蓋して燃料節約になるかと思ったら8分も余計にかかって燃料の差はほとんどなし。
やっぱりお湯沸かす程度なら火力は最強で早く沸く「火力調整蓋なし」で。
昨日は400mlのお湯を沸かすのに13分もかかりましたが、水量が倍以上の今日、やはり時間や燃料も倍かかってしまうのでしょうか?
あとはアルコールバーナーをストームクッカーにセットし、同様に1リットルのお湯を沸かしてみます。
アルコールバーナーは火力調整蓋なし(火力最強)、火力調整蓋全開(火力は2番目に強い)の2通りで実験。
さて、この3つのうち、どれが一番燃費が良いのでしょうか?
●実験1.アルコールランプで湯沸かし
【条件】
※三和合名 燃料用アルコール(エチル20.5%、メチル74.5%、モノエチレングリコール2%、水分3%)
※ストームクッカー使用
※水温18℃
※室温23℃
【結果】
1リットルのお湯が24分で沸いた。
使ったアルコール:32ml
●実験2.アルコールバーナーで湯沸かし
【条件】
※トランギアのアルコールバーナー使用、火力調整蓋なし
※そのほかの条件はアルコールランプと同じ。
【結果】
1リットルのお湯が13分で沸いた。
使ったアルコール:32ml
●実験3.アルコールバーナーで湯沸かし
【条件】
※トランギアのアルコールバーナー使用、火力調整蓋全開
※そのほかの条件はアルコールランプと同じ。
【結果】
1リットルのお湯が21分で沸いた。
使ったアルコール:34ml
んー。
特に意外性のある結末ではありませんでしたね・・・
アルコールランプは炎がチョロチョロな分時間がかかり、だからといって燃費がいいわけでもない・・・
アルコールバーナーで火力調整蓋が無いと、あっという間に燃料が無くなるのでもしかしたら燃費が悪いのかと思っていましたがそうでもありません。
火力調整蓋して燃料節約になるかと思ったら8分も余計にかかって燃料の差はほとんどなし。
やっぱりお湯沸かす程度なら火力は最強で早く沸く「火力調整蓋なし」で。
2010年11月25日
アルコールランプで湯沸かし
私が10年以上前に買ったアルコールランプです。
(100mlのアルコールが入ったところ)
アルコールランプとアルコールバーナーって、どれほどの違いがあるのでしょうか。
そこで、お昼御飯のチキンラーメンのためにお湯を沸かすことにしました。
室内ではありますが、アルコールバーナーと条件を同じにするためにストームクッカーにセットしてみます。
とは言ってもアルコールランプを床に置いた上にストームクッカーをかぶせただけです。
点火後すぐに鍋を乗せました(鍋には蓋をします)。
水は400ml。
沸騰に13分かかりました。
使ったアルコールは16ml。
(三和合名 燃料用アルコール エチル20.5%、メチル74.5%、モノエチレングリコール2%、水分3%)
室温22℃。
なんかやっぱり、アルコールバーナーより沸騰までに時間がかかった気がしますが、燃費はどうだろう・・・
正確なところを知りたいので、明日は1リットルの水を使って湯沸かしをしてみたいと思います。
2010年11月17日
電子レンジご飯をカップラーメンのように調理
電子レンジで調理するご飯
「日清 Go Fan」





前回は 鍋で直火調理しましたが、今回は
「熱湯をかけて待つ=カップラーメンと同じ方法」
で調理してみます。
説明書にある本来の作り方は以下の通りです。
①水を入れる(160ml)
②具を入れる
③ライスを入れる
④軽くかき混ぜる
⑤レンジ5分半
⑥1~2分むらす
⑦調味オイルをかける
そして実際にやってみた順序は以下の通りです。
①熱湯を入れる(160ml)
②具を入れる
③ライスを入れる
④軽くかき混ぜる
⑤10分間そのまま置く
⑥調味オイルをかける
熱湯を入れて10分たってから蓋をあけたところ、なんか表面は調理前と変わらない硬そうなライスです。
かき混ぜると、下のほうはなんとか柔らかくなっている模様。
食べてみると、最初に入れた具の調味料とライスがなじんでおらず、やたらしょっぱいところとあまり味が無いところがまだらになっています。
そして部分的に硬い・・・
これは・・・
冷蔵庫にしまいっぱなしでカチカチになったご飯にお湯をかけて無理やり食べている感じです・・・
この方法はダメだ・・・

