ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年02月28日

「ワンバーナー簡単クッキング」バーナー紹介

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」枻(えい)文庫、2004年





最初に火器の種類が紹介されているのですが、ガス、ガソリン、ケロシンの次にネイチャーストーブが挙げられ、アルコールバーナーだけたった1ページのコラム扱いです。

アルコールだってちゃんとお店でお金を払って燃料買ってるんだからネイチャーよりガソリンたちと同等に扱ってほしいんですが・・・ダメですか?
ああ、同等に扱ってほしいならそれだけのデータを示せと。
くくぅ。

しかも、トランギアTR-B25が「アルコール満タン50c.c.で25分間燃焼」と書かれています。
もっといっぱい入りますよう 斉藤さん。
満タンは100c.c.ですよう 斉藤さん。

あと、おかしかったのが
「ガスボンベ・ストーブ」
の紹介ページで、
「デザインが主婦の便利グッズのようで好きになれない・・・このストーブを使っている姿を人に見られたくない」
と述べているくだりです。

アウトドアってわざわざお金払ってまで不便なことをするレジャーですから、こういった美学やこだわりの部分が大きいのですね。
以前、アウトドアはストイックなイメージがあったのですが、こういう考え方は自分がアルコールバーナー買って初めて何となくわかるようになりました。

ナチュブロで「物欲」「ポチ」という二つの単語をよく見かけるわけだ・・・







  

Posted by 灰色猫屋 at 21:57Comments(2)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年02月27日

幼虫の正体



子どもたちの強い要望により、幼虫を(しぶしぶ)飼うことにいたしました。

家人が取り分けておいてくれた幼虫は3匹。
頭を見るとみんな濃い茶色なので、やはりかぶとむしのようです。
(アクアシルバーさん ご指摘ありがとうございました。「堆肥はかぶとむし」。)
1匹は他に比べて小さいので、めすかもしれません。

図書館で借りた飼い方の本によりますと、幼虫でもけっこうな広さが必要なようです。
うちにあった昆虫ケースを総動員し、1匹ずつ入れました。
腐葉土を入れるように書いてありますが、幼虫が埋まっていた土をそのまま入れました。

いちおうミミズやヤスデのようなものは取り除いたのですが、なんだかとても土の部分が多いような気がします。
そもそも庭木の枝を切ったものや雑草を積み上げた中にいたのですが、10cmほどの小枝がたくさん混じった土のような感じです。
いいのかな、こんなんで。
もっと葉っぱみたいなもの入れた方がいいのかな。

昆虫ケースもひとつはかなり小さく、窮屈なんではないかと思いました。
15cm四方くらいのものです。

これらのケースを置く場所も困った。
とりあえず庭の倉庫の片隅に置いています。
今はいいけど、暖かくなってきたら温度が上がり過ぎないように気をつけなくてはいけません。
あと、雨風が吹き込んできて浸水しないようにしなければ。

成虫になるのは夏ですよね・・・
それまであきずに続けられるのか・・・
忘れないのか・・・

  
Posted by 灰色猫屋 at 15:47Comments(0)8.雑記

2010年02月26日

お茶漬けマヨスパ2



シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」実践編その8。

今日は昨日の「お茶づけマヨスパ」を再び。
今回は次の2点を改善。

・麺をゆでる水の量を1リットルから500mlに減らす。
・お湯に麺を入れたら火を止め、余熱でむらしてみる。

実際には多少段取りが悪く、麺がやわらかくなりすぎましたが、十分食べられました。
燃料も44mlから22mlと半減。
ばんざ~い。

 
サラスパを入れたところ。

 
火を止めて7分後。随分麺がふくれた感じ。 


なお、火を止めて麺をむらすとき、鍋に蓋をしてその上から水をいっぱいに張った別の鍋を重石にして乗せてみました。
蓋が重いと鍋の中の圧力が上がって、ちょうど圧力鍋みたいになると聞いたことがあるからです。
でもストームクッカーはペラペラのアルミ鍋だし、構造上火を止めてからじゃないと重石は乗せられないし、効果のほどは全く自信なし。

 鍋蓋の上に重石を乗せてみたところ



【お茶づけマヨスパ 余熱で蒸らす編】

サラスパ100g、お茶漬けの素1/2袋、マヨネーズ

0:00 点火。水500mlを鍋に入れて火にかける。
0:07 ほとんど沸騰。サラスパを入れる。
0:08 消火。鍋に蓋をして、さらにその上から水を張った鍋を重石にして乗せてみる。
0:12 様子を見るが、まだゆだってない感じ。麺同士がくっついていたのでフォークでほぐし、再び蓋と重石。
0:15 様子を見ると、麺がかなりふくれた感じ。できあがりとする。
     食べてみるとちょっと軟らかすぎ。

★結果と次回への改善点
・加熱し続けて麺をゆでなくても、余熱で火が通る。燃料と水も半分で済む。
・サラスパを入れてからゆでる+蒸らす時間を8分間→6分間に短縮してみる。

※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
 8分間で22ml使用。火力調整蓋無し。
※ストームクッカー使用。
※室温20℃
  

Posted by 灰色猫屋 at 20:56Comments(3)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年02月25日

お茶漬けマヨスパ1

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」実践編その7。

今日は「お茶漬けマヨスパ」です。
スパゲティにお茶漬けの素をかけて食べるのは昔から何度かやったことがありますが、それにマヨネーズを加えるのは初めてです。

「マヨネーズは万能選手。西洋のかつおぶしである」
とどっかのシェフが言ってましたが。
(たまねぎは西洋のかつおぶし、というのも聞いたことがあります。)

さて、スパゲティのためにお湯を沸かさなければなりません。
この「お湯を沸かす」というのに時間がかかる。
麺類はたっぷりのお湯で、というのが常識だと思っている私は1リットルのお湯を沸かしました。
14分経って、ようやく泡が立ってきたのでサラスパを入れます。

