2025年03月22日
子どもと会ったら帰ってよしと言われた話
ずいぶん久しぶりに子どもの試合を観にはるばる会場まで行ってきたんだが、
いいとこまでいったものの、子ども的にはふがいない内容だったらしく、
「次の日も試合はありますが、とてもお見せできる内容ではありませんので帰ってよし」
と言い渡されました…
その日は一緒にホテルに泊まるつもりだったんですが、
とてもそんな雰囲気じゃないというか、
かける言葉もみあたらず、
くやしすぎて1人になりたいんだろうな、とか、親が一緒にいたところでうざいだけかもしれないな、
などと色々迷い…
結局日帰りしてしまった…
「今度の試合はお見せできるようがんばります。今日は反省のためひとりで電車で帰ります」
と言い、仲間とは別に雨の中一人でホテルに帰ったらしい。
一緒に泊まるの楽しみにしてたんだけど、
まあ、
次の試合での成長ぶりを楽しみに待ちたいと思います…

画像は本文とは関係ないけどカワイイ馬
いいとこまでいったものの、子ども的にはふがいない内容だったらしく、
「次の日も試合はありますが、とてもお見せできる内容ではありませんので帰ってよし」
と言い渡されました…
その日は一緒にホテルに泊まるつもりだったんですが、
とてもそんな雰囲気じゃないというか、
かける言葉もみあたらず、
くやしすぎて1人になりたいんだろうな、とか、親が一緒にいたところでうざいだけかもしれないな、
などと色々迷い…
結局日帰りしてしまった…
「今度の試合はお見せできるようがんばります。今日は反省のためひとりで電車で帰ります」
と言い、仲間とは別に雨の中一人でホテルに帰ったらしい。
一緒に泊まるの楽しみにしてたんだけど、
まあ、
次の試合での成長ぶりを楽しみに待ちたいと思います…

画像は本文とは関係ないけどカワイイ馬
2023年12月07日
アウトドアがたいして好きでもないのにブログを作ったわけ
父はキャンプや海水浴や登山などが好きでした。
母はそれほど関心はなかったようですが。
子どもの頃、たくさんキャンプや海水浴や登山などに連れて行ってもらいました。
それは今も、とても良い思い出です。
今でも、その楽しかった思い出を鮮やかに思い出します。
中高生の学校キャンプも楽しかった。
(学校でいろんな経験させてもらったことは大事だったなあと思った。家族でやるのとは違う)
それがあったから、私自身はアウトドアに興味はなかったけれど、
子どものためにキャンプや海水浴やキャンプやキャンプやキャンプに行きました。
子どもがいるからこそ、キャンプや海水浴や登山いこうってなる親はそれなりにいると思うの。
だから、私はそういう「アウトドアに不慣れだが家族の為に頑張る」っていうのは好きなんです。
こどもを連れて行ったキャンプ場で、隣のサイトでキャンプ場スタッフの手伝いのもとできあがったテントを見て目を輝かせていたおとーさんの嬉しそうな顔を今でも思い出します。
アウトドアで自立した行動とか安全に配慮するとかはとても重要だけど、
慣れないアウトドアで失敗した人を
「こんなことも知らないのか。こういう時はこうしないと」
というのを聞くのが嫌。
あなた最初からそんなに何もかも知ってたの?
素人じゃない時期があった人なんていないでしょ?
このブログ「アルコールランプ」を作ったのは、
子どもの頃体験させてもらったキャンプの楽しさを自分の子どもにも体験してほしいなあと思う親(私)が
料理好きだったために
バーナーを探して
アルコールランプにたどりつき
アルコールランプの可能性についてみなさまとシェアしたい!
と思ったからです。
今はもう、大きくなった子どもたちとキャンプすることもなくなりましたし、
私の親が私にしてくれたような多くのアウトドアの体験も提供できませんでしたが、
子どもにアウトドアの楽しさを伝えるのは大事だなと思うのです。
だって、こんなにアウトドア興味ないな私が、
子どもの頃楽しかったこと思い出して子どもの為に頑張ってキャンプしてたんだもの。
アウトドアが好きだった父の命日が近いからこんなことを話すのかもしれないですね。
母はそれほど関心はなかったようですが。
子どもの頃、たくさんキャンプや海水浴や登山などに連れて行ってもらいました。
それは今も、とても良い思い出です。
今でも、その楽しかった思い出を鮮やかに思い出します。
中高生の学校キャンプも楽しかった。
(学校でいろんな経験させてもらったことは大事だったなあと思った。家族でやるのとは違う)
それがあったから、私自身はアウトドアに興味はなかったけれど、
子どものためにキャンプや海水浴やキャンプやキャンプやキャンプに行きました。
子どもがいるからこそ、キャンプや海水浴や登山いこうってなる親はそれなりにいると思うの。
だから、私はそういう「アウトドアに不慣れだが家族の為に頑張る」っていうのは好きなんです。
こどもを連れて行ったキャンプ場で、隣のサイトでキャンプ場スタッフの手伝いのもとできあがったテントを見て目を輝かせていたおとーさんの嬉しそうな顔を今でも思い出します。
アウトドアで自立した行動とか安全に配慮するとかはとても重要だけど、
慣れないアウトドアで失敗した人を
「こんなことも知らないのか。こういう時はこうしないと」
というのを聞くのが嫌。
あなた最初からそんなに何もかも知ってたの?
素人じゃない時期があった人なんていないでしょ?
このブログ「アルコールランプ」を作ったのは、
子どもの頃体験させてもらったキャンプの楽しさを自分の子どもにも体験してほしいなあと思う親(私)が
料理好きだったために
バーナーを探して
アルコールランプにたどりつき
アルコールランプの可能性についてみなさまとシェアしたい!
と思ったからです。
今はもう、大きくなった子どもたちとキャンプすることもなくなりましたし、
私の親が私にしてくれたような多くのアウトドアの体験も提供できませんでしたが、
子どもにアウトドアの楽しさを伝えるのは大事だなと思うのです。
だって、こんなにアウトドア興味ないな私が、
子どもの頃楽しかったこと思い出して子どもの為に頑張ってキャンプしてたんだもの。
アウトドアが好きだった父の命日が近いからこんなことを話すのかもしれないですね。
2023年01月04日
Hey!Say!JUMP東京ドーム車いす2023
新型コロナ禍のこの3年間…
子どもはHey!Say!JUMPのファンをやめることなくオンラインコンサートを楽しみ
(自宅の部屋にうちわとかタオルとかすべてのグッズを飾り付けてペンライト振り回して観てた熱気がすごかった…我が家がライブ会場だったよ…)
ついに!
Hey!Say!JUMP 15周年お正月 東京ドームコンサートを引き当てたのでした…
新型コロナで楽しみがどんどんなくなっていき、
なんか私も気がめいっていたので
「応募するだけしてみれば?それで当たれば神様が行っていいよって言ってるんだよ」
という気持ちになっており、
受験生まっただなかだったんですけど。
当選しちゃったからネ!
その知らせ聞いてはっと我に返ったけど、
神様がいいっておっしゃったんですもんね!
ね!
…というわけで共通テスト直前のお正月に東京ドームだ!
信じらんねー!
しかも今回は初めて私抜きで子どもたちだけで行くんです!
心配ではありましたが、これまでも何度か子どもたちだけで県外に泊りがけで行っていたのでエイっと。

