2011年03月29日
シラウオとり2
今年は本当に鳥の声を聞かない!
と思っていましたが、この休みに公園に行ったらひばりがいました。
天高く舞い、せわしなくさえずる様を頼もしく眺め、
ああ、やっと春らしい音を聞いた、とほっとしました。
よく見るとスズメたちもあずまやでごそごそやっています。
毎年このあずまやでたくさんのスズメたちが巣作りをするので、今年もにぎやかになればいいと思います。
この日は風も強かったので、例のごとく池っぷちではシラウオとりの人々がさかんにタモを上げ下げしています。
たいていの人は足元にバケツを置き、掬いあげたタモをのぞいてはシラウオを摘みあげてバケツに放り込むのですが、一人だけ、胸に吊り下げた小さな容器に捕ったシラウオを入れている人がいます。
なるほど、いちいち向きを変えて腰をかがめなくても、タモから摘みだしたシラウオをひょいと胸の容器に入れればいいので楽そうです。
それからその人は、他の人々のようにめったやたらとタモで水中を掻きまわすのではなく、波の流れに沿ってすい~っとタモを動かしています。
私のような素人考えでは、シラウオは波に流されてくるのだからタモは波に逆らうように動かしたくなるのですが、その人は反対です。
確かにこの動かし方なら波の抵抗がないので疲れも少ないでしょう。
波打ち際には何人もの人がシラウオ捕りをしていましたが、この人だけがそんなふうに他と違うので、きっとシラウオとりの名人なのだろう、としげしげと眺めておりました。
と思っていましたが、この休みに公園に行ったらひばりがいました。
天高く舞い、せわしなくさえずる様を頼もしく眺め、
ああ、やっと春らしい音を聞いた、とほっとしました。
よく見るとスズメたちもあずまやでごそごそやっています。
毎年このあずまやでたくさんのスズメたちが巣作りをするので、今年もにぎやかになればいいと思います。
この日は風も強かったので、例のごとく池っぷちではシラウオとりの人々がさかんにタモを上げ下げしています。
たいていの人は足元にバケツを置き、掬いあげたタモをのぞいてはシラウオを摘みあげてバケツに放り込むのですが、一人だけ、胸に吊り下げた小さな容器に捕ったシラウオを入れている人がいます。
なるほど、いちいち向きを変えて腰をかがめなくても、タモから摘みだしたシラウオをひょいと胸の容器に入れればいいので楽そうです。
それからその人は、他の人々のようにめったやたらとタモで水中を掻きまわすのではなく、波の流れに沿ってすい~っとタモを動かしています。
私のような素人考えでは、シラウオは波に流されてくるのだからタモは波に逆らうように動かしたくなるのですが、その人は反対です。
確かにこの動かし方なら波の抵抗がないので疲れも少ないでしょう。
波打ち際には何人もの人がシラウオ捕りをしていましたが、この人だけがそんなふうに他と違うので、きっとシラウオとりの名人なのだろう、としげしげと眺めておりました。
2011年03月22日
「飛ぶ教室」を読む
子どもの頃読んだ
小学館「少年少女 世界の名作文学」全50巻。
最近無性に再読したくなり、実家を捜索して持ち帰ってきました。
50冊もあるのですが、同じ話ばっかり読んでいて、案外たくさん読んでないことが判明。
好きだったのは動物が出てくる話や少女好みのお話です。
「黒馬物語」
「ジャングル=ブック」
「バンビ」
「秘密の花園」
「アルプスの少女ハイジ」
読んでないのは名作ものや、骨太そうな冒険もの。
「ファウスト」
「白鯨」
「ソロモンの洞窟」
「宝島」・・・
全巻見直して、よし、全部読んでやるぞ!
と思っても、やはり手が出ません・・・なんとなく。
先日、読んだんだかそうでないんだか忘れてしまった
「飛ぶ教室」
を読みました。
学校の図書館にもあって、気になっていたけど読まなかったような。
少年少女向けに簡略化してあったせいなのか、題名から奇想天外な展開を想像していたせいなのか、
読んでみると意外と普通の学園ものという感じだったのですが、ある少年が言った言葉がとても印象的でした。
「実は僕だって気が小さいが、
自分に勇気がたりないことを恥ずかしいとは思っていないんだ。
人間には、誰にだって欠点とか弱点はあるってことを、僕はちゃんと知っている。
問題はただそういう点を人前では出さないってことさ」
自信ありげな人も、なさげな人も、実はそれほど変わりはないのね。
いい言葉だと思いました。
「飛ぶ教室」
のような、誰が主人公でもない群像を描いた作品は好きです。
小学館「少年少女 世界の名作文学」全50巻。
最近無性に再読したくなり、実家を捜索して持ち帰ってきました。
50冊もあるのですが、同じ話ばっかり読んでいて、案外たくさん読んでないことが判明。
好きだったのは動物が出てくる話や少女好みのお話です。
「黒馬物語」
「ジャングル=ブック」
「バンビ」
「秘密の花園」
「アルプスの少女ハイジ」
読んでないのは名作ものや、骨太そうな冒険もの。
「ファウスト」
「白鯨」
「ソロモンの洞窟」
「宝島」・・・
全巻見直して、よし、全部読んでやるぞ!
と思っても、やはり手が出ません・・・なんとなく。
先日、読んだんだかそうでないんだか忘れてしまった
「飛ぶ教室」
を読みました。
学校の図書館にもあって、気になっていたけど読まなかったような。
少年少女向けに簡略化してあったせいなのか、題名から奇想天外な展開を想像していたせいなのか、
読んでみると意外と普通の学園ものという感じだったのですが、ある少年が言った言葉がとても印象的でした。
「実は僕だって気が小さいが、
自分に勇気がたりないことを恥ずかしいとは思っていないんだ。
人間には、誰にだって欠点とか弱点はあるってことを、僕はちゃんと知っている。
問題はただそういう点を人前では出さないってことさ」
自信ありげな人も、なさげな人も、実はそれほど変わりはないのね。
いい言葉だと思いました。
「飛ぶ教室」
のような、誰が主人公でもない群像を描いた作品は好きです。
2011年03月17日
2段ベッドのサイズ、仕様
今回買った2段ベッドのサイズや仕様についてまとめました。
★商品名
宮付き2段ベッド ロナウドⅢ
リビンズ株式会社
39,800円
宮付二段ベッド ロナウドⅢ

