2011年07月31日
11.豚の角煮丼
「山と渓谷 2011年3月号」 より
「特集 おいしい山ごはん」
を空調・上下水道完備の室内においてアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日は
「豚の角煮丼」p38
アウトドア・山岳ライター高橋庄太郎さんの紹介レシピです。
豚の角煮がとってもおいしそう・・・
ですが!
ご飯はアルファ米を使うのです。
別に普通のご飯を使ったっていいのですが、できるだけテキストに忠実にやりたいのでアルファ米を用意したい・・・
けどアルファ米は高い。
それに、アルファ米を使わなければならないような状況でもないのに高価なアルファ米をわざわざ開封するのもなんだかな・・・
そういや福島原発の作業員の方々はアルファ米食べてがんばってらしたですよね・・・
あんなに厳しい状況下で一日2食、アルファ米ということにショックを受けました。
6月末ごろに生活環境は改善されるような記事を読みましたが、どうなってるんでしょうね・・・
あったかいものとか、食べられてるんだろうか。
アルファ米見るたび思い出すんですよ。
だから、差し迫ってないのにアルファ米使う気にあんまりなれません・・・
というわけで干し飯を作りました。
ご飯を天日干しした昔ながらの保存食でございます。
テキストでは以下の順序で作ることになっています。
①湯沸かし
②沸いた湯に野菜・角煮パックを入れる。
③野菜・角煮に火が通ったら、そのお湯でインスタントみそ汁とアルファ米を戻す。
ですけど・・・
アルファ米って戻すのに15分くらいかかりませんか?
それまでに味噌汁冷めちゃいませんか?
まあいいか・・・
実際は干し飯を戻す間に味噌汁を飲んじゃいました。
それから、干し飯は弁当箱に入れて、そこにお湯を注いだのですが、均等に戻りません。
けっこう固まりがあったので時々箸でつついてほぐしたのですが、30分たっても硬い部分が多かったです。
角煮がおいしかっただけに残念・・・
本当のアルファ米で作ったらちゃんと戻るんでしょうけどね・・・
市販のアルファ米と干し飯の違いってどこにあるんだろう・・・

干し飯、お湯を注いだ直後

干し飯、お湯を注いだ30分後
【豚の角煮丼】p38
材料:
水 350ml
レトルト豚角煮 1パック
干し飯 (ご飯150gを天日に干したもの)
キムチ 適量
(なお、テキストにはにんにくの芽などの野菜もあったが実践では使用せず)

0:00 点火。火力調整蓋なし。
水350mlを火にかける。
用事でバタバタして鍋の様子を見られない。
0:09 すでに沸騰していた様子。
角煮パックを入れる。

0:10 火力調整蓋全開に変える。
0:14 消火。
お湯でインスタントみそ汁を入れ、残ったお湯で干し飯を戻す。
0:34 ご飯は硬い部分が多い。
でも待ちきれないのでご飯に角煮とキムチを乗せて
「いただきま~す・・・」

※ダイケン アルコールジン(成分記載なし)
※14分間燃焼で46ml使用。
火力調整蓋なし9分+全開5分
※ストームクッカー使用
※室温25℃
「特集 おいしい山ごはん」
を空調・上下水道完備の室内においてアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日は
「豚の角煮丼」p38
アウトドア・山岳ライター高橋庄太郎さんの紹介レシピです。
豚の角煮がとってもおいしそう・・・
ですが!
ご飯はアルファ米を使うのです。
別に普通のご飯を使ったっていいのですが、できるだけテキストに忠実にやりたいのでアルファ米を用意したい・・・
けどアルファ米は高い。
それに、アルファ米を使わなければならないような状況でもないのに高価なアルファ米をわざわざ開封するのもなんだかな・・・
そういや福島原発の作業員の方々はアルファ米食べてがんばってらしたですよね・・・
あんなに厳しい状況下で一日2食、アルファ米ということにショックを受けました。
6月末ごろに生活環境は改善されるような記事を読みましたが、どうなってるんでしょうね・・・
あったかいものとか、食べられてるんだろうか。
アルファ米見るたび思い出すんですよ。
だから、差し迫ってないのにアルファ米使う気にあんまりなれません・・・
というわけで干し飯を作りました。
ご飯を天日干しした昔ながらの保存食でございます。
テキストでは以下の順序で作ることになっています。
①湯沸かし
②沸いた湯に野菜・角煮パックを入れる。
③野菜・角煮に火が通ったら、そのお湯でインスタントみそ汁とアルファ米を戻す。
ですけど・・・
アルファ米って戻すのに15分くらいかかりませんか?
それまでに味噌汁冷めちゃいませんか?
まあいいか・・・
実際は干し飯を戻す間に味噌汁を飲んじゃいました。
それから、干し飯は弁当箱に入れて、そこにお湯を注いだのですが、均等に戻りません。
けっこう固まりがあったので時々箸でつついてほぐしたのですが、30分たっても硬い部分が多かったです。
角煮がおいしかっただけに残念・・・
本当のアルファ米で作ったらちゃんと戻るんでしょうけどね・・・
市販のアルファ米と干し飯の違いってどこにあるんだろう・・・
干し飯、お湯を注いだ直後
干し飯、お湯を注いだ30分後
【豚の角煮丼】p38
材料:
水 350ml
レトルト豚角煮 1パック
干し飯 (ご飯150gを天日に干したもの)
キムチ 適量
(なお、テキストにはにんにくの芽などの野菜もあったが実践では使用せず)
0:00 点火。火力調整蓋なし。
水350mlを火にかける。
用事でバタバタして鍋の様子を見られない。
0:09 すでに沸騰していた様子。
角煮パックを入れる。
0:10 火力調整蓋全開に変える。
0:14 消火。
お湯でインスタントみそ汁を入れ、残ったお湯で干し飯を戻す。
0:34 ご飯は硬い部分が多い。
でも待ちきれないのでご飯に角煮とキムチを乗せて
「いただきま~す・・・」
※ダイケン アルコールジン(成分記載なし)
※14分間燃焼で46ml使用。
火力調整蓋なし9分+全開5分
※ストームクッカー使用
※室温25℃
2011年07月28日
10.お手軽イタリアントマトリゾット
「山と渓谷 2011年3月号」の
「特集 おいしい山ごはん」
を空調・上下水道完備の室内において アルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日は
「編集部員アオキ発案
スープの素にちょい足し 大満足レシピ」
の中から
「お手軽イタリアントマトリゾット」p80
に挑戦です。
全4レシピの最終メニューですが、これが一番簡単でした。
お湯を沸かして
・スープの素
・ごはん
・チーズ
を入れてひと煮立ちさせるだけ。
スープの素は
「クノール 完熟トマトまるごと一個分使ったポタージュ」
が指定されていますが、売ってなかったので生協の
「CO-OP 真っ赤なトマトのスープ」
を使用。
このスープは結構おいしいです。
あと、テキストではキャンディチーズを使いますが、家にあったベビーチーズを入れました。
のでちょっと見かけはイマイチですが、味はおいしいです。
ところが、管理栄養士小池澄子さんは
「子どもウケは良さそうだが個人的には好みの味ではない」
とバッサリです。
な、なにそれ・・・
とりあえず、この
「編集部アオキ発案
スープの素にちょい足し 大満足レシピ」
はどれもこれも本当においしい。
一番いいなと思ったのは
「韓国チヂミ風おやき」
です。
手間はかかるし量は少ないですが、
スープの素がこんな風に変身するんだ!
という驚きとおいしさ。
【お手軽イタリアン トマトリゾット】p80
材料:
水 150ml
CO-OP 真っ赤なトマトのスープ 1袋
ごはん
ベビーチーズ 2個

