2010年04月30日
藍、芽が出る
藍がやっと芽を出しました。
種をまいて13日目のことです。
昨日の夕方まで全く気配がなかったので、日当たりも悪いし4月にしては寒いし雨続きだし、これはダメかな、と思っていたのでほっとしました。
藍は水を好むそうです。
これからは乾燥に注意しながら育てることにしましょう。
子どもが学校から朝顔の種をもらってきたので、これもお休み中にまこうと思います。
種をまいて13日目のことです。
昨日の夕方まで全く気配がなかったので、日当たりも悪いし4月にしては寒いし雨続きだし、これはダメかな、と思っていたのでほっとしました。
藍は水を好むそうです。
これからは乾燥に注意しながら育てることにしましょう。
子どもが学校から朝顔の種をもらってきたので、これもお休み中にまこうと思います。
タグ :藍
2010年04月29日
ねずみとり合戦
窓の外を見ると、うちのねこがさっと横切りました。
もう夕方なのでそろそろ帰ってきてもらわねばなりません。
名前を呼ぶと、意気揚々とやってきました。
なんだかいつもと様子が違う。
口にくわえているのはねずみです。
ぎゃー。
ねこはしっぽの毛を逆立て、得意そうにぐいとあごをあげてねずみをみせつけました。
子どもが大急ぎでタモをもってきて、ねこを追い払いました。
「えー、どうするの」
と聞くと、
「逃がしてやるんだよ。かわいそうだもん」
「・・・もう死んでるよ」
子どもはねずみをのぞきこみました。
「ほんとだ」
ねこは獲物を取り上げられたので怒っています。
子どもとねこのねずみとり合戦が始まりました。
「ねずみなんか取り上げてどうするの」
「たべちゃだめ。ねずみがかわいそうだもん」
「・・・」
子どもは苦心してタモでネズミをすくうと、庭の向こうに持っていきました。
「ねずみ、どうしたの」
「庭のうしろのみえないところにかくしておいたの。ねこにみつからないように」
・・・それは・・・ダメだろう・・・
結局あらためて裏山に持って行きました。
私はねこがねずみを捕ってきたことにも驚いたけれど、子どもがまったく動じずにねずみをねこから取り上げてよそに持っていったことに一番驚きました。
強いなあ。
もう夕方なのでそろそろ帰ってきてもらわねばなりません。
名前を呼ぶと、意気揚々とやってきました。
なんだかいつもと様子が違う。
口にくわえているのはねずみです。
ぎゃー。
ねこはしっぽの毛を逆立て、得意そうにぐいとあごをあげてねずみをみせつけました。
子どもが大急ぎでタモをもってきて、ねこを追い払いました。
「えー、どうするの」
と聞くと、
「逃がしてやるんだよ。かわいそうだもん」
「・・・もう死んでるよ」
子どもはねずみをのぞきこみました。
「ほんとだ」
ねこは獲物を取り上げられたので怒っています。
子どもとねこのねずみとり合戦が始まりました。
「ねずみなんか取り上げてどうするの」
「たべちゃだめ。ねずみがかわいそうだもん」
「・・・」
子どもは苦心してタモでネズミをすくうと、庭の向こうに持っていきました。
「ねずみ、どうしたの」
「庭のうしろのみえないところにかくしておいたの。ねこにみつからないように」
・・・それは・・・ダメだろう・・・
結局あらためて裏山に持って行きました。
私はねこがねずみを捕ってきたことにも驚いたけれど、子どもがまったく動じずにねずみをねこから取り上げてよそに持っていったことに一番驚きました。
強いなあ。
2010年04月27日
ワンバーナー「天かす丼」
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで実践する、応用編。
この本に載っているレシピは野菜や肉と言った生ものをあまり使いません。
もともとそのままで食べられるたまごやシーチキン、乾燥わけぎなどが多用され、調理時に少々加熱が足りなくても食べられるためお手軽感が高いです。
「天かす丼」は玉ねぎと長ネギを使うことになっているため、加熱時間がかかるのですが、今回はこれらの生野菜を省き、かわりに乾燥わかめを使ってみました。
【天かす丼 わかめ編】
材料:ふえるわかめちゃん、水、いか天(おつまみ用)、乾燥さくらえび、麺つゆ、たまご、天かす、ごはん
0:00 カップに水少々を入れ、わかめをいれて戻す。
トランギアにアルコールを入れてストームクッカーの準備。