チケット
正月の東京はすいていたそうです。
電車はガラガラ。
以前通勤ラッシュ時に車いすで東京の電車につっこんでしまったことがあり、
もうほんとうに死ぬかと思ったので今回お正月でよかったです。
申込時に車いすと伝え、着席シートを希望していましたが、40番ゲート。
座席は入場時までわからないのですが、ゲート番号の時点で着席シートではなさそう。
入場時に座席がわかったそうですが、その時点でその座席か車いす席かを選べたので、車いす席に変更を申し出。
車いす席は一般席(スタンド)の後ろに台が仕立てられていました。
付き添いの人はパイプ椅子に座ります。
(2階1塁側5通路)
以前、京セラドームで車いす席ではない普通のスタンド席だったことがありますが、おんぶして急な階段を上がり降りするのが大変で怖かったので、車いす席に変更できてとてもありがたい。
警備の方々の対応はすんばらしかったそうです。
車いす対応のトイレはロープがかけられていて、必要な人が申し出ればロープをはずして入れてくれるようになっていました。
コンサートは(新型コロナ対応で)声を出してはいけない!
ということでしたが、代わりにペンライトがマラカスみたいな仕様になっており、
「声を出す代わりにこれ振ってね!」
ということだったらしい。
そんなルールみんな守るの?
って思ってたけど、ほんとにみんな黙ってシャカシャカ振ってて楽しかったらしい。

ペンライト。振るとシャカシャカ音がする
そういえばグッズも事前にネット販売だったので列に並ぶこともなかったですね…
コンサートまでに届くかやきもきしてましたが…
ホテルは東京ドームすぐそばのリッチモンド東京水道橋。
子どもがホテルや交通手段を選ぶとき相談してきましたが、
「高くても移動時間が短い手段で!
ホテルも多少高くても会場から近いとこ!」
と言っておきました。
車椅子なので、移動時間が長いとお尻が床ずれになるからです(最悪命にかかわる)。
それに夜車椅子で移動するのはいろいろ心配なので。
ホテルはバリアフリーではなかったですが、上の子の介助で何とか乗り切りました。
お風呂は持参のマットを敷いて抱っこで浴槽に入れてもらったそうです。
がんばったなあ…
JRでは駅員さんにとても親切にしてもらったそうです。
渋谷では女の駅員さんがついてくれましたが、スロープ出し忘れたりスケジュール表の紙を落としてわたわた拾っていたりと面白い方だったようです。でも構内アナウンスがとてもかっこよくて、そのギャップから
「今回の駅員さんMVP」
と称されていました。

コンサートの翌日は原宿で食べ歩きをしたそうです。
帰りの便を聞いていたので、
「えっ そんな余裕あるの?」
と何度も時刻を確認したのですが、ほんとに行ったらしい。
「原宿に着いた」
とLINEがあったあと連絡が途絶えて心配になりましたが、時間がなさすぎて連絡する暇がなかったらしい。
車椅子の人は 電車にすぐ乗れなかったり エレベーターにたどり着くまで大回りしたり エレベーターが満員でなかなか乗れなかったりするので時間にものすごく余裕を持たせて移動すると聞いていたので、帰りの便に間に合うか心配していたんですが、
色々なところで猛ダッシュしてなんとか間に合ったらしい。
あんたらチャレンジャーだな。
迎えに行って改札口から出てくるの見てほっとしましたよ…
帰ってきた翌日、原宿で食べ損ねた
「台湾風のでっかい唐揚げ」
作ってやりました。
子どもはHey!Say!JUMPのファンをやめることなくオンラインコンサートを楽しみ
(自宅の部屋にうちわとかタオルとかすべてのグッズを飾り付けてペンライト振り回して観てた熱気がすごかった…我が家がライブ会場だったよ…)
ついに!
Hey!Say!JUMP 15周年お正月 東京ドームコンサートを引き当てたのでした…
新型コロナで楽しみがどんどんなくなっていき、
なんか私も気がめいっていたので
「応募するだけしてみれば?それで当たれば神様が行っていいよって言ってるんだよ」
という気持ちになっており、
受験生まっただなかだったんですけど。
当選しちゃったからネ!
その知らせ聞いてはっと我に返ったけど、
神様がいいっておっしゃったんですもんね!
ね!
…というわけで共通テスト直前のお正月に東京ドームだ!
信じらんねー!
しかも今回は初めて私抜きで子どもたちだけで行くんです!
心配ではありましたが、これまでも何度か子どもたちだけで県外に泊りがけで行っていたのでエイっと。

チケット
正月の東京はすいていたそうです。
電車はガラガラ。
以前通勤ラッシュ時に車いすで東京の電車につっこんでしまったことがあり、
もうほんとうに死ぬかと思ったので今回お正月でよかったです。
申込時に車いすと伝え、着席シートを希望していましたが、40番ゲート。
座席は入場時までわからないのですが、ゲート番号の時点で着席シートではなさそう。
入場時に座席がわかったそうですが、その時点でその座席か車いす席かを選べたので、車いす席に変更を申し出。
車いす席は一般席(スタンド)の後ろに台が仕立てられていました。
付き添いの人はパイプ椅子に座ります。
(2階1塁側5通路)
以前、京セラドームで車いす席ではない普通のスタンド席だったことがありますが、おんぶして急な階段を上がり降りするのが大変で怖かったので、車いす席に変更できてとてもありがたい。
警備の方々の対応はすんばらしかったそうです。
車いす対応のトイレはロープがかけられていて、必要な人が申し出ればロープをはずして入れてくれるようになっていました。
コンサートは(新型コロナ対応で)声を出してはいけない!
ということでしたが、代わりにペンライトがマラカスみたいな仕様になっており、
「声を出す代わりにこれ振ってね!」
ということだったらしい。
そんなルールみんな守るの?
って思ってたけど、ほんとにみんな黙ってシャカシャカ振ってて楽しかったらしい。

