2010年11月13日
アルファ米をアレンジしてアルコールバーナーで
「元気のでる山の食事」大森博、山と渓谷社、2008
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今回、ついにアルファ米を食べることができました!
アルファ米のカレーピラフに缶詰や野菜を加えて作るドライカレーです。

レガー(LAGER) カレーピラフ
製造者:宮坂醸造株式会社
(東京都東久留米市)
販売者:イワタニ・プリムス株式会社
※内容量:71g
※水220mlを加えて6~7分間中火にかける。
※出来上がりの目安量:230g
アルファ米はナチュラムで買いました。
初めて見るアルファ米に興味津々です。
そのままの米粒を食べてみました。
「日清 Go Fan」はカリカリと硬いアラレのようでしたが、アルファ米はもっとサクサクした軽い食感です。

レガー カレーピラフ

参考)日清 Go Fan(電子レンジ調理用ライス)
ところで「元気のでる山の食事」のレシピはすべて4人前の材料なのですが、一人で食べるには多すぎます。
アルファ米は2袋使うところを1袋にしたのですが、缶詰は半分ずつ使うのが面倒で1缶(=4人分の量)を入れてしまいました。
これが間違いだったのか・・・
アルファ米の「作り方」には、
「フライパン(鍋)にアルファ米と水220mlを加え、中火にかけて6~7分、軽くかき混ぜて水分がなくなったらできあがり」
とあります。
そこでフライパンにライスをあけ、その上に缶詰や野菜を乗せて火(最大火力)にかけました。
2分後、フライパンの中央がブクブクと沸騰してきましたが、中央から離れたところはシーンとしています。
以前キウイのジャムを作ったときと同じです。
フライパンの中央だけ熱が高まり、周囲にいきわたっていない感じです。
しばらくすると全体がグツグツいいはじめました。
ところがなかなか水分が無くならないのです。
今度は
「全体的にびしょびしょだけど、中央の底部がこげつく」
状態になってきました。
ときどきかき混ぜていたのですが、なんかどろーっとしてきたのでまずいんじゃないかと思い、火を止めてしまいました。
見た感じ、もんじゃ焼きに似ています・・・
それからにおいなんですが・・・
なんか変なにおいがするですよ・・・
何にたとえたらいいのか・・・
そうですね思いきって言うと「犬のウOコ」に似ています(適当に読み流してね)
食べてみると、ホタテとかアサリとかの缶詰使ってるので風味はありますが、かき混ぜたせいでホタテとシーチキンが細かい繊維になってモッサモッサです。
一応家人にも試食をお願いしたのですが、
「味はおいしい。・・・味はおいしいよ・・・」
子どもたちの反応は
「マズイ!」(小学生)
「おいしい?」と私がきいたらうなずいたが2口しか食べなかった(保育園児)
責任上残りは全部私が食べました。
息を止めて一気食いです。
あとでテキストを見たら
「アルファ米2袋に対し、水260ml」
でした。
私が買ったアルファ米の表示は
「アルファ米1袋に対し、水220ml」
だったんですが・・・
とにかく水が多すぎました。
【アルファ米シーフードドライカレー】(P74)
★材料(テキストに対し ややアレンジあり):
レガー カレーピラフ(1袋)(1食71g、293kcal)
ほたて水煮缶(1缶。水気を切る)(マルハ、70g、固形45g、39kcal)
あさり水煮缶(1缶。水気を切る)(ニッスイ、130g、固形65g、78kcal)
シーチキン(1缶)(ホニホ、80g、226kcal)
干しアミエビ(大さじ1)
ピーマン(半個、細切り)
ソーセージ(3本、輪切り)
水 220ml(うち80mlは缶詰の水分を利用)

※材料を全部フライパンに入れる。

0:00 点火。火力調整蓋なし。
フライパンを火にかける。
(フライパンには蓋をしない)
0:02 フライパンの中央は沸騰するが、周囲はグツグツいわない。
0:06 全体がグツグツ煮えてきた。
ときどきかき混ぜる。
水分はなかなか減らず、中央底部が焦げ付きそうになる。
0:12 「カレーおじや」状態だが、あきらめて消火。
できあがり。

※松葉薬品商会 メタノール(メタノール99%以上)
12分間燃焼で45ml(火力調整蓋なし)
※ストームクッカー使用
※室温23℃
お暇なら電子レンジ用のご飯をアルコールバーナー調理3もどうぞ・・・
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今回、ついにアルファ米を食べることができました!
アルファ米のカレーピラフに缶詰や野菜を加えて作るドライカレーです。