後日、本当に正しい方法(レンジで調理)で作ってみたところ、レンジから出したてのときは何だかべチャッとしていて
「指示通りに作ったのに水分が多い!」
とショックだったのですが、
「レンジから出して1~2分むらす」
という表示に気付いてその通りにしたらちゃんとまともなご飯になりました。
以上、
「日清 Go Fan」
をいろいろ試しましたが、
①指示通りレンジで作る ◎
②鍋で直火調理 〇
③熱湯をかけて待つ ✕
でした。
【追記】
あきらめずに実験を続けました。
「電子レンジご飯を水で戻して食べてみた」につづく
「日清 Go Fan」
前回は 鍋で直火調理しましたが、今回は
「熱湯をかけて待つ=カップラーメンと同じ方法」
で調理してみます。
説明書にある本来の作り方は以下の通りです。
①水を入れる(160ml)
②具を入れる
③ライスを入れる
④軽くかき混ぜる
⑤レンジ5分半
⑥1~2分むらす
⑦調味オイルをかける
そして実際にやってみた順序は以下の通りです。
①熱湯を入れる(160ml)
②具を入れる
③ライスを入れる
④軽くかき混ぜる
⑤10分間そのまま置く
⑥調味オイルをかける
熱湯を入れて10分たってから蓋をあけたところ、なんか表面は調理前と変わらない硬そうなライスです。
かき混ぜると、下のほうはなんとか柔らかくなっている模様。
食べてみると、最初に入れた具の調味料とライスがなじんでおらず、やたらしょっぱいところとあまり味が無いところがまだらになっています。
そして部分的に硬い・・・
これは・・・
冷蔵庫にしまいっぱなしでカチカチになったご飯にお湯をかけて無理やり食べている感じです・・・
この方法はダメだ・・・
後日、本当に正しい方法(レンジで調理)で作ってみたところ、レンジから出したてのときは何だかべチャッとしていて
「指示通りに作ったのに水分が多い!」
とショックだったのですが、
「レンジから出して1~2分むらす」
という表示に気付いてその通りにしたらちゃんとまともなご飯になりました。
以上、
「日清 Go Fan」
をいろいろ試しましたが、
①指示通りレンジで作る ◎
②鍋で直火調理 〇
③熱湯をかけて待つ ✕
でした。
【追記】
あきらめずに実験を続けました。
「電子レンジご飯を水で戻して食べてみた」につづく
2010年11月11日
電子レンジご飯をアルコールバーナー調理3
電子レンジで調理するご飯をアルコールバーナーで調理するシリーズ。
今日は
「日清 Cotto Cotto リゾット チーズクリーム」
です。



リゾットっておじやみたいなもんでしょー・・・
硬くなったボソボソの残りご飯だって、水加えて煮込んだら食べられるじゃない・・・
わざわざお金払って食べるような物じゃないでしょー・・・
と あまり気乗りしなかった商品ですが、せっかく「電子レンジご飯をアルコールバーナーで調理」がシリーズ化しているので買ってきました。
カップの中には
・ライス
・具(チーズクリームは粉末。あとフリーズドライのベーコンや人参、玉ねぎ)
が入っています。

ライスの性質は先日の
「日清 Go Fan」
と同じ。
硬めのアラレのようです。

また、カップが凝っています。
プラスチックで結構しっかりした作りで、側面は凹凸の溝がついています。
これが外装フィルムで囲まれ、カップの凹凸が空洞になってちょうど段ボールのようです。

