ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年01月23日

病院で焼き肉

病院でなんか作って入院生活を楽しくするシリーズ。


うちの子に限らず、入院中の子どもたちがよく食べたがるのが焼肉。

外泊したら焼肉!

と楽しみにしているのをよく聞きます。

うちも外泊中に必ず焼肉をします。

あんまりしょっちゅうやるので、だんだんみんなあきてきたんだけど、子ども本人は一向にあきないようだ。

やっぱ、

「血や肉・骨になるもの」

って元気になるために必要なんだなーと思う。



あんまり毎度「焼肉焼肉」って叫ぶもんで、病院でやってみた。


やり方は簡単です。

薄切り肉を買って、
適当に切って、
アルミホイルに乗せてオーブントースターで20分くらい焼いて、
焼肉のたれをかけて食べる。

焼肉用の肉じゃなくて、普通の豚肩ロースや豚モモの薄切りでもいい。

オーブントースターだと肉が干上がってカチカチになっちゃうこともあるけど、
最初に上にもホイルをかぶせて、途中にはずすとか工夫してます(ヒマな時にはね・・・)。

ついでにキャベツもちょっと焼いて添えることもあります。




  
Posted by 灰色猫屋 at 08:59Comments(0)①病院で作る

2013年01月14日

自転車に乗って

3連休。

皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。

我が家は入院中の子どもも帰ってきてまして、なんと自転車で町内1周したのです。

自転車は7か月ぶりだったけど、上手にこいでました。
コマなしで走れるようになって、割合すぐに入院したんですけど。

一度覚えると、自転車は一生乗れるってほんとなんだね・・・

なんか感慨深かった。

  
Posted by 灰色猫屋 at 22:02Comments(0)8.雑記

2013年01月06日

カードゲーム「ラビリンス」

病院でなんか作って入院生活を楽しくするシリーズ番外編(作らないから)。

今日は病院でのゲームの話。




病院ではボードゲームやカードゲームを借りて遊ぶことができます。

まだ個室で外に出られなかったころ、教えてもらったのが「ラビリンス」でした。

Ravensburger/ボードゲーム ...

Ravensburger/ボードゲーム ...
価格:4,200円(税込、送料別)



ボードゲームってすごろくか人生ゲームのバリエーションくらいしか知らなかったんですが、このラビリンスは今までやったことのないタイプのもので、簡単で面白いしデザインもきれいなので、(子どもより私が)すっかり気に入ってしまいました。

ルールは、
「迷路をたどって宝物をたくさん取った人が勝ち」
です。

だけど、迷路がいくつかのピースになっていて、手番ごとに道筋が変わってしまうところが面白い。


あんまり面白いので自分でも買おうかと思いましたが、ちょっと高かったので、同じシリーズのカードタイプ
「カードラビリンス」
を買いました。



年末年始は一時退院してうちにいたので、親子で遊べてよかった。

ルールは

・手札に描かれている宝物と同じ宝物を場札から探し、
・場札と手札が迷路でつながるように置き、
・つながればその場札をゲット(=1点)
・迷路がつながらなければ、山札から1枚とり、場札に加える。
・カードをたくさん取った人の勝ち。

です。

親子3人で遊んで、だいたい一人9点~15点くらいとれます。

とれそうでとれなかったり、一度に2枚とれたりするし、
常に迷路は変化するのでまさに迷宮。

20分くらいで終わるし、6歳くらいからできます。

子どもが慣れないうちは、ただ勝負するだけじゃなくて、

「このカードはどうやったら取れるかな?」

「こうしたらどう?つながるかな?」

とみんなで協力してつなげていくのも楽しい。


ケースも、ただカードが入ってるだけなのに迷宮っぽい作りでこだわりを感じます。

 



【カードラビリンス】

・7歳~
・2人~6人
・内容:カード50枚、説明書(日本語、ドイツ語)
・ラベンスバーガー社


★準備

・各プレーヤーに手札2枚を配る。
・場札に4枚、適当に正方形に並べる。(=迷宮)
・残りのカードは山札として、テーブル上に伏せて置く。



★進行

1.道をつなげて、財宝を回収する

・自分の番になったら、2枚ある手札のうち1枚を場札(迷宮)に置く。

 注1)手札の 少なくとも一つの道が、 場札のカードの道に つながるように置かなければならない。
    
    手札が場札と道続きではないのでダメ

 注2)手札に描かれた2つの財宝のうち、 少なくとも1つが 場札の同じ財宝に1本道でつながるように しなければならない。

最初の場札はこんな感じ
 


・手札と場札の同じ財宝が1本道でつながったら、その場札をゲット(1枚ゲット=1点)
 
・うまく道がつながれば、2枚以上のカードも一度にゲットできる。

 注3)残った場札(迷宮)のカード全てが 少なくとも一つの辺で つながっていなくてはならない。
    角だけが接しているカードができることは 許されない。

 例)燭台カードをとる
  ここに置けばとれる
  
  ほらとれた 
   

  ここに置くと場札は角しか接点がなくなるのでとれない 
    
  あっとれない
  

・最後に山札から1枚取って、ふたたび手札を2枚にする。
 これでこの手番は終わり。


2.取れるカードがない場合

・例1)手札の財宝が場札に無い場合
 例2)場札に財宝があっても、道がつながらない場合
 例3)場札を取ると、カードが角でしかつながらなくなる場合
    

・この場合は、手札はそのまま。
 山札から1枚取り、場札に道がつながるどこかに置き、その手番は終わり。


3.ゲームの終わり

・山札が全てなくなり、全てのプレーヤーが手札をすべてプレイしたらゲーム終了。
・ゲットしたカードが1番多い人が勝ち。


例)ランプとおじさん、3枚取れそうだけど2枚しか取れない例

  
  3枚取れそうだと思って手札を置いてみる

  
  でも残念。3枚取ると角つながりになってしまう


  仕方ないので2枚取る



例)角笛3枚取り

  
  ここに手札を置くと

  
  角笛のカード3枚ゲット!


・・・だけど3枚取りなんて、実戦では体験したことがない。  

Posted by 灰色猫屋 at 01:16Comments(0)①病院で作る