0:00 点火。火力調整蓋なし。
水150mlを火にかける。
0:03 沸騰。
スープの素、ごはん、チーズを入れてひと煮立ちさせる。
0:05 消火。できあがり。

※ダイケン アルコールジン(成分記載なし)
※5分間燃焼で16ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用
※室温25℃
「特集 おいしい山ごはん」
を空調・上下水道完備の室内において アルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日は
「編集部員アオキ発案
スープの素にちょい足し 大満足レシピ」
の中から
「お手軽イタリアントマトリゾット」p80
に挑戦です。
全4レシピの最終メニューですが、これが一番簡単でした。
お湯を沸かして
・スープの素
・ごはん
・チーズ
を入れてひと煮立ちさせるだけ。
スープの素は
「クノール 完熟トマトまるごと一個分使ったポタージュ」
が指定されていますが、売ってなかったので生協の
「CO-OP 真っ赤なトマトのスープ」
を使用。
このスープは結構おいしいです。
あと、テキストではキャンディチーズを使いますが、家にあったベビーチーズを入れました。
のでちょっと見かけはイマイチですが、味はおいしいです。
ところが、管理栄養士小池澄子さんは
「子どもウケは良さそうだが個人的には好みの味ではない」
とバッサリです。
な、なにそれ・・・
とりあえず、この
「編集部アオキ発案
スープの素にちょい足し 大満足レシピ」
はどれもこれも本当においしい。
一番いいなと思ったのは
「韓国チヂミ風おやき」
です。
手間はかかるし量は少ないですが、
スープの素がこんな風に変身するんだ!
という驚きとおいしさ。
【お手軽イタリアン トマトリゾット】p80
材料:
水 150ml
CO-OP 真っ赤なトマトのスープ 1袋
ごはん
ベビーチーズ 2個
0:00 点火。火力調整蓋なし。
水150mlを火にかける。
0:03 沸騰。
スープの素、ごはん、チーズを入れてひと煮立ちさせる。
0:05 消火。できあがり。
※ダイケン アルコールジン(成分記載なし)
※5分間燃焼で16ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用
※室温25℃
2011年07月27日
魔女の梅干し
「白雪姫」の魔女が持ってきたのはリンゴではなくて梅干しだったそうな・・・(嘘)
「見ろ、梅干しじゃ」
魔女が大きな桶を自慢げに抱えて現れました。
「ただの梅干しではないぞ。まあひとつ食うてみい」
なんと、今日は魔女の姪っ子も後ろに控えています。
「最近ほうきで飛ぶのも難儀になってな。娘っ子に乗せてもらってきたのじゃ」
魔女はよっこらしょと桶を土間に置きました。
蓋を開けると何だかおかしなにおいがします。
なんだろうこれは?
見た目は梅干しだけどなんだか違う・・・
怪しみながら桶を覗き込んでいたのですが、ふと気付くと子どもたちはもう口に入れています。
「おいしい~」
「あま~い」
え?
甘いの?
梅干しなのに?
「そうかそうか」
魔女は目を細めてうれしそうです。
「これはな、◎✕△@※・・・」
秘伝のレシピを述べてくれるのですが、半分くらいは魔女語なのでよく聞き取れません。
「五杯酢」
という単語があったような気がします。
五杯酢で漬けたのかな?
でもなんで甘いんだろう。
おそるおそる一口食べてみました。
うう・・・ま、まずい・・・
何だか鉄の味がする・・・
後ろで魔女の姪っ子が目を光らせているので一生懸命飲み込みました。
魔女が帰った後、子どもたちが
「魔女のおばーちゃんの梅干し、もういっこ食べた~い」
と言うので出してやりました。
「あまいもんね~」
「ね~」
ところが、口に入れた途端
「まっ まずい!」
と二人とも吐き出してしまいました。
あれ?
と思って私も食べてみたのですが、昼間同様まずい。
子どもたちの手前まずいとは言いませんでしたが、子どもたちは昼間はおいしいと言って食べたのに。
「あら、それは1年漬けこまないと食べられないのよ」
家人が言いました。
え?
「昼間食べたのは試食用に持ってこられた 1年間漬けこんだ梅干しよ。
今ここにあるのはこないだ漬けたばっかりの」
どうやら、魔女は子どもたちに完成品を食べさせ、私には漬け始めのものを試食させたようです。
そういえば、魔女はそんなことを言っていたような・・・
「1年経ったらうまくなるから」
と・・・
ああ、あやうく魔女に毒を盛られたかと勘違いするところだった。
それにしても謎の
「五杯酢(?)」
に漬けこまれた梅干し・・・
本当に1年後にはおいしくなるのか?
「見ろ、梅干しじゃ」
魔女が大きな桶を自慢げに抱えて現れました。
「ただの梅干しではないぞ。まあひとつ食うてみい」
なんと、今日は魔女の姪っ子も後ろに控えています。
「最近ほうきで飛ぶのも難儀になってな。娘っ子に乗せてもらってきたのじゃ」
魔女はよっこらしょと桶を土間に置きました。
蓋を開けると何だかおかしなにおいがします。
なんだろうこれは?
見た目は梅干しだけどなんだか違う・・・
怪しみながら桶を覗き込んでいたのですが、ふと気付くと子どもたちはもう口に入れています。
「おいしい~」
「あま~い」
え?
甘いの?
梅干しなのに?
「そうかそうか」
魔女は目を細めてうれしそうです。
「これはな、◎✕△@※・・・」
秘伝のレシピを述べてくれるのですが、半分くらいは魔女語なのでよく聞き取れません。
「五杯酢」
という単語があったような気がします。
五杯酢で漬けたのかな?
でもなんで甘いんだろう。
おそるおそる一口食べてみました。
うう・・・ま、まずい・・・
何だか鉄の味がする・・・
後ろで魔女の姪っ子が目を光らせているので一生懸命飲み込みました。
魔女が帰った後、子どもたちが
「魔女のおばーちゃんの梅干し、もういっこ食べた~い」
と言うので出してやりました。
「あまいもんね~」
「ね~」
ところが、口に入れた途端
「まっ まずい!」
と二人とも吐き出してしまいました。
あれ?
と思って私も食べてみたのですが、昼間同様まずい。
子どもたちの手前まずいとは言いませんでしたが、子どもたちは昼間はおいしいと言って食べたのに。
「あら、それは1年漬けこまないと食べられないのよ」
家人が言いました。
え?
「昼間食べたのは試食用に持ってこられた 1年間漬けこんだ梅干しよ。
今ここにあるのはこないだ漬けたばっかりの」
どうやら、魔女は子どもたちに完成品を食べさせ、私には漬け始めのものを試食させたようです。
そういえば、魔女はそんなことを言っていたような・・・
「1年経ったらうまくなるから」
と・・・
ああ、あやうく魔女に毒を盛られたかと勘違いするところだった。
それにしても謎の
「五杯酢(?)」
に漬けこまれた梅干し・・・
本当に1年後にはおいしくなるのか?
タグ :魔女
2011年07月23日
「山と渓谷」よりおいしい山ごはん9
「山と渓谷 2011年3月号」の
「特集 おいしい山ごはん」
を空調・上下水道完備の室内でアルコールバーナーを使って実践するシリーズ。
今日は
「読者の山ごはんレシピ 優秀作品」の中から
「アイディア山ごはん賞」に輝いた
「シナモンロール」p63
を作ることにしました。
★生地作り
レシピに書いてある水の量が多かった!
粉1と1/4カップに対して 水3/4カップ。
混ぜてみるとチャプチャプです。
「材料の分量はざっくりでOKです」
と受賞者はコメントしてますが、ざっくりすぎやしませんか?
結局粉を足して調整したのですが、ついに粉の分量はレシピの2倍になってしまいました。
それから、家に強力粉が無かったので薄力粉で作ったのですが、出来上がりは粉っぽかったです。
粉が多くなりすぎたかな?
★焼く
焼くときはフライパンで、蓋もすると書いてあります。
ストームクッカーの大きい鍋を蓋にしようと思っていたけど仕事場に忘れてきてしまったことに気付き、蓋無しで転がしながら焼きました。
★火加減について
アルコールバーナーの火は真中だけが高温になります。
そこで火力調整蓋を全開にし、生地はフライパンのふちに沿って並べました。
途中、焼き網を乗せたのですが魚臭くてやめました。
火力調整蓋を半開にしたりもしました。
パンが平たければ何とか食べられる程度の焼き加減になるようです。
★味
焼き加減が少し甘かった。
思ったよりは火が通っていたので食べられますが。
あと、薄力粉を使ったせいかボソボソして粉っぽい。
でも焼きたてはそれなりにおいしかったです。
薄く切って焼けばフライパンでもパンが焼けるのだなあ、と感心・・・
手間はかかりますけどね・・・
【シナモンロール】p63
材料(10個分):
ドライイースト 小さじ1と1/2
温水 3/4カップ
砂糖 大さじ2と1/2
塩 小さじ1/4
小麦粉 200g(テキストより多い)
シナモン
くるみ
レーズン
砂糖
油
①ドライイースト~シナモンまでを混ぜてこね、蓋をして1時間ほど置く。
(温水作りのためストームクッカーで湯沸かし。火力調整蓋なし2分。ただし熱くなりすぎ)

