ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月30日

ねこは7月がねらい目

ねこを飼いたいねこを飼いたいとみんなが思っているけれど、
下の子の体調が整うまではガマンガマン。

というわけで、来年の3月ごろを目標にしていたのですが。

かかりつけの獣医さんが言うには、

「猫の譲渡会は、7月がねらい目。

 7月は どうしよう! っていうくらいねこが多い」

のだそうです。

春に生まれたねこが出るのでしょうか。

3月はそんなに多くないそうです。


そんな我が家に、実は2か月ほど前からねこが居ついている・・・

しかも2匹も・・・


庭によくいるんですよ。

1匹は素性がはっきりしています。

ご近所の猫屋敷にいた母猫から去年の8月に生まれたキジ模様のオスねこです。


問題はもう1匹のシャムっぽいねこ。

ある日不意に現れて、最初から人に慣れていて全然逃げず、先述のキジオスととっても仲良くしているので
てっきりメスかと思っていたのですが。

他のオスねこと喧嘩するのは、きまってこのシャムなのです。

シャムにしては体型ががっちりしていて、かなり大型のねこなので、

オスかメスかどっちだ?

と思って何度もオシリを見るんですが。

タマタマは無いんですよ・・・

でもなーんとなく

「ここは元タマタマだったのではっ?」

と思うような・・・何ともビミョーなオシリで・・・

ひょっとしてもう去勢済みなのでは?
元どっかの飼い猫だったのでは?

とか思いながら見てるんですが。


家人は、この2匹を飼うつもりは無いようです。残念。

飼うなら獣医さんが譲渡会で選んだねこと決めています。

だから、うちにねこがやってくるのは早くて来年の3月、または7月のようです。
  
Posted by 灰色猫屋 at 21:56Comments(0)8.雑記

2013年08月25日

ヘチマの雌花が咲きません

子どもがどこから知識を仕入れたのか

「ヘチマ化粧水を作りたい!」

と言い出したので、今年は庭にヘチマの苗を3本植えました。

子どものころ自分もやったのを覚えていますが、ヘチマ水なんて、ほんのちょろっとしかできませんでしたけどね・・・

あと、きょうだいがヘチマたわしも作りましたが、水を張ったバケツの中でヘチマが腐っていく過程がくっさいのなんの。

後年、ある田舎できれいな川の水の中にヘチマを沈めているのを見て、
ああこうやって作るのか、
とうらやましく思ったものです。


で、確かたわしはできたんだけど、風呂場にずっと置いてたらすんごくぬるぬるしてきた。

そんな思い出のヘチマ栽培。

いつ植えたのか忘れましたが、ちょっと遅い時期だったような気がします。

そして、今になっても咲くのは雄花ばかり。

いっこうに雌花が咲きません。

ほんとにヘチマの実なるのかなあ、
肥料が足りないのかなあ、

とやきもきしています。  
Posted by 灰色猫屋 at 23:41Comments(2)8.雑記

2013年08月23日

surface pro を買う

去年の6月に買ったパソコン。

小ぶりなのはよかったけど、動作が遅かったりタッチパネルがうまく作動しなかったりで、毎日がストレス・・・

こないだ突然ネットにつなげなくなって四苦八苦していたら、

「いい仕事をするためならいいパソコンを買いなさい」

と人々に言われ。

電気屋で見つけたのがこれ。


パソコンのように使えるタブレットとか、
タブレットのように使えるパソコンとかいう・・・

いいなあと思って数日迷い。

今日思い切って買ってしまった。


で、早速今そのパソコンで書いてるんですが。

一日使った感想。


・小さい。

・思ったよりかっちりした重さがあるけど、持ち運びするにはコンパクトで便利そう。

・音も今までのパソコンより大きくてきれい。

・すぐに結構熱くなる。

・画面に保護シール貼ったら、なんだか画面が虹色っぽく見える。
 ↑保護シールをはがすのを忘れていただけだった。今はちゃんときれいに見えマス。




別売りのキーボードは、盛り上がりがなくってペラペラの板なので、慣れないせいか打ち間違いが多発。
慣れたら改善するんだろうか・・・
いちおう、押すとポコポコ音がでる。