★サイズ
外形寸法:108cm W 216.5cm D 180cm H
床から下のベッド底まで:20cm
床から下のベッド床上まで:29cm
床から上のベッド底まで:113cm
床から上のベッド床上まで:122cm
床から上のベッドの手摺まで:150.5cm
ベッド床上から計った手摺の高さ:29.5cm
ベッドに5cm厚さのマットと薄手の敷布団を敷いて、そこから計った手摺の高さ:約18cm
うちの部屋の床から天井までの高さ:250cm
上のベッドの床上から天井までの高さ:128cm
梯子を置いた状態でのベッド全体の幅:150cm
★仕様
・ランプ:10W
・材質:天然木パイン材
・表面加工:NC塗装
・原産国:ベトナム
★丈夫さ
・金属パイプ製に比べて不安定な感じがせず、揺れも断然少ないです。
・他社製で桐製のスノコのものがありましたが、あれは弱弱しくて心配でした。
今回買ったものはそれより丈夫そうです。
・子ども二人(19kg+23kg)が上段のベッドの上でひとしきりプリキュアダンスを踊りましたが、とりあえず大丈夫でした。

ランプ(10W)

2枚のスノコが合わさる所に渡された金属棒
★商品名
宮付き2段ベッド ロナウドⅢ
リビンズ株式会社
39,800円
宮付二段ベッド ロナウドⅢ

★サイズ
外形寸法:108cm W 216.5cm D 180cm H
床から下のベッド底まで:20cm
床から下のベッド床上まで:29cm
床から上のベッド底まで:113cm
床から上のベッド床上まで:122cm
床から上のベッドの手摺まで:150.5cm
ベッド床上から計った手摺の高さ:29.5cm
ベッドに5cm厚さのマットと薄手の敷布団を敷いて、そこから計った手摺の高さ:約18cm
うちの部屋の床から天井までの高さ:250cm
上のベッドの床上から天井までの高さ:128cm
梯子を置いた状態でのベッド全体の幅:150cm
★仕様
・ランプ:10W
・材質:天然木パイン材
・表面加工:NC塗装
・原産国:ベトナム
★丈夫さ
・金属パイプ製に比べて不安定な感じがせず、揺れも断然少ないです。
・他社製で桐製のスノコのものがありましたが、あれは弱弱しくて心配でした。
今回買ったものはそれより丈夫そうです。
・子ども二人(19kg+23kg)が上段のベッドの上でひとしきりプリキュアダンスを踊りましたが、とりあえず大丈夫でした。
ランプ(10W)
2枚のスノコが合わさる所に渡された金属棒
2011年03月16日
2段ベッドを買って使ってみた
前回の記事はこちら
家具についていろいろ教えてくれた親切な家具屋さん。
話を聞くうちに、選択肢②の
「机はやめて2段ベッドを買う」
がいいかなあ、と思うようになりました。
ロフトベッドはプロが勧めないし、学習机はもう1年待って、下の子が小学校に入ってからでもいいかもしれない。
2段ベッドなら将来バラして並べることもできるし、子どもたちも自分だけのスペースができていいんじゃないかしら。
ロフトも含め、2段ベッドの上は夏場は暑い、というのが引っかかりますが、ベッドは欲しい。
だって、今はセミダブルベッドとソファベッドを並べて3人が寝ているからです。
・狭い!
・私が真ん中でベッドの隙間に落ちる!
・ソファベッドは柔らかすぎて体に悪そうだ!
(先日首のホネが曲ってるって言われたしね!)
残念ながらこの親切な家具屋さんにに2段ベッドはなかったので、別の家具屋さんに行ったら いいのがありました。