発酵前

発酵後
②生地を四角く伸ばす。

③生地にシナモン~砂糖をのせ、端から巻き、2cm幅に切っていく。


0:00 点火。火力調整蓋全開。
生地を乗せる。

時々ひっくり返して焼く。

0:12 第1弾できあがり。
第2弾の生地、焼き始め。
0:17 火力調整蓋半開に変える。
0:27 第2弾できあがり。消火。

※ダイワ(メタノール85%、イソプロパノール15%)
※トータル29分燃焼で54ml使用。
火力調整蓋なし2分+全開17分+半開10分。
※ストームクッカー使用
※室温25℃
「特集 おいしい山ごはん」
を空調・上下水道完備の室内でアルコールバーナーを使って実践するシリーズ。
今日は
「読者の山ごはんレシピ 優秀作品」の中から
「アイディア山ごはん賞」に輝いた
「シナモンロール」p63
を作ることにしました。
★生地作り
レシピに書いてある水の量が多かった!
粉1と1/4カップに対して 水3/4カップ。
混ぜてみるとチャプチャプです。
「材料の分量はざっくりでOKです」
と受賞者はコメントしてますが、ざっくりすぎやしませんか?
結局粉を足して調整したのですが、ついに粉の分量はレシピの2倍になってしまいました。
それから、家に強力粉が無かったので薄力粉で作ったのですが、出来上がりは粉っぽかったです。
粉が多くなりすぎたかな?
★焼く
焼くときはフライパンで、蓋もすると書いてあります。
ストームクッカーの大きい鍋を蓋にしようと思っていたけど仕事場に忘れてきてしまったことに気付き、蓋無しで転がしながら焼きました。
★火加減について
アルコールバーナーの火は真中だけが高温になります。
そこで火力調整蓋を全開にし、生地はフライパンのふちに沿って並べました。
途中、焼き網を乗せたのですが魚臭くてやめました。
火力調整蓋を半開にしたりもしました。
パンが平たければ何とか食べられる程度の焼き加減になるようです。
★味
焼き加減が少し甘かった。
思ったよりは火が通っていたので食べられますが。
あと、薄力粉を使ったせいかボソボソして粉っぽい。
でも焼きたてはそれなりにおいしかったです。
薄く切って焼けばフライパンでもパンが焼けるのだなあ、と感心・・・
手間はかかりますけどね・・・
【シナモンロール】p63
材料(10個分):
ドライイースト 小さじ1と1/2
温水 3/4カップ
砂糖 大さじ2と1/2
塩 小さじ1/4
小麦粉 200g(テキストより多い)
シナモン
くるみ
レーズン
砂糖
油
①ドライイースト~シナモンまでを混ぜてこね、蓋をして1時間ほど置く。
(温水作りのためストームクッカーで湯沸かし。火力調整蓋なし2分。ただし熱くなりすぎ)
発酵前
発酵後
②生地を四角く伸ばす。
③生地にシナモン~砂糖をのせ、端から巻き、2cm幅に切っていく。
0:00 点火。火力調整蓋全開。
生地を乗せる。
時々ひっくり返して焼く。
0:12 第1弾できあがり。
第2弾の生地、焼き始め。
0:17 火力調整蓋半開に変える。
0:27 第2弾できあがり。消火。
※ダイワ(メタノール85%、イソプロパノール15%)
※トータル29分燃焼で54ml使用。
火力調整蓋なし2分+全開17分+半開10分。
※ストームクッカー使用
※室温25℃
2011年07月22日
「山と渓谷」よりおいしい山ごはん8
「山と渓谷 2011年3月号」より
「特集 おいしい山ごはん」
を空調・上下水道完備の室内においてアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日は編集部員アオキさんが発案した
「スープの素にちょい足し大満足レシピ」企画ページより
「韓国チヂミ風おやき」p80
に挑戦です。
キムチ風味のスープの素に小麦粉と水を加えた生地を焼いたものです。
面白いのはフライパンに敷く油の代わりにマヨネーズを使うところです。
油は容器に入れても漏れたりネチネチしたりするけど、小袋のマヨネーズなら扱いやすそうです。
作ってみると、粉に水を一気に加えたためダマになってしまい、混ぜるのに少し手間取りました。
あと、油代わりのマヨネーズですが、うまくフライパン全体に行きわたりませんでした。
だけどストームクッカーのフライパンはくっつきにくい加工がしてあるので大丈夫。
フライ返しを使ったらちょっと失敗しながらも何とかひっくり返りました。
マヨネーズのところはカリカリしてておいしい。
スープの素にワカメがたくさん入っているので、肉が無くても意外といけます。
もちもち感もいい。
子どもたちは辛いので食べられませんでしたが。
このレシピについて、管理栄養士の小池澄子さんは
「手間のわりに量が中途半端」
と手厳しい感想を述べています。
そうですね、この分量だと1枚しかできませんから。
もっといっぱい作って次々焼いたらいいのかもしれません。
ポーズは前4レシピのうち上から2番目の
「OKひとつ」
味については小池さんは◎をつけていましたが、私もおいしい!と思いました。
けっこうしっかり味がついているので、マヨネーズをかけただけでソースは無しで食べました。
つまみに良さそう。
【韓国チヂミ風おやき】p80
材料(1枚分)
リケン ねぎのピリ辛スープ 1袋
小麦粉 50g
水 100ml
小袋マヨネーズ(一袋6g) 2袋
お好みの調味料(ソースなど)