サラスパを使ったのは初めてですが、これはいいですね。
短いのでストームクッカーの鍋にちゃんと収まります。
それに、電子レンジでゆでるスパゲティの容器というのを見てから、スパゲティゆでるのって別にたっぷりの熱湯でぐらぐらやらなくたっていいんだ、と思うようになりました。
まだ実践してませんが、
「沸騰していないお湯で余熱でゆでる」
というのに挑戦してみたいと思います。
とにかくアルコールバーナーの場合、お湯がわくのに時間がかかります。
ゆでている最中に沸騰しましたが。

ときどきかき混ぜたからか吹きこぼれることはなかったのですが、サラスパ1人分(100g)でお湯は1リットルもいらないなあ、と思いました。

さて、ゆでた後に困るのが「水切り」です。
ざるで水切りした時は洗い物が増えたし、鍋から箸で押さえながら直接こぼした時はめんまで何本かこぼしてしまいました。

著者は
「フォークで押さえながら水きり」
と述べています。
なるほどなー!
やってみるとうまくいきました。
サラスパは普通のスパゲティより細くて短いので余計やりやすい。

マヨネーズが入るので、お茶漬けの素は半人前で十分でした。
なお、テキストではお茶漬けの素→マヨネーズの順ですが、マヨネーズが先の方が油分があり、麺どうしがくっつかず味の絡み方がよいように思います。




【お茶づけマヨスパ】

サラスパ 1/2袋(100g)、お茶漬けの素1/2袋、マヨネーズ

0:00 点火。水1リットルの鍋を乗せる。
0:14 沸騰までいかないが、泡がプツプツ出てきたのでサラスパを入れる。
0:18 消火。

水切りをし、お茶漬けの素とマヨネーズを加えてあえる。


※三和合名(メチル74.5%、エチル20.5%、モノエチレングリコール2%、水分3%)
※18分間燃焼で44ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温21℃

※テキストでは調理時間8分のところ、19分かかった。(お湯を沸かす~材料をあえるまで)
  

Posted by 灰色猫屋 at 20:04Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年02月24日

幼虫発見

庭の隅に、伐採した庭木やひっこぬいた雑草を積みあげています。
月日が経つうちに良質の腐葉土になるため、時々庭にまくのです。
先日いつものように掘り返したところ、たくさん幼虫を発見したと家人が知らせてくれました。

何の幼虫かわかりませんが、それを聞いて子どもは大喜び。
「くわがたかな?かぶとむしかな?」
と尋ねてみると、
「見たらわかるよ!くわがたならツノがはえてるもん!」
と答えます。
幼虫に角なんてあったっけ、と思いながらくだんの土を掘り返すと、大きいのと小さいのが1匹ずつ転がり出てきました。
もっと掘ればざくざく出てくるらしいのですが、そんなにたくさん掘り出されても困るので、この2匹を腐葉土と一緒にとりあえず植木鉢に入れました。

幼虫が苦手な私は近くで見るのが嫌で、
「たくさんいるんだからさあ、大人の虫になってからとろうよ」
と後ろ向きな提言をしていたのですが、
「大人になったら羽がはえて逃げちゃうもん。幼虫の時に飼うの」
と譲りません。

掘り出された幼虫はぴくりとも動きません。
生きているのか、死んでいるのか。
ほんとうにこんなの育て上げられるんでしょうか。

幼虫はかなり大きかったので、私は勝手にかぶとむしだと決めましたが、ネットで見分け方を探したところ、
・カブトムシは頭があずき色、クワガタはオレンジ色
・カブトムシは肛門が横線、クワガタは縦線
なのだそうです。
んー、でもあんまりじっくり見る勇気はないなあ。

さて、残りの幼虫入り腐葉土はどうなるかといいますと、庭の畑のあちこちにばらまく予定だそうです。
(そりゃそうだ、肥料なんだもの)
でも幼虫たちにはちょっと気の毒ですね。
幼虫だけ掘り返して、どこか庭の片隅に「むしコーナー」作ったらどうかしら。



  
Posted by 灰色猫屋 at 20:46Comments(4)8.雑記

2010年02月23日

カレーなる餃子

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」実戦編その6。

今日のお題は「カレーなる餃子」です。
レトルトカレーを餃子の皮に包んで焼くのですが、これは厄介そうであまり気が進みませんでした。
実際やってみると、包む時カレーが皮からはみ出まくり。
手がベタベタになるし、10個包んでもカレーは半分以上余るし、これは「さんま蒲焼柳川風」など及ばぬ難易度の高さです。

テキストに記された調理時間は5分ですが、カレーを包むだけで5分かかりましたヨ!

余ったカレーは仕方ないので改めてお湯をわかし、湯せんしてご飯にかけて食べました。
お子様用のレトルトカレーなら少量なのでいいかもしれません。
・・・でももう作ることは無いと思う・・・





【カレーなる餃子】

レトルトカレー、餃子の皮、油

レトルトカレーを餃子の皮で包み、とじ合わせる(この作業で10個作るのに5分かかった)。

0:00 点火。フライパンを乗せ、油をひく。
0:02 餃子を乗せる。
0:03 水を少量注ぎ、鍋で蓋をして蒸し焼きにする。
0:08 消火。


※三和合名(メチル74.5%、エチル20.5%、モノエチレングリコール2%、水分3%)
※8分間で30ml、火力調整蓋無し
※ストームクッカー使用
※室温23℃

※調理時間はテキストで5分のところを13分かかった。



  

Posted by 灰色猫屋 at 20:15Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年02月22日

にゃんにゃんにゃんにゃんにゃん(超インスタント腹持ラーメン)

