2016年10月05日
Hey!Say!JUMP広島グリーンアリーナ車椅子編
Hey!Say!JUMPのコンサートに行ってきました・・・
このたび、コンサートを申し込んだ後に子どもが入院したため、行くのは無理なんじゃないかと思っていたのですが、何とか行く事が出来ました。
もともと子どもが長時間立つのが大変だと思って着席ブロックで申し込んでいたところ、希望通り着席ブロックが当たり、その後子どもが車椅子生活となったため、着席ブロックで本当によかったと胸をなでおろしました。
というわけで、今回は
「Hey!Say!JUMP 広島グリーンアリーナコンサート 着席ブロック(ちょっと車椅子)編」
をお届けします。
車椅子での外出は初めてなので、慣れないこともあって色々大変でした。

【車】
家からホテルまでは自家用車移動です。
長時間座りっぱなしになるので、低反発のクッションを買いました。
あと、車の後部座席の足元に空気でふくらませるクッションを詰めて、足が楽になるようにしました。それから普通のクッションや毛布をたくさん用意して、体がぐらつかないよう、途中で姿勢を変えられるようにしました。上の子が隣に座って、時々姿勢を変えてやるようにお願いしました。
【ホテル】
ホテルは鯉城会館。広島グリーンアリーナから徒歩10分。
ツインルームにエキストラベッドを入れて、3名での利用です。
事前に車椅子を利用することを伝えたら、車椅子対応の部屋を用意してくれるとのことでした。
駐車場は身障者用が2台分あり、その1つを使わせてもらいました。ホテルの入り口に近く、幅が広いので車椅子の出し入れが楽です。
エレベーターは2台あり、そのうち1つが車椅子用でした。
え、もう1台はどんなエレベーターなの?
と見てみると、広さと手すりがあるところは一緒なのですが、車椅子の人が届く位置にボタンが無いのでした。
用意された部屋は8階(最上階)。
とても広く、車椅子も楽に移動できました。
ただし部屋からユニットバスへは15cmほどの段差があり、お風呂も普通のユニットバスと同じでした。
そこでトイレについては車椅子から私がおんぶしてトイレに入り、反転してトイレに座らせるというやり方で使用。
トイレには壁側に手すりがありました。
あと、
「気分が悪い時には引っ張ってください」
というつり革みたいなのがありました。
【ホテルから会場までの移動】
ホテルからコンサート会場までは徒歩で移動。
天気が思わしくなく、雨が降ったらどうしよう、と気が気じゃなかったんですが、結局滞在中は雨が降りませんでした。よかった・・・
私たちが行くのは2日目なので、1日目はグッズを買うことにしていました。
そこでグッズを買うため、10分ほどの距離を歩いて行く事にしました。
車椅子で街を歩くなんて初めてでしたが、さすが国際都市広島、バリアフリーが行き届いている・・・
段差が無いのです。
一度、横断歩道で広島名物・路面電車のレールにはまりましたが、それは操作が慣れてなかったせいで、前輪をちょっと上げれば引っかからずに進めるのでした。
野球場の跡地を突っ切っていく時、ちょっと急な坂道があって、そこは子どもも怖がったのですが、ゆっくり慎重に進んでいきました。
グッズ売り場に着いたのは夕方5時をまわっていました。
コンサートは5時から始まっていたので行列は無く、すぐに買う事が出来ました。
【コンサート当日】
当日はとても良い天気で、夏が戻ってきたかと思うような暑さと日差しでした・・・
開場直後にグリーンアリーナに到着したら、入り口はちょっとした行列です。(長蛇というほどではない)
日蔭で待とうかと思っていたら、係の人がさっとやってきて、
「こちらへどうぞ!」
と誘導されました。
最初何のことかよくわからなかったんですが、
「事前に車椅子席の申請はされましたか?」
と聞かれたので、車椅子の人を誘導しているのだとわかりました。
車椅子の入り口は、普通の入り口のすぐ隣でした。
うちは車椅子席の申請はしておらず、着席ブロックで観ること、席までは私がおんぶしていくことを伝えると、車椅子を預かってくれて預かり証の紙を渡されました。
席までは係の人が案内してくれました。
【広島グリーンアリーナのトイレ】
会場に着く前にトイレはすませていたので使わなかったのですが、開演15分前はトイレが長蛇の列!