・スープの素、小麦粉、水を混ぜる。

0:00 点火。火力調整蓋なし。
フライパンを乗せ、マヨネーズを一袋入れる。

0:02 生地をフライパンに流す。

0:04 生地をひっくり返す。

0:05 消火。
もう一袋のマヨネーズをかけてできあがり。
お好みでソースも。

※ダイワ(メタノール85%、イソプロパノール15%)
※5分間燃焼で24ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用
※室温25℃
「特集 おいしい山ごはん」
を空調・上下水道完備の室内においてアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日は編集部員アオキさんが発案した
「スープの素にちょい足し大満足レシピ」企画ページより
「韓国チヂミ風おやき」p80
に挑戦です。
キムチ風味のスープの素に小麦粉と水を加えた生地を焼いたものです。
面白いのはフライパンに敷く油の代わりにマヨネーズを使うところです。
油は容器に入れても漏れたりネチネチしたりするけど、小袋のマヨネーズなら扱いやすそうです。
作ってみると、粉に水を一気に加えたためダマになってしまい、混ぜるのに少し手間取りました。
あと、油代わりのマヨネーズですが、うまくフライパン全体に行きわたりませんでした。
だけどストームクッカーのフライパンはくっつきにくい加工がしてあるので大丈夫。
フライ返しを使ったらちょっと失敗しながらも何とかひっくり返りました。
マヨネーズのところはカリカリしてておいしい。
スープの素にワカメがたくさん入っているので、肉が無くても意外といけます。
もちもち感もいい。
子どもたちは辛いので食べられませんでしたが。
このレシピについて、管理栄養士の小池澄子さんは
「手間のわりに量が中途半端」
と手厳しい感想を述べています。
そうですね、この分量だと1枚しかできませんから。
もっといっぱい作って次々焼いたらいいのかもしれません。
ポーズは前4レシピのうち上から2番目の
「OKひとつ」
味については小池さんは◎をつけていましたが、私もおいしい!と思いました。
けっこうしっかり味がついているので、マヨネーズをかけただけでソースは無しで食べました。
つまみに良さそう。
【韓国チヂミ風おやき】p80
材料(1枚分)
リケン ねぎのピリ辛スープ 1袋
小麦粉 50g
水 100ml
小袋マヨネーズ(一袋6g) 2袋
お好みの調味料(ソースなど)
・スープの素、小麦粉、水を混ぜる。
0:00 点火。火力調整蓋なし。
フライパンを乗せ、マヨネーズを一袋入れる。
0:02 生地をフライパンに流す。
0:04 生地をひっくり返す。
0:05 消火。
もう一袋のマヨネーズをかけてできあがり。
お好みでソースも。
※ダイワ(メタノール85%、イソプロパノール15%)
※5分間燃焼で24ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用
※室温25℃
2011年07月18日
車内温度はどこまで上がる?
梅雨が明けたと思ったらこの暑さ。
車に乗るのが嫌になります。
車内の暑さは一体どこまで上がるのでしょうか。
温度計で計ってみることにしました。
なお、うちの温度計は気象庁が発表する気温より数℃高い。
★7月16日(土)快晴
・窓はぴったり閉め、日よけなどはしない。
・ほとんど全体的に日向の駐車場。
・軽ワゴン車
気温 ダッシュボード トランク
7:00 27 - -
8:00 30 32 31
9:00 32 46 42
12:00 37 47 42 ※
13:30 38 74 43
16:00 35 55 46
※10時~12時はフロントガラスに日よけをして、窓を2cmくらい開けていた。
朝7時は車内を計っていませんが、気温より涼しい感じ。
お昼は出かけていたのでフロントガラスに日よけをし、窓を少し開けていたので12:00はあまり温度が上がっていません。
直射日光ガンガンあたるアスファルトの駐車場に置いていたのに。
日よけの威力はすごいな。
ところが家に帰って、再び窓を閉めて日よけをしない状態で置いた13:30にはダッシュボードの温度が74℃・・・
じゃあ、ダッシュボードに生レバー1分置いといたらカンピロバクターは死滅するんですかね。
トランクルームの温度が13:30より16:00のほうが高いけど、これはなんでかな。
日当たりが良かったかな。
翌日は
「クーラーをかけた温度の下がり具合」
を実験です。
★7月17日(日)快晴
・窓はぴったり閉め、日よけなどはしない。
・ほとんど全体的に日向の駐車場。
・軽ワゴン車
気温 ダッシュボード 助手席 後部座席 トランク
15:06 39 71 45 45 45
(クーラー開始)
3分後 39 64 42 45 45
5分後 39 60 41 44 44
10分後 39 55 39 40 39
15分後 39 51 37 37 36
16分後 39 50 36 36 35
※温度計を置いた場所
・ダッシュボード=日の当たるダッシュボードにじか置き
・助手席・後部座席・トランクルーム
=座席の日のあたらない場所に置き、温度計の玉の部分は座席に直接当たらないよう浮かせた状態

私は後部座席にいましたが、車内に入った直後は暑くて死にそうでした。
クーラーをかけて5分で楽になりました。
それにしても気温39℃って容赦ない。
この連休で梅干しの土用干しがバッチリできました。
2年前にも同じようなことをしていた・・・
「車内温度について」
そしてこんな実験も
「車の屋根で目玉焼きは作れるか」
車に乗るのが嫌になります。
車内の暑さは一体どこまで上がるのでしょうか。
温度計で計ってみることにしました。
なお、うちの温度計は気象庁が発表する気温より数℃高い。
★7月16日(土)快晴
・窓はぴったり閉め、日よけなどはしない。
・ほとんど全体的に日向の駐車場。
・軽ワゴン車
気温 ダッシュボード トランク
7:00 27 - -
8:00 30 32 31
9:00 32 46 42
12:00 37 47 42 ※
13:30 38 74 43
16:00 35 55 46
※10時~12時はフロントガラスに日よけをして、窓を2cmくらい開けていた。
朝7時は車内を計っていませんが、気温より涼しい感じ。
お昼は出かけていたのでフロントガラスに日よけをし、窓を少し開けていたので12:00はあまり温度が上がっていません。
直射日光ガンガンあたるアスファルトの駐車場に置いていたのに。
日よけの威力はすごいな。
ところが家に帰って、再び窓を閉めて日よけをしない状態で置いた13:30にはダッシュボードの温度が74℃・・・
じゃあ、ダッシュボードに生レバー1分置いといたらカンピロバクターは死滅するんですかね。
トランクルームの温度が13:30より16:00のほうが高いけど、これはなんでかな。
日当たりが良かったかな。
翌日は
「クーラーをかけた温度の下がり具合」
を実験です。
★7月17日(日)快晴
・窓はぴったり閉め、日よけなどはしない。
・ほとんど全体的に日向の駐車場。
・軽ワゴン車
気温 ダッシュボード 助手席 後部座席 トランク
15:06 39 71 45 45 45
(クーラー開始)
3分後 39 64 42 45 45
5分後 39 60 41 44 44
10分後 39 55 39 40 39
15分後 39 51 37 37 36
16分後 39 50 36 36 35
※温度計を置いた場所
・ダッシュボード=日の当たるダッシュボードにじか置き
・助手席・後部座席・トランクルーム
=座席の日のあたらない場所に置き、温度計の玉の部分は座席に直接当たらないよう浮かせた状態
私は後部座席にいましたが、車内に入った直後は暑くて死にそうでした。
クーラーをかけて5分で楽になりました。
それにしても気温39℃って容赦ない。
この連休で梅干しの土用干しがバッチリできました。
2年前にも同じようなことをしていた・・・
「車内温度について」
そしてこんな実験も
「車の屋根で目玉焼きは作れるか」
タグ :車内温度
2011年07月14日
「山と渓谷」よりおいしい山ごはん7
「山と渓谷 2011年3月号」より
「特集 おいしい山ごはん」
を空調・上下水道完備の室内においてアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日はp46に載っている
「コーンクリームペンネ」
に挑戦です。
紹介者はアウトドア雑誌の若手ライター、中山夏美さん。
このレシピのポイントは
・ペンネは伸びにくくて冷めてもおいしい
ところらしい。
ペンネは3分でゆだるクイックタイプを買いました。
あと、マッシュルームを使うのですが、スーパーに無かったのでしめじで代用。
まずペンネをゆでてからそのお湯を少し捨て、コーンとスキムミルク、水200mlを加えるとあります。
だけど、ゆで汁捨ててまた水加えるよりゆで汁そのまま使ったほうがいいんじゃないかなあ・・・と思いました。
それに、水200ml加えた上にコーンクリームの缶入れるとすごい量になりそうです。
結局ゆで汁はほんの少し捨て、水は30mlだけ加えました。
やっぱりゆで汁そのまま使ったほうが経済的かも。
【コーンクリームペンネ】p46
材料(一人分):
早ゆでペンネ 2つかみ
水 200mlと少し
ウインナー 2本
しめじ 適量
スキムミルク 大さじ2
アヲハタ コーンクリーム缶 1缶(190g)
塩、こしょう
0:00 点火。火力調整蓋なし。
水200mlの鍋を火にかける。
0:03 沸騰。
ペンネ、ウィンナーをゆでる。