木製で、宮付きで、ライトまでついてます。
色も明るい茶色で温かみがあります。
スノコもしっかりしてます。
子どもも一目見て気に入り、
「これにしようよ!」
と目を輝かせました。
本体の材質はフィンランド・パイン。
ベトナム製。
お値段39,800円。
宮付二段ベッド ロナウドⅢ

スノコに直接敷布団を敷くつもりだったのですが、家人が
「マットも買っといたほうがいい」
と言うので厚さ5センチくらいのウレタンチップのマットをつけました。
今まで使っていたソファベッドはサービスで引き取ってくれることになりました。
ばんざい!
ご近所のお店で買うことができてよかったです。
家具は誰かと一緒に買いに行くのがいいですね。
自分だけだとだんだんわけがわからなくなってくるからです。
さて、ベッドが届いた日、子どもたちは大喜びで布団を敷いてお気に入りのぬいぐるみや絵本を持ち込んでご満悦です。
いつも
「おかーさん ダッコ」
だの
「おかーさんと一緒じゃなきゃ寝ない」
とグズグズ言うのに大丈夫かと思ったのですが、二人とも自分の城で寝てしまいました。
ちょうど地震騒ぎの月曜日だったので私のほうが心細かった・・・
一夜明けて。
下の子が
「おかーさん・・・」
と言いだしたので、離していた私のベッドをくっつけてみました。
梯子の幅だけ私のベッドが頭側にずれてしまうのですが仕方ありません。
高さは一緒なので、ベッドの柵越しにお隣同士になれました。
その日の夜。
二人とも自分のベッドに入り、
「えほんよむの」
でもベッドに備え付けのランプは読書用ではありません。
仕方ないのでクリップ式のライトや電気スタンドを置いてみました。
布団の上なのでスタンドは不安定です。
どうせこんなことになるだろうと思ったので、電灯の明るさについては考えねばなりません。
そして寝る段になって・・・
上の子は寝てしまいましたが、下の子は柵越しに私に手を伸ばしてきます。
「この柵なかったらいいのに」
とつぶやきながらモゾモゾ・・・
どうやらやっぱりおかーさんと一緒に寝たいようです。
そんなわけで、2日目の夜、下の子は私のベッドに舞い戻ってきました。
次回はこのベッドについてのサイズや仕様など。
家具についていろいろ教えてくれた親切な家具屋さん。
話を聞くうちに、選択肢②の
「机はやめて2段ベッドを買う」
がいいかなあ、と思うようになりました。
ロフトベッドはプロが勧めないし、学習机はもう1年待って、下の子が小学校に入ってからでもいいかもしれない。
2段ベッドなら将来バラして並べることもできるし、子どもたちも自分だけのスペースができていいんじゃないかしら。
ロフトも含め、2段ベッドの上は夏場は暑い、というのが引っかかりますが、ベッドは欲しい。
だって、今はセミダブルベッドとソファベッドを並べて3人が寝ているからです。
・狭い!
・私が真ん中でベッドの隙間に落ちる!
・ソファベッドは柔らかすぎて体に悪そうだ!
(先日首のホネが曲ってるって言われたしね!)
残念ながらこの親切な家具屋さんにに2段ベッドはなかったので、別の家具屋さんに行ったら いいのがありました。
木製で、宮付きで、ライトまでついてます。
色も明るい茶色で温かみがあります。
スノコもしっかりしてます。
子どもも一目見て気に入り、
「これにしようよ!」
と目を輝かせました。
本体の材質はフィンランド・パイン。
ベトナム製。
お値段39,800円。
宮付二段ベッド ロナウドⅢ