男子用トイレは列が無く、中から女の子が出てきたのに驚いたんですが、そういう手を使う方もいるのね・・・よほどせっぱつまっていたのか・・・
グリーンアリーナのすぐそばに公衆トイレがあったんですが、利用した上の子は
「あんまキレイじゃなかった・・・」
と言ってました。
それでも会場で行列よりはマシかもしれません。
車椅子対応のトイレがあったかどうかは確認してませんが・・・
あと、コンサート後に会場内のトイレを使おうとしたら、今度は
「次の公演の準備のため、トイレは使用禁止です」
だってさ!ぎゃー!
(次の公演は2時間半後に始まるのでやむをえないのか・・・)
仕方なく隣の小アリーナのトイレに行ったら、そこも長蛇の列!
あきらめて近くの「こども文化科学館」のトイレに行きました。
そこは空いていたし、古いながらも車椅子対応のトイレがあって本当に助かった・・・
子どもの施設という事もあるのか、トイレは小さな子どもが座れるよう小さい便座もついてました。
このたびは、車椅子のトイレは本当に大変!ということを骨身にしみて感じました。
(とにかく時間がかかるし、車椅子とトイレの移動が大変。汗だく。)
【着席ブロック】
このたびは着席ブロックが取れたので、3人そろって座ったままゆっくり観ることができて本当によかったです。車椅子席は本人と付き添いの2名までしか対応しないようなので、もし車椅子席だったら上の子がひとり寂しく自分の席で観ることになってただろうと思います。
サインボールは着席ブロックにはまったく飛んできませんでした。
あと、銀テープはアリーナの中央から四方に噴き出してましたが、着席ブロックにはほぼ全く飛んでこず・・・
去年は係の人がたくさん拾って手渡してくれたんですが、今回は1本だけ!
「いりませんか~」
みたいにヒラヒラしてくれたけど、遠慮してなのか誰ももらおうとしなかった・・・
公演後は誘導は無かったので(車椅子席ならあったかも)、人がある程度はけるまで席で待ってからおんぶで受付まで戻り、車椅子を受け取りました。
しかし、着席ブロックは座って観る席なのに、今回は立ってる人がいて残念でした。
後ろの方の席でしたが、開演前から立っていて、それを見た子ども達が「立っていいの?」って親に聞いてて、「だめだよ」「始まったら座ると思うけど」というやりとりがほうぼうの席から聞こえた・・・。
私の前にいた小さな子がコンサートの最中も何度も振り返っていたので、何かあるのかとちらっと後ろを見たらやっぱり何人もが立ってるように見えたんだけど。
係の人も「あそこ立ってる」と言ってたので、注意はした・・・と信じたいが、なんと、後ろの方の席はけっこう何人もがずっと立ってたらしい。
驚いたわー。
子ども達が何人も「立っていいの?」「なんで立ってるの?」「立ったらダメだよね」って言ってたのにね・・・ほんと、子どもにそんな姿見せたらダメだよね・・・
立ってる人は、「立っていいですか?」って周りの人に聞いてから立ってたらしいが、そういう問題じゃないと思う。
禁煙の部屋のすみっこで、
「吸っていいですか」
って周囲の人に聞いて吸ってるようなもんだと思うよ。
身の回りだけにオッケーもらえば良いって問題じゃありません。その時だけの問題でもありません。
立てる人が利用するのは全く問題ないけど、ルールは守ってほしいよね。
(去年はそんな人はいなかった)
【車椅子席】
車椅子席は利用してないので確かなことは言えませんが、見た限りではスタンド席に4か所あるようでした。そのうち少なくとも3か所はそれぞれ2,3組の利用者がいたように見えました。いずれもぎゅうぎゅうでなく、余裕のある感じでした。
付き添いの人は車椅子の横にパイプ椅子を置いて座っているようでした。
スタンド席の最前列にあたるので見えやすそうに思ったけど、実際はどうなんでしょうね・・・
アンコールでトロッコがスタンド席をぐるっと回ってくれましたが、目の前をトロッコが通る位置です。ただしトロッコは高さがあるので、本当の目の前はタイヤで、ぐーっと見上げる形になりそうでした。
アリーナに車椅子席があるかどうかはわかりませんでした。

A,B,G,Fゲートの白色の部分(ちょうど文字と重なる部分)が車椅子席
メインステージはIの前
バックステージはDの前