0:01 点火。火力調整蓋無し。
フライパンにわかめと水を入れ、火にかける。

0:02 いか天をちぎって加える。
桜えびと麺つゆを加える。
たまごをカップで溶き、フライパンに加える。
天かすを加える。


0:04 消火。
ごはんにのせて食べる。
※ヒナ化学(メチル、エチルそれぞれ45~50%)
3分間燃焼で13ml使用。火力調整蓋なし。
※室温22℃
※ストームクッカー使用
※テキストでは10分のところ、4分でできた。
やはりねぎ類に火を通す手間が無くなったぶん、大幅に時間短縮です。
そのかわり風味は足りませんが、これは乾燥わけぎなんか使ったらけっこういけるんじゃないでしょうか。
「天かす丼」もとのレシピはこちら http://benihakobe.naturum.ne.jp/e953853.html
をアルコールバーナーで実践する、応用編。
この本に載っているレシピは野菜や肉と言った生ものをあまり使いません。
もともとそのままで食べられるたまごやシーチキン、乾燥わけぎなどが多用され、調理時に少々加熱が足りなくても食べられるためお手軽感が高いです。
「天かす丼」は玉ねぎと長ネギを使うことになっているため、加熱時間がかかるのですが、今回はこれらの生野菜を省き、かわりに乾燥わかめを使ってみました。
【天かす丼 わかめ編】
材料:ふえるわかめちゃん、水、いか天(おつまみ用)、乾燥さくらえび、麺つゆ、たまご、天かす、ごはん
0:00 カップに水少々を入れ、わかめをいれて戻す。
トランギアにアルコールを入れてストームクッカーの準備。

0:01 点火。火力調整蓋無し。
フライパンにわかめと水を入れ、火にかける。

0:02 いか天をちぎって加える。
桜えびと麺つゆを加える。
たまごをカップで溶き、フライパンに加える。
天かすを加える。


0:04 消火。
ごはんにのせて食べる。
※ヒナ化学(メチル、エチルそれぞれ45~50%)
3分間燃焼で13ml使用。火力調整蓋なし。
※室温22℃
※ストームクッカー使用
※テキストでは10分のところ、4分でできた。
やはりねぎ類に火を通す手間が無くなったぶん、大幅に時間短縮です。
そのかわり風味は足りませんが、これは乾燥わけぎなんか使ったらけっこういけるんじゃないでしょうか。
「天かす丼」もとのレシピはこちら http://benihakobe.naturum.ne.jp/e953853.html
2010年04月25日
羊の毛を刈る
「羊の毛刈り体験」に参加しました。
受付で申し込み、軍手をはめて順番にバリカンで刈らせてもらいます。
もっと羊が暴れると思ったのですが、牧場の人々がガッチリ押さえつけているのでじーっとしていました。
「肌に沿うようにスーッと剃ってください。毛を引っ張っちゃダメ」
係員さんの指示に従い、おそるおそる刈っていくのですが、5回ほどバリカンを動かすと
「ハイ次の人に交代~」
・・・あー、物足りないですね・・・
もう終わりですか・・・
15人ほどで1頭を刈るので次々交代です。
もこもこの羊がやせっぽちのヤギになりました。
去年、原毛を買ったのですが、においは強烈でしたが元が茶色なので汚れがよくわかりませんでした。
今回毛を刈った羊は白かったのですが、表面は灰色っぽくても肌に近いほうは白くきれいでした。
一頭分の毛は約2キロ、年に一度この時期に刈るそうです。
毛刈り前
毛刈り中
毛刈り後
受付で申し込み、軍手をはめて順番にバリカンで刈らせてもらいます。
もっと羊が暴れると思ったのですが、牧場の人々がガッチリ押さえつけているのでじーっとしていました。
「肌に沿うようにスーッと剃ってください。毛を引っ張っちゃダメ」
係員さんの指示に従い、おそるおそる刈っていくのですが、5回ほどバリカンを動かすと
「ハイ次の人に交代~」
・・・あー、物足りないですね・・・
もう終わりですか・・・
15人ほどで1頭を刈るので次々交代です。
もこもこの羊がやせっぽちのヤギになりました。
去年、原毛を買ったのですが、においは強烈でしたが元が茶色なので汚れがよくわかりませんでした。
今回毛を刈った羊は白かったのですが、表面は灰色っぽくても肌に近いほうは白くきれいでした。
一頭分の毛は約2キロ、年に一度この時期に刈るそうです。