スノコに直接敷布団を敷くつもりだったのですが、家人が
「マットも買っといたほうがいい」
と言うので厚さ5センチくらいのウレタンチップのマットをつけました。
今まで使っていたソファベッドはサービスで引き取ってくれることになりました。
ばんざい!
ご近所のお店で買うことができてよかったです。
家具は誰かと一緒に買いに行くのがいいですね。
自分だけだとだんだんわけがわからなくなってくるからです。
さて、ベッドが届いた日、子どもたちは大喜びで布団を敷いてお気に入りのぬいぐるみや絵本を持ち込んでご満悦です。
いつも
「おかーさん ダッコ」
だの
「おかーさんと一緒じゃなきゃ寝ない」
とグズグズ言うのに大丈夫かと思ったのですが、二人とも自分の城で寝てしまいました。
ちょうど地震騒ぎの月曜日だったので私のほうが心細かった・・・
一夜明けて。
下の子が
「おかーさん・・・」
と言いだしたので、離していた私のベッドをくっつけてみました。
梯子の幅だけ私のベッドが頭側にずれてしまうのですが仕方ありません。
高さは一緒なので、ベッドの柵越しにお隣同士になれました。
その日の夜。
二人とも自分のベッドに入り、
「えほんよむの」
でもベッドに備え付けのランプは読書用ではありません。
仕方ないのでクリップ式のライトや電気スタンドを置いてみました。
布団の上なのでスタンドは不安定です。
どうせこんなことになるだろうと思ったので、電灯の明るさについては考えねばなりません。
そして寝る段になって・・・
上の子は寝てしまいましたが、下の子は柵越しに私に手を伸ばしてきます。
「この柵なかったらいいのに」
とつぶやきながらモゾモゾ・・・
どうやらやっぱりおかーさんと一緒に寝たいようです。
そんなわけで、2日目の夜、下の子は私のベッドに舞い戻ってきました。
次回はこのベッドについてのサイズや仕様など。
2011年03月15日
2段ベッドを探す
前記事で書きました通り、不安に飲み込まれるのが一番良くないので、今日からいつも通りで。
ささやかながら募金も。
さて、子どもたちのために家具を買おうと思い立っていろいろ見て回りました。
①ロフトベッドを買って、その下に学習机を買って置く
②まだ低学年だから学習机はやめて2段ベッドにする
③ベッドは買わず、学習机を買う
という3つの選択肢。
①を考えて探しましたが、ロフトベッドを置いている店はあまりなく、あっても金属製のものばかり。
金属製のものは揺れが大きく、見た目もチャチで好みではありません。
実際登らせてもらいましたが、丸パイプの梯子は昇降がしにくく、ベッド自体も不安定な感じがしました。
大手量販店の家具も見たのですが、安かろう悪かろうという印象でした。
長持ちしない感じがします。
学習机の引き出しなんかもガタつく。
そして引き出しを開けた奥には
「ドリルで開けました!」
というバリだらけの穴が・・・
こういうのは割り切って買うしかないでしょうね・・・
そこで休日、少し遠くの町まで選びに行こうと思ったのですが、家人が止めました。
「家具っていうのは大きな買い物。
近くの店で選んで、実物を見て決めるのがいい」
そして、私なら絶対に行こうと思わない老舗の家具屋を教えてくれました。
行きたくない理由は、店構えがものすごく古臭く、よく通る道にあるのですが 実際そこに家具屋があることすら思い出せないような店だからです。
入ったら最後、絶対に買わなきゃ出られないかもという恐怖感。
だけど、行ってみると
「大売り出し」
と書かれたのぼりが立っていて、一応営業はしているのだ、とわかりました。
勇気を出して入ってみると、
「あ いらっしゃい」
と案外気さくなおじさんが迎えてくれました。
品物の質は良いし、思ったよりお値段も高くありません。
そして、量販店では教えてくれないこともいろいろ話してくれるのです。
★量販店の学習机について、
・奥行きが50センチあまりで少し狭い。
・引き出しの底板がベニヤではないので、年数が経ったら反ってくるんじゃないかな。
底の真ん中に支えの板が渡してあればいいんだけど。
★ロフトベッドについて
・うちは勧めないな。
・子どもは上でトランポリンするからね!
・外国製の安いのは、マットのスプリングも250本しか入ってなくて、すぐダメになっちゃうんだ。
だからもうそれは売るのやめたよ。