着席ブロックはAとBの間の灰色の部分
アンコールのトロッコはABC・・・の文字と重なる白い通路をぐるっと。
このたび、コンサートを申し込んだ後に子どもが入院したため、行くのは無理なんじゃないかと思っていたのですが、何とか行く事が出来ました。
もともと子どもが長時間立つのが大変だと思って着席ブロックで申し込んでいたところ、希望通り着席ブロックが当たり、その後子どもが車椅子生活となったため、着席ブロックで本当によかったと胸をなでおろしました。
というわけで、今回は
「Hey!Say!JUMP 広島グリーンアリーナコンサート 着席ブロック(ちょっと車椅子)編」
をお届けします。
車椅子での外出は初めてなので、慣れないこともあって色々大変でした。

【車】
家からホテルまでは自家用車移動です。
長時間座りっぱなしになるので、低反発のクッションを買いました。
あと、車の後部座席の足元に空気でふくらませるクッションを詰めて、足が楽になるようにしました。それから普通のクッションや毛布をたくさん用意して、体がぐらつかないよう、途中で姿勢を変えられるようにしました。上の子が隣に座って、時々姿勢を変えてやるようにお願いしました。
【ホテル】
ホテルは鯉城会館。広島グリーンアリーナから徒歩10分。
ツインルームにエキストラベッドを入れて、3名での利用です。
事前に車椅子を利用することを伝えたら、車椅子対応の部屋を用意してくれるとのことでした。
駐車場は身障者用が2台分あり、その1つを使わせてもらいました。ホテルの入り口に近く、幅が広いので車椅子の出し入れが楽です。
エレベーターは2台あり、そのうち1つが車椅子用でした。
え、もう1台はどんなエレベーターなの?
と見てみると、広さと手すりがあるところは一緒なのですが、車椅子の人が届く位置にボタンが無いのでした。
用意された部屋は8階(最上階)。
とても広く、車椅子も楽に移動できました。
ただし部屋からユニットバスへは15cmほどの段差があり、お風呂も普通のユニットバスと同じでした。
そこでトイレについては車椅子から私がおんぶしてトイレに入り、反転してトイレに座らせるというやり方で使用。
トイレには壁側に手すりがありました。
あと、
「気分が悪い時には引っ張ってください」
というつり革みたいなのがありました。
【ホテルから会場までの移動】
ホテルからコンサート会場までは徒歩で移動。
天気が思わしくなく、雨が降ったらどうしよう、と気が気じゃなかったんですが、結局滞在中は雨が降りませんでした。よかった・・・
私たちが行くのは2日目なので、1日目はグッズを買うことにしていました。
そこでグッズを買うため、10分ほどの距離を歩いて行く事にしました。
車椅子で街を歩くなんて初めてでしたが、さすが国際都市広島、バリアフリーが行き届いている・・・
段差が無いのです。
一度、横断歩道で広島名物・路面電車のレールにはまりましたが、それは操作が慣れてなかったせいで、前輪をちょっと上げれば引っかからずに進めるのでした。
野球場の跡地を突っ切っていく時、ちょっと急な坂道があって、そこは子どもも怖がったのですが、ゆっくり慎重に進んでいきました。
グッズ売り場に着いたのは夕方5時をまわっていました。
コンサートは5時から始まっていたので行列は無く、すぐに買う事が出来ました。
【コンサート当日】
当日はとても良い天気で、夏が戻ってきたかと思うような暑さと日差しでした・・・
開場直後にグリーンアリーナに到着したら、入り口はちょっとした行列です。(長蛇というほどではない)
日蔭で待とうかと思っていたら、係の人がさっとやってきて、
「こちらへどうぞ!」
と誘導されました。
最初何のことかよくわからなかったんですが、
「事前に車椅子席の申請はされましたか?」
と聞かれたので、車椅子の人を誘導しているのだとわかりました。
車椅子の入り口は、普通の入り口のすぐ隣でした。
うちは車椅子席の申請はしておらず、着席ブロックで観ること、席までは私がおんぶしていくことを伝えると、車椅子を預かってくれて預かり証の紙を渡されました。
席までは係の人が案内してくれました。
【広島グリーンアリーナのトイレ】
会場に着く前にトイレはすませていたので使わなかったのですが、開演15分前はトイレが長蛇の列!