そういえば、Go Fanもこれよりずっと浅く細かい溝がカップに刻まれていました。
こういう細かい工夫がおいしい電子レンジご飯を作りだすのでしょうか。
ずいぶん実験を重ねたんでしょうね。
おもしろいです。
さて、この凸凹カップは断熱効果も期待できそうです。
そこで、今回は直火で煮るのではなくお湯をカップに注いで待つことにします。
カップラーメンと同じですね。
本来のやり方では材料と水を入れてレンジで5分です。
では、熱湯を注いで10分待ってみましょう。
ところで、水はどれくらい必要なのでしょうか。
カップの線のところまで水を注ぐのですが、測ってみると190mlでした。
このリゾットは内容量が71gです。
日清Go Fanが内容量96g、水160mlですから、全部の重さを比べるとリゾットのほうが5g重くなります。
水分はそりゃあリゾットのほうが多いけど。
ストームクッカーでお湯を沸かすのに4分かかり、ぐらぐらのところを素早くカップに注ぎ、大急ぎで蓋をしました。
10分後、蓋を開けるとふやけたご飯がびっちりと並んでいるのが見えました。

うーん。
あんまりおいしそうに見えません。
かき混ぜると、底のほうは水分がありました。

食べてみると、見た目よりはいけます。
なんだかご飯にインスタントのポタージュを混ぜたみたいな感じです。
室温が23℃だったせいかよく保温されていて、結構熱いままで食べられました。
【電子レンジで作るリゾットをアルコールバーナーで調理】
材料:日清Cotto Cotto リゾット チーズクリーム、水200ml(蒸発分を考えて多め)
※カップにライスをあけ、具をふりかける。

0:00 点火。火力調整蓋なし。
水を入れた鍋を火にかける。
0:04 沸騰。
ぐらぐらの熱湯を素早くカップに注ぎ、蓋をして10分待つ。
0:14 できあがり。
※松葉薬品商会 メタノール(メタノール99%以上)
4分間で15ml。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温23℃
アルファ米のカレーを調理した顛末はこちら
今日は
「日清 Cotto Cotto リゾット チーズクリーム」
です。
リゾットっておじやみたいなもんでしょー・・・
硬くなったボソボソの残りご飯だって、水加えて煮込んだら食べられるじゃない・・・
わざわざお金払って食べるような物じゃないでしょー・・・
と あまり気乗りしなかった商品ですが、せっかく「電子レンジご飯をアルコールバーナーで調理」がシリーズ化しているので買ってきました。
カップの中には
・ライス
・具(チーズクリームは粉末。あとフリーズドライのベーコンや人参、玉ねぎ)
が入っています。
ライスの性質は先日の
「日清 Go Fan」
と同じ。
硬めのアラレのようです。
また、カップが凝っています。
プラスチックで結構しっかりした作りで、側面は凹凸の溝がついています。
これが外装フィルムで囲まれ、カップの凹凸が空洞になってちょうど段ボールのようです。
そういえば、Go Fanもこれよりずっと浅く細かい溝がカップに刻まれていました。
こういう細かい工夫がおいしい電子レンジご飯を作りだすのでしょうか。
ずいぶん実験を重ねたんでしょうね。
おもしろいです。
さて、この凸凹カップは断熱効果も期待できそうです。
そこで、今回は直火で煮るのではなくお湯をカップに注いで待つことにします。
カップラーメンと同じですね。
本来のやり方では材料と水を入れてレンジで5分です。
では、熱湯を注いで10分待ってみましょう。
ところで、水はどれくらい必要なのでしょうか。
カップの線のところまで水を注ぐのですが、測ってみると190mlでした。
このリゾットは内容量が71gです。
日清Go Fanが内容量96g、水160mlですから、全部の重さを比べるとリゾットのほうが5g重くなります。
水分はそりゃあリゾットのほうが多いけど。
ストームクッカーでお湯を沸かすのに4分かかり、ぐらぐらのところを素早くカップに注ぎ、大急ぎで蓋をしました。
10分後、蓋を開けるとふやけたご飯がびっちりと並んでいるのが見えました。
うーん。
あんまりおいしそうに見えません。
かき混ぜると、底のほうは水分がありました。
食べてみると、見た目よりはいけます。
なんだかご飯にインスタントのポタージュを混ぜたみたいな感じです。
室温が23℃だったせいかよく保温されていて、結構熱いままで食べられました。
【電子レンジで作るリゾットをアルコールバーナーで調理】
材料:日清Cotto Cotto リゾット チーズクリーム、水200ml(蒸発分を考えて多め)
※カップにライスをあけ、具をふりかける。
0:00 点火。火力調整蓋なし。
水を入れた鍋を火にかける。
0:04 沸騰。
ぐらぐらの熱湯を素早くカップに注ぎ、蓋をして10分待つ。
0:14 できあがり。
※松葉薬品商会 メタノール(メタノール99%以上)
4分間で15ml。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温23℃
アルファ米のカレーを調理した顛末はこちら
2010年11月07日
レンジ用スパ王をアルコールバーナー調理
電子レンジ用の食品をアルコールバーナーで温めるシリーズ。
電子レンジで調理するスパゲティを発見したので買ってみました。
「日清 レンジ スパ王 ナポリタン 喫茶店風」
198円。
内容量は247g(麺170g)。