途中しめじを加える。

0:08 火力調整蓋を全開に変える。
スキムミルク、コーン缶を加える。
0:11 消火。

※アルコールジン(この燃アルは成分が書かれてない)
※11分間燃焼で27ml使用(火力調整蓋なし8分+全開3分)
※ストームクッカー使用
※室温25℃
「特集 おいしい山ごはん」
を空調・上下水道完備の室内においてアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日はp46に載っている
「コーンクリームペンネ」
に挑戦です。
紹介者はアウトドア雑誌の若手ライター、中山夏美さん。
このレシピのポイントは
・ペンネは伸びにくくて冷めてもおいしい
ところらしい。
ペンネは3分でゆだるクイックタイプを買いました。
あと、マッシュルームを使うのですが、スーパーに無かったのでしめじで代用。
まずペンネをゆでてからそのお湯を少し捨て、コーンとスキムミルク、水200mlを加えるとあります。
だけど、ゆで汁捨ててまた水加えるよりゆで汁そのまま使ったほうがいいんじゃないかなあ・・・と思いました。
それに、水200ml加えた上にコーンクリームの缶入れるとすごい量になりそうです。
結局ゆで汁はほんの少し捨て、水は30mlだけ加えました。
やっぱりゆで汁そのまま使ったほうが経済的かも。
【コーンクリームペンネ】p46
材料(一人分):
早ゆでペンネ 2つかみ
水 200mlと少し
ウインナー 2本
しめじ 適量
スキムミルク 大さじ2
アヲハタ コーンクリーム缶 1缶(190g)
塩、こしょう
0:00 点火。火力調整蓋なし。
水200mlの鍋を火にかける。
0:03 沸騰。
ペンネ、ウィンナーをゆでる。
途中しめじを加える。
0:08 火力調整蓋を全開に変える。
スキムミルク、コーン缶を加える。
0:11 消火。
※アルコールジン(この燃アルは成分が書かれてない)
※11分間燃焼で27ml使用(火力調整蓋なし8分+全開3分)
※ストームクッカー使用
※室温25℃
2011年07月13日
「山と渓谷」よりおいしい山ごはん6
山と渓谷 2011年3月号」より特集
「おいしい山ごはん」
を空調・上下水道完備の室内でアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日は前回に引き続き
「編集部員アオキ発案
スープの素にちょい足し 大満足レシピ」
の中から
「とろーり、もちもち ココアのおしるこ」
を作ります。
ツッコミ役の管理栄養士・小池澄子さんは
「角餅はそのままだと大きすぎるので横着せずに切りましょう」
と言っているので、切らずに済むよう餅しゃぶ用の薄い切り餅を使ってみました。
ところがこれが
「熱湯で2~3秒で食べられる」
という素早さだったので、作るのは大慌てでした。
お湯に餅を入れてからココアを溶かしたのですが、ココアやチョコが先のほうが落ち着いて作れそうです。
あと、小池さんが
「おいしいけど味が薄い!」
と文句をつけていますが、それってアオキさんがたまたま薄めに作っちゃっただけで、材料と分量を見る限りでは自分で好きな濃さにできるんだから、そんなにイジワル言わなくってもいいのにサ・・・
と思っちゃった。
試食してみたらおいしかったです。
ココアと餅、という西洋と東洋の組み合わせにちょっと抵抗があったのですが、普通においしい。
子どものおやつにもよさそう。
【とろーり、もちもち ココアのおしるこ】p81
材料:
水 150ml
餅しゃぶ用切り餅 2枚
森永ミルクココアの素 小さじ山盛3杯(20g)
板チョコレート 3片(お好みで増減)
コンデンスミルク 適量

0:00 点火。火力調整蓋なし。
水150ml入れた鍋を火にかける。
0:03 沸騰。
餅を入れて消火(あっという間に餅に火が通った)。
ココア、チョコレート、コンデンスミルクを混ぜる。
できあがり。
※ダイワ(メタノール85%、イソプロパノール15%)
※3分間燃焼で10ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用
※室温25℃
「おいしい山ごはん」
を空調・上下水道完備の室内でアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日は前回に引き続き
「編集部員アオキ発案
スープの素にちょい足し 大満足レシピ」
の中から
「とろーり、もちもち ココアのおしるこ」
を作ります。
ツッコミ役の管理栄養士・小池澄子さんは
「角餅はそのままだと大きすぎるので横着せずに切りましょう」
と言っているので、切らずに済むよう餅しゃぶ用の薄い切り餅を使ってみました。
ところがこれが
「熱湯で2~3秒で食べられる」
という素早さだったので、作るのは大慌てでした。
お湯に餅を入れてからココアを溶かしたのですが、ココアやチョコが先のほうが落ち着いて作れそうです。
あと、小池さんが
「おいしいけど味が薄い!」
と文句をつけていますが、それってアオキさんがたまたま薄めに作っちゃっただけで、材料と分量を見る限りでは自分で好きな濃さにできるんだから、そんなにイジワル言わなくってもいいのにサ・・・
と思っちゃった。
試食してみたらおいしかったです。
ココアと餅、という西洋と東洋の組み合わせにちょっと抵抗があったのですが、普通においしい。
子どものおやつにもよさそう。
【とろーり、もちもち ココアのおしるこ】p81
材料:
水 150ml
餅しゃぶ用切り餅 2枚
森永ミルクココアの素 小さじ山盛3杯(20g)
板チョコレート 3片(お好みで増減)
コンデンスミルク 適量
0:00 点火。火力調整蓋なし。
水150ml入れた鍋を火にかける。
0:03 沸騰。
餅を入れて消火(あっという間に餅に火が通った)。
ココア、チョコレート、コンデンスミルクを混ぜる。
できあがり。
※ダイワ(メタノール85%、イソプロパノール15%)
※3分間燃焼で10ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用
※室温25℃
2011年07月11日
「山と渓谷」よりおいしい山ごはん5
「山と渓谷 2011年3月号」の特集
「おいしい山ごはん」
を、空調・上下水道完備の室内でアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日は
「編集部員アオキ発案
スープの素にちょい足し 大満足レシピ」
に挑戦です。
これはモノグサ編集部員のアオキさんが考えたレシピに管理栄養士の小池澄子さんがツッコミを入れるという企画ページです。
では今回は
「体ぽかぽか担々にゅうめん」
を取り上げます。
にゅうめん。
前にも言いましたが、私はあったかいそうめんが苦手・・・
だけどたまたまうちに
「担々スープ」
があったのを発見してしまったので、やることにしました。
ポイントは
「そうめんのゆで汁にスープの素を入れる」
ですが、管理栄養士小池先生は
「カロリー・量ともに少ない」
「ゆで汁をそのまま使うと粉っぽい味になる」
とダメ出しをしています。
(それでも小池先生のポーズは全4レシピの中で「一番よい」だ!)
実際にゆでた時、水分が多いような気がしてお湯を少し捨ててからスープの素を混ぜました。
でも味が濃くなりすぎたので捨てなくてもよかったみたい。
小池先生がおっしゃるように粉っぽい、というか全体的にドロッとしている。
それでもピリ辛でおいしかったです。
体もあったまりました。
室温28℃でしたけどね・・・
【体ぽかぽか担々にゅうめん】p81
材料:
永谷園「冷え知らず」生姜担々スープ 1袋
そうめん 1束
韓国のり