2010年04月18日
トランギア火力調整蓋
以前、トランギアの火力調整蓋がくるくる回ったら火力調整が簡単なのに、と書いたことがあります。
(記事 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e750155.html)
たいていの料理の場合、火力調整蓋は使わないのですが、たまに使うときにトングでくるっと回すことができれば便利だなあと思っていました。
そこで蓋をぐいぐい持ち上げたり回したりしているうちにゆるんだのか、ときどき回るようになりました。
たとえば火力調整蓋全開にしていて弱火にしたいとき、トングでくるりと回せば半開や3分開にできます。
もちろん消火もできます。
今までは火力調整や消火をしたいとき、
①火力調整蓋をトングではずす
②熱いので鍋つかみで持って蓋をスライドさせて閉じる(または開く)
③火力調整蓋を本体にかぶせる
でした。
トングでスライドさせられるようになったら、
①火力調整蓋をトングでスライドさせて閉じる(または開く)
以上。
これは簡単だー。
ところが、これはいつもできるとは限らないのです。
トランギアのご機嫌が斜めだと、トングで火力調整部分を回すと蓋全体がぐるぐるまわって意味なかったり、反対に消火しようとして蓋を持ったとたんくるっとまわって全開になっちゃったり。
なかなか思うようにいきませんね・・・
全開
半開
全閉
(記事 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e750155.html)
たいていの料理の場合、火力調整蓋は使わないのですが、たまに使うときにトングでくるっと回すことができれば便利だなあと思っていました。
そこで蓋をぐいぐい持ち上げたり回したりしているうちにゆるんだのか、ときどき回るようになりました。
たとえば火力調整蓋全開にしていて弱火にしたいとき、トングでくるりと回せば半開や3分開にできます。
もちろん消火もできます。
今までは火力調整や消火をしたいとき、
①火力調整蓋をトングではずす
②熱いので鍋つかみで持って蓋をスライドさせて閉じる(または開く)
③火力調整蓋を本体にかぶせる
でした。
トングでスライドさせられるようになったら、
①火力調整蓋をトングでスライドさせて閉じる(または開く)
以上。
これは簡単だー。
ところが、これはいつもできるとは限らないのです。
トランギアのご機嫌が斜めだと、トングで火力調整部分を回すと蓋全体がぐるぐるまわって意味なかったり、反対に消火しようとして蓋を持ったとたんくるっとまわって全開になっちゃったり。
なかなか思うようにいきませんね・・・
2010年04月17日
藍の種入手
藍の種を入手しました。
今年は藍染めに挑戦です。
本格的なものでなく、いかに手を抜いて手軽に染められるかを考えながらやってみます。
今年の目標は「生葉を木槌で叩いてハンカチに染める」。
これなら簡単。
園芸などやったことがありませんが、藍は雑草みたいなものだろうと思うので、何とか育ってくれることを祈ります。
テキストを読むと3月ごろ種をまくそうなので、もう4月も後半の今時期まいて大丈夫かな、と思いましたが、今年は寒いし・・・なんとかなるかなあ。
本当は畑にまくのがよさそうですが、苗用のポットに「野菜・花の土」というのを入れて、すぐに種をぱらぱらとまきました。
ポットは全部で20個。
上に5mmくらい土をかけ、水をやって庭に置いておきました。
1週間くらいしたら芽が出るそうです。
収穫は8月予定。
花と野菜の土。20L198円。
ポットに種をまく。
※しばらく前に庭で掘り出したカブトムシ君たち・・・
昨日庭の元いた土にかえしました・・・
3匹のうち1匹は死んでしまったのですが、2匹は元気でした。
でも・・・世話できませんでした。
世話の仕方がよくわからないのと、何より幼虫がダメです・・・
(直視できない)
カブト君。
夏になって、元気な姿をみせておくれ・・・
世話できなくてごめんよ。
今年は藍染めに挑戦です。
本格的なものでなく、いかに手を抜いて手軽に染められるかを考えながらやってみます。
今年の目標は「生葉を木槌で叩いてハンカチに染める」。
これなら簡単。
園芸などやったことがありませんが、藍は雑草みたいなものだろうと思うので、何とか育ってくれることを祈ります。
テキストを読むと3月ごろ種をまくそうなので、もう4月も後半の今時期まいて大丈夫かな、と思いましたが、今年は寒いし・・・なんとかなるかなあ。
本当は畑にまくのがよさそうですが、苗用のポットに「野菜・花の土」というのを入れて、すぐに種をぱらぱらとまきました。
ポットは全部で20個。
上に5mmくらい土をかけ、水をやって庭に置いておきました。
1週間くらいしたら芽が出るそうです。
収穫は8月予定。