どこが喫茶店風って・・・
「甘口で懐かしいケチャップの味わい」
だそうです。
麺は見た感じ普通の「スパ王」と同じ生麺タイプです。
中身を全部容器にあけて、電子レンジで3分温めるとできあがりなのですが、ちゃんと入れる順番があるらしい。
とりあえず指示通り容器に材料を入れてみました。
①麺
②液体調味料(半透明の液体)
③液体ソース(ケチャップ色のどろっとしたもの)
④具(ソーセージ、玉ねぎ、ピーマン)

ここで気づいた・・・
調理法は湯煎を考えていたのですが、これでは容器が大きすぎてストームクッカーに入りません・・・
仕方ないので材料を全部ストームクッカーの鍋(小)に移し、水をはった鍋(大)に浮かべて湯煎に挑戦。

火にかけた鍋はぐつぐつと勢いよく煮立っているのですが、どうも湯煎という感じがしません。
火にかけて10分近く経っても麺はごわごわのままです。
直火にかけたら鍋が焦げ付きそうです。
フライパンに移すことも考えましたが、これ以上汚れものを増やしたくなかったので
・火を弱める
・材料に水を少し混ぜる
ことで直火に変えてみました。
なんとなく温まったようなので消火。
麺はゴムみたいだし味も濃いですが、まあまあです。