ペンライト。振るとシャカシャカ音がする
そういえばグッズも事前にネット販売だったので列に並ぶこともなかったですね…
コンサートまでに届くかやきもきしてましたが…
ホテルは東京ドームすぐそばのリッチモンド東京水道橋。
子どもがホテルや交通手段を選ぶとき相談してきましたが、
「高くても移動時間が短い手段で!
ホテルも多少高くても会場から近いとこ!」
と言っておきました。
車椅子なので、移動時間が長いとお尻が床ずれになるからです(最悪命にかかわる)。
それに夜車椅子で移動するのはいろいろ心配なので。
ホテルはバリアフリーではなかったですが、上の子の介助で何とか乗り切りました。
お風呂は持参のマットを敷いて抱っこで浴槽に入れてもらったそうです。
がんばったなあ…
JRでは駅員さんにとても親切にしてもらったそうです。
渋谷では女の駅員さんがついてくれましたが、スロープ出し忘れたりスケジュール表の紙を落としてわたわた拾っていたりと面白い方だったようです。でも構内アナウンスがとてもかっこよくて、そのギャップから
「今回の駅員さんMVP」
と称されていました。

コンサートの翌日は原宿で食べ歩きをしたそうです。
帰りの便を聞いていたので、
「えっ そんな余裕あるの?」
と何度も時刻を確認したのですが、ほんとに行ったらしい。
「原宿に着いた」
とLINEがあったあと連絡が途絶えて心配になりましたが、時間がなさすぎて連絡する暇がなかったらしい。
車椅子の人は 電車にすぐ乗れなかったり エレベーターにたどり着くまで大回りしたり エレベーターが満員でなかなか乗れなかったりするので時間にものすごく余裕を持たせて移動すると聞いていたので、帰りの便に間に合うか心配していたんですが、
色々なところで猛ダッシュしてなんとか間に合ったらしい。
あんたらチャレンジャーだな。
迎えに行って改札口から出てくるの見てほっとしましたよ…
帰ってきた翌日、原宿で食べ損ねた
「台湾風のでっかい唐揚げ」
作ってやりました。
2021年07月18日
巻き爪対策グッズを買う
車椅子生活は歩かないため、親指を踏ん張ることもなく、
それが原因で巻き爪になりやすいそうです。
うちの子も巻き爪に悩まされているため、巻き爪対策グッズをいくつか買って試してみました。
【アイメディア 巻き爪ケアテープ】

爪の下にテープを貼り、爪を持ち上げるタイプ。
貼るだけ簡単。
だけど、けっこうきつい巻き爪(Cみたいな形になっちゃってる)なので、爪はあんまり平らにならない。
あと、使い捨てなので結構すぐなくなる。
両足で毎日替えたら20日でなくなるもん。
【サイプラス 巻き爪ワイヤーガード】

「一般医療機器」
と書いてあり、なんか効きそう。
ワイヤーの両端のクリップで爪にとめて、付属の絆創膏を貼って取れないようにするタイプ。
だけど、立方体のクリップがゴツゴツでっぱっているので絆創膏貼っても靴下はくのにちょっと違和感があるのと、
案外爪がまっすぐならなかったのと、
毎日のお風呂のたび絆創膏とってワイヤーはずして またつけて・・・
が面倒。
【NEW巻き爪リフト】
JPS株式会社

これがダントツによかったです!
これも「一般医療機器」って書いてありました。
上下のギザギザががっちり爪を挟み込み、上記2種とは違い全体的に硬い素材でできているので一瞬で爪がまっすぐに・・・!
最初買ったとき、1週間くらいではずれてどっかいっちゃったのでショックでしたが、
やっぱりこれが一番良かったので高かったけど両足の親指分2個買いなおしました・・・
自分の爪の長さに合わせるために切らないといけないので、最初だけニッパーがいるし、
リフトをなくさないため&靴下に引っかからないようにするため上から絆創膏貼らないといけないけど、
「ワイヤーガード」みたいに外れやすくないので一度付けたらずっとつけっぱなしでいいのも助かる。
それが原因で巻き爪になりやすいそうです。
うちの子も巻き爪に悩まされているため、巻き爪対策グッズをいくつか買って試してみました。
【アイメディア 巻き爪ケアテープ】

爪の下にテープを貼り、爪を持ち上げるタイプ。
貼るだけ簡単。
だけど、けっこうきつい巻き爪(Cみたいな形になっちゃってる)なので、爪はあんまり平らにならない。
あと、使い捨てなので結構すぐなくなる。
両足で毎日替えたら20日でなくなるもん。
【サイプラス 巻き爪ワイヤーガード】

「一般医療機器」
と書いてあり、なんか効きそう。
ワイヤーの両端のクリップで爪にとめて、付属の絆創膏を貼って取れないようにするタイプ。
だけど、立方体のクリップがゴツゴツでっぱっているので絆創膏貼っても靴下はくのにちょっと違和感があるのと、
案外爪がまっすぐならなかったのと、
毎日のお風呂のたび絆創膏とってワイヤーはずして またつけて・・・
が面倒。
【NEW巻き爪リフト】
JPS株式会社