※しばらく前に庭で掘り出したカブトムシ君たち・・・
昨日庭の元いた土にかえしました・・・
3匹のうち1匹は死んでしまったのですが、2匹は元気でした。
でも・・・世話できませんでした。
世話の仕方がよくわからないのと、何より幼虫がダメです・・・
(直視できない)
カブト君。
夏になって、元気な姿をみせておくれ・・・
世話できなくてごめんよ。
タグ :藍
2010年04月15日
固形燃料は作れるか1
よく忘年会の料理などで見かける卓上個人鍋。
小さな固形燃料がしずしずと燃えているのですが、アルコールバーナーを買うまであれがアルコールだとは知りませんでした。
ネットで調べたら、あれは自作できるのだそうですね。
だけど、必要な材料が手に入りません。
入手困難な材料。それは「酢酸カルシウム」です。
ふつうの薬局にはありませんでした。
ネットで探してもありません。
学校の理科の先生くらいなら持ってるかも知れませんね。
だれか入手方法を教えてください。
仕方ないので、ものは試しで酢酸カルシウムも自作してみることにしました。
卵の殻を食酢に漬けて、酢の中にカルシウムを溶かしたら酢酸カルシウムになるんでないの?
だれか今笑いましたか?
いいんですよ。
なんでもいいからやってみたかったんです。
卵の殻6個分に対して穀物酢200ml。
殻を食酢に漬けると、シュワシュワーッと泡が出ました。
サイダーみたいです。
瓶に入れて蓋をして2週間。
殻は多少もろくなったり薄皮だけになったりしているようです。
意外とあまり溶けてない感じがしました。

本当の作り方は
・酢酸カルシウム 10g
・水 30g
・アルコール(無水エタノール)160g
らしいのですが、とりあえず卵酢と燃料用アルコールを混ぜてみました。
・・・全然固まりません。
ほんのちょっと、底のほうにもやもやとしたものができました。
ちょうど、グレープフルーツを絞って濾すと、こんな感じにオリみたいなものができますが、それと似ています。
でも固まらず、ちゃぷちゃぷのままです。

着火マンで火をつけると・・・
バチバチ・・・バチッ・・・
とはじけるような音がしてヘロヘロの炎が・・・
んー。
燃料用アルコールが卵酢の水分と闘いながら何とか燃えている感じです。
ぜんぜんダメです。

次回は卵の殻を細かく砕いて酢に混ぜてみようかな。
それから、燃料用アルコールじゃなくて無水アルコールをつかうとか。
っていうか、卵酢は酢酸カルシウムとして根本的にまちがってますか?
「固形燃料は作れるか」シリーズ
②http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1029167.html
③http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1041737.html
④http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1045542.html
小さな固形燃料がしずしずと燃えているのですが、アルコールバーナーを買うまであれがアルコールだとは知りませんでした。
ネットで調べたら、あれは自作できるのだそうですね。
だけど、必要な材料が手に入りません。
入手困難な材料。それは「酢酸カルシウム」です。
ふつうの薬局にはありませんでした。
ネットで探してもありません。
学校の理科の先生くらいなら持ってるかも知れませんね。
だれか入手方法を教えてください。
仕方ないので、ものは試しで酢酸カルシウムも自作してみることにしました。
卵の殻を食酢に漬けて、酢の中にカルシウムを溶かしたら酢酸カルシウムになるんでないの?
だれか今笑いましたか?
いいんですよ。
なんでもいいからやってみたかったんです。
卵の殻6個分に対して穀物酢200ml。
殻を食酢に漬けると、シュワシュワーッと泡が出ました。
サイダーみたいです。
瓶に入れて蓋をして2週間。
殻は多少もろくなったり薄皮だけになったりしているようです。
意外とあまり溶けてない感じがしました。
本当の作り方は
・酢酸カルシウム 10g
・水 30g
・アルコール(無水エタノール)160g
らしいのですが、とりあえず卵酢と燃料用アルコールを混ぜてみました。
・・・全然固まりません。
ほんのちょっと、底のほうにもやもやとしたものができました。
ちょうど、グレープフルーツを絞って濾すと、こんな感じにオリみたいなものができますが、それと似ています。
でも固まらず、ちゃぷちゃぷのままです。
着火マンで火をつけると・・・
バチバチ・・・バチッ・・・
とはじけるような音がしてヘロヘロの炎が・・・
んー。
燃料用アルコールが卵酢の水分と闘いながら何とか燃えている感じです。
ぜんぜんダメです。
次回は卵の殻を細かく砕いて酢に混ぜてみようかな。
それから、燃料用アルコールじゃなくて無水アルコールをつかうとか。
っていうか、卵酢は酢酸カルシウムとして根本的にまちがってますか?
「固形燃料は作れるか」シリーズ
②http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1029167.html
③http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1041737.html
④http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1045542.html
2010年04月11日
ワンバーナー簡単クッキング まとめ2
★一番おいしかったもの
サラダチキンラーメン http://benihakobe.naturum.ne.jp/e955630.html
他のものは材料を見ればだいたいこんなものか、と見当がつき、味もまあ普通というものが多かったので、後半は特に味の感想を述べなくなってしまいました。
でもこれは衝撃的においしかったので!
このレシピが載っている「第6章 リバーカヌーガイド、トールの四万十川レシピ」はすべて意外な組み合わせでおいしくて簡単です。
★一番まずかったもの
・・・チキンのコーラ煮。 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e965559.html
★一番作るのが面倒だったもの
カレーなる餃子 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e948913.html
★一番材料費がかかったもの
北の大地風ミルクスープ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e984953.html
★一番簡単だったもの
お茶漬けマヨスパかな・・・ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e950387.html
じゃがりこマッシュポテトも簡単でしたね・・・ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e956462.html
★期待した割に今ひとつだったもの
天かす丼。 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e953853.html
でもこれは味付けを失敗したせいだと思うのでもう一度挑戦したいです。
あと、北の大地風ミルクスープ。
これは・・・アレンジ次第でもっとおいしくなりそう。
★期待してなかった割においしかったもの
あったか いなり寿司 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e975376.html
なるべくテキストに忠実に作りましたが、今後はいろいろアレンジを楽しみたいです。
この本は買って本当によかった。