木製のロフトベッド。最初はこんな感じのが欲しいと思ってました
★2段ベッドについて
・1段目と2段目のつなぎ目を持ってグイグイゆすってみる。
それでガタつかないやつを仕入れるんだ。
★ロータイプのベッドと学習机のセットについて
(100センチほどの高さのベッドの下に収納がついている)
・あ あれは勧めないな!
場所取るしね!
あー・・・まあ好みもあるけどね・・・
うちは勧めない。

その他にもあれこれと熱く説明しては、
「これ、いっとくか?」
と勧めてきます。
「予算はなんぼ?・・・あー、ならこれは勧められんな!高いし。
・・・なら、こっち!
これは ・・・(解説)・・・ ええで~!腰掛つけて〇円にしとくわ!どげ?」
聞いてるだけで楽しかったよ。
一番おもしろかったのはイスのことを
「腰掛」
って言うところ。
なんか、いいですね。
で、不具合があればちゃんと修理もしてくれるそうです。
もう1件、しっかりした家具屋さんに行ったのですが、そこの人もロフトベッドは勧めませんでした。
理由は
・不安定
・高いので頭が天井につかえてしまう
でした。
そんなこんなで、親切な家具屋さんでお勉強して・・・
次回は
「2段ベッドを買って使ってみた」
編です。
ささやかながら募金も。
さて、子どもたちのために家具を買おうと思い立っていろいろ見て回りました。
①ロフトベッドを買って、その下に学習机を買って置く
②まだ低学年だから学習机はやめて2段ベッドにする
③ベッドは買わず、学習机を買う
という3つの選択肢。
①を考えて探しましたが、ロフトベッドを置いている店はあまりなく、あっても金属製のものばかり。
金属製のものは揺れが大きく、見た目もチャチで好みではありません。
実際登らせてもらいましたが、丸パイプの梯子は昇降がしにくく、ベッド自体も不安定な感じがしました。
大手量販店の家具も見たのですが、安かろう悪かろうという印象でした。
長持ちしない感じがします。
学習机の引き出しなんかもガタつく。
そして引き出しを開けた奥には
「ドリルで開けました!」
というバリだらけの穴が・・・
こういうのは割り切って買うしかないでしょうね・・・
そこで休日、少し遠くの町まで選びに行こうと思ったのですが、家人が止めました。
「家具っていうのは大きな買い物。
近くの店で選んで、実物を見て決めるのがいい」
そして、私なら絶対に行こうと思わない老舗の家具屋を教えてくれました。
行きたくない理由は、店構えがものすごく古臭く、よく通る道にあるのですが 実際そこに家具屋があることすら思い出せないような店だからです。
入ったら最後、絶対に買わなきゃ出られないかもという恐怖感。
だけど、行ってみると
「大売り出し」
と書かれたのぼりが立っていて、一応営業はしているのだ、とわかりました。
勇気を出して入ってみると、
「あ いらっしゃい」
と案外気さくなおじさんが迎えてくれました。
品物の質は良いし、思ったよりお値段も高くありません。
そして、量販店では教えてくれないこともいろいろ話してくれるのです。
★量販店の学習机について、
・奥行きが50センチあまりで少し狭い。
・引き出しの底板がベニヤではないので、年数が経ったら反ってくるんじゃないかな。
底の真ん中に支えの板が渡してあればいいんだけど。
★ロフトベッドについて
・うちは勧めないな。
・子どもは上でトランポリンするからね!
・外国製の安いのは、マットのスプリングも250本しか入ってなくて、すぐダメになっちゃうんだ。
だからもうそれは売るのやめたよ。

木製のロフトベッド。最初はこんな感じのが欲しいと思ってました
★2段ベッドについて
・1段目と2段目のつなぎ目を持ってグイグイゆすってみる。
それでガタつかないやつを仕入れるんだ。
★ロータイプのベッドと学習机のセットについて
(100センチほどの高さのベッドの下に収納がついている)
・あ あれは勧めないな!
場所取るしね!
あー・・・まあ好みもあるけどね・・・
うちは勧めない。