これがダントツによかったです!
これも「一般医療機器」って書いてありました。
上下のギザギザががっちり爪を挟み込み、上記2種とは違い全体的に硬い素材でできているので一瞬で爪がまっすぐに・・・!
最初買ったとき、1週間くらいではずれてどっかいっちゃったのでショックでしたが、
やっぱりこれが一番良かったので高かったけど両足の親指分2個買いなおしました・・・
自分の爪の長さに合わせるために切らないといけないので、最初だけニッパーがいるし、
リフトをなくさないため&靴下に引っかからないようにするため上から絆創膏貼らないといけないけど、
「ワイヤーガード」みたいに外れやすくないので一度付けたらずっとつけっぱなしでいいのも助かる。
2020年08月15日
床ずれ(褥瘡)ができた(危‼‼)
!車いすの子どもに褥瘡ができてしまった!!!!!
夏休みで、一人でずっとすわってたのが原因だと思う。
ロホクッションという、
風船みたいなやつが並んだお尻に優しいクッション使ってたのに!!!!!!
夜気が付いて、
一晩中眠れんかったわ!!!
朝イチでかかりつけの医者に℡!!!
「最寄りの皮膚科に行け!」
とのこと。
この日は盆休み直前で助かった・・・
(いや盆休みでも救急にかかるけどな!)
車いすにとって、
褥瘡(床ずれ)は生死にかかわる重要なこと!
と入院中に教わってたけど。
油断してたわ。
元気だし、今までなんともなかったし。
本人もそういっていた。
「褥瘡って普段の生活してたらないと思ってたわ」
って。
以前長期入院してた時褥瘡になったけど、
病気のせいで痩せまくって骨っぽかったから
褥瘡もあるわ、と思ってたけど。
皮膚科に行ったら、
「あ、思ったより軽い症状」
と言われてほっとしました。
塗り薬渡されて、風呂上がりに使いなさいと言われた。
次の診察は2週間後。

お盆ですが、
どうせどこにも行けないし、
ベッドでゴロゴロしてもらいましょう。
はやくよくなりますように・・・
夏休みで、一人でずっとすわってたのが原因だと思う。
ロホクッションという、
風船みたいなやつが並んだお尻に優しいクッション使ってたのに!!!!!!
夜気が付いて、
一晩中眠れんかったわ!!!
朝イチでかかりつけの医者に℡!!!
「最寄りの皮膚科に行け!」
とのこと。
この日は盆休み直前で助かった・・・
(いや盆休みでも救急にかかるけどな!)
車いすにとって、
褥瘡(床ずれ)は生死にかかわる重要なこと!
と入院中に教わってたけど。
油断してたわ。
元気だし、今までなんともなかったし。
本人もそういっていた。
「褥瘡って普段の生活してたらないと思ってたわ」
って。
以前長期入院してた時褥瘡になったけど、
病気のせいで痩せまくって骨っぽかったから
褥瘡もあるわ、と思ってたけど。
皮膚科に行ったら、
「あ、思ったより軽い症状」
と言われてほっとしました。
塗り薬渡されて、風呂上がりに使いなさいと言われた。
次の診察は2週間後。

お盆ですが、
どうせどこにも行けないし、
ベッドでゴロゴロしてもらいましょう。
はやくよくなりますように・・・
2020年01月01日
車いすで公共交通機関
あけましておめでとうございます。
年末は、用事のため車いすの子どもを連れて東京に行ってきました。
公共交通機関について、一年前東京に行った時と違ったことを少し。
その1。
鉄道関連について。
1年前は、
「車いすです」
と言ったとたんに否応なく駅員さんがガチっとついてくれて、
「どこまでいくのか」
を把握したうえで
最初から最後まで
(JRと私鉄を乗り継ぐ際も引継ぎはばっちり)
ずーっとついてくれて、
私たちは駅員さんの後をひたすらついて歩く、
という形だったのが、
今回は車いすだと分かったときに
「介助は必要ですか?」
と聞かれ、大丈夫だと答え、
かつ駅員が「大丈夫である」と判断した場合は特に介助はつかない。
(始発~終点まで乗って混まない時間帯、スロープ出さないでも列車とホームに隙間がない=羽田空港モノレール)
それから、ラッシュ時などで
「介助が必要」
と駅員が判断した場合は
「ラッシュなので介助をつけます。混むので大変ですが、次の列車で乗れるようにします」
などと適切な説明がついたうえで介助が付く。
(JRと私鉄の連携はやっぱりばっちり)
その2。
バス。
車いすで初めて路線バスに乗りました。
今まで面倒なイメージがあってバスは敬遠していたんですが、
車いす関連の催しだったこともあり、
思い切ってバス利用。
まず駅で始発のバスに乗りました。
「車いすです」」
と言ったら、すぐにスロープを出してくれました。
運転手さんが降り口に出て、
備え付けのスロープを出して乗せてくれて、所定の位置に車いすを車止めで固定してくれます。
前払いの料金を払って終わり。
降りるときは、
降りたい停留所で
「とまる」
のボタンを押して、
停留所に着いたら運転手さんがまたスロープを出してくれて降りる。
思ったより簡単に進んだので、少し勇気が出ました。
帰りは駅みたいに始発じゃなく、
途中の停留所で手を挙げるのでちょっとハードルが高い。
でもちゃんと止まってくれて、
スロープ出して乗せてくれました。
すいている路線だったからよかった。
でも後で車いす当事者の子どもに
「きっぷの買い方とか支払い方とかよくわからなかった」
と言われたので、
今後 公共交通機関を利用するときはできるだけ子どもにやらせてみようかと思います。
とにかく、
東京の公共交通機関の対応はすごいな、
と思いました。
年末は、用事のため車いすの子どもを連れて東京に行ってきました。
公共交通機関について、一年前東京に行った時と違ったことを少し。
その1。
鉄道関連について。
1年前は、
「車いすです」
と言ったとたんに否応なく駅員さんがガチっとついてくれて、
「どこまでいくのか」
を把握したうえで
最初から最後まで
(JRと私鉄を乗り継ぐ際も引継ぎはばっちり)
ずーっとついてくれて、
私たちは駅員さんの後をひたすらついて歩く、
という形だったのが、
今回は車いすだと分かったときに
「介助は必要ですか?」
と聞かれ、大丈夫だと答え、
かつ駅員が「大丈夫である」と判断した場合は特に介助はつかない。
(始発~終点まで乗って混まない時間帯、スロープ出さないでも列車とホームに隙間がない=羽田空港モノレール)
それから、ラッシュ時などで
「介助が必要」
と駅員が判断した場合は
「ラッシュなので介助をつけます。混むので大変ですが、次の列車で乗れるようにします」
などと適切な説明がついたうえで介助が付く。
(JRと私鉄の連携はやっぱりばっちり)
その2。
バス。
車いすで初めて路線バスに乗りました。
今まで面倒なイメージがあってバスは敬遠していたんですが、
車いす関連の催しだったこともあり、
思い切ってバス利用。
まず駅で始発のバスに乗りました。
「車いすです」」
と言ったら、すぐにスロープを出してくれました。
運転手さんが降り口に出て、
備え付けのスロープを出して乗せてくれて、所定の位置に車いすを車止めで固定してくれます。
前払いの料金を払って終わり。
降りるときは、
降りたい停留所で
「とまる」
のボタンを押して、
停留所に着いたら運転手さんがまたスロープを出してくれて降りる。
思ったより簡単に進んだので、少し勇気が出ました。
帰りは駅みたいに始発じゃなく、
途中の停留所で手を挙げるのでちょっとハードルが高い。
でもちゃんと止まってくれて、
スロープ出して乗せてくれました。
すいている路線だったからよかった。
でも後で車いす当事者の子どもに
「きっぷの買い方とか支払い方とかよくわからなかった」
と言われたので、
今後 公共交通機関を利用するときはできるだけ子どもにやらせてみようかと思います。
とにかく、
東京の公共交通機関の対応はすごいな、
と思いました。
2019年04月03日
パラ駅伝in TOKYO2019出走前画像
タレントチームの「I enjoy!」と「チームよしもと」は出走前にインタビューがありました。
(一般参加のチームは名前がモニターに映される)