サラダチキンラーメン http://benihakobe.naturum.ne.jp/e955630.html
他のものは材料を見ればだいたいこんなものか、と見当がつき、味もまあ普通というものが多かったので、後半は特に味の感想を述べなくなってしまいました。
でもこれは衝撃的においしかったので!
このレシピが載っている「第6章 リバーカヌーガイド、トールの四万十川レシピ」はすべて意外な組み合わせでおいしくて簡単です。
★一番まずかったもの
・・・チキンのコーラ煮。 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e965559.html
★一番作るのが面倒だったもの
カレーなる餃子 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e948913.html
★一番材料費がかかったもの
北の大地風ミルクスープ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e984953.html
★一番簡単だったもの
お茶漬けマヨスパかな・・・ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e950387.html
じゃがりこマッシュポテトも簡単でしたね・・・ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e956462.html
★期待した割に今ひとつだったもの
天かす丼。 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e953853.html
でもこれは味付けを失敗したせいだと思うのでもう一度挑戦したいです。
あと、北の大地風ミルクスープ。
これは・・・アレンジ次第でもっとおいしくなりそう。
★期待してなかった割においしかったもの
あったか いなり寿司 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e975376.html
なるべくテキストに忠実に作りましたが、今後はいろいろアレンジを楽しみたいです。
この本は買って本当によかった。

2010年04月10日
ワンバーナー簡単クッキング まとめ1
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで実践し終えて。
普通の料理本なら1冊全部実践しようなんて思いません。
下ごしらえ、材料の種類、使い残し、片づけ、生もの・・・
こんな心配が無く、すぐ覚えられ、調理時間も短い。
調味料だけは色々増えました。
同じラーメンや食パン食べるのでも、調味料一つでだいぶバリエーションが広がるんだなあ、と思いました。
普段、使わないよね・・・
アンチョビペーストとかコンデンスミルクとか・・・
★全体の印象
・どのレシピもとても簡単
・材料使い切りなので余らなくていい
・材料がもともと火を通さなくても食べられるものが多いので調理が気楽
・調理というより、「あったかいものを食べる嬉しさ」のために火を使う感じ
★アルコールバーナーを使うことについて
・アルコールバーナーはテキストより時間がかかるものが多いが、我慢できる範囲
・テキストのレシピはほとんどの場合アルコールが30mlを超えないことに気付いた
ただし、調理は全品室内でストームクッカーを使ったので、野外だとまた違うでしょう。
アルコールは何社か種類が替わりましたが、燃費の差はあまりないように感じました。
ちゃんとデータをまとめたわけではありませんが・・・
もともと火が通っているものをアレンジするレシピが多いので、火力の弱さはあまり気にならないものもありました。
・おにぎりチャーハン http://benihakobe.naturum.ne.jp/e944907.html
・ミートソースのリゾット http://benihakobe.naturum.ne.jp/e954703.html
・チーズフォンデュ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e962807.html
・餃子の皮 ハム&チーズ包み焼き http://benihakobe.naturum.ne.jp/e966633.html
なんかは短時間でできるし、アルコールバーナー向きだと思います。

