ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月29日

インフル狂騒曲2012

上の子がインフルエンザにかかりました・・・

ちいさい子どもたちだと、インフルの子だけ隔離というのは現実的にムリだ。

で、下の子も熱を出しました。
インフルエンザの検査は早すぎると出ないといいますが、上の子がインフルだったんだからどうせインフルだろうと熱が出て半日くらいで病院に連れて行ったらやっぱり陰性。

「とりあえず風邪の薬出しときますから。熱が下がらないようだったらまた来て」

と言われました。
次の日も熱があったのでまた病院へ。
今度はインフルの結果も出るだろうと思ったら、検査の結果は陰性。

「えっ!」

てびっくりした。
兄弟でこんなにくっついて生活してて、熱が出てもインフルうつってなかったんだ・・・
(保育園はインフルだったら布団まで持ち帰りに行かなきゃいけないんだよ・・・よかったインフルじゃなくって)



そのあと熱も下がってきたし、まあ大丈夫かと思ったら次の日の夕方家人から電話・・・

「下の子が熱が39℃もある!」

時計を見ると6時25分。
小児科の診察は6時半までです。
大慌てで電話。

「2回もインフルの検査して陰性でしたからねえ・・・風邪だと思うんですけど・・・診察も終わってしまいましたし・・・」

と言われ、結局座薬を入れて様子を見ることに・・・

翌日は休日出勤だったのですが仕事を休んで看病・・・
ところが下の子は午前中でサーッと熱が下がってしまったのです・・・
仕事に行くなってサインだったのかしら・・・

上の子はダメですよ、天下のインフルですから。
普通インフルは1週間程度休めばなおるはずなんですが、上の子はまる1週間たっても熱が下がりません!
そして咳がすごい。
声が枯れて別人のようです。

学校は
「熱が下がってから2日経つまで出席停止」
です。
うちの子は10日くらいかかりそうです。




  
Posted by 灰色猫屋 at 22:17Comments(0)8.雑記

2012年01月27日

ストームクッカーは本当に強風に強いか

ストームクッカーはストーム(嵐)というくらいですから、火力の弱いアルコールバーナーを風の影響を受けず安定して使える、という心強いアイテムです。


だけど本当にストームクッカーは強風に強いのでしょうか?

随分前、フジツボスペシャルを使って風の影響を調べてみたことがありました。
炎の周りに穴の多いフジツボは、結局お湯を沸騰させることができなかったのです。

では同じような条件で、ストームクッカーはその威力を証明できるのでしょうか?


【強風時のストームクッカー】

扇風機を3段階の「一番強風」にして50cm先のストームクッカーに風を送り続け、1リットルのお湯をわかす。
水温11℃。室温22℃。



結果は16分で沸騰しました(火力調整蓋なし)。
だけど燃料用アルコールは78mlも使いました!
風でアルコールが十分に燃えずに揮発しちゃったようです。
それから、炎は風にあおられてまたたくように短く

ボッ ボッ ボッ ボッ!

と燃え、鍋底から炎が横にはみ出ます。
気をつけないと袖口が燃えるかもしれません。
アルコールの炎は見えにくいのでなおさらです。


向かって右側から風(扇風機最強)が吹いていて、左側から炎がはみ出ているのが見える





強風時の炎(ストームクッカー)


無風時の炎(ストームクッカー)



●結論
・強風時でもストームクッカーはお湯を沸かすことができる。
・お湯が沸くまでの時間は風のあるなしにあまり影響されない。
・ただし燃料はたくさん食う。
・風であおられた炎が横にはみ出すのでやけどや火事に注意。
  

Posted by 灰色猫屋 at 22:23Comments(0)④ストームクッカー

2012年01月23日

アルポットの消火はこれで

アルポットの消火について、説明書に書いてある

「燃料タンクの蓋をかぶせる」

は蓋のゴムパッキンが傷むんじゃないかとの御意見をいただき、いろいろ考えた前回の記事

そのあと気付いた。

「アルポット本体に普通に外蓋をかぶせれば5秒以内に火は消える」


アルポットは外蓋をすると酸素が無くなって火が消えてしまいます。
だからいちいち本体をはずして燃料タンクに直接蓋をかぶせなくたって、本体に外蓋をすればすぐに火は消えるのです。

なんだ~
簡単じゃん。


ぐつぐつしてても



普通に外蓋すれば5秒以内に火は消える。

  
タグ :アルポット

Posted by 灰色猫屋 at 15:22Comments(0)⑤アルポット

2012年01月19日

アルポットでご飯+ソーセージトマト煮




シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
からヒントを得て、フリーザーバッグで
①ご飯
②おかず
③お茶
を同時に作ってみることにしました。