この商品をバーナーで調理するのは、水を少し足してフライパンで直火にかけるのが一番よさそうです。
【電子レンジ スパ王をアルコールバーナーで調理】
※鍋に材料を全部入れる。
0:00 点火。火力調整蓋なし。
水200mlを入れた鍋(大)に材料の入った鍋(小)を浮かべて鍋の蓋をする。
0:05 沸騰。
鍋がぐらぐらと踊って落ち着かない。
麺はごわごわのまま、温まる気配がない。
0:08 火を弱める(火力調整蓋全開)。
0:10 湯煎をやめて直火に変える。
水を少し材料に加える。
0:12 出来上がり。
※松葉薬品商会 メタノール(メタノール99%以上)
12分間燃焼で26ml(火力調整蓋なし8分、火力調整蓋全開4分)
※ストームクッカー使用
※室温18℃
電子レンジで調理するスパゲティを発見したので買ってみました。
「日清 レンジ スパ王 ナポリタン 喫茶店風」
198円。
内容量は247g(麺170g)。
どこが喫茶店風って・・・
「甘口で懐かしいケチャップの味わい」
だそうです。
麺は見た感じ普通の「スパ王」と同じ生麺タイプです。
中身を全部容器にあけて、電子レンジで3分温めるとできあがりなのですが、ちゃんと入れる順番があるらしい。
とりあえず指示通り容器に材料を入れてみました。
①麺
②液体調味料(半透明の液体)
③液体ソース(ケチャップ色のどろっとしたもの)
④具(ソーセージ、玉ねぎ、ピーマン)
ここで気づいた・・・
調理法は湯煎を考えていたのですが、これでは容器が大きすぎてストームクッカーに入りません・・・
仕方ないので材料を全部ストームクッカーの鍋(小)に移し、水をはった鍋(大)に浮かべて湯煎に挑戦。
火にかけた鍋はぐつぐつと勢いよく煮立っているのですが、どうも湯煎という感じがしません。
火にかけて10分近く経っても麺はごわごわのままです。
直火にかけたら鍋が焦げ付きそうです。
フライパンに移すことも考えましたが、これ以上汚れものを増やしたくなかったので
・火を弱める
・材料に水を少し混ぜる
ことで直火に変えてみました。
なんとなく温まったようなので消火。
麺はゴムみたいだし味も濃いですが、まあまあです。
この商品をバーナーで調理するのは、水を少し足してフライパンで直火にかけるのが一番よさそうです。
【電子レンジ スパ王をアルコールバーナーで調理】
※鍋に材料を全部入れる。
0:00 点火。火力調整蓋なし。
水200mlを入れた鍋(大)に材料の入った鍋(小)を浮かべて鍋の蓋をする。
0:05 沸騰。
鍋がぐらぐらと踊って落ち着かない。
麺はごわごわのまま、温まる気配がない。
0:08 火を弱める(火力調整蓋全開)。
0:10 湯煎をやめて直火に変える。
水を少し材料に加える。
0:12 出来上がり。
※松葉薬品商会 メタノール(メタノール99%以上)
12分間燃焼で26ml(火力調整蓋なし8分、火力調整蓋全開4分)
※ストームクッカー使用
※室温18℃
2010年11月01日
電子レンジご飯をアルコールバーナー調理2
電子レンジご飯をアルコールバーナー調理1はこちら
先日電子レンジで炊く「カップライス」というものをアルコールバーナーで調理したところ、案外うまくいったので、もう一度やってみようと買いに行きました。
ところが、違うスーパーだったのですが、日清のカップライスは置いてありません。
そのかわり、エスビー食品の
「ピアット 香ばしごはん 焼豚チャーハン風味」 260円
を発見しました。
お値段は日清のカップライス278円より安い。
日清との違いは「水がいらない」こと、「電子レンジで2分半」であることです。
へえ!
どんなのかしら。
さっそく買って帰りました。

箱を開けると
・容器に入ったご飯(160g)
・具(31g)
・調味ペースト(8.5g)
合計199.5g。( )内はいずれも内容量
が入っています。



ご飯の蓋をあけ、調味ペーストと具をのせて箱にセットしてレンジにかけるらしい。
説明書を見ると
「カチッとストッパー」とか
「折りたたみ簡単機能」とか
なんだかものすごく考えられた装置のようです。

実際のご飯はどんな感じでしょう。
蓋を開けると、
ややっ?
これは・・・サトウのごはんとおんなじです・・・
なんだ、そういうことか・・・

ちょっと気抜けしながらそのままのご飯を味見。
「!・・・しょっぱい!」
けっこうしっかりした塩味がついてます。
さて、このご飯の上に調味ペーストと具をのせたのですが、なんかあんまりおいしそうに見えません。

それで・・・この状態のご飯をこれからどう調理しましょう・・・
結局「蒸す(湯煎)」しか思い浮かびませんでした。
水から8分間加熱したのですが、出来上がりは
「外側べちゃべちゃ、中はぼそぼそ」
です。
あとでピアットと似たような「サトウのごはん」の説明書を見たら
「レンジで2分または熱湯で15分」
と書いてあったので加熱時間が短すぎたことがわかりました。
【電子レンジで炊くごはんをアルコールバーナーで調理2】
材料:エスビー食品 「ピアット 香ばしごはん 焼豚チャーハン風味」、水200ml
※鍋に水200mlを入れてその中にピアット(ご飯容器の蓋をはずし、調味ペーストと具をのせたもの)を入れる。
0:00 点火。火力調整蓋なし。
鍋を火にかける。(鍋には蓋をする)
0:03 沸騰。
そのまま加熱を続ける。
0:08 消火。
全体をよく混ぜてできあがり。
※大成薬品(メタノール94%、エタノール5%、水分1%)
8分間で26ml(火力調整蓋なし)
※ストームクッカー使用
※室温18℃
※次回へ向けての改善点
・湯煎の時間を長くする(15分間)。
・ご飯の容器の蓋ははずさない(今回うっかりはずしてやったので米粒がびしょびしょになったんだと思う)。
日清のカップライスのほうが乾燥してかさばらない点で勝る・・・かな・・・