平成22年2月22日ということで、猫をたたえることにしました。

おさしみをたくさん買いまして、猫にふるまい、私たちもお相伴にあずかります。
うちに来たころはもう大人の野良猫だったので、家の中に入れるのは無理だろうと思っていたのですが、今ではすっかりなじんでしまいました。
うちに来てくれてありがとう。




さて、シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」実践その5。

昨日の「のりもちピザ明太子入り」のために買った餅は個包装でなかったので、早く使い切らないといけません。
そこで今日のお題は
「細川剛の 超インスタント腹持ちラーメン」
昨日に引き続き、著者の友人によるレシピ紹介です。

ラーメンに餅、という組み合わせを知ったのは小学生の時でした。
カップラーメンで、
「力うどん」と「もちもちラーメン」というのが発売され、
「炭水化物に炭水化物かあ!」
と驚いた覚えがあります。

さて、このレシピでは炭水化物に偏らないよう高野豆腐を入れるとあります。
ところが、入れるタイミングが仕上がりの1分前なのです。
高野豆腐は10分くらい煮込むものだと思っていたので、こんなんで消化不良にならないだろうかと思ったのですが、そもそも普通の豆腐を加工したものなので大丈夫なんだろう・・・と思いなおし、実践です。

食べた感じは普段食べている高野豆腐とそんなに変わりありませんでした。
テキストでは
「最後に高野豆腐を一切れ残してコッヘルを拭きあげる」
作法が紹介されており、野外で食事をする際の心がけを教えられます。
・・・とはいえ、私はラーメンのスープを飲み干すことができないので、いつも残ったスープの処理に頭を悩ませるのですが。

片付けの時、餅が鍋底にくっついたのを取るのがちょっと面倒でした。



【超インスタント腹持ちラーメン】

醤油ラーメン、餅、高野豆腐数切れ、ふえるわかめ

0:00 点火(火力調整蓋なし)。鍋(小)を乗せる(水は鍋の1/3程度)。
0:07 沸騰。ラーメン、餅を入れる。
0:10 火力が強すぎると思い、火力調整蓋を全開に変える。
高野豆腐、ふえるわかめ、スープを入れる。
0:11 消火。


※三和合名(メチル74.5%、エチル20.5%、モノエチレングリコール2%、水分3%)
 11分間で30ml使用(火力調整蓋なし10分、火力調整蓋全開1分)
※ストームクッカー使用
※室温22℃

※テキストでは所要時間6分のところ11分かかった。
  

Posted by 灰色猫屋 at 21:14Comments(2)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年02月21日

のりもちピザ明太子入り

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」実戦編その4。

著者の友人による
「野の達人最強レシピ」
の章から、今回は
「山村レイコの のりもちピザ明太子入り」
に挑戦。




「もちは弱火で片面3分程度焼いてひっくり返す」
とあったので、いつもは火力調整蓋無しで調理するところを火力調整蓋全開でやってみました。
ところが、3分たっても片面が焼けません。
やはりアルコールの場合、火力調整蓋なしでちょうどいいのかもしれません。

テキストでは明太子はパックのものを適量塗る、と書いてあります。
私はパスタソース明太子味(1人前ずつパックされているもの)を使ったのですが、パスタ1人前の明太子は餅2個に対して多すぎました。
食べたらしょっぱいしょっぱい。
もう、必死で飲みこみました。
ソースは半分以下で充分・・・。



あと、チーズはスライスチーズを多めに乗せるとおいしい、と書いてありますが、私はうちにあったピザ用のチーズを使いました。

パスタソースは油分があるので、餅がじゅうじゅうと焦げました。




【のりもちピザ明太子入り】

餅2個、スライスチーズ適量、明太子適量、のり数枚

0:00 点火
0:01 餅を乗せる
0:06 あまり焼けてないがひっくり返す。
     火が通りやすいかなと思って鍋で蓋をしてみる。
0:10 再びひっくり返して鍋の蓋をする。
0:12 明太子、チーズを餅に乗せて鍋の蓋をする。
0:14 消火。


※三和合名(メチル74.5%、エチル20.5%、モノエチレングリコール2%、水分3%)
 14分間燃焼で33ml、火力調整蓋全開
※ストームクッカー使用
※室温21℃


 鍋で蓋をして火の通りを良くする



関連記事

・アルコールバーナーで餅を直火焼き  

Posted by 灰色猫屋 at 21:16Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年02月20日

さんまの蒲焼柳川風

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」実践編その3。


今回は、著者の評価において
「おいしさ・美しさ」
ともに最高ポイントを叩き出した
「さんまの蒲焼柳川風」
に早くも挑戦です。
(ちなみに「簡単さ」は最低ポイントをマーク)
このような評価が下されたのは、別の章で紹介されているプロのシェフ料理(3品)の他はこれだけです。
つまりこの本で紹介されているレシピ全31品の中で最も高度な料理ということでしょうか。



ごぼうをささがきにしてからアルコールに点火し、缶詰の汁をフライパンに注ぎました。



テキストではこの汁でごぼうを炒め煮にするのですが、どうも水分が少なくて焦げ付きそうだったので、途中で小さじ4杯ほどの水を加えました。




さんまを加えて卵も加えてできあがり。




美しい・・・のか?
私のセンスがないのか?