第1区は視覚障害。タレントチームは弱視になる眼鏡をかける。
フィッシャーズ シルクロード(伴走者:マサイ)
げんき~ず 元気☆たつや(伴走者:宇野けんたろう)

第2区は聴覚障害。タレントチームは耳栓をする。
フィッシャーズ ぺけたん
とにかく明るい安村


ジャンプするとにかく明るい安村

第3区は車いす女子。
木村真野
稲村亜美


第4区は健常男子。
サバンナ八木
草彅剛




第5区は知的障害。
ペナルティ ワッキー
フィッシャーズ ダーマ
悠然と登場するペナルティのワッキー。

早く出ろやと突っ込まれる

ワッキーの猛烈アピール


第6区は肢体不自由。片手を固定して走る。
レイザ―ラモン HG
フィッシャーズ モトキ
レイザーラモンHGのフォ~!

もひとつおまけにフォ~!

第7区は健常女子。
東口優希
フィッシャーズ ザカオ


第8区は車いす男子。
ペナルティ ヒデ
フィッシャーズ ンダホ


出走者紹介の後舞台を降りてもサービスを怠らないキャイーン
(一般参加のチームは名前がモニターに映される)

第1区は視覚障害。タレントチームは弱視になる眼鏡をかける。
フィッシャーズ シルクロード(伴走者:マサイ)
げんき~ず 元気☆たつや(伴走者:宇野けんたろう)

第2区は聴覚障害。タレントチームは耳栓をする。
フィッシャーズ ぺけたん
とにかく明るい安村


ジャンプするとにかく明るい安村

第3区は車いす女子。
木村真野
稲村亜美


第4区は健常男子。
サバンナ八木
草彅剛




第5区は知的障害。
ペナルティ ワッキー
フィッシャーズ ダーマ
悠然と登場するペナルティのワッキー。

早く出ろやと突っ込まれる

ワッキーの猛烈アピール


第6区は肢体不自由。片手を固定して走る。
レイザ―ラモン HG
フィッシャーズ モトキ
レイザーラモンHGのフォ~!

もひとつおまけにフォ~!

第7区は健常女子。
東口優希
フィッシャーズ ザカオ


第8区は車いす男子。
ペナルティ ヒデ
フィッシャーズ ンダホ


出走者紹介の後舞台を降りてもサービスを怠らないキャイーン
2018年07月26日
車椅子でスポーツをする人はいるのか
車椅子の子どもがスポーツを始めて数ヶ月。
いくつか試合に出てみて思ったこと。
人がいません。
車椅子でできるスポーツって、まあ限られるとは思うけど。
こんなに少ないとは。
車椅子のみんな、
一体どこで何をしているのだろう。
私自身が生まれてこの方スポーツをほとんどしなかったから
スポーツに全く思い入れは無いけれど、
車椅子でスポーツを楽しんでいる子どもを見ると、
「車椅子でもスポーツ好きな子っているんだ!」
って思う。そしてそれを応援したくなるですよ。
わかりますかね。
スポーツに縁遠い親でも、
子どもがスポーツしたいといったとき
応援したい気持ち。
特に私自身がスポーツ苦手だったから、
(そしてできる人がうらやましかったから)
子どもがスポーツするってだけで嬉しい気持ち。
物珍しさも手伝って、今年は出られる試合は出ることにしました。
ただ車椅子でスポーツやってる人って少ない!
っていう気が・・・だんだん強くなってきました。
だって見かけないもん・・・
もしかしたら車椅子でも人気のあるスポーツはそれなりに集まるのかもしれません。
その「人気のある車椅子スポーツ」ってどれなんだろうね・・・
いくつか試合に出てみて思ったこと。
人がいません。
車椅子でできるスポーツって、まあ限られるとは思うけど。
こんなに少ないとは。
車椅子のみんな、
一体どこで何をしているのだろう。
私自身が生まれてこの方スポーツをほとんどしなかったから
スポーツに全く思い入れは無いけれど、
車椅子でスポーツを楽しんでいる子どもを見ると、
「車椅子でもスポーツ好きな子っているんだ!」
って思う。そしてそれを応援したくなるですよ。
わかりますかね。
スポーツに縁遠い親でも、
子どもがスポーツしたいといったとき
応援したい気持ち。
特に私自身がスポーツ苦手だったから、
(そしてできる人がうらやましかったから)
子どもがスポーツするってだけで嬉しい気持ち。
物珍しさも手伝って、今年は出られる試合は出ることにしました。
ただ車椅子でスポーツやってる人って少ない!
っていう気が・・・だんだん強くなってきました。
だって見かけないもん・・・
もしかしたら車椅子でも人気のあるスポーツはそれなりに集まるのかもしれません。
その「人気のある車椅子スポーツ」ってどれなんだろうね・・・
2018年01月03日
Hey!Say!JUMP東京ドーム車椅子編
Hey!Say!JUMP 2018.1.1東京ドームコンサート
車椅子で着席ブロック編。