0:00 水400mlを火にかける。火力調整蓋なし。
0:04 沸騰。
そうめんを半分に折り、ゆでる。
0:06 ゆであがり。消火。
スープの素を混ぜ、韓国のりをのせる。
※燃料用アルコールはいろいろ混ざったものを使用
※6分間で28ml使用。火力調整蓋なし
※ストームクッカー使用
※室温28℃

「おいしい山ごはん」
を、空調・上下水道完備の室内でアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日は
「編集部員アオキ発案
スープの素にちょい足し 大満足レシピ」
に挑戦です。
これはモノグサ編集部員のアオキさんが考えたレシピに管理栄養士の小池澄子さんがツッコミを入れるという企画ページです。
では今回は
「体ぽかぽか担々にゅうめん」
を取り上げます。
にゅうめん。
前にも言いましたが、私はあったかいそうめんが苦手・・・
だけどたまたまうちに
「担々スープ」
があったのを発見してしまったので、やることにしました。
ポイントは
「そうめんのゆで汁にスープの素を入れる」
ですが、管理栄養士小池先生は
「カロリー・量ともに少ない」
「ゆで汁をそのまま使うと粉っぽい味になる」
とダメ出しをしています。
(それでも小池先生のポーズは全4レシピの中で「一番よい」だ!)
実際にゆでた時、水分が多いような気がしてお湯を少し捨ててからスープの素を混ぜました。
でも味が濃くなりすぎたので捨てなくてもよかったみたい。
小池先生がおっしゃるように粉っぽい、というか全体的にドロッとしている。
それでもピリ辛でおいしかったです。
体もあったまりました。
室温28℃でしたけどね・・・
【体ぽかぽか担々にゅうめん】p81
材料:
永谷園「冷え知らず」生姜担々スープ 1袋
そうめん 1束
韓国のり
0:00 水400mlを火にかける。火力調整蓋なし。
0:04 沸騰。
そうめんを半分に折り、ゆでる。
0:06 ゆであがり。消火。
スープの素を混ぜ、韓国のりをのせる。
※燃料用アルコールはいろいろ混ざったものを使用
※6分間で28ml使用。火力調整蓋なし
※ストームクッカー使用
※室温28℃
2011年07月10日
「山と渓谷」よりおいしい山ごはん4
「山と渓谷 2011年 3月号」より特集
「おいしい山ごはん」
を、空調・上下水道完備の室内でアルコールバーナーを使って作るシリーズ。
今日は
「アルファ米ピザ」
です。
これを紹介しているのは大森博さん。
私が以前挑戦した
「元気のでる山の食事」(「山と渓谷社)
の著者でもあらせられます。
あのシリーズは食材の多さと下ごしらえの面倒さで途中やめになってしまいましたが、このレシピはどうでしょう。
材料は薄切りにするだけなのでまな板もいりませんし、簡単でおいしかったです。
何よりよかったのは、
「まだらな戻り具合でまずそう」
だった自作アルファ米がチーズをからめてピザにすることで気にならなくなったことです。
ご飯にチーズからめて焼くっていいなあ!
(けっこう胃にもたれるけど)
フライ返しを持っていなかったので片面焼いてひっくり返すのに苦労したけど。
悩んでいるうちにサラミが焦げました。
スプーン2本でひっくり返しました。
【アルファ米ピザ】p39
材料:
自作アルファ米(約50g?)を50mlの水で2時間かけて戻す
溶けるチーズ(シュレッドタイプ)適量
塩・こしょう
サラミソーセージ 10cm
ピーマン 1個
生マッシュルーム 2個

① 戻したアルファ米にチーズ(たっぷり)と塩コショウを混ぜる。

② 薄切りにした具材を加えて混ぜる。
0:00 点火。火力調整蓋なし。フライパンを温める。
0:01 フライパンに②を入れ、スプーンでお好み焼き程度の厚さにならして固める。

0:02 鍋で蓋をする。

0:03 火が強いようなので火力調整蓋全開に替える。
鍋の蓋は面倒なのでやめてしまった。
具材がバラバラになるので、どうやってひっくり返すか悩む。
0:09 やっと具材がまとまってきたのでスプーン2本でひっくり返す(というか混ぜ返す)。

0:11 消火。できあがり。
※ダイワ燃アルと松葉メタノールを混ぜて使用
※11分間燃焼で20ml使用(火力調整蓋なし3分+全開8分)
※ストームクッカー使用
※室温26℃
「おいしい山ごはん」
を、空調・上下水道完備の室内でアルコールバーナーを使って作るシリーズ。
今日は
「アルファ米ピザ」
です。
これを紹介しているのは大森博さん。
私が以前挑戦した
「元気のでる山の食事」(「山と渓谷社)
の著者でもあらせられます。
あのシリーズは食材の多さと下ごしらえの面倒さで途中やめになってしまいましたが、このレシピはどうでしょう。
材料は薄切りにするだけなのでまな板もいりませんし、簡単でおいしかったです。
何よりよかったのは、
「まだらな戻り具合でまずそう」
だった自作アルファ米がチーズをからめてピザにすることで気にならなくなったことです。
ご飯にチーズからめて焼くっていいなあ!
(けっこう胃にもたれるけど)
フライ返しを持っていなかったので片面焼いてひっくり返すのに苦労したけど。
悩んでいるうちにサラミが焦げました。
スプーン2本でひっくり返しました。
【アルファ米ピザ】p39
材料:
自作アルファ米(約50g?)を50mlの水で2時間かけて戻す
溶けるチーズ(シュレッドタイプ)適量
塩・こしょう
サラミソーセージ 10cm
ピーマン 1個
生マッシュルーム 2個
① 戻したアルファ米にチーズ(たっぷり)と塩コショウを混ぜる。
② 薄切りにした具材を加えて混ぜる。
0:00 点火。火力調整蓋なし。フライパンを温める。
0:01 フライパンに②を入れ、スプーンでお好み焼き程度の厚さにならして固める。
0:02 鍋で蓋をする。
0:03 火が強いようなので火力調整蓋全開に替える。
鍋の蓋は面倒なのでやめてしまった。
具材がバラバラになるので、どうやってひっくり返すか悩む。
0:09 やっと具材がまとまってきたのでスプーン2本でひっくり返す(というか混ぜ返す)。
0:11 消火。できあがり。
※ダイワ燃アルと松葉メタノールを混ぜて使用
※11分間燃焼で20ml使用(火力調整蓋なし3分+全開8分)
※ストームクッカー使用
※室温26℃
2011年07月08日
アルファ米を作ってみる3
「山と渓谷 2011年3月号」の特集
「おいしい山ごはん」
のレシピはアルファ米を使うものが多い。
でもアルファ米は高い。
そこで、アルファ米(糒=ほしい)を自分で作ることにしました。
以前にもやったことがあるけど再挑戦。
アルファ米は熱風乾燥で作るらしい。
そこで私はいいことを思いつきました。
「食器洗い乾燥機に入れてみよう!」
ご飯を100g、まずは水洗いして米粒をばらけさせます。