電子レンジご飯をアルコールバーナー調理3
先日電子レンジで炊く「カップライス」というものをアルコールバーナーで調理したところ、案外うまくいったので、もう一度やってみようと買いに行きました。
ところが、違うスーパーだったのですが、日清のカップライスは置いてありません。
そのかわり、エスビー食品の
「ピアット 香ばしごはん 焼豚チャーハン風味」 260円
を発見しました。
お値段は日清のカップライス278円より安い。
日清との違いは「水がいらない」こと、「電子レンジで2分半」であることです。
へえ!
どんなのかしら。
さっそく買って帰りました。
箱を開けると
・容器に入ったご飯(160g)
・具(31g)
・調味ペースト(8.5g)
合計199.5g。( )内はいずれも内容量
が入っています。
ご飯の蓋をあけ、調味ペーストと具をのせて箱にセットしてレンジにかけるらしい。
説明書を見ると
「カチッとストッパー」とか
「折りたたみ簡単機能」とか
なんだかものすごく考えられた装置のようです。
実際のご飯はどんな感じでしょう。
蓋を開けると、
ややっ?
これは・・・サトウのごはんとおんなじです・・・
なんだ、そういうことか・・・
ちょっと気抜けしながらそのままのご飯を味見。
「!・・・しょっぱい!」
けっこうしっかりした塩味がついてます。
さて、このご飯の上に調味ペーストと具をのせたのですが、なんかあんまりおいしそうに見えません。
それで・・・この状態のご飯をこれからどう調理しましょう・・・
結局「蒸す(湯煎)」しか思い浮かびませんでした。
水から8分間加熱したのですが、出来上がりは
「外側べちゃべちゃ、中はぼそぼそ」
です。
あとでピアットと似たような「サトウのごはん」の説明書を見たら
「レンジで2分または熱湯で15分」
と書いてあったので加熱時間が短すぎたことがわかりました。
【電子レンジで炊くごはんをアルコールバーナーで調理2】
材料:エスビー食品 「ピアット 香ばしごはん 焼豚チャーハン風味」、水200ml
※鍋に水200mlを入れてその中にピアット(ご飯容器の蓋をはずし、調味ペーストと具をのせたもの)を入れる。
0:00 点火。火力調整蓋なし。
鍋を火にかける。(鍋には蓋をする)
0:03 沸騰。
そのまま加熱を続ける。
0:08 消火。
全体をよく混ぜてできあがり。
※大成薬品(メタノール94%、エタノール5%、水分1%)
8分間で26ml(火力調整蓋なし)
※ストームクッカー使用
※室温18℃
※次回へ向けての改善点
・湯煎の時間を長くする(15分間)。
・ご飯の容器の蓋ははずさない(今回うっかりはずしてやったので米粒がびしょびしょになったんだと思う)。
日清のカップライスのほうが乾燥してかさばらない点で勝る・・・かな・・・
電子レンジご飯をアルコールバーナー調理3
2010年10月28日
ゆがんじゃったよストームクッカー
ある日ふと気付きました。
ストームクッカーの形がおかしいと。
風防を上から見ると、正円形だったのが楕円形になっています。
長さをはかると、一番長い直径と一番短い直径が1センチ近く違います。
この変形に気付いたのは、バーナー用オーブンをやたらと使っていた1年ほど前の時期です。
バーナー用オーブン(大)は大きくて重かったので、それが原因かなあ・・・と考えていたのですが、どうも風防をぐるりと囲んでいるスチール製(多分)の枠が熱のせいで伸びたんじゃないかと。
バーナー用オーブンのときは1時間以上もアルコールバーナーを最大出力で燃やし続けていたので、枠が熱で伸びてアルミの風防がつられて変形しちゃったんじゃないかなあ。
風防の中に鍋をしまうとき、ちょっとつかえる感じにまでなってしまいました。
手で
「ヨイショッ!」
と直しましたが、差は5ミリくらいで完全な正円にはもどっていません。
まあ鍋が入ればいいか・・・
とも思いますが、ちょびっとカナシイ。