※「ワンバーナー簡単クッキング」シリーズタイトルを通し番号からレシピ名に変えました。
をアルコールバーナーで実践し終えて。
普通の料理本なら1冊全部実践しようなんて思いません。
下ごしらえ、材料の種類、使い残し、片づけ、生もの・・・
こんな心配が無く、すぐ覚えられ、調理時間も短い。
調味料だけは色々増えました。
同じラーメンや食パン食べるのでも、調味料一つでだいぶバリエーションが広がるんだなあ、と思いました。
普段、使わないよね・・・
アンチョビペーストとかコンデンスミルクとか・・・
★全体の印象
・どのレシピもとても簡単
・材料使い切りなので余らなくていい
・材料がもともと火を通さなくても食べられるものが多いので調理が気楽
・調理というより、「あったかいものを食べる嬉しさ」のために火を使う感じ
★アルコールバーナーを使うことについて
・アルコールバーナーはテキストより時間がかかるものが多いが、我慢できる範囲
・テキストのレシピはほとんどの場合アルコールが30mlを超えないことに気付いた
ただし、調理は全品室内でストームクッカーを使ったので、野外だとまた違うでしょう。
アルコールは何社か種類が替わりましたが、燃費の差はあまりないように感じました。
ちゃんとデータをまとめたわけではありませんが・・・
もともと火が通っているものをアレンジするレシピが多いので、火力の弱さはあまり気にならないものもありました。
・おにぎりチャーハン http://benihakobe.naturum.ne.jp/e944907.html
・ミートソースのリゾット http://benihakobe.naturum.ne.jp/e954703.html
・チーズフォンデュ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e962807.html
・餃子の皮 ハム&チーズ包み焼き http://benihakobe.naturum.ne.jp/e966633.html
なんかは短時間でできるし、アルコールバーナー向きだと思います。

※「ワンバーナー簡単クッキング」シリーズタイトルを通し番号からレシピ名に変えました。
2010年04月07日
北の大地風ミルクスープ
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで実践する、最終メニュー。
さて、自分でもまさかの31レシピ 全品制覇!
最後のメニューは「北の大地風ミルクシチュー」。
本格派イタリア料理シェフが考えていますので、なかなか材料が凝ってます。
干しエビなんて初めて買いましたよ!
ホタテ貝柱の干物も意外と見つけるのに苦労しました。
【北の大地風ミルクシチュー】
ホタテ貝柱の干物(3粒)、干しエビ(5匹)、牛乳(200ml)、じゃがいも(1個)、
魚肉ソーセージ(1本)、オリーブオイル

0:00 ホタテ貝柱をいくつかに裂いて、エビ・牛乳とともに鍋に入れる。
0:02 点火。火力調整蓋なし。
鍋を火にかける。
じゃがいもの皮をむき、5mm厚に切る。
ソーセージを輪切りにする。

0:07 沸騰して煮こぼれる。
消火。
蒸らす。
(テキストでは蒸らす間にじゃがいもを切ることになっている)。
0:08 再び点火。火力調整蓋なし。
じゃがいもとソーセージを加えて鍋を火にかける。
(テキストでは「5分煮込む」)
0:10 沸騰。火力調整蓋半開に変える。
0:15 消火。オリーブオイルをたらしてできあがり。