2017年はJUMP10周年ということで、子どもは
「絶対行きたい!!!!」
と言ってたんですが、抽選に外れてしまいガッカリ・・・
それ以来、
「行きたかったのに・・・グッズだけでも欲しい・・・」
とずーーーーーーーーっとブニブニ言い続けるので耳にタコができたよ・・・
ところが年末年始にドームツアー!
と発表されたため、もう一度応募に挑戦することにしました。
結果は第3希望で当選!
2018年1月1日、ツアー最終日の東京ドームです!
子どもたちは大喜びだ!
なんか、私も最初の応募に外れたことにカーっとなって思わず再応募してしまったが、東京までの3人分の交通費と宿泊代、初めて車椅子で公共交通機関を使うことなど、現実が押し寄せてきて青ざめてしまった・・・
でももう前進するしかない。
一番の問題は下の子が車椅子でうまく東京を動けるかということです。
飛行機は動画付きの説明がHPで見られたので、これは心配なし。
ほんと動画ってすごいね。
子どももイメージがつかみやすく
「飛行機に乗るの楽しみ~」
と言うようになりました。
電車と東京ドームの人ごみをどうやって切り抜けるか?
これは想像できない・・・
特にコンサート後の混雑の中、電車に乗れるのか?
「タクシーにしたらいい」
と子どもは言うけど、それにしてもうまくタクシーがつかまるか?
当日雨が降らないことを祈るばかりです。
【飛行機】
車椅子のことを詳しく聞きたかったので、直接飛行場に行って予約しました。
飛行場専用の車いすに乗り換えないといけないのですが、いつどこで乗り換えるか希望を聞かれました。予約時に希望を伝えてあっても、当日変更が効きます。
ギリギリまで自分の車椅子に乗れるよう伝えたところ、当日の流れはこんな感じでした。
・保安検査上で金属探知機のゲートをくぐると、自分の車椅子の金属に反応してしまう。
これは仕方ないので、くぐったあと結構念入りにボディチェックが行われました。空港専用の車椅子はどうもプラスチックでできているため反応しないんですね・・・
空港内では車椅子の人もちらほら見かけましたが、みんな空港専用の車いすに乗ってました。
・改札口で待っていると、機内用車椅子を持ってきてくれるので乗り換えます。座面が硬いので、いつも自分の車椅子で使っているクッションを敷いてから乗り換えました。車椅子のシートベルトを締めて、添乗員さんが押してくれます。乗るのはすべてのお客さんの中で1番乗りです。
・席は搭乗手続きの時にどの席がいいか聞かれます。場所によっては肘掛が上がらないのですが、私が抱っこで座らせるのでどの席でも良かったと思う。
・機内に入るとき、車椅子の大きなタイヤをはずして、肘掛もはずして狭い通路でも移動できる形になります。肘掛がなくなると体のバランスが取りにくいのでちょっと心配しましたが、一番前の席だったので移動距離はわずか2メートル・・・
そこで、もう帰りの便では機内に入ったら抱っこ移動にしてしまった。
・席はいくつか選べましたが、一番前の窓側にしました。前方が壁で、安全上、足元に荷物が置けないため、離陸・着陸時は荷物は全部頭上の物入れに入れるよう言われました。
・飛行機から降りるのは一番最後です。
・羽田空港ではリフトバスというものに乗りました。バスがやってきて、荷台みたいなのがぐいーんと持ち上がり、飛行機の入口にビタっとくっつきます。そこからバスに乗り込み、自分の車椅子に乗り換えます。荷台がうぃーんと下がり、再びバスっぽい形に戻って、そのまま手荷物返却のとこまで行ってくれるのです。ただしすごく遠回りらしく、結構な時間乗ってました。バスにはちゃんと係りの人がついていて、バスから降りて手荷物受け取り所まで案内してくれます。

リフトバス。ANAのHPから拝借
手荷物返却所には私たちの荷物だけが寂しげに待っていて、係りの人が「取りに来ないな~」と言った風にタグを調べていました。
【電車】
さて、すごく心配していた電車です。
乗る電車のHPを見たら事前に連絡は必要なく、乗るときに駅員に申し出るようにと書いてあったので、早速駅員さんを捕まえて行きたいルートを説明。
すると、すぐに各駅に連絡がいき、降りる駅ごとに必ず係りの方が待ち受けていて、スロープ設置と乗り継ぎの案内をしてくれたのです。
これには本当に驚きと感謝でした。
準備の時間が必要なため、1本電車を見送ってから次ので確実に乗り込むので時間はそれなりにかかりますが、スロープと道案内が確実に用意されているのはすごい。
人がぎゅう詰めだったらいつまでも乗れないんじゃないかと思いましたが、正月休みだったためかどこもすいていてよかった・・・
ホームを移動するとき、ホームドアがある駅と無い駅の安心度が全然違いますね・・・
駅によっては床が線路に向かって傾いていることもあり、車椅子移動は怖いので、ホームドアがあるのはほっとします。
自分だけの時には全く意識してませんでしたが。ホームドアの威力はすごい。
切符は障害者割引がややこしそうだったので、これも駅員さんに聞きました。
世の中どんどん全自動になってるが、こういう部分はやっぱり人力こそ必要だと思うんですけど。
ある駅では
「今他の障害者の方をご案内しているので、しばらくお待ちください」
と言われまして、こういうところはやはり人の力を割くのが求められてるような気がします。
【ホテル】
ホテルはマイステイズ御茶ノ水。
東京ドームからできるだけ近くて安いホテルを探しました。
最寄りは淡路町、御茶ノ水、秋葉原。
バリアフリーではないですが、広い部屋にしていただいて本当に感謝。
1階はファミマ24時間なので便利。
ホテルのすぐ裏が「かんだやぶそば」という有名なおそばやさんで、年越しそばをお土産で売ってると知り、予約してしまった。
店で食べるなら行列ですけどお土産なら並ばなくていいので、予約した時刻に行ってみたらブースがあり、すぐに買うことができました。
ホテルの部屋で年越しそば。
車椅子で外食はそれなりに大変なので、これは良かった。
今年は年越しが東京だからうちのおせちが食べられないと嘆いていた子どもも、年越しそばを食べられて満足だったようです。