まずご飯。
フリーザーバッグに米と水を入れ、袋ごと揉んでとぎます。
数回水を替えながらとぎ、最後に米と同じ量の水を注いで吸水させておきます。

次におかず。
白菜1枚を一口大に切り、ソーセージ、トマトスープと一緒に別のフリーザーバッグに入れます。
トマトスープは生協で買ったフリーズドライのもの。
水は白菜の水分で何とかなると思い、入れませんでした。



フリーザーバッグはできるだけ空気を抜いておきます。
そうしないとプカプカ浮いて火が通らないからです。
抜いたつもりでも熱せられると空気が膨らむせいかプカプカ浮いて困りました。

この2つのフリーザーバッグをアルポットのアルミカップに入れ、水を結構たくさん注ぎました。
計ったんですが忘れてしまいました・・・
300mlだったか、350mlだったか・・・

水を入れるとバッグはプカプカ浮くし、沸騰すると水があふれて飛び散ってしまったし、残りは250mlあったので、もう少し水を少なくしてもよかったかなあと思いました。

   調理後アルポットに残ったお湯


それから、アルポットは燃料がどれくらいタンクに残っているのかが見えないので、途中で燃料切れに気付かずショック・・・


出来上がりはまずまずです。
トマト煮もおかずらしい一品になりました。
ご飯も今回のほうがおいしい。

お茶は沸かしたお湯をカップに注いでお茶をいれました。

前回と比べると、
【前回】米の上におかずを乗せて調理
・ご飯がボソボソ。
・ご飯におかずのにおいがつく。

【今回】米を袋に入れて調理
・ご飯は袋型にみっちり詰まっていてちょっとベタつくが、前回よりはおいしい。

 

・アルポットにご飯粒がつかないので洗うのが楽。
・ご飯、おかずに加えてお茶用のお湯も同時にできる。

です。
あと、フリーザーバッグって
「マイナス30℃まで大丈夫」
とは書いてあるけど熱いほうはどれだけ耐えてくれるのかは書いてない。
ストームクッカーでやった時はバッグが溶けちゃったけど、アルポットは火力が弱いからか溶けませんでした。

フリーザーバッグって便利だなー。


【アルポットでご飯・ソーセージと白菜のトマト煮・お茶】

材料(一人分)
・米0.7合
・ソーセージ3本
・白菜1枚
・CO-OP 真っ赤なトマトスープ(フリーズドライ)1袋
・水
・インスタントのお茶
・フリーザーバッグ 2枚

①米をとぐ(フリーザーバッグに入れた米に水を入れて袋ごと、何度か水を変えながら揉む)。
②米と同量の水を加えて30分間吸水。
③適当に切った白菜と、ソーセージ、トマトスープ(固形のまま)を別のフリーザーバッグに入れる。

     

④それぞれのバッグをアルポットのアルミカップに入れ、水を注ぐ。

     

0:00 点火。
     バッグが浮いてアルミカップの中蓋が閉まらないが、一応蓋を乗せておく。

     

0:23 燃料切れにより消火していたのに気づいてガックリくる。
     燃料を足す。
0:26 再び点火。
0:29 沸騰。
     バッグがプカプカ浮いて困る。沸騰した水があふれて床に飛び散りまくり。
     
       飛び散った水

0:30 消火。中蓋、外蓋をしてしばらく置く。

     

0:44 アルポットからフリーザーバッグを取り出す。

     

     おかずのフリーザーバッグをもんでトマトスープをソーセージと白菜にからめる。
     
     

     お茶をいれる。
     できあがり。

     
     


※内藤商店(メタノール76.3%、エタノール22.2%、水分1.5%)
 途中の燃料切れにより燃焼時間不明
※アルポット使用
※室温20℃
  

Posted by 灰色猫屋 at 22:44Comments(2)⑤アルポット

2012年01月15日

アルポットでご飯+ソーセージ・芋の蒸し物

アルポットは縦長なので、米の上にアルミホイルで包んだおかずを入れれば同時調理が可能なはず。


またしても ただ材料を蒸すだけの簡単なものですが。
今回はじゃがいもを蒸してみましたよ。
早く火が通るようにじゃがいもは3~5㎜程度の薄切りにしました。

出来上がりなんですが。

じゃがいもは3㎜のところは火が通ってましたが、5㎜はシャキシャキ感がある。
キャベツのボイルはうまくいきました。

で、ごはん。
ご飯は前回の同時調理と同じくベタッとしていてあんまりおいしくないです。
・・・まあいいか・・・

【ご飯、ソーセージとキャベツとじゃがいもの蒸し物】

材料(一人分):
・米 0.7合
・ソーセージ 4本
・じゃがいも 1個
・キャベツ 少々

米は洗って浸水。
その上におかず類を包んだアルミホイルを乗せる。

     
     