うちから持って行ったご飯にのっけて食べたのですが、あったかいご飯にかけて食べたらもっとおいしかったな、と思いました。

【さんまの蒲焼柳川風】

ごぼう(12cmくらいの長さ)
さんまの蒲焼の缶詰 1個
たまご 1個

①ごぼうをささがきにして水に放し、あく抜き。
②缶詰の汁をフライパンに入れて火にかける。
③水気を切ったごぼうを加えて炒め煮。
④蒲焼を一列に並べて加える。
⑤溶いた卵を、さんまをおおうようにしてまわしかける。
 半熟程度になったら火から下ろす。ご飯にのせて食べる。


★実際の流れ

0:00 点火。缶詰の汁をフライパンにあけて火にかける。
0:04 汁がグツグツいいだす。ごぼうを加える。
0:05 水(小さじ4程度)を加える。
0:07 さんまを並べる。
0:08 卵を溶いてまわしかける。
0:09 出来上がり。

ごぼうのささがきにかかった時間3分を加え、12分間かかりました。

※三和合名(メチル74.5%、エチル20.5%、モノエチレングリコール2%、水分3%)
※燃焼時間9分間、24ml、火力調整蓋無し
※ストームクッカー使用
※室温22℃




  
Posted by 灰色猫屋 at 19:29Comments(2)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年02月19日

ジャガ玉ラーメン

「シェルパ斉藤の ワンバーナー簡単クッキング」実践編その2。

しばらく麺類を食べていなかったので、今回はラーメンに挑戦です。
お題は
「ジャガ玉ラーメン」



ラーメンの種類として味噌味が指定されています。
じゃがいもと玉ねぎは味噌汁の具として鉄板ですからそりゃおいしかろうと思うのですが、あいにく今うちにあるのは物珍しさで買った
「出前一丁 とんこつ醤油」
です。
黄色と黒のシマシマパッケージについ手が伸びてしまいましたが味は普通・・・。

さて、調理にかかりましょう。

鍋を火にかけてからじゃがいもと玉ねぎを薄切りにします。
驚いたのは、
「コッヘルのフライパンを伏せてまな板代わりに使う」
ことです。
刃が傷まないのでしょうか。

私はまな板を使わず、鍋の上で切ったさきから鍋に落とすやり方にしました。
ヨーロッパの人はもともとあまりまな板を使わないようです。
料理する時、だいたい鍋や皿の上でナイフでちゃっちゃと切っていくのをテレビでよく見かけます。
ベテランの主婦は手の上で玉ねぎのみじん切りもやるらしい。



鍋に蓋をして沸騰するのを待ちます。
テキストには
「5分ほど煮込む」
とありますが、あとでラーメンも煮るんだからもう少し短くてもいいかと思い、沸騰後2分でラーメンを加えました。
卵も加え、できあがり。

お湯が沸騰するまでに時間がかかったためか、テキストでは所要時間10分でしたが、実践では15分かかりました。

さあ食べよう、と思って気づいたのですが、アルミ容器ってけっこう熱くて口をつけることができません。持つのも熱いので、最初はストームクッカー付属の取っ手でつかんで食べました。
あと、ストームクッカーLなので容器がでかい。

味は・・・普通。
たまごのせいか、
「食べた!」
という満足感はあります。

やっぱりこういうのは室内じゃなくて外で食べるのがおいしいんでしょうね。

【ジャガ玉ラーメン】

味噌ラーメン
じゃがいも、玉ねぎ(各半個)
卵 1個

0:00 水の入った鍋(ストームクッカーLの鍋・小に1/3ほど)を火にかける。
じゃがいもと玉ねぎを薄切りにして煮る。
0:09 沸騰。
0:11 ラーメンを加える。
0:13 スープを加えて卵を割り入れる。
0:15 消火。

※三和合名 (メチル74.5%、エチル20.5%、エチルグリコール2%、水分3%)
※使ったアルコール 15分間で40ml、火力調整蓋なし
※ストームクッカー使用
※室温22℃



  

Posted by 灰色猫屋 at 22:25Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年02月18日

ツナ缶おにぎりチャーハン

「シェルパ斉藤のワンバーナー簡単クッキング」実践その1




第1弾は「ツナ缶おにぎりチャーハン」
登山者の定番メニューなんだそうです。
おにぎりは著者お勧めの梅にしました(ツナと合う、腐敗に強い)。

フライパンを火にかけてからおにぎりと海苔を分けたりツナ缶開けたり。
この間にアルコールの炎は大きくなり、フライパンは温まりました。

ツナ缶はうちにあった油分ハーフのものだったので、汁は油とスープ。
あんまり置くと蒸発しそうだったので、わりにすぐおにぎりを乗せて、スプーンを持っていなかったので箸でかき混ぜました。
できあがりに海苔をちぎってちらして終わり。
味は普通においしかったです。

片付けも、ティッシュでフライパンを拭いて、もう一度ぬらしたティッシュで拭いて終わり。
ストームクッカーのフライパンはまだ新しいせいかとても撥水性があり、汚れもほとんど付着しませんでした。

【ツナ缶おにぎりチャーハン】

ツナ缶、コンビニおにぎり



①フライパンを火にかけ、ツナ缶の油を注ぐ。



②おにぎり(海苔はとっておいて最後に乗せる)を炒める。



③ツナ缶を加えて炒める。最後におにぎりの海苔をちぎってふりかける。

★実践

0:00 点火。フライパンを火にかける。
0:02 ツナ缶の汁をフライパンに注ぐ。
     おにぎり(海苔はとっておく)をフライパンに入れて箸でほぐす。
0:03 ツナ缶を加える。よく混ぜる。
0:05 消火。

※三和合名(メチル74.5%、エチル20.5%、エチレングリコール2%、水分3%)16ml
※ストームクッカー使用、火力調整蓋なし
※室温22℃

  

Posted by 灰色猫屋 at 20:31Comments(2)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年02月17日

ワンバーナー簡単クッキングに挑戦

去年、初めてキャンプをした時とても困ったのが
「炊事場が遠い」
ことです。
水を使い放題の自宅とは全く勝手が違い、手間ヒマが大変でした。
つまるところ、私が今までアルコールバーナーを使って料理してきたのは、準備も片付けも水の使い方も、まるっきり日本の主婦のスタイルであったわけです。