※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
12分間燃焼で25ml(火力調整蓋なし5分+火力調整蓋半開7分)
※ストームクッカー使用
※室温22℃
※テキストでは10分のところ15分かかった。
塩などを使っていないので味は薄めです。
エビや貝柱など高級素材を使っているのに魚肉ソーセージでコケている感じがします。
あと、玉ねぎがあったらもっとおいしくなりそう。
牛乳のせいでよく吹きこぼれました。
片づけの時、こびりついた牛乳をとるのが結構面倒でした。
をアルコールバーナーで実践する、最終メニュー。
さて、自分でもまさかの31レシピ 全品制覇!
最後のメニューは「北の大地風ミルクシチュー」。
本格派イタリア料理シェフが考えていますので、なかなか材料が凝ってます。
干しエビなんて初めて買いましたよ!
ホタテ貝柱の干物も意外と見つけるのに苦労しました。
【北の大地風ミルクシチュー】
ホタテ貝柱の干物(3粒)、干しエビ(5匹)、牛乳(200ml)、じゃがいも(1個)、
魚肉ソーセージ(1本)、オリーブオイル
0:00 ホタテ貝柱をいくつかに裂いて、エビ・牛乳とともに鍋に入れる。
0:02 点火。火力調整蓋なし。
鍋を火にかける。
じゃがいもの皮をむき、5mm厚に切る。
ソーセージを輪切りにする。
0:07 沸騰して煮こぼれる。
消火。
蒸らす。
(テキストでは蒸らす間にじゃがいもを切ることになっている)。
0:08 再び点火。火力調整蓋なし。
じゃがいもとソーセージを加えて鍋を火にかける。
(テキストでは「5分煮込む」)
0:10 沸騰。火力調整蓋半開に変える。
0:15 消火。オリーブオイルをたらしてできあがり。
※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
12分間燃焼で25ml(火力調整蓋なし5分+火力調整蓋半開7分)
※ストームクッカー使用
※室温22℃
※テキストでは10分のところ15分かかった。
塩などを使っていないので味は薄めです。
エビや貝柱など高級素材を使っているのに魚肉ソーセージでコケている感じがします。
あと、玉ねぎがあったらもっとおいしくなりそう。
牛乳のせいでよく吹きこぼれました。
片づけの時、こびりついた牛乳をとるのが結構面倒でした。
2010年04月05日
帰ってきたねこ
昔々、うちには6匹ほどの野良猫が居着いておりました。
ある日、兄弟の友人が1匹もらいうけ、車で連れて行きました。
ところが1週間後、その猫がふたたび我が家に姿を現しました。
20kmの道のりを歩いて帰ってきたのです。
でも、その時の無理がたたって間もなく死んでしまいました。
白地にコッペパンみたいな茶色のぶちがかわいくて、「パン」という名前をつけていました。
世界には100kmを超える旅をして帰ってくる猫がいますが、パンも20km歩きとおしました。
猫にはいろんな思い出があります。
ある日、兄弟の友人が1匹もらいうけ、車で連れて行きました。
ところが1週間後、その猫がふたたび我が家に姿を現しました。
20kmの道のりを歩いて帰ってきたのです。
でも、その時の無理がたたって間もなく死んでしまいました。
白地にコッペパンみたいな茶色のぶちがかわいくて、「パン」という名前をつけていました。
世界には100kmを超える旅をして帰ってくる猫がいますが、パンも20km歩きとおしました。
猫にはいろんな思い出があります。
2010年04月04日
公園で焼き肉できますか
「GW、ひまだったら皆で集まって焼き肉しない?」
Aさんの提案です。
GWは遠出なんかするもんじゃありません。
近場のキャンプ場で焼き肉ならいいかも。
だけど、今から予約しても空きがあるかな?
オートキャンプ場に電話して聞いてみたら、
「バンガローは空き無し。その他はOK。充分大丈夫」
とのことです。
30名ほど利用したい旨を伝えると、サイトは5×5mなので2つあればいけるんじゃないだろうか、と言われました。
それならそこでいいか~。
それでふと思った疑問。
家人に
「公園で皆で焼き肉したら場所代もかからないんだけど、してもいいのかなあ」
と聞くと、
「そんなの許可されてないからダメだろう」
と言われました。
今は花見の季節。
桜咲く公園では焼き肉してますよね・・・
あれ、いちいち許可取ってないと思うんですが。
桜が無いところではほとんどやってるの見たことないです。
桜以外の季節も見たことない。
あっても町内の催しとか。
公園での焼き肉。
線引きはどこだ。
Aさんの提案です。
GWは遠出なんかするもんじゃありません。
近場のキャンプ場で焼き肉ならいいかも。
だけど、今から予約しても空きがあるかな?
オートキャンプ場に電話して聞いてみたら、
「バンガローは空き無し。その他はOK。充分大丈夫」
とのことです。
30名ほど利用したい旨を伝えると、サイトは5×5mなので2つあればいけるんじゃないだろうか、と言われました。
それならそこでいいか~。
それでふと思った疑問。
家人に
「公園で皆で焼き肉したら場所代もかからないんだけど、してもいいのかなあ」
と聞くと、
「そんなの許可されてないからダメだろう」
と言われました。
今は花見の季節。
桜咲く公園では焼き肉してますよね・・・
あれ、いちいち許可取ってないと思うんですが。
桜が無いところではほとんどやってるの見たことないです。
桜以外の季節も見たことない。
あっても町内の催しとか。
公園での焼き肉。
線引きはどこだ。
2010年04月02日
猫、けんかをする
猫の雄たけびが聞こえたので、外に出てみました。
うちの猫が物置の上から庭の野良猫に向かってものすごい剣幕でわめいています。
野良猫は真っ黒な雄(のらくろと命名)でしたが、こちらがあらん限りの力を使って毛をフクラマセているのに、のらくろはぼそぼそっと毛がささくれている程度で、ニャンとも言わず立ち尽くしています。
うちの猫は怒りのあまり物置から飛び降りましたが、のらくろは微動だにせず・・・。
うちの猫はあわててテーブルの下に潜り込んで再び吠えだしました。
んー、なんだか完全に形勢不利です。
のらくろは私と子どもたちがそばで見ているのに逃げません。
なんてことだ。
うちの猫はもともと野良猫でしたが、うちに居着くようになった時すでに歯がボロボロで、上の牙は2本とも折れています。
お前もしかして弱いのかー。
すんごく弱かったのかー。
だから散歩に出てもうちの屋敷から出ないのかー。
そういえば、飼うと決めて首輪をしたその日に別の野良猫がカチ込んできてボコボコにされてましたが・・・
「お前野良の誇りを捨てるのかっ!」
って怒りを買ったのかしら・・・
負けるなうちの猫。
ナワバリを守れー。
でものらくろと仲良くしてくれたらもっとうれしい~。
うちの猫が物置の上から庭の野良猫に向かってものすごい剣幕でわめいています。
野良猫は真っ黒な雄(のらくろと命名)でしたが、こちらがあらん限りの力を使って毛をフクラマセているのに、のらくろはぼそぼそっと毛がささくれている程度で、ニャンとも言わず立ち尽くしています。
うちの猫は怒りのあまり物置から飛び降りましたが、のらくろは微動だにせず・・・。
うちの猫はあわててテーブルの下に潜り込んで再び吠えだしました。
んー、なんだか完全に形勢不利です。
のらくろは私と子どもたちがそばで見ているのに逃げません。
なんてことだ。
うちの猫はもともと野良猫でしたが、うちに居着くようになった時すでに歯がボロボロで、上の牙は2本とも折れています。
お前もしかして弱いのかー。
すんごく弱かったのかー。
だから散歩に出てもうちの屋敷から出ないのかー。
そういえば、飼うと決めて首輪をしたその日に別の野良猫がカチ込んできてボコボコにされてましたが・・・
「お前野良の誇りを捨てるのかっ!」
って怒りを買ったのかしら・・・
負けるなうちの猫。
ナワバリを守れー。
でものらくろと仲良くしてくれたらもっとうれしい~。
2010年04月01日
ごはんのパンケーキ
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで何は無くとも 実践するシリーズ。
今日は「ごはんのパンケーキ」です。
冷ご飯に小麦粉と水を混ぜて焼く・・・
なんかわびしい気がしてなかなか作る気になれなかったメニュー・・・
小麦粉はたまたま家にあった「てんぷら粉」を使いました。
それから味付けは砂糖醤油がおすすめとありまして、この甘辛味が、
ああ、東国の食べ物だなあと何となく思っちゃった。
甘辛は苦手なので、バターで焼いて味付けはだし醤油にしました。
ちょっとでもおいしいかと思って・・・
【ごはんのパンケーキ】
冷ご飯、小麦粉、水、バター、だし醤油
0:00 冷ご飯に小麦粉をまぶす。