     

0:00 点火。中蓋をする。
0:05 燃料切れにより消火。燃料を80ml継ぎ足す。
0:06 再び点火。
0:11 沸騰。時々中蓋を取って中を確認するが、基本的に中蓋はしたまま。

     

0:17 消火。中蓋をしたまま15分間蒸らす。
0:32 できあがり。

     


※兼一ニューパワー(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
※アルポット使用
※室温20℃


  

Posted by 灰色猫屋 at 21:49Comments(0)⑤アルポット

2012年01月12日

アルポットの消火はどうやって?

アルポットの炎を消火するにはどうするか。
説明書には
「燃料タンクのキャップをかぶせろ」
とあります。

だけどキャップにはゴムパッキンがついているので、消火の際に炎に触れるのは良くないんじゃないかなあと思っていました。

先日
「キャップを消火に使っていたらゴムが燃焼した」
というコメントを頂きまして(貴重な体験談ありがとうございます)、じゃあどうやって消火したらいいのかなあと考えていました。


左上から時計回りに 本体、アルミカップ、中蓋、燃料用アルコール容器、外蓋、燃料タンク、キャップ、替芯


アルミカップの中蓋で消火してみたけどダメです。
中蓋を外すと再び燃えだすのです。

そこでアルポットの外蓋をかぶせてみました。
これはOK。
酸素が無くなって消火するようです。




そんなわけで、これからアルポットの消火には外蓋をかぶせることにします。

ほかに、
「こんなふうにしてアルポットを消火している」
という方がいらしたらぜひコメントをくださいませ。

後日気付いたこと


  

Posted by 灰色猫屋 at 22:10Comments(4)⑤アルポット

2012年01月11日

アルポットでスパゲティ

アルポットで何つくろう~


とりあえず簡単なものを、ということでスパゲティをゆでてみることにしました。

ソースはレトルトパウチ。
アルミカップに水を入れ(「水」の目盛りの2合分まで)、ソースのパウチを押し込んでから火にかけました。

お湯がなかなか沸かなかったのが困りました。
アルポットって、トランギアのストームクッカーより火力弱い・・・
考えてみればそうだよね・・・
アルコールランプとかわんない火の大きさだもんね・・・
ただでさえアルコールって火力弱いっていわれるのに。
待ちきれなくて沸騰前の80℃くらいの段階で麺をゆで始めてしまった。

サラスパはアルポットにちょうど入る長さでとても使い良かったです。

アルポットのお湯の沸き方ってどっかで見た事あるな・・・

と思いながら眺めていたのですが、思い出した。
茶道で囲炉裏でお湯沸かした時の感じに似てる。

ボッコボコに沸騰するんじゃなくて、鉄瓶がチリチリいうような感じ。


ゆであがったらお湯を捨ててソースをからめてできあがり。

おいしかったけどゆでる水の量が多すぎたかなあ。
あんなに時間かけて沸かして、ゆで上がったらお湯捨てるんだもんなあ・・・

あと、アルポットは口が狭くて深いのでちょっと食べづらい。
イソップの
「きつねと鶴」
のきつねの気分になった。
(鶴は皿、きつねはつぼでごちそうを出されて食べにくくて困り、鶴がつぼ、きつねは皿にしたら食べやすくて喜んだという話)



【イカ墨スパゲティ】

材料(一人分):
・サラスパ(4分タイプ)100g
・イカ墨ソース(レトルトパウチ)
・水

     

0:00 点火。
     水とソースを入れたアルミカップをセット。

     

0:20 沸騰までは行かないが、待ち切れずに麺をゆではじめる。

     

0:25 消火。
     お湯を捨て、麺にソースをからめてできあがり。

     

     

※アルポット使用
※室温17℃

  