アルコールバーナーでこんなにいろいろ挑戦できるのも自宅だからであって、要するに火元が家庭用ガスコンロかアルコールか、という程度の違いしかなかったわけです。
家庭で使う際のアルコールバーナーの弱点は
「(火力が弱いため)調理に時間がかかる」
ですが、勝手知ったる自宅ですのでそれほど気にはなりません。

ところが実戦となると、目的地についてテントをたて、おなかのすいた子どもたちに早くご飯を食べさせたいのに、アルコールって時間がかかる気がする・・・


このところそれが気になり、
「本当にアウトドアでアルコールバーナーは通用するのか」
を証明できたら(あるいは「やっぱダメですね、アルコールは」の証明)いいなと思うようになりました。
そこで、

シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」枻(えい)文庫、2004年

を買いました。
バーナー一つでできるお手軽料理がたくさん載ってます。




本物のアウトドア志向なので、一見して
「ステキ!作ってみたいわん」
と思うようなメニューは無く、いかに効率よく食事を作るかが追求されています。

その証拠にあとがきには
「きれいに盛り付けようもなく準備も後片付けも簡単なので撮影がどんどん進み、カメラマンは楽だと喜んでいた」
と書かれています。
その割に、料理ごとにポイントで示された項目
・おいしさ
・簡単さ
・お得さ
のほかに
・美しさ
というのがあっておかしい。
(「お得さ」も何がどうお得なのか謎項目)

ちなみに美しさの最高得点を取っているのは
「さんまの蒲焼柳川風」
です。
基準が非常に主観的です。すばらしい。


ともあれ、アウトドア料理なのに妙に凝ってる半端なレシピ本とは一線を画しています。
余談ですが、よくお弁当のレシピ本はやたら凝った飾り付けをしていて、
「こんな凝ったもん朝の忙しい時間に作れるかー!」
「こんなにピックやレタスが舞い踊ってどうやって蓋をしめるんじゃー!」
(↑これは小林ケンタロウの受け売り)
というものが多いですよね・・・


実戦で役に立ちそうなこと、アウトドアでの調理の心得(無駄なゴミを出さない、食器を汚さない、水は大切に使う)などが書かれていておもしろいです。

では、次回は実践編。
アルコールバーナーでレシピに挑みます。

お願いします、シェルパ斉藤先生っ!


  

Posted by 灰色猫屋 at 21:40Comments(0)⑥シェルパ斉藤レシピ

2010年02月15日

アルコールバーナーで飯盒パン3

 10分焼いた面はシートに焦げ目がついた


飯盒パン3回目です。
重さ100gの生地を丸くまとめたものを2つ用意し、ひとつずつクッキングシートに包みました。
とくに理由は無かったのですが。

前回火力が弱くまだ生っぽかったので、今回は火力調整蓋全開でいきます。

飯盒を縦にするときは針金の自作ゴトク。
飯盒を横にするときには餅網。

さて、飯盒を縦にして火にかけると、炎が飯盒の横からはみ出してきました。
10分ほどしたらジリジリと音がしてきました。
これを反対にひっくり返す時が怖い。
蓋がはずれそうなので底のほうは鍋つかみで持ち、もう片方の手はトングで蓋をおさえながらひっくり返すのですが、炎がめらめらと高く上がるので熱い!

横にするときはいったん飯盒をおろし、餅網を乗せてその上に飯盒を乗せます。

さて、出来上がりですが、
「もちもちしているが全体的に食べられる」
です。
今回が一番良かった。
過去2回はあきらかに生の部分があったのですが、今回は無かったからです。
でも焼き色はつかないし、カッコよく言えば
「ハイジの白パン」
のようにも見えますが、
「もうちょっとしっかり焼けてたらなあ・・・」
とやはり思ってしまう。

さて、恒例の(?)時間経過つきのデータですが、メモをなくしてしまったので(ショック)覚えてる限りのことを。



【アルコールバーナーで飯盒パン3】

パンの作り方は飯盒パン2と一緒。
生地の重さ100gを丸めたものを2つ作り、それぞれクッキングシートに包む。
くしゃくしゃにしたアルミホイルを敷いた飯盒に生地を詰める。

飯盒を縦にして針金ゴトクに乗せ、表と裏それぞれ10分。
飯盒を横にして餅網に乗せ、表と裏それぞれ4分(だったと思う)。

※三和合名(エタノール20.5%、メタノール74.5%、モノエチレングリコール2%、水分3%)
※アルコール使用量不明、火力調整蓋全開、途中の火力調整なし
※ストームクッカー使用
※室温20℃



とうとうトーヤク アルコK2が無くなったので、今回から三和合名です。
いろんなものが入ってます。
アルコK2は注ぎ口がついてるので、空き容器ですがもったいなくて取って置いてあります。

 アルコK2

 三和合名(右)


飯盒パン1の記事 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e754740.html

飯盒パン2の記事 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e936100.html  

Posted by 灰色猫屋 at 22:10Comments(2)④ストームクッカー

2010年02月14日

アルコールバーナーでジャム

キウイを段ボールにいっぱい頂きました・・・

うちは(私以外)果物好きでよく食べるのですが、キウイは食べ過ぎると舌が痛くなるのでなかなか減りません。
そこで、ジャムを作ることにしました。

キウイは自家製ですので大きいのや小さいのがいろいろあります。
大小合わせて25個使い、皮をむいてちょうど1kgの果肉を使うことにしました。
砂糖は果物の8割。
最近はレシピ本を見ても5割がせいぜいですが、ジャムの場合、砂糖は長持ちさせるためにもある程度の量は必要だと思うので、いつもこの割合で作ります。