その他にもあれこれと熱く説明しては、
「これ、いっとくか?」
と勧めてきます。
「予算はなんぼ?・・・あー、ならこれは勧められんな!高いし。
・・・なら、こっち!
これは ・・・(解説)・・・ ええで~!腰掛つけて〇円にしとくわ!どげ?」
聞いてるだけで楽しかったよ。
一番おもしろかったのはイスのことを
「腰掛」
って言うところ。
なんか、いいですね。
で、不具合があればちゃんと修理もしてくれるそうです。
もう1件、しっかりした家具屋さんに行ったのですが、そこの人もロフトベッドは勧めませんでした。
理由は
・不安定
・高いので頭が天井につかえてしまう
でした。
そんなこんなで、親切な家具屋さんでお勉強して・・・
次回は
「2段ベッドを買って使ってみた」
編です。
2011年03月10日
左半身の冷え(MRI編)
数年前から悩まされてきた左半身の冷え。
総合病院にて内科から神経内科を紹介され、アタマのMRIを撮りました。
結果、
「異常なし!」
よかった、のーみそは無事のようです。
ところがお医者さんは続けてこういいました。
「ちょっと左肩が上がってる」
先日撮った胸部レントゲンを見ると、確かに左肩が少し上がっています。
「首のレントゲン撮ってみよう」
再びレントゲン室へ・・・
向きを変えて何枚も撮影し、また診察室へ。
「首のホネ、横から見てごらん。まっすぐでしょう。
これ異常。
普通はちょっと前方に曲ってます。
10パーセントくらいの人にこのまっすぐな骨はみられますが、肩こりや冷えを訴える人が多い。
それから首のホネ、5番目がちょっとずれてるね」
それから私が
「左手の親指と人差し指がしびれる」
というのは、6番目のホネに異常があるとそんな症状が出るのだと教えてくれました。
「つまり冷えの原因は頸椎っぽい」
ということで、
「整形外科に行きなされ」
と言われました。
なんかのーみそが無事だったことはとてもうれしいのですが、薬で治るようなものでもないので、いい整形外科を探さねばなりません。
ゴキッとやって余計悪くなったらコトですからね・・・
総合病院にて内科から神経内科を紹介され、アタマのMRIを撮りました。
結果、
「異常なし!」
よかった、のーみそは無事のようです。
ところがお医者さんは続けてこういいました。
「ちょっと左肩が上がってる」
先日撮った胸部レントゲンを見ると、確かに左肩が少し上がっています。
「首のレントゲン撮ってみよう」
再びレントゲン室へ・・・
向きを変えて何枚も撮影し、また診察室へ。
「首のホネ、横から見てごらん。まっすぐでしょう。
これ異常。
普通はちょっと前方に曲ってます。
10パーセントくらいの人にこのまっすぐな骨はみられますが、肩こりや冷えを訴える人が多い。
それから首のホネ、5番目がちょっとずれてるね」
それから私が
「左手の親指と人差し指がしびれる」
というのは、6番目のホネに異常があるとそんな症状が出るのだと教えてくれました。
「つまり冷えの原因は頸椎っぽい」
ということで、
「整形外科に行きなされ」
と言われました。
なんかのーみそが無事だったことはとてもうれしいのですが、薬で治るようなものでもないので、いい整形外科を探さねばなりません。
ゴキッとやって余計悪くなったらコトですからね・・・
2011年03月08日
学習机とベッドセットを探す
学習机を買わず1年が過ぎましたが、あり合わせのテーブルではなかなか具合が悪いことが分かりました。
引き出しがなくてこまごました物が散らかる!
テーブルが大きすぎて、本棚はテーブルによじ登らないと届かない!
本棚をテーブルに乗せると、今度はテーブルが狭くなる!
ランドセルも買いなおしたことだし、ここは勢いで学習机も!
ついでにベッドも足りないから買っちゃえ!
いいなあと思ったのが、机と棚とベッドがセットになって、ベッドが机の上にくるタイプ。
コンパクトだし、個室みたいになるし。
ところが、いつものことながら田舎なのでなかなかそんな物置いた店がありません。
やっと1つだけ見つけたのは10万円以上します。
デザインはいいのですが、合板で見た目がちょっとチャチなのと、ベッドのすのこが桐製でなんかよわよわしいのが気になります。
高くてでかい買い物なので、ここは慎重に選びたい。