Posted by 灰色猫屋 at 21:52Comments(0)⑤アルポット

2012年01月05日

アルコールバーナーで鶏じゃがいもトマト煮

トランギアのマルチディスクを手に入れたので、ぜひ湯切りの機能を試してみたいと思い、じゃがいもをゆでることにしました。

トランギア マルチディスク21cm
トランギア マルチディスク21cm








おかげでじゃがいもの湯切りはすっきりできてよかったです。
湯切りで余ったゆで汁はスープにしようかと思いましたがたったの60mlしかありませんでした。


湯切り中


鶏はホイルに包んでじゃがいもと混ざらないようにして同時に蒸しました。
だけど最後に一緒にしちゃったから別々に調理した意味はなかったかも。




トマト味にするために
「CO-OP 真っ赤なトマトスープ(フリーズドライ)」
を使いました。
トマトの実の感触があるのでトマトソースっぽく使えて便利です。



晩御飯のおかずにしましたが、みんなに好評でした。




【鶏とじゃがいものトマト煮】

材料(4人前):
・じゃがいも 4個(450g)
・鶏モモ 1枚
・CO-OP 真っ赤なトマトスープ(フリーズドライ)1袋
・水 300ml
・塩コショウ
・酒

①じゃがいもの皮をむいて半分に切り、1cm厚に切って鍋に入れ、水をひたひた(300ml)に注いで塩少々をふる。

     

②鶏は小さめの一口大に切り、酒・塩コショウし、2重にしたアルミホイルに包む。

     

③じゃがいもの鍋に②の鶏を乗せる。
     

0:00 点火。火力調整蓋なし。
     鍋を火にかけて鍋蓋をする。
0:07 沸騰。
0:16 いもと鶏に火が通ったので消火。

     
    
     鶏のホイル包を鍋から取り出し、じゃがいもを(マルチディスクで)湯切り。
     (湯切りで余ったゆで汁は60mlだった)。

     

     トマトスープと鶏をじゃがいもと混ぜる。

     

0:21 点火。鍋を火にかけて少し水分を飛ばす。

     

0:23 消火。できあがり。


※兼一Newパワー(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
 18分間燃焼で73ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用
※室温19℃

  

Posted by 灰色猫屋 at 22:20Comments(0)④ストームクッカー

2012年01月04日

トランギア、マルチディスクを買う

最初見たとき、

「・・・わざわざこんなナイロン製のペラペラを買って使う人なんているんだろうか・・・」

と思ったトランギアのマルチディスク。



買ってしまった。








理由は、麺類の湯切りに便利そうだったから。
以前シェルパ斉藤さんがフォークを使って湯切りする方法を紹介していて、それはそれでいいんですけどやっぱり慎重にしないと(してても)麺がこぼれる。

湯切りの度に
「きぃっ!」
と思っていたので、アルポット買うついでに買っちゃいました。


説明書にはマルチディスクの用途として

・湯切り
・まな板
・雪上で鍋やストームクッカーを置く台
・鍋の蓋
 (耐熱温度250℃なので、蓋にしたまま火にかけるのはダメ。保温の意味合いが強い)

が挙げられています。

そこでこれらの用途を本当にこなせるのか試してみました。


【サイズ】

マルチディスクは21cmを買いました。
ストームクッカーLにぴったり納まります。
鍋の蓋にするための溝もついているので、多少鍋を傾けてもずれないのがうれしい。



【湯切り】

麺類はまだやってませんが、じゃがいもをゆでて湯切りをしてみました。
スカーッと水気が切れて本当に気持ちがいい!




【まな板】

まな板として使うって、なんだか後付けの設定のような気がしてましたが、これもいい感じ。
だって今まで100均で買った小さいまな板使ってたけど、あれかさばるし。
使うと傷はつきますが、まあそれは仕方ないです。
シェルパ斉藤さんは「ワンバーナー簡単クッキング」(枻出版)でコッヘルの蓋をまな板として使ってましたが、あれはナイフのほうが傷むんじゃないかなあ。




【雪上で台として使う】

これは、雪が積もった本日やっと実践できる!
と喜んでやってみた。
雪上で料理なんかしたことない私にはピンとこない機能なのですが。

とりあえず自宅の庭に出て、まずマルチディスク無しでストームクッカーを置いてみました。
(やかんに500mlの水を入れた状態)
点火してお湯を沸かしたのですが、その間に別にストームクッカーが雪に沈む事もなく。
(実際沈んだのは3cm程度)


マルチディスク無し、ストームクッカーを雪上に置いて湯沸かし


湯沸かし後のストームクッカーの跡



マルチディスクの上にストームクッカー置いたら確かに沈まないけど、先ほどのディスクなしとの差があまり無いため、さほどありがたみも無く。

新雪だったけど結構重くて固い雪だったからディスク無しでも沈まなかったのかな。

だけどお湯の入ったやかんの置き場所にはいいと思いました。
だって雪の上にやかん置いたらどんどん沈むしお湯も冷めちゃうもん。


お湯入りやかんを雪上に直接置いたところ


やかんをどかした跡


マルチディスクの上にやかんを置いたところ


【鍋の蓋として使う】

こんな感じ。




トランギア マルチディスク21cm
トランギア マルチディスク21cm

  

Posted by 灰色猫屋 at 22:31Comments(0)④ストームクッカー