今までのパソコンに比べたらずっといい。

何よりパワーポイントがついてるのがウレシイ。








  
Posted by 灰色猫屋 at 21:59Comments(0)5.道具

2013年08月20日

カブトムシ日記

我が家にやってきたカブトムシ夫妻。

残念ながらメスの「そら」は死んでしまいましたが、オスの「キング」はまだ元気です。

ちょっと動きが鈍くなってきましたが。

エサも毎日食べています。

最初は外で飼ってましたが、あまりの暑さに室内飼いに変更。

心配していた臭いも意外と気になりません。

子どもも結構マジメに世話をしているので、恐れていた

「結局おかーさんが毎日お世話」

にはなっていません。

いいことだ。


ところが子どもが

「今年は卵から育てたいなー」

などと言い出しました。

えー無理無理。

幼虫見るのはカンベン!


よくキャンプ場なんかで、地面の一画を囲って網のフタして卵から育ててるのがありますが、
ああいったのはどうでしょうね!

それならほっといても何とかなりそうだし。

狭い庭だけど、どうにかして作れないかな。


  
Posted by 灰色猫屋 at 22:50Comments(0)8.雑記

2013年08月19日

車内温度を素早く下げる方法

夏になるとなぜかやりたくなる
「車の温度」シリーズ。

毎日暑い日が続きますね。
こうも暑いと、外出しようにも車に乗るのすらおっくうになります。
最近は買い物に行っても店内があんまり涼しくない。
やっぱり節電してるんですかね。

炎天下の駐車場で車のドアを開け、車内の熱気がぶわっとくると、その場に倒れそうになります。

なんとか素早く車内を涼しくしたくて、ネットで調べると色々出てくるんですが、本当にどれが効果的なのか温度を測ってみました。

実験の日は本当に暑く、テレビでは34℃と言ってましたが、
我が家の庭の日蔭は37℃。
日向は42℃もありました。

【テーマ】車内の温度を素早く下げる方法を色々試してみる

【方法】

温度を測るのは2か所。

・ダッシュボードの上
 車の中で一番暑いのはここだと思う。
 目玉焼きまでできちゃうくらいです。
 下の表の⑤では、76℃という突出した温度ですが、
 ①~④は結構連続して実験したけど ⑤だけかなり時間をおいて実験をしたので、車内が温まり切った状態だったせいかな、と思います。

・助手席
 天井から40㎝ほどの高さに温度計をつるして計りました。
 ちょうど頭くらいの位置です。



① クーラーのみ

エンジンをかけると同時にクーラー全開。
窓は全部閉め切ったままです。

② 全部の窓を開ける+運転席と後部右のドアを開ける+クーラー

全部の窓を開けて、運転席と、同じ側の後部ドアを30秒間開けました。

③ 後部左の窓を開ける+運転席のドアを8回開閉+クーラー

ネットで知ったやり方。
運転席のドアと斜め後ろの窓を開けて数回ドアを開閉すると、効果的に車内の熱い空気が逃げるらしい。
ドアは力入れてバンバン開閉しなくてもいいそうですが。

④ バケツ1杯の水を屋根にかける+クーラー

最近ネットで知ったやり方。
バケツ1杯(7ℓ)程度では、この炎天下では「焼け石に水」かもしれません。
でも面白いからやってみた。
バケツに水汲んで、踏み台に乗って屋根にエイッとかけてみた。
そしたら半分くらい自分にかかってずぶぬれになった。
自分が涼しくなりました。
「おかーさん何やってんの」
って子どもに言われました。
「いいのこれはおかーさんの夏休みの自由研究なの!」
と答えたものの、盆休み最終日にこんなことやってる自分は本当にバカだと思う。