そして少し水分を飛ばすためにレンジにかけました。

それから、食器を乾燥させるついでにご飯も皿に入れて乾燥機へ・・・

1時間後。
食器乾燥が終了したので中をのぞいてみました。
・・・ご飯はホカホカに蒸し直されていました。
食器の水分が付着したようです。
ばかだな、私。はは。

少し考えて、今度はガスオーブンに入れてみました。
40℃の
「パン発酵機能」
の温度設定です。
20分後。
あまり変化はありません。
よく考えれば最近の真夏の温度はこれくらいなんだからあまり効果はなさそう・・・
そこで105℃に上げて20分。
その後一晩放っておきました。
今度はけっこうパリパリです。
さらに冷蔵庫で蓋をせずに1日。
固まりになっているところは水分が抜けきってはいませんが、とりあえずアルファ米になりました。

では今度は戻してみます。
水を50ml注ぎ、2時間放置。

戻す前

戻した後
戻ってはいますが、ところどころ固い部分があります。
このまま食べることもできますが、あまりおいしそうではありません。
では、次回はこのアルファ米を使って
「山と渓谷 2011年3月号」より特集
「おいしい山ごはん」
のレシピ
「アルファ米ピザ」を作ってみることにしましょう。
【自作アルファ米まとめ】
・ご飯 100g(ご飯茶碗 少なめの1杯)
・レンジやオーブンなどを使い、2日がかりで乾燥させた。
・糒(ほしい)になると重さは半分くらいになる。
・水50mlで2時間戻すと、固いところもあるが食べられる状態になる。
(戻し時間が1時間ではまだべちゃっとしたところと固いところの差が大きい。)
・室温26℃
「おいしい山ごはん」
のレシピはアルファ米を使うものが多い。
でもアルファ米は高い。
そこで、アルファ米(糒=ほしい)を自分で作ることにしました。
以前にもやったことがあるけど再挑戦。
アルファ米は熱風乾燥で作るらしい。
そこで私はいいことを思いつきました。
「食器洗い乾燥機に入れてみよう!」
ご飯を100g、まずは水洗いして米粒をばらけさせます。
そして少し水分を飛ばすためにレンジにかけました。
それから、食器を乾燥させるついでにご飯も皿に入れて乾燥機へ・・・
1時間後。
食器乾燥が終了したので中をのぞいてみました。
・・・ご飯はホカホカに蒸し直されていました。
食器の水分が付着したようです。
ばかだな、私。はは。
少し考えて、今度はガスオーブンに入れてみました。
40℃の
「パン発酵機能」
の温度設定です。
20分後。
あまり変化はありません。
よく考えれば最近の真夏の温度はこれくらいなんだからあまり効果はなさそう・・・
そこで105℃に上げて20分。
その後一晩放っておきました。
今度はけっこうパリパリです。
さらに冷蔵庫で蓋をせずに1日。
固まりになっているところは水分が抜けきってはいませんが、とりあえずアルファ米になりました。
では今度は戻してみます。
水を50ml注ぎ、2時間放置。
戻す前
戻した後
戻ってはいますが、ところどころ固い部分があります。
このまま食べることもできますが、あまりおいしそうではありません。
では、次回はこのアルファ米を使って
「山と渓谷 2011年3月号」より特集
「おいしい山ごはん」
のレシピ
「アルファ米ピザ」を作ってみることにしましょう。
【自作アルファ米まとめ】
・ご飯 100g(ご飯茶碗 少なめの1杯)
・レンジやオーブンなどを使い、2日がかりで乾燥させた。
・糒(ほしい)になると重さは半分くらいになる。
・水50mlで2時間戻すと、固いところもあるが食べられる状態になる。
(戻し時間が1時間ではまだべちゃっとしたところと固いところの差が大きい。)
・室温26℃
2011年07月06日
「山と渓谷」よりおいしい山ごはん3
「山と渓谷 2011年3月号」より
「特集 おいしい山ごはん」
を空調・上下水道完備の室内で実践する第3回。
今日は忙しくて時間がないので火を使わないものを。
山系イラストレーター 鈴木みきさん ご紹介レシピの
「そのまんまシリアル」
でございます。
字の通りで説明の必要もないんですが、
「食品用ポリ袋に1食分ずつシリアルとスキムミルクを入れておいて、水かお湯を注いで食べる」
のだそうです。
実はこの、
「ポリ袋にミルクとシリアルが混ざっている状態」
を見るのがイヤで、カップで作ってしまいました。
ビジュアル的にダメです。
あと、シリアルに牛乳かけて食べるのもダメです。
しんなり感がダメ。
すいません。
私はこういうものを作って食べるような山登りを多分一生しないと思うので許してください。
作って、なるべく見ないようにして一気食いしました。
【そのまんまシリアル】 p49

材料:
シリアル 1食分
スキムミルク スプーンに山盛り4杯
水 150ml
① 家で食品用ポリ袋にシリアルとスキムミルクを1食分ずつ入れておく。
② 現地で、水かお湯を袋に注いでそのまま食べる。

「特集 おいしい山ごはん」
を空調・上下水道完備の室内で実践する第3回。
今日は忙しくて時間がないので火を使わないものを。
山系イラストレーター 鈴木みきさん ご紹介レシピの
「そのまんまシリアル」
でございます。
字の通りで説明の必要もないんですが、
「食品用ポリ袋に1食分ずつシリアルとスキムミルクを入れておいて、水かお湯を注いで食べる」
のだそうです。
実はこの、
「ポリ袋にミルクとシリアルが混ざっている状態」
を見るのがイヤで、カップで作ってしまいました。
ビジュアル的にダメです。
あと、シリアルに牛乳かけて食べるのもダメです。
しんなり感がダメ。
すいません。
私はこういうものを作って食べるような山登りを多分一生しないと思うので許してください。
作って、なるべく見ないようにして一気食いしました。
【そのまんまシリアル】 p49
材料:
シリアル 1食分
スキムミルク スプーンに山盛り4杯
水 150ml
① 家で食品用ポリ袋にシリアルとスキムミルクを1食分ずつ入れておく。
② 現地で、水かお湯を袋に注いでそのまま食べる。

タグ :レシピ
2011年07月04日
「山と渓谷」よりおいしい山ごはん2
「山と渓谷」2011年3月号 特集「おいしい山ごはん」
を 空調・上下水道完備の室内において アルコールバーナーで実践する 第2回。
この特集の一番最初に紹介されているレシピ
「ハワイアンハムステーキ丼」
の写真は、大きくて分厚いハムと輪切りのパイナップルがどかんとご飯にのっかった、
「食べた~い!!」
と思わせる迫力です。
かたまりのハムは高いなあと思っていたのですが、4枚で278円の厚切りハムを発見。
これは脂が多いため、フライパンに油をひく必要もありません。
いいね!
パイナップルは10枚入り。
ひとり分には多すぎますが仕方ない。
こんなふうにひとり分を作るとき
「あまり」
が出たり、かさばる空き缶のゴミが出るのが残念ですが、とりあえず作ってみました。
意外と簡単にできたし、おいしいし、これはいいですね!
厚切りハムの満足感もあります。
パイナップルは2枚使って、4枚はデザートに食べて、それでも4枚残りました。
【ハワイアンハムステーキ丼】
材料:
厚切りハム 2枚
パイナップル(缶詰)2枚
しょうゆ、こしょう
ご飯

0:00 点火。火力調整蓋なし。フライパンを乗せて温める。
0:01 ハムを焼く。

0:02 こしょうを振り、ひっくり返す。
パイナップルをハムに乗せ、しょうゆとパイナップルのシロップをかけ、フライパンに鍋をかぶ せてじっくり焼く。


0:03 火が強いようなので火力調整蓋全開にする。
0:04 鍋をはずす。
いい感じに焼けている様子。
0:05 消火。できあがり。
ご飯にのせていただきます・・・