かんだやぶそばのゆで麺2人前1400円。つゆ、ねぎ、わさび、紙コップ、割り箸がついている。
それにしても、トーキョーはそば屋が多いね!
うどん屋はほとんど見かけないけど、そば屋はあちこちで見かけました。
羽田空港もそば屋がたくさんあったな~。
【ホテル~東京ドーム】
ホテルと東京ドームの往復をどうするかはとても悩みました。
2.1kmなので歩けないこともないけど、雨が降ったら車椅子は大変です。無理。
幸い当日は快晴だったため、行きも帰りも歩いてしまいました。
ホテルから水道橋まで神田川沿いを歩きましたが、とにかく坂がすごい。
車椅子の方が自分だけで行こうとしたら無理なんじゃないかと思います。
ホテルから神田郵便局は平地。
神田郵便局から御茶ノ水駅までがまず急な坂を上る。
一息ついて進みますが、しばらくするとさいかち坂という坂がありまして、もう急すぎて長すぎて大変(行きは急な上り坂。帰りは急な下り坂)。
加えて交通量が無くさびしいので、帰りは22時頃でしたが暗くて人通りが無く、ちょっと心細かった。

さいかち坂
18:00からコンサートが始まり、21:00すぎに終わって、退場規制の最後のほうで会場を出ることができたのですが、その時点で21:50くらいだったでしょうかね・・・
外堀通りに出ると、意外と空車のタクシーが走ってたんですが。
本当はタクシーに乗りたかったけど、走ってるタクシーを止める勇気が出なかった。
普通なら手を上げて止めてさっと乗り込むけど、
車椅子は歩道から車道に出るのが難しい。
だってガードレルや段差があるから。
そして、路肩にはいろいろな車が何台も停車してるのです。
たとえ私が空車を捕まえたとしても、
車椅子の子どもが乗れる位置でタクシーを止めてもらうのは大変そう。
その位置でタクシーが止まってくれても、そこまで私たちが移動するのに時間がかかるし、そのタクシーを見失ってしまいそう。
さらに夜の車道で車椅子と子どもをタクシーに乗せるのは大変そう。
そんなこんなで、ついに帰りも歩きとおしてしまったのでした。
雨が降らなくて本当によかった・・・(切実)
【グッズを買う】
ツアー最終日のグッズ列ってどういうのか想像がつかなかったのですが。
無事買えました。
最終日前日の12/31はグッズ販売がありませんでした。
その日は同じ東京ドームの会場でカウントダウンコンサートがあり、そのグッズ販売しかなかったのです。
そこで1/1当日。
グッズ販売開始は正午です。
私たちがドームに着いたのは11:45。
グッズ列はタリーズ前から数十メートル伸びたあたりが最後尾でした。
でもタリーズのあたりは階段があります。
車椅子では上れません。
警備員さんに聞いたら、西口エレベーターで2階に行けと言われました。
ちょっと時間つぶしして2階に行ったら、列は2階の終わりあたりまで短くなっていました。
やった、階段問題は解消だ!
と思ったら、グッズのブース直前にまたちょっとだけだけど階段があったのでした・・・
でももしかしたら見えないだけでどっかにスロープあるかも!
と思って列の最後尾に並んだら、係の人が車いす用の販売ブースに案内してくれました・・・
上の子はそのまま普通の列に並んで買ってましたが、1時間くらい並んだそうです。
私たちはその様子をブースの外からずっと眺めてたんですが、
上の子が行列から解放されてブースのゾーンに入ってから買い終わって出てくるまで、さらに20分以上かかってました・・・
「ブースに入ってからなんでそんなに時間かかったの?」
って聞いたら、前の人がたくさん買うし、モノによって売ってるブースが違うので並びなおさなくてはならなかったそうです。
11:45 東京ドーム到着。グッズ列はタリーズから数十メートルほど伸びたところ。
12:00前 列がぞろぞろ進み始める。
12:00 グッズ販売開始時刻。
12:30 列は2階に上がったところ。結構ずっとぞろぞろ進んでいるので、待ち時間はあまりないと判断して(上の子が)並ぶ。
13:30頃 ブース内に到着。グッズ列自体も消滅。
14:00前 買い物終了。売り切れも無し。
16:00開場
18:00開演
21:10頃 終演。アリーナ、スタンド2階席、スタンド1階席上列、スタンド1階席下列の順で退場
21:40頃 スタンド1階席下列の私たちが退場。徒歩でホテルへ。(車椅子、介助付き。坂はとっても急だ!御茶ノ水と水道橋って高いとこにあるんだネ!)
22:20頃 2キロ離れたホテル着。

【入場・退場】
今回も着席ブロック。
東京ドームの着席ブロックってどんなのかと思ったら、サイドステージのスタンド席の一部が着席ブロックでした。
16:00に開場が始まったとき、20番ゲートと電子チケットに書いてあったんでそこに並んだら、係の人に「車椅子は安全上回転扉を使えないので、関係者入口にご案内します」って言われて連れて行かれました。
その頃になるとすごい人込みで、係の人が注意しながら誘導してくれるんですが、人のカバンが車椅子の子どもの顔にぶち当たりそうになって、もう必死でよけながらついて歩きました・・・
関係者入口の少し手前で手荷物検査されましたが、ちょうどカフェの前でガラス張りの店の中のお客さんから丸見えで、なんか悪いことして連れてこられた人みたいでちょっと恥ずかしかった・・・
関係者入口は特に何という所でもなかったですが、扉が2重になっていて、挟まれないように係の人が開け閉めしてくれました。
ここで車椅子の預かり書を書いて、係の人に誘導されて行きました。
席の近くで車椅子を預け、そこからは上の子がおんぶして席まで移動。
座席が硬いのでクッション敷いて着席。
以前、クッション敷かずに床ずれができてひどい目にあいましたからネ・・・
終演後は着席ブロックは最後に退場です。
着席ブロックは会場内にいくつかあったかもしれませんが、広すぎて見分けがつきませんでした。
車いす席もどこかと見まわしましたが、もうとにかく広すぎてわからん。
アリーナ席に、一人車椅子の方がいるのはわかりました。
係の人が車椅子持って歩いてたから。
車椅子で席まで連れて行ってもらって、アリーナの普通のパイプ椅子に座ったようでした。
で、帰りにまた迎えに来てもらってました。
今回はサインボールは企画自体無し。
銀テープは飛んでましたけど、私たちの周辺には全く飛んできませんでした。
スタンド1階席下段は規制退場の一番最後の順番でして、
「いましばらくお待ちください」
のアナウンスが流れ続け、退場が始まって20分以上経ってから退場開始。
その数分後に車椅子を持って係の人がお迎えに来てくださいました。
帰りは電車かタクシーか迷ったんですが、結局勢いで歩いて帰ってしまいました。
2.1キロ。
天気が良く、付き添いがいれば東京ドームからホテルマイステイズ御茶ノ水までは歩けます。
でも坂がきつくって・・・
車椅子一人では途中で落っこちそうです。
なんだこのきっつい坂は!
と思ったら、
「さいかち坂」
って書いてありました。
あと、ホテルにほど近い大聖堂のあたりに
「幽霊坂」
ってのもあって、行きは通ったけど(やっぱりきつい坂)、もうそこは名前からして通りたくないな!