水を混ぜて練る。
粘り気で練った生地にフォークが立つくらい。
0:03 点火。火力調整蓋なし。
フライパンにバターをひく。
生地をフライパンにのばす。

0:06 火が強いようなので火力調整蓋全開にする。
0:08 裏返す。
0:12 できあがり。

※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
9分間で16ml(火力調整蓋なし3分+火力調整蓋全開6分)
※ストームクッカー使用
※室温22℃
※テキストでは8分のところ12分かかった。
生地をフライパンにのばすのに箸を使ったせいかちょっと時間がかかりました。
あと、大きな一枚ものにしたらひっくり返すのに苦労したので、2枚に分けてしまいました。
をアルコールバーナーで何は無くとも 実践するシリーズ。
今日は「ごはんのパンケーキ」です。
冷ご飯に小麦粉と水を混ぜて焼く・・・
なんかわびしい気がしてなかなか作る気になれなかったメニュー・・・
小麦粉はたまたま家にあった「てんぷら粉」を使いました。
それから味付けは砂糖醤油がおすすめとありまして、この甘辛味が、
ああ、東国の食べ物だなあと何となく思っちゃった。
甘辛は苦手なので、バターで焼いて味付けはだし醤油にしました。
ちょっとでもおいしいかと思って・・・
【ごはんのパンケーキ】
冷ご飯、小麦粉、水、バター、だし醤油
0:00 冷ご飯に小麦粉をまぶす。

水を混ぜて練る。
粘り気で練った生地にフォークが立つくらい。
0:03 点火。火力調整蓋なし。
フライパンにバターをひく。
生地をフライパンにのばす。

0:06 火が強いようなので火力調整蓋全開にする。
0:08 裏返す。
0:12 できあがり。

※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
9分間で16ml(火力調整蓋なし3分+火力調整蓋全開6分)
※ストームクッカー使用
※室温22℃
※テキストでは8分のところ12分かかった。
生地をフライパンにのばすのに箸を使ったせいかちょっと時間がかかりました。
あと、大きな一枚ものにしたらひっくり返すのに苦労したので、2枚に分けてしまいました。