画面上に枠の継ぎ目がある。
風防の円形、そこが一番とがってるですよ。
ストームクッカーの形がおかしいと。
風防を上から見ると、正円形だったのが楕円形になっています。
長さをはかると、一番長い直径と一番短い直径が1センチ近く違います。
この変形に気付いたのは、バーナー用オーブンをやたらと使っていた1年ほど前の時期です。
バーナー用オーブン(大)は大きくて重かったので、それが原因かなあ・・・と考えていたのですが、どうも風防をぐるりと囲んでいるスチール製(多分)の枠が熱のせいで伸びたんじゃないかと。
バーナー用オーブンのときは1時間以上もアルコールバーナーを最大出力で燃やし続けていたので、枠が熱で伸びてアルミの風防がつられて変形しちゃったんじゃないかなあ。
風防の中に鍋をしまうとき、ちょっとつかえる感じにまでなってしまいました。
手で
「ヨイショッ!」
と直しましたが、差は5ミリくらいで完全な正円にはもどっていません。
まあ鍋が入ればいいか・・・
とも思いますが、ちょびっとカナシイ。
画面上に枠の継ぎ目がある。
風防の円形、そこが一番とがってるですよ。
2010年10月27日
電子レンジご飯をアルコールバーナー調理1
スーパーでカップライスという物を見つけました。
水を加えて電子レンジにかけると5分半でホカホカご飯ができるという・・・
これはアルファ米みたいなものじゃないかなあ?
そこで試しに買ってみました。
カップの中にはご飯、具、調味オイルの袋が入っています。
作り方は、
①水160mlとご飯と具をカップに入れてレンジに5分半かける。
②調味オイルを混ぜる。
です。
ご飯は硬めのアラレのようです。
一応そのままポリポリ食べられました。
今回はこれをアルコールバーナーで調理します。
水は蒸発することを考えて多めの180ml。
具を加えるタイミングが分からなかったので途中で加えましたが、最初からでもよかったかも。
【電子レンジで炊くカップライスをアルコールバーナーで調理】
材料:カップライス「日清 Go Fan 五目チャーハン」、水180ml
0:00 点火。火力調整蓋なし。
鍋に水とご飯を入れて火にかける。
0:03 鍋の蓋をとるとグツグツ煮えている。
具を加える。
水分が多いようなので、そのまま鍋の蓋をせずに加熱。
0:04 消火。
調味オイルを混ぜてできあがり。
容器を開くと蓮の葉に変身。せっかくなので盛りつけてみた。
凝ってるな~
電子レンジで5分半かかるところ、水分が無くなったので4分で終了。
ほんとにこんなのでチャーハンができるのか半信半疑でしたが、食べてみると
「・・・チャーハンだ・・・」
けっこうおいしいです。
加熱時間が足りてるのかどうかよくわかりませんけど、とりあえず食べてから10時間経ちますが元気です。
アルファ米に比べて(アルファ米はまだ食べたことないですけど)容器がかさばるし、今回の調理法では結局鍋が汚れるのですが、お値段は278円なのでアルファ米より安いです。
ナチュラムで買ったアルファ米の白飯は294円、カレーピラフは504円もしましたから。
なお、アルファ米はお湯でなく水でも食べられるそうなので、このカップライスが水で食べられればもうアルファ米なんか買わなくてもいいかも。
ダメかな。
っていうか、このカップライス、水で食べたらまずそう。
アルファ米を愛用している皆様、
「アルファ米のここがいいんだよ!」
というご意見をお待ちしております。
電子レンジご飯をアルコールバーナー調理2はこちら