お菓子にしても甘さを控えることは健康に良いのでしょうが、控えすぎると味がぼやけてしまうのです。
どうせ楽しみで食べるお菓子なら、おいしく食べたい・・・

さて、キウイはフードプロセッサーで刻みます。
なんかおいしそうで、このままジュースでもいいな、と思うくらいです。
これに砂糖を混ぜ、2時間置きました。
本当は6時間ほど置いたほうが砂糖と果物がなじみ、焦げ付かずゼリー状のジャムができるそうです。

いよいよ火にかけます。
煮立つまでは鍋に蓋をして、火力調整蓋なしです。
煮立ったらそのあとは鍋の蓋はせず、アクをとりながらとろ火で煮詰めます。

この
「とろ火で煮詰める」
というのがアルコールバーナー向きだと思ったわけです。
で、火力調整蓋を3分開にしたのですが、そうするとどうも鍋の中央だけ火が通って、周りは熱がいきとどいてない感じなのです。




で、ときどきおたまでかき混ぜていたのですが、ずいぶん経ってから
「やっぱりもうちょっと火を強くしよう」
と思い、今更ながらの約40分後に火力調整蓋を半開にしてみました。
ところが、3分開と大して違わないような・・・
鍋の中央だけボコボコいって、周囲は沈黙しているのです。
普通家庭用ガスコンロでジャムを作るときは、鍋肌がブツブツいって、焦げ付かないよう気をつけないといけないのですが。

火力調整蓋が無い時は炎が高く上がり、それが鍋底に当たって周囲に広がる感じです。
火力調整蓋をすると、炎の高さはがくんと下がります。
とくに3分開や半開だと、円錐形の炎が鍋底まで届いていない。
だから熱くなる部分が中央だけになってしまうのではないでしょうか。

参考までに、火力調整蓋がある場合と無い場合の炎の高さを調べた記事がありますので暇な方はごらんください。
(記事はこちら http://benihakobe.naturum.ne.jp/e759382.html  )


1時間過ぎてもまだ煮詰まった感じがしないので、100ml使い切って新たに燃料を継ぎ足してからは火力調整蓋を8割開です。

すると、結構いい感じでボコボコいいだしたのですが、ボコボコの泡に粘りが出てきた(煮詰まってきた)のと鍋底がちょっと焦げ付きそうだったので終了にしました。

火力調整蓋は半開~8割開くらいでいいかも。
3割開はちょっと弱すぎました。


ジャムの瓶はレンジで消毒。
瓶をざっとぬらして、電子レンジ強で3分ほど。
金属製の蓋は昔ながらの煮沸消毒です。

ジャムを翌日の朝食に出したところ、なかなか好評でした。





【アルコールバーナーでジャム】

キウイ 正味1kg(大小合わせて25個)
砂糖  800g

キウイをフードプロセッサーで刻み、砂糖と混ぜて2時間置く(ホーローの鍋)。

0:00 点火後すぐに蓋をした鍋を乗せる。
   (火力調整蓋なし)
0:09 ブクブクいいだす。
    火力調整蓋を3分開に変える。
鍋の蓋を取り、アクをとる(以後は鍋の蓋をしない)。
    アクはまめにとる。
    鍋の中央にしか熱が通ってない感じなので時々混ぜる。
0:53 火力調整蓋を半開に変える。
    熱の通り具合は大して変わらない感じ。
1:03 燃料100ml使い切る。
    新たに燃料を継ぎ足す。
1:05 点火後、すぐに鍋を乗せる。
1:08 火力調整蓋を8分開に変える。
1:18 煮詰まってきた感じなので消火。

煮沸消毒した瓶に熱いうちに詰める。

※トーヤク アルコK2(メチル95%、エチル5%)、118ml使用。
※火力調整蓋なし9分間+3分開44分間+半開13分間+8分開10分間
※ストームクッカー使用
※室内、室温18℃
  

Posted by 灰色猫屋 at 19:02Comments(2)④ストームクッカー

2010年02月13日

アルコールバーナーで魚を焼く

煮る、蒸す、焼く、炒める、揚げる、ゆでる。
数ある調理法の中で、アルコールバーナーが最も苦手なのは炒めものじゃないかと思う今日この頃です。
理由は、カレーを作った時に肉や野菜を炒めたら、ほとんど火が通らなかったからです。

カレーの記事を読み返してみると、このときはストームクッカーではなくフジツボSPを使っていたようです。(カレー作りの記事はこちら http://benihakobe.naturum.ne.jp/e772735.html
場所も、室内ではなく風のある屋外でした。
それでダメだったのかしら。
具が多すぎたこともあるかしら。

色々考えながら、お昼御飯を作りました。
おかずは
「サバの干物」。

これは弁当用の冷凍食品で、20gの小さな切り身が9つ入っています(全部で200g)。
普通こういう魚は焼き網に乗せて焼くのですが、脂が下に落ちて汚れるのがイヤだったので、油をひいたフライパンで焼くことにしました。
魚はあらかじめレンジで解凍。

予想では
「フライパンの真ん中部分だけ火が通って周りは焼けない」

普段アルコールバーナーで調理する時は点火後すぐに鍋を乗せてしまうのですが、フライパン調理の時はフライパンを充分に温めてから具材を入れます。

魚を並べると、じゅうっという音がしました。
お、なんかカレーの時の豚肉と違う。

並べ終わってから、ストームクッカーの鍋(大)を上に伏せました。
ちょっとでも熱のまわりをよくするためです。
フライパンより鍋のほうが小さいので、端のほうははみ出てしまいましたがまあこれは仕方ありません。

4分ほどでいい感じに焼けてきたので裏返して焼きました。

出来上がりは上々。
なんだ、できるじゃないですか。



ところでこれは「焼き魚」じゃなくて「魚のソテー」とでも言うんでしょうかね。



【アルコールバーナーで魚を焼く】

・サバの干物(弁当用、一切れ20gのもの9個)