男子用トイレは列が無く、中から女の子が出てきたのに驚いたんですが、そういう手を使う方もいるのね・・・よほどせっぱつまっていたのか・・・
グリーンアリーナのすぐそばに公衆トイレがあったんですが、利用した上の子は
「あんまキレイじゃなかった・・・」
と言ってました。
それでも会場で行列よりはマシかもしれません。
車椅子対応のトイレがあったかどうかは確認してませんが・・・
あと、コンサート後に会場内のトイレを使おうとしたら、今度は
「次の公演の準備のため、トイレは使用禁止です」
だってさ!ぎゃー!
(次の公演は2時間半後に始まるのでやむをえないのか・・・)
仕方なく隣の小アリーナのトイレに行ったら、そこも長蛇の列!
あきらめて近くの「こども文化科学館」のトイレに行きました。
そこは空いていたし、古いながらも車椅子対応のトイレがあって本当に助かった・・・
子どもの施設という事もあるのか、トイレは小さな子どもが座れるよう小さい便座もついてました。
このたびは、車椅子のトイレは本当に大変!ということを骨身にしみて感じました。
(とにかく時間がかかるし、車椅子とトイレの移動が大変。汗だく。)
【着席ブロック】
このたびは着席ブロックが取れたので、3人そろって座ったままゆっくり観ることができて本当によかったです。車椅子席は本人と付き添いの2名までしか対応しないようなので、もし車椅子席だったら上の子がひとり寂しく自分の席で観ることになってただろうと思います。
サインボールは着席ブロックにはまったく飛んできませんでした。
あと、銀テープはアリーナの中央から四方に噴き出してましたが、着席ブロックにはほぼ全く飛んでこず・・・
去年は係の人がたくさん拾って手渡してくれたんですが、今回は1本だけ!
「いりませんか~」
みたいにヒラヒラしてくれたけど、遠慮してなのか誰ももらおうとしなかった・・・
公演後は誘導は無かったので(車椅子席ならあったかも)、人がある程度はけるまで席で待ってからおんぶで受付まで戻り、車椅子を受け取りました。
しかし、着席ブロックは座って観る席なのに、今回は立ってる人がいて残念でした。
後ろの方の席でしたが、開演前から立っていて、それを見た子ども達が「立っていいの?」って親に聞いてて、「だめだよ」「始まったら座ると思うけど」というやりとりがほうぼうの席から聞こえた・・・。
私の前にいた小さな子がコンサートの最中も何度も振り返っていたので、何かあるのかとちらっと後ろを見たらやっぱり何人もが立ってるように見えたんだけど。
係の人も「あそこ立ってる」と言ってたので、注意はした・・・と信じたいが、なんと、後ろの方の席はけっこう何人もがずっと立ってたらしい。
驚いたわー。
子ども達が何人も「立っていいの?」「なんで立ってるの?」「立ったらダメだよね」って言ってたのにね・・・ほんと、子どもにそんな姿見せたらダメだよね・・・
立ってる人は、「立っていいですか?」って周りの人に聞いてから立ってたらしいが、そういう問題じゃないと思う。
禁煙の部屋のすみっこで、
「吸っていいですか」
って周囲の人に聞いて吸ってるようなもんだと思うよ。
身の回りだけにオッケーもらえば良いって問題じゃありません。その時だけの問題でもありません。
立てる人が利用するのは全く問題ないけど、ルールは守ってほしいよね。
(去年はそんな人はいなかった)
【車椅子席】
車椅子席は利用してないので確かなことは言えませんが、見た限りではスタンド席に4か所あるようでした。そのうち少なくとも3か所はそれぞれ2,3組の利用者がいたように見えました。いずれもぎゅうぎゅうでなく、余裕のある感じでした。
付き添いの人は車椅子の横にパイプ椅子を置いて座っているようでした。
スタンド席の最前列にあたるので見えやすそうに思ったけど、実際はどうなんでしょうね・・・
アンコールでトロッコがスタンド席をぐるっと回ってくれましたが、目の前をトロッコが通る位置です。ただしトロッコは高さがあるので、本当の目の前はタイヤで、ぐーっと見上げる形になりそうでした。
アリーナに車椅子席があるかどうかはわかりませんでした。

A,B,G,Fゲートの白色の部分(ちょうど文字と重なる部分)が車椅子席
メインステージはIの前
バックステージはDの前
着席ブロックはAとBの間の灰色の部分
アンコールのトロッコはABC・・・の文字と重なる白い通路をぐるっと。