※松葉薬品メタノール(購入後12年程経過のもの)メタノール99%以上
※5分間燃焼で20ml使用。火力調整蓋なし3分+全開2分。
※ストームクッカー使用
※室温28℃
を 空調・上下水道完備の室内において アルコールバーナーで実践する 第2回。
この特集の一番最初に紹介されているレシピ
「ハワイアンハムステーキ丼」
の写真は、大きくて分厚いハムと輪切りのパイナップルがどかんとご飯にのっかった、
「食べた~い!!」
と思わせる迫力です。
かたまりのハムは高いなあと思っていたのですが、4枚で278円の厚切りハムを発見。
これは脂が多いため、フライパンに油をひく必要もありません。
いいね!
パイナップルは10枚入り。
ひとり分には多すぎますが仕方ない。
こんなふうにひとり分を作るとき
「あまり」
が出たり、かさばる空き缶のゴミが出るのが残念ですが、とりあえず作ってみました。
意外と簡単にできたし、おいしいし、これはいいですね!
厚切りハムの満足感もあります。
パイナップルは2枚使って、4枚はデザートに食べて、それでも4枚残りました。
【ハワイアンハムステーキ丼】
材料:
厚切りハム 2枚
パイナップル(缶詰)2枚
しょうゆ、こしょう
ご飯
0:00 点火。火力調整蓋なし。フライパンを乗せて温める。
0:01 ハムを焼く。
0:02 こしょうを振り、ひっくり返す。
パイナップルをハムに乗せ、しょうゆとパイナップルのシロップをかけ、フライパンに鍋をかぶ せてじっくり焼く。
0:03 火が強いようなので火力調整蓋全開にする。
0:04 鍋をはずす。
いい感じに焼けている様子。
0:05 消火。できあがり。
ご飯にのせていただきます・・・
※松葉薬品メタノール(購入後12年程経過のもの)メタノール99%以上
※5分間燃焼で20ml使用。火力調整蓋なし3分+全開2分。
※ストームクッカー使用
※室温28℃

2011年07月03日
「山と渓谷」よりおいしい山ごはん1

「山と渓谷 2011年3月号」
を図書館で見つけました。
特集は
「おいしい山ごはん
~速効簡単でひと味ちがう 今週末から使えるレシピ38~」
です。
おもしろそうなので試してみることにしました。
(もちろん上下水道完備の自宅で)
ところで日曜日の晩御飯はカレーと決まっているので、それに合うようなおかずはどれかなー・・・
と選んで決めたのが
「マカポテ」
マカロニ入りのポテトサラダです。
紹介しているのは 花谷泰広さん。
登攀ガイド(←読めません)。
このレシピの売りは、
・マカロニをゆでたお湯を捨てずにマッシュポテトの素を加えるので水の節約になる
ことらしいのですが、よく見るとマッシュポテトの素一袋に対して使う水がたったの250mlです。
マッシュポテトの素一袋って何グラム?
と写真をよーく見ると200g。
だけど私が買った雪印のマッシュポテトの素の袋には、
「素50gに対して熱湯200ml」
って書いてあります。
じゃあ、素200gに熱湯800mlの間違いじゃないの?
と思いながら、それでも「山と渓谷」を信じて作り始めました。
だって、仕上げに大量のマヨネーズを加えるってあるんだもの。
マヨネーズの水分でふやけるかもしれないよね・・・
ところがやっぱり絶対的に水が足りませんでした。
マカロニは50gゆでたのですが、ゆだった時にはもうあまり水分が残っていません。
ゆではじめ
ゆであがり
「これにマッシュ一袋なんて絶対無理!」
と思いながら、とりあえず半量の100g加えてみました。
モッサモッサです。
ほらみろー、やっぱダメじゃーん。
マヨネーズ加えてどうにかなるレベルじゃないです。
(そこを何とかするのが登山家の腕の見せどころなのか?)
モサモサ
そこで様子を見ながらお湯を足して・・・ポテトの素は100gのまま、結局250mlのお湯を足しました。
マヨネーズは大量と書いてありますが、普通の夕食なので控えめに。
まだ少しパサつきますが、カレーのお伴によいおかずができました。
ところで以前シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」で紹介されていた
「じゃがりこマッシュポテト」。
あれとこれとはどう違うのでしょう。
★じゃがりこ
・60g 145円
・100gあたり497kcal
・いろんな味が選べる
★雪印マッシュポテトの素
・200g 260円
・100gあたり351kcal
・味はついてない
あ やっぱりじゃがりこの方がお値段が高い。
【マカポテ】
「山と渓谷」2011.3月号 p48
材料:
マッシュポテトの素 100g
マカロニ(ゆで時間4分) 50g
水250ml(後で熱湯250ml足した)
マヨネーズ 70g
塩 ひとつまみ
乾燥バジル 適量
0:00 点火後、すぐ鍋を乗せる。火力調整蓋なし。
0:06 沸騰。マカロニを入れてゆでる。
ゆでる間は鍋に蓋をしなかった。
0:10 消火。
マッシュポテトの素を加える。
水分が足らないので熱湯(電気ポットで沸かしたもの)を250ml加えた。
塩、乾燥バジルを加えてできあがり。
※ダイワ (メタノール85%、イソプロパノール15%)
※10分間燃焼で32ml使用
※ストームクッカー使用、火力調整蓋なし
※室内
2011年07月02日
市民プール、ヘビ花火
7月からプールのはずが、雨で中止になったので下の子はむくれています。
「楽しみにしてたのに・・・」
そこで市民プールに行ってみることにしました。
市民プールなんて私も初めてです。
だけどこれがけっこういい。
思ったほど人も多くなく、いかにも子連れかお年寄り向きの平和な感じ。
これが夏休みになるとまた違ってくるかもしれませんが、とにかく蒸し暑いこの時期に涼しく泳げるのはうれしい。
子どもたちは
「明日も行く!」
と言いました。
プールのタオルを買うために行ったホームセンターで買ったヘビ花火もやってみました。
「どういうの?」
子どもたちは興味深々。
「地味な花火だよ。
普通の花火と違って昼間やるの。
くっさいし、煙はいっぱい出るし、地味な花火だな。でも子どもの頃は好きでよくやった」
と説明しながら、
そうだよなあ、あれ地味だよなあ、でもなぜか面白いんだよなあ。
と思いました。
点火すると、子どものときとおんなじ臭いがして煙がすごくて。
ああなつかしい。
友達とどっちが長いのができるか競争したものですが、今回は随分長いのができました。
もしかして改良されたのかしら?
子どもたちは大喜びで
「ウンコだ!ウンコだ!」
と大騒ぎ。
そのあとヘビはままごとの料理になりました。
「楽しみにしてたのに・・・」
そこで市民プールに行ってみることにしました。
市民プールなんて私も初めてです。
だけどこれがけっこういい。
思ったほど人も多くなく、いかにも子連れかお年寄り向きの平和な感じ。
これが夏休みになるとまた違ってくるかもしれませんが、とにかく蒸し暑いこの時期に涼しく泳げるのはうれしい。
子どもたちは
「明日も行く!」
と言いました。
プールのタオルを買うために行ったホームセンターで買ったヘビ花火もやってみました。
「どういうの?」
子どもたちは興味深々。
「地味な花火だよ。
普通の花火と違って昼間やるの。
くっさいし、煙はいっぱい出るし、地味な花火だな。でも子どもの頃は好きでよくやった」
と説明しながら、
そうだよなあ、あれ地味だよなあ、でもなぜか面白いんだよなあ。
と思いました。
点火すると、子どものときとおんなじ臭いがして煙がすごくて。
ああなつかしい。
友達とどっちが長いのができるか競争したものですが、今回は随分長いのができました。
もしかして改良されたのかしら?
子どもたちは大喜びで
「ウンコだ!ウンコだ!」
と大騒ぎ。
そのあとヘビはままごとの料理になりました。