レガー(LAGER) カレーピラフ
製造者:宮坂醸造株式会社
(東京都東久留米市)
販売者:イワタニ・プリムス株式会社
※内容量:71g
※水220mlを加えて6~7分間中火にかける。
※出来上がりの目安量:230g
アルファ米はナチュラムで買いました。
初めて見るアルファ米に興味津々です。
そのままの米粒を食べてみました。
「日清 Go Fan」はカリカリと硬いアラレのようでしたが、アルファ米はもっとサクサクした軽い食感です。
レガー カレーピラフ
参考)日清 Go Fan(電子レンジ調理用ライス)
ところで「元気のでる山の食事」のレシピはすべて4人前の材料なのですが、一人で食べるには多すぎます。
アルファ米は2袋使うところを1袋にしたのですが、缶詰は半分ずつ使うのが面倒で1缶(=4人分の量)を入れてしまいました。
これが間違いだったのか・・・
アルファ米の「作り方」には、
「フライパン(鍋)にアルファ米と水220mlを加え、中火にかけて6~7分、軽くかき混ぜて水分がなくなったらできあがり」
とあります。
そこでフライパンにライスをあけ、その上に缶詰や野菜を乗せて火(最大火力)にかけました。
2分後、フライパンの中央がブクブクと沸騰してきましたが、中央から離れたところはシーンとしています。
以前キウイのジャムを作ったときと同じです。
フライパンの中央だけ熱が高まり、周囲にいきわたっていない感じです。
しばらくすると全体がグツグツいいはじめました。
ところがなかなか水分が無くならないのです。
今度は
「全体的にびしょびしょだけど、中央の底部がこげつく」
状態になってきました。
ときどきかき混ぜていたのですが、なんかどろーっとしてきたのでまずいんじゃないかと思い、火を止めてしまいました。
見た感じ、もんじゃ焼きに似ています・・・
それからにおいなんですが・・・
なんか変なにおいがするですよ・・・
何にたとえたらいいのか・・・
そうですね思いきって言うと「犬のウOコ」に似ています(適当に読み流してね)
食べてみると、ホタテとかアサリとかの缶詰使ってるので風味はありますが、かき混ぜたせいでホタテとシーチキンが細かい繊維になってモッサモッサです。
一応家人にも試食をお願いしたのですが、
「味はおいしい。・・・味はおいしいよ・・・」
子どもたちの反応は
「マズイ!」(小学生)
「おいしい?」と私がきいたらうなずいたが2口しか食べなかった(保育園児)
責任上残りは全部私が食べました。
息を止めて一気食いです。
あとでテキストを見たら
「アルファ米2袋に対し、水260ml」
でした。
私が買ったアルファ米の表示は
「アルファ米1袋に対し、水220ml」
だったんですが・・・
とにかく水が多すぎました。
【アルファ米シーフードドライカレー】(P74)
★材料(テキストに対し ややアレンジあり):
レガー カレーピラフ(1袋)(1食71g、293kcal)
ほたて水煮缶(1缶。水気を切る)(マルハ、70g、固形45g、39kcal)
あさり水煮缶(1缶。水気を切る)(ニッスイ、130g、固形65g、78kcal)
シーチキン(1缶)(ホニホ、80g、226kcal)
干しアミエビ(大さじ1)
ピーマン(半個、細切り)
ソーセージ(3本、輪切り)
水 220ml(うち80mlは缶詰の水分を利用)
※材料を全部フライパンに入れる。
0:00 点火。火力調整蓋なし。
フライパンを火にかける。
(フライパンには蓋をしない)
0:02 フライパンの中央は沸騰するが、周囲はグツグツいわない。
0:06 全体がグツグツ煮えてきた。
ときどきかき混ぜる。
水分はなかなか減らず、中央底部が焦げ付きそうになる。
0:12 「カレーおじや」状態だが、あきらめて消火。
できあがり。
※松葉薬品商会 メタノール(メタノール99%以上)
12分間燃焼で45ml(火力調整蓋なし)
※ストームクッカー使用
※室温23℃
お暇なら電子レンジ用のご飯をアルコールバーナー調理3もどうぞ・・・
Posted by 灰色猫屋 at 22:28│Comments(0)
│⑦元気のでる山の食事