通販もいくつか見つけましたが、こんな大物、現物を見ずに買うのは勇気が要ります。
あと組み立ても自分でやるってとこが・・・
大変そうです。
けど安いものは5万円台であります。
まよる~
まよる~
(「迷う」 の うちの子語)
引き出しがなくてこまごました物が散らかる!
テーブルが大きすぎて、本棚はテーブルによじ登らないと届かない!
本棚をテーブルに乗せると、今度はテーブルが狭くなる!
ランドセルも買いなおしたことだし、ここは勢いで学習机も!
ついでにベッドも足りないから買っちゃえ!
いいなあと思ったのが、机と棚とベッドがセットになって、ベッドが机の上にくるタイプ。
コンパクトだし、個室みたいになるし。
ところが、いつものことながら田舎なのでなかなかそんな物置いた店がありません。
やっと1つだけ見つけたのは10万円以上します。
デザインはいいのですが、合板で見た目がちょっとチャチなのと、ベッドのすのこが桐製でなんかよわよわしいのが気になります。
高くてでかい買い物なので、ここは慎重に選びたい。

通販もいくつか見つけましたが、こんな大物、現物を見ずに買うのは勇気が要ります。
あと組み立ても自分でやるってとこが・・・
大変そうです。
けど安いものは5万円台であります。
まよる~
まよる~
(「迷う」 の うちの子語)
2011年03月05日
アルコールバーナーでシュークリーム
子どもの頃、シュークリーム作りに挑戦したことがあります。
本には
「家庭で作るのはとても難しい」
というようなことが書いてありました。
実際に作ってみたところ、シュー皮が膨らまずに失敗し、
「ああ、やっぱり家庭で作るのは無理なんだ」
とあきらめてしまいました。
その時使っていたのがレンジトップオーブン。
ブリキの箱で、ガスコンロに乗せて使うタイプのオーブンでした。
さて、2年前にバーナー用オーブンを作ってからいろいろ試すうちに、子どもの頃のリベンジをしたくなりました。
自作レンジトップオーブン「バーナー用オーブン」でシュークリームはできるのでしょうかっ?
久しぶりにバーナー用オーブンを引っ張り出してみたところ、天板が行方不明です。
あれれ。
仕方ないのでアルミホイルを3枚重ね、その上に生地を落としました。
火力調整蓋なしで始めたところ、途中で皮の底面が焦げ始めたのですが、オーブンがあまりに熱くなりすぎて怖くて触れず、けっきょくそのまま燃料切れまで放置。
とりあえずオーブンの蓋を少し開けて熱を逃します。
燃えさかるアルコールバーナー
オーブンの蓋を少し開けて熱を逃す
出してみると、底は黒焦げ。
だけど一応膨らんでいます。
表
裏はコゲコゲ
そこで第2弾は火力調整蓋全開でやってみました。
ところが今度はなかなか温度が上がりません。
結局やっぱり途中で燃料切れ・・・
燃料を継ぎ足すうちに皮はしぼむし、結構大変でした。
それでも一応できました。
やっぱり底は焦げたけど・・・
家庭用ガスオーブンでも同時進行で作りましたが、こちらはパリッとしてポーンと膨らんでいい感じです。
バーナー用オーブンでは12個のうち3個はまあまあのができました。
ただ上面は焼きが足らず、ちょっと湿っぽい。
オーブンから出したら少ししぼんでしまいました。
向かって左がバーナー用オーブン、右が家庭用ガスオーブン
これは・・・どうでしょう。
成功、とは言わないけど大失敗、とも言い切れず。
「勝ったんじゃない・・・負けてないだけだ・・・!」
と拳を握りしめてつぶやいてみた。
★★実験:バーナー用オーブンでシュー皮を焼いてみよう!★★
※シュークリームの材料と作り方は省略
【シュー皮 第1弾】
0:00 点火(火力調整蓋なし)
ストームクッカーにオーブンを置く。
0:07 200℃
生地を入れる。
0:11 生地がふくれてくる。
0:15 底面が焦げてきた。
燃料切れで消火。
そのまましばらく置いておく。
0:18 オーブンから出す。
できあがり。
※大成薬品(メタノール87%、エタノール13%)
※火力調整蓋無し、15分間で100ml使用
※ストームクッカーにバーナー用オーブンを乗せて使用
※室温19℃
【シュー皮 第2弾】
0:00 点火(火力調整蓋全開)
ストームクッカーにオーブンを置く。
0:12 200℃
生地を入れる。
140℃に下がる。
0:16 160℃
0:19 180℃
0:21 ふくれてくる。
0:27 195℃
燃料切れで消火。
燃料を追加。
シュー皮がしぼむ。
0:29 点火。
160℃まで下がっている。
0:32 さらに140℃まで低下。
0:40 180℃
再びふくれてくる。
0:46 220℃まで上昇
0:48 燃料切れで消火。
※大成薬品(メタノール87%、エタノール13%)80mlを火力調整蓋全開で27分間 +
ダイワ(メタノール85%、イソプロパノール15%)60mlを火力調整蓋全開で19分間
※ストームクッカーにバーナー用オーブンを乗せて使用
※室温19℃
2011年03月04日
アルコールバーナーでクッキーは焼けるか
以前、オーブントースターを改造してバーナー用のオーブンにしたことがありますが、これを使わずストームクッカーだけでクッキーなんか焼けないもんでしょうか。
実験です。
クッキーの生地はホットケーキミックスで作りました。
ストームクッカーのフライパンにアルミホイルを二重に敷き、生地を置きます。