0:00 点火後、すぐにフライパンを火にかけて油をひく。
0:03 皮を下にして魚を並べる。じゅうっと音がする。
    ストームクッカーの鍋(大)を上にかぶせる。
    焼けたらひっくり返して裏を焼く。
    同様に鍋をかぶせる。
0:11 消火


※トーヤク アルコK2(メチル95%、エチル5%)31ml
※燃焼時間11分間、火力調整蓋なし
※ストームクッカーと付属のフライパン使用
※室温20℃


  

Posted by 灰色猫屋 at 09:54Comments(0)④ストームクッカー

2010年02月11日

アルコールバーナーで飯盒炊爨3

今朝ジャーを開けるとご飯が無かったので、アルコールバーナーで4合のご飯を炊くことにしました。

雨が降っているので室内で調理開始です。
ところが、家の中ってのはいろんな雑音がある。
テレビ、何かの音楽、冷蔵庫のモーター音(古いので音がすごい)・・・
炊飯時に判断の基準となる
「煮えているボコボコ音」
や、出来上がりが近い
「プチプチ音」
が聞き取れません。

ああ、自然の中ってのはもっと静かだ。きっと。
家の中ってホント雑音多いな!

そんなわけで、ちょっと細かい判断ができませんでした。
いつまでたっても最後のプチプチ音が聞こえたんだか聞こえないんだかわからないので、時間も結構たったしもうよかろう、と思って消火したのが32分後。
途中の火力調整も無しで最強火力一本槍で炊飯です。

蓋を開けてびっくり。
なんと中蓋を取るのを忘れていて、ご飯がびっちり押しつぶされていました。
あー、だからなんか途中でおかしいなあ、と思ったんだー。
あんまり吹きこぼれなかったから。

下のほうはお焦げができていましたが、案外べちゃっともならず意外とおいしい。
よかった・・・


さて、今回の経験で思うのは、アルコールバーナーの場合途中の火力調整なしでも炊飯ってできるじゃないか、ということです。
アルコールバーナーは火力調整がしにくい、といわれていますが、それってそんなに重大な欠点でもないんじゃないかと。
1合くらいだったらまた違ってくるかもしれませんけどね。
(次回のテーマはこれかー)


【アルコールバーナーで飯盒炊爨3】

米 4合
水 飯盒の4の目盛りまで

50分間浸水。

0:00 点火後、すぐ飯盒を火にかける。
0:13頃? ブツブツとお湯が沸くような音がする。
0:17 ブクブクとお湯が沸く音が大きくなってくる。
0:19 蓋から水滴が垂れてくる。
0:20 蓋が蒸気で上下に動き出す。
0:22 蓋が上下する勢いが弱くなる。
0:23 蓋が上下しなくなる。(グツグツ音は続く)
0:25 グツグツ音がしなくなる。
    たまにプチプチ音がする。
0:32 もういいかと思い、消火。

逆さにして10分間蒸らす。

※トーヤク アルコK2(メチル95%、エチル5%)、65ml使用
※火力調整蓋なし、途中の火力調整なし
※室温20℃
※ストームクッカーに針金ゴトク使用



画像は以前屋外で炊飯した時のもの

  

Posted by 灰色猫屋 at 23:16Comments(2)SCで飯盒炊爨

2010年02月10日

みかんを買う

みかん屋さんでみかんを買いました。



店内にはみかんの他にほんのわずかのりんごと、文旦かなにかのかんきつ類が数個。
つまり売り物の果物は3種類しかありません。
しかも開店しているのはどうやら冬場のみなのです。
たまにしか通らないのですが、冬以外に開いているのを見たことがありません。
寒いのに何列もあるシャッターをすべて開け、通りに面した部分だけみかんをずらりと並べています。
それから、天井といい壁といい、さまざまなものがごちゃごちゃと飾られていて、売り物のシンプルさと対照的なカオスの世界です。
たぬきの置物、古めかしいランタン、木製の車輪などが所狭しと並んでいます。

この怪しさにヤラレて、この店の前を通るたびにみかんを買ってしまうのですが、車がびゅんびゅん通る大きな道沿い、辺りには他にこれといった目印もないところにぽつんと建っているので、いつも通り過ぎてから
「ああ、ここだった」
とバックします。

軒下に赤いランプがずらりと並び、橙色のみかんを照らすその店に入ると、おばさんが味見を勧めてくれます。
「キズがいっとるのもあるが、これは寒いとどうしてもな・・・味に変わりはないけど」
子どもたちがみかん好きでいくつも食べるので、私は小さいサイズを選びました。
お金を払うと、おばさんはいつもオマケにみかんをふたつみっつ握らせてくれます。

子どもたちはたくさんのみかんに大喜び。
いくつあるか一緒に数えてみたらちょうど50個入っていました。
50個で500円。
お味もなかなかです。
  
Posted by 灰色猫屋 at 21:15Comments(0)8.雑記

2010年02月09日

もくじ

「アルコールランプ」ブログのもくじです。

  
Posted by 灰色猫屋 at 22:21Comments(2)1.もくじ

2010年02月08日

アルコールバーナーで飯盒パン2


以前飯盒でパンを焼いてみたことがあったのですが、表面は焦げるし中は生のまま、と散々な結果でした。
(その時の様子はこちら http://benihakobe.naturum.ne.jp/e754740.html )

ところが、月刊ガルヴィという雑誌に
「飯盒で作るパン」
が載っているのを見つけました(2009年10月号)。


この雑誌の記事には、
「焦げ防止のために飯盒の内側にくしゃくしゃにしたアルミホイルを敷きつめる」
「パンの生地は表面を濡らしてクッキングシートに包む」
という方法が書いてあり、これはいいかも、と思い、マネをしてみることにしました。


