ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年06月22日

車椅子ウィリー上達はクッションフロアで

最近、子どもが
「車椅子でウィリーして段差を越える」
というのを練習しています。
ウィリーのまま前進するのは2こぎくらいでした。

ところで先週、我が家は畳の部屋に
子どものためにとクッションフロアを敷きました。

そしたら、クッションフロアの上では大変ウィリーがしやすかったのです!

学校のリノリウムの床とか家のフローリングよりタイヤの食い付きがいいらしい。

「おお~いくらでもウィリーができるぅ!」

と子どもは喜んでウィリーしまくりです。

ひとしきり楽しんだあとフローリングに降りたら、さっきのクッションフロアで感覚をつかんだのか、
そこでも結構何こぎかウィリーができるようになってました。

ウィリーは車椅子の前輪を上げて後輪のみで走る方法です。
これができるとスロープなしの段差も(数センチなら)自力で越えられるのです。
バランスを取るのが難しいので練習が必要なのですが、
クッションフロアはウィリーの練習用にはいいんじゃないかと思いました。

うちが買ったクッションフロアは厚さ2mm程度のフローリング模様のです。
子どもがどっすんどっすんウィリーをしてましたが、一応今のところ下の畳にダメージは見当たりません。





画面下が畳に敷いたクッションフロア、真ん中の白っぽいのが段差解消グッズ「痛クナイゾ」、上がフローリングの床。


  

Posted by 灰色猫屋 at 09:09Comments(0)9.車椅子

2017年06月20日

段差解消「痛クナイゾ」の実力

室内の段差解消グッズ
「痛クナイゾ」
を使ってみて。

段差6cm、奥行14cm、角度約20度。
(高さ3cm奥行7cmの痛クナイゾを2枚使用)

子どもが車椅子(自走)で段差を乗り越え!・・・られません!

「角度がきついよ!」

前輪は簡単に乗り越えますが、後輪(大きいタイヤ)が乗り越えられない。
助走をつけてもダメ。

「あっわかった!」

ハンドルの後ろ目を持って、一気に回して!

「乗り越えられたー!」

3回目でようやく乗り越えられました。

自走車椅子用のスロープの角度は普通10度くらいなんだそうですね。


私もやってみましたが、数回でコツを掴んでどうにか乗り越えられる感じ・・・

車椅子が
「ガタンガタン!」
って衝撃を受けるので、一応乗り越えられるけどあんまりオススメできないような・・・

介助者がいれば押してもらってすんなり乗り越えられますけどね・・・


無いよりはマシ。
比較的安価。

という程度でしょうか。




  

Posted by 灰色猫屋 at 23:43Comments(0)9.車椅子

2017年06月15日

家の段差をなくす

車椅子のために家の段差をなくしたい。
のですが。

うちってホントに段差だらけ!
なのですよ。

やれやれ。

しかも普通の家より段差が高いようで、客間(畳)と居間の差が6cm。

段差解消のグッズを見ても、3cm程度のものはたくさんありますが、6cmになるとあまり見かけません。
玄関に至っては27cm。
どう解決するか頭の痛いところです。

今のところ客間を子ども部屋にしているので、この6cmをどうにかします。

介護関係のグッズは

アホかっ!!

と思うくらいのお値段なのですが、ホームセンターでお手頃な段差解消グッズを発見・・・

「痛くないゾ」

というステキなネーミングです。

スポンジでできているので、つまずいても痛くないというのがウリらしい。

6cm高は店頭になかったのですが、早く欲しかったので3cm高を2つ購入。
(高さ3cm、長さ7cm。角度は20度くらいかな?)

両面テープで床に固定するようになってます。
テープは一般的な種類のようです。

3cm厚さの木を買って継ぎ足して使うことにしました。






★痛くないゾ H30mm×W900mm×D70mm 1008円×2本=2016円
 木材 H30mm×W1000mm×D70mm 380円
 合計2396円


あと、畳部屋で車椅子が入れるように、クッションフロアというものを買いました。
畳の上にカーペットを敷くと畳がカビるらしいですが・・・

みなさんどうされてるんでしょうね。
厚さ数ミリのペラペラのクッションフロアなんて、あっという間にボロボロになりそうな気もしますが・・・

作業療法士さんはこれでもいいって言ってたんで・・・


(画面が横倒しになっちゃった)


★クッションフロア
 1.8m×3m 4330円

畳の上にただペラっと置いてるだけです。
押しピンも刺してません。

週末には子どもが帰ってくるので、使い心地についてはそれ以後お届けします。

  
タグ :車椅子段差

Posted by 灰色猫屋 at 09:47Comments(2)9.車椅子