シャワーで水をもっとかけたら効果はありそう。
だけど、手間はかかるし、外出先ではそんな水用意できないよね~・・・

⑤ ③+④

ドア開閉と、水かけの合わせ技。
もう一度返り水を浴び、ずぶぬれのままドアを開閉。
しみじみ自分はアホだと思う。

【結果】


※単位=℃
※ダ=ダッシュボード上、助=助手席(天井から約40㎝高さ)の気温




★一番手軽で効果があったのは②。
・クーラー全開
・全部の窓を開ける
・運転席と、同じ側の後部座席とを開けてしばらく(実験では30秒)待つ

これは普段から大体の人はやってると思う。
うちの車は後部ドアがスライド式なので、大きく開くのも良いんだと思う。

★③の、
・クーラー全開
・右後部の窓を開ける
・運転席のドアを数回開閉

は、はたから見ていてちょっと変。
何で何回もドア開け閉めしてんの~って。
家人は
「8回も開け閉めするのは大変だ」
とぼやいていた。
8回っていうのは私が勝手にやっただけなので、3回くらいでもいいかもしれませんが、
とりあえずこのやり方は効果はあるけど、それより②のほうが手軽でなおかつ早く温度が下がるようです。

★④の
・クーラー全開
・屋根に水

が、今回一番試してみたかった方法です。
ネットで、
「洗車したら一気に涼しくなった!」
というのを読んだからです。

なるほどなー!面白そう!

と思ったんですが、あまり現実的ではないですね・・・

洗車場に行くまで暑い車を我慢しなきゃならないし、
家で洗車するにしても、ホースを車まで伸ばした時点で暑さにやられそうだし、
スーパーの駐車場で屋根に水をかけるのも恥ずかしいし。

★クーラーの効果

ダッシュボードがあまり温度が下がらないのは仕方ありませんが、
助手席は3分もすればどの方法でも大差ないくらい下がります。

クーラーのみの①でも、3分経てば他の方法と変わらない位の温度(33℃)になり、
5分後にはすべての方法で32~35℃程度になりました。
最初が52℃で一番暑く、一番手間暇かけて冷やした⑤でも、5分後には33℃なのです。

この実験は
「少しでも早く車内の温度を下げたい!」
ことが目的なので、意外とあんまり工夫のない②が一番オススメという結果になりました。

さあこれで夏の外出を乗り切ろう!

どんなにバカでも、私は実験ができて満足です!

  

Posted by 灰色猫屋 at 21:29Comments(2)①燃料用アルコール

2013年08月18日

病院でゴキブリ退治

お盆連休も終わりましたね・・・

皆さんはいかがお過ごしでしたか?

うちは、下の子が帯状疱疹で10日間入院してました・・・


最初わかんなくて、
「あせもかな~」
などとのんきに構えてて。

だんだん
「なんか変だな!」
と思ってきて、病院に行ったら帯状疱疹でした。

人にうつらないよう完全個室。
トイレもついてます。

ところが、夜中トイレに入ろうとしたらゴキブリがいたっ!

思わずナースコールを押しちゃったんですが、やってきたのは若い看護師さん。

「えぇ~ 私もそれをとる勇気はありません!」

と断言し、

「宿直の先生に退治してもらいます!」

と出て行ってしまいました・・・


しばらくしてやってきたのは、50がらみのひょろりとしたお医者さん。

白髪交じりでメガネをかけていて、人のよさそうな方です。

右手に書き損じの丸めたコピー用紙、左手にモップをたずさえた白衣のお医者さんを見て、私は申し訳ない気持ちになりました。

「すみません・・・こんな夜中に、お医者さんにこんなことさせて・・・」

「いえいえ。なんか、たまたま宿直にあたっちゃって・・・」

お医者さんはほそぼそとした声で答えました。

「どこにいるの」

「ここです!」看護師さんはトイレのドアを開けました。

「う~ん・・・ああ・・・あそこかあ・・・」

お医者さんは立ち位置を変えながら狙いを定めています。

私は援護射撃のため、朝売店で買った新聞を丸めてお医者さんの後方で構えました。

「あっ、新聞持ってらしたんですね」

看護師さんが言いました。

後から思い返せば、ナースステーションには新聞紙も殺虫剤も無かったようですが、それは本来そんなもの必要ないからおいてないのかもしれませんね。



不意にモップが素早くすべり、お医者さんは両手でしっかりモップの柄をつかんだまま後ずさりしました。

そして、モップについていた不織布をはずして、下敷きになったゴキブリをくるみ、ポリ袋に入れました。

「これでよし」

実にスマートで、鮮やかなお手並みに私は思わず拍手。

一部始終を眺めていた子どもも、後で

「先生すごいなあ。シュッてやっつけたなあ」

と感心していました。



  
Posted by 灰色猫屋 at 22:31Comments(0)8.雑記