パンの生地は普通に作り、発酵後に霧吹きし、クッキングシートに包みました。


これをくしゃくしゃのアルミホイルを敷き詰めた飯盒に入れ、蓋をしました(中蓋は無し)。



ストームクッカー用の自前のゴトクは針金と餅網を使っていますが、餅網は火が遠いかな、と思って今日は針金ゴトク。
(飯盒の底面がトランギアのふちの2cm上にくる)。


それから、普通家庭用オーブンでパンを焼くときは170℃なのでトランギア火力調整蓋は半開にしてみました。
点火直後に飯盒を火にかけます。

途中色々な方向にひっくり返したのですが、どうも焼けているのかそうでないのかがよくわかりません。
また、飯盒を逆さにすると蓋が外れそうになり、ちょっと注意が必要です。
それから、焦げくさいにおいがしたので針金ゴトクは火が近かったかな、と思い、途中で餅網ゴトクに替えました。
とりあえず火にかけて31分後に終了。

 針金ゴトクにのせたところ

 餅網に乗せて横にしたところ



 
蓋を開けると、パンはほとんど白いままです。
もちもちして、もう少し焼きが足らない感じ。
焦げくさかったけど、そこはきつね色になっている程度。
また失敗かー!

この前ほど生っぽくなく、このままでも食べられるのですが、やはりいまひとつ。




【アルコールバーナーで飯盒パン2】

材料
・強力粉 100g
・インスタントドライイースト 小さじ1(3g)
・塩 小さじ1/3
・砂糖 小さじ1
・水 70c.c.

①材料を混ぜてこねる。1次発酵45分、ガス抜きとベンチタイム15分
②クッキングシートの上に乗せて2次発酵45分。
 (発酵の温度は35℃~40℃)
③飯盒の内側にくしゃくしゃにしたアルミホイルを敷き詰める。
④発酵したパン生地に水を霧吹きし、クッキングシートで包んで飯盒に入れる。
 蓋をして焼く。


0:00 点火後、すぐに飯盒を火にかける。(針金ゴトク。火力調整蓋半開)
0:16 飯盒をひっくり返す。
0:22 煙が出てくる。こげくさい。(ゴトクを餅網に替える=火元が離れる)
    飯盒を横にする。
0:25 飯盒を反対の横にする。
0:27 蓋を開けてみる。白くて柔らかい。もう少しかなー。
0:31 火から下ろす。

※出来上がりはやや生っぽい。
※トーヤク アルコK2(メタノール95%、エタノール5%)。
 火力調整蓋半開。
 31ml使用(燃焼時間31分間)
※室温18℃


これは同じ生地を家庭用オーブンで焼いたもの(170℃、20分)

  

Posted by 灰色猫屋 at 21:46Comments(2)④ストームクッカー

2010年02月07日

アルコールバーナーでぐりとぐら2

アルコールバーナーで「ぐりとぐら」のカステラをつくろう。の巻その2。


材料はスポンジケーキと同じなので、料理本のスポンジケーキのレシピをそのまま流用。
卵を4個も泡立てたのですが、ストームクッカーのフライパンに全部生地が収まってしまいました。
ちょっと多すぎる気もしましたが、余らせるのも面倒なので全部流しこんでしまいました。



トランギアの蓋を3分開にしてから点火したのですが、点きません。
あれ?
いったん蓋をとり、点火してから3分開の蓋をかぶせたら、火が消えてしまいました。
あれれ?
仕方ないので、蓋をはずして再び点火し、半開の蓋をかぶせました。
よかった、消えません。

生地を流し込んだフライパンをストームクッカーに乗せ、大きな蓋をかぶせました。
(蓋は家庭でいつも使っているもの)



火がかたよらないように時々フライパンを回します。
これが、フライパンが素手でくるくる回せるほど熱の通りが悪い。
さすがアルコールバーナーの弱火。
家庭用ガスで作る場合は焦げないよう、数分ごとに火からおろして濡れ布巾に乗せて火力を調整するのですが、そんな必要はありません。
20分後にようやく熱くて素手で触れなくなり、鍋つかみでくるくる回しました。

このころになると、やっと生地が膨らんできたのですが、蓋につかえてしまいました。
しまった、生地が多すぎた。

30分ほどで生地の上面が固まってきたようですが、中心部はまだ生。
でも下面はきつね色。
これ以上やったら焦げそうです。
そこで、アルミホイルの上にひっくり返し、ホイルごとフライパンの上に置いて焼いてみました。
ああ~しぼんでいく~。
裏にして4分ほどで終了。



切り分けると、膨らんでないのでみっちりとした感じ。
いもようかんみたいな。

それでも子どもたちはおいしいおいしいと言って食べてくれました。
よかった・・・



【アルコールバーナーでぐりとぐらのカステラ】

材料
・バター 20g
・牛乳 大さじ1
・たまご 4個
・砂糖 100g
・薄力粉 90g(ふるう)

①バターと牛乳を溶かす(レンジ強で40秒)。
②たまごと砂糖を合わせて泡立てる(電動泡だて器で6分間)。
③②に①を加えて混ぜる。
④③に薄力粉を加えて混ぜる。
⑤バターを薄く塗ったストームクッカーのフライパンに生地を流す。
⑥すぐに火にかける(火力調整蓋半開にしたストームクッカー)。
⑦途中、ときどきフライパンを回転させて火の通りを均一にする。
⑧37分ほどして上部が膨れて乾いてきたら、生地の上にアルミホイルをかぶせ、火からおろしてフライパンを伏せる。フライパンから生地を外し、アルミホイルに乗せた状態で再びフライパンに乗せる(=生地がひっくり返ったことになる)。
⑨4分で火から下ろす。


※トーヤク アルコK2(メタノール95%、エタノール5%) 
35ml使用(火力調整蓋半開、41分間)
※室内(室温18℃)




  

Posted by 灰色猫屋 at 18:59Comments(0)④ストームクッカー