その上に鍋をかぶせてみました。

火力調整蓋は半開です。

ところが、火にかけて7分経っても表面は変化なしです。
熱いけどフライパンも素手で触れます。
これじゃダメだと9分開にしてみました。

それから、かぶせていた鍋をやめてアルミホイルで覆ってみました。

しばらくすると焦げ臭い。
やばいやばいと見てみると焦げてます。

あわててひっくり返して裏面を焼きました。
点火して20分で出来上がりとします。
表面は焦げまくり、中は若干生焼けというか柔らかく、食べた人たちは一様に
「ホットケーキみたい」
そりゃそうだホットケーキミックスだもの。
同じ生地を普通に家庭用オーブンで焼きましたが、こちらはやっぱり普通のクッキーになりました。
ストームクッカーでクッキーを焼くのは無理。

向かって左がアルコールバーナー、右が家庭用ガスオーブン
【実験:ストームクッカーでクッキーを焼いてみよう】
ホットケーキミックス 200g
たまごM 1個
砂糖 40g
無塩マーガリン 80g
チョコチップ 20g
砂糖とマーガリンを混ぜる→卵を加えて混ぜる→ホットケーキミックスを混ぜる→チョコチップを加える
フライパンに二重にアルミホイルを敷く。
その上にクッキーの生地を置く。
0:00 点火。火力調整蓋半開。
フライパンに鍋蓋をかぶせる。
0:07 変化が見られないので火力調整蓋を9分開にする。
鍋蓋をやめてアルミホイルをかぶせる。
途中、焦げてきたので生地を裏返す。
0:20 消火。できあがり。
表面はコゲコゲ、中は柔らかい。
ミニサイズのホットケーキといった感じ。
・大成薬品 (エタノール13%、メタノール87%)
・20分間燃焼、27ml使用(半開7分+9分開13分)
・ストームクッカー使用
・室温19℃
実験です。
クッキーの生地はホットケーキミックスで作りました。
ストームクッカーのフライパンにアルミホイルを二重に敷き、生地を置きます。
その上に鍋をかぶせてみました。
火力調整蓋は半開です。
ところが、火にかけて7分経っても表面は変化なしです。
熱いけどフライパンも素手で触れます。
これじゃダメだと9分開にしてみました。
それから、かぶせていた鍋をやめてアルミホイルで覆ってみました。
しばらくすると焦げ臭い。
やばいやばいと見てみると焦げてます。
あわててひっくり返して裏面を焼きました。
点火して20分で出来上がりとします。
表面は焦げまくり、中は若干生焼けというか柔らかく、食べた人たちは一様に
「ホットケーキみたい」
そりゃそうだホットケーキミックスだもの。
同じ生地を普通に家庭用オーブンで焼きましたが、こちらはやっぱり普通のクッキーになりました。
ストームクッカーでクッキーを焼くのは無理。
向かって左がアルコールバーナー、右が家庭用ガスオーブン
【実験:ストームクッカーでクッキーを焼いてみよう】
ホットケーキミックス 200g
たまごM 1個
砂糖 40g
無塩マーガリン 80g
チョコチップ 20g
砂糖とマーガリンを混ぜる→卵を加えて混ぜる→ホットケーキミックスを混ぜる→チョコチップを加える
フライパンに二重にアルミホイルを敷く。
その上にクッキーの生地を置く。
0:00 点火。火力調整蓋半開。
フライパンに鍋蓋をかぶせる。
0:07 変化が見られないので火力調整蓋を9分開にする。
鍋蓋をやめてアルミホイルをかぶせる。
途中、焦げてきたので生地を裏返す。
0:20 消火。できあがり。
表面はコゲコゲ、中は柔らかい。
ミニサイズのホットケーキといった感じ。
・大成薬品 (エタノール13%、メタノール87%)
・20分間燃焼、27ml使用(半開7分+9分開13分)
・ストームクッカー使用
・室温19℃