大聖堂
【まとめ】
車椅子の子を連れて初めて公共交通機関を使った旅行・・・
皆さんほんとに親切にしていただきました。
2020年オリパラの影響もあるとは思うけど、ほんとスマートなサポートぶりに頭が下がる思いです。
なんかとにかく必死で係の人の背中を追っていたせいか、自分が今どこにいるのかどこに向かっているのかわかりませんでしたが・・・
もうほんと、係の人の背中しか覚えてないくらい・・・
このたびの旅行でお世話になった方々に、心からお礼申し上げます。
そして、子どもたちが本当に喜んだHey!Say!JUMP !!!

車椅子で着席ブロック編。
2017年はJUMP10周年ということで、子どもは
「絶対行きたい!!!!」
と言ってたんですが、抽選に外れてしまいガッカリ・・・
それ以来、
「行きたかったのに・・・グッズだけでも欲しい・・・」
とずーーーーーーーーっとブニブニ言い続けるので耳にタコができたよ・・・
ところが年末年始にドームツアー!
と発表されたため、もう一度応募に挑戦することにしました。
結果は第3希望で当選!
2018年1月1日、ツアー最終日の東京ドームです!
子どもたちは大喜びだ!
なんか、私も最初の応募に外れたことにカーっとなって思わず再応募してしまったが、東京までの3人分の交通費と宿泊代、初めて車椅子で公共交通機関を使うことなど、現実が押し寄せてきて青ざめてしまった・・・
でももう前進するしかない。
一番の問題は下の子が車椅子でうまく東京を動けるかということです。
飛行機は動画付きの説明がHPで見られたので、これは心配なし。
ほんと動画ってすごいね。
子どももイメージがつかみやすく
「飛行機に乗るの楽しみ~」
と言うようになりました。
電車と東京ドームの人ごみをどうやって切り抜けるか?
これは想像できない・・・
特にコンサート後の混雑の中、電車に乗れるのか?
「タクシーにしたらいい」
と子どもは言うけど、それにしてもうまくタクシーがつかまるか?
当日雨が降らないことを祈るばかりです。
【飛行機】
車椅子のことを詳しく聞きたかったので、直接飛行場に行って予約しました。
飛行場専用の車いすに乗り換えないといけないのですが、いつどこで乗り換えるか希望を聞かれました。予約時に希望を伝えてあっても、当日変更が効きます。
ギリギリまで自分の車椅子に乗れるよう伝えたところ、当日の流れはこんな感じでした。
・保安検査上で金属探知機のゲートをくぐると、自分の車椅子の金属に反応してしまう。
これは仕方ないので、くぐったあと結構念入りにボディチェックが行われました。空港専用の車椅子はどうもプラスチックでできているため反応しないんですね・・・
空港内では車椅子の人もちらほら見かけましたが、みんな空港専用の車いすに乗ってました。
・改札口で待っていると、機内用車椅子を持ってきてくれるので乗り換えます。座面が硬いので、いつも自分の車椅子で使っているクッションを敷いてから乗り換えました。車椅子のシートベルトを締めて、添乗員さんが押してくれます。乗るのはすべてのお客さんの中で1番乗りです。
・席は搭乗手続きの時にどの席がいいか聞かれます。場所によっては肘掛が上がらないのですが、私が抱っこで座らせるのでどの席でも良かったと思う。
・機内に入るとき、車椅子の大きなタイヤをはずして、肘掛もはずして狭い通路でも移動できる形になります。肘掛がなくなると体のバランスが取りにくいのでちょっと心配しましたが、一番前の席だったので移動距離はわずか2メートル・・・
そこで、もう帰りの便では機内に入ったら抱っこ移動にしてしまった。
・席はいくつか選べましたが、一番前の窓側にしました。前方が壁で、安全上、足元に荷物が置けないため、離陸・着陸時は荷物は全部頭上の物入れに入れるよう言われました。
・飛行機から降りるのは一番最後です。
・羽田空港ではリフトバスというものに乗りました。バスがやってきて、荷台みたいなのがぐいーんと持ち上がり、飛行機の入口にビタっとくっつきます。そこからバスに乗り込み、自分の車椅子に乗り換えます。荷台がうぃーんと下がり、再びバスっぽい形に戻って、そのまま手荷物返却のとこまで行ってくれるのです。ただしすごく遠回りらしく、結構な時間乗ってました。バスにはちゃんと係りの人がついていて、バスから降りて手荷物受け取り所まで案内してくれます。

リフトバス。ANAのHPから拝借
手荷物返却所には私たちの荷物だけが寂しげに待っていて、係りの人が「取りに来ないな~」と言った風にタグを調べていました。
【電車】
さて、すごく心配していた電車です。
乗る電車のHPを見たら事前に連絡は必要なく、乗るときに駅員に申し出るようにと書いてあったので、早速駅員さんを捕まえて行きたいルートを説明。
すると、すぐに各駅に連絡がいき、降りる駅ごとに必ず係りの方が待ち受けていて、スロープ設置と乗り継ぎの案内をしてくれたのです。
これには本当に驚きと感謝でした。
準備の時間が必要なため、1本電車を見送ってから次ので確実に乗り込むので時間はそれなりにかかりますが、スロープと道案内が確実に用意されているのはすごい。
人がぎゅう詰めだったらいつまでも乗れないんじゃないかと思いましたが、正月休みだったためかどこもすいていてよかった・・・
ホームを移動するとき、ホームドアがある駅と無い駅の安心度が全然違いますね・・・
駅によっては床が線路に向かって傾いていることもあり、車椅子移動は怖いので、ホームドアがあるのはほっとします。
自分だけの時には全く意識してませんでしたが。ホームドアの威力はすごい。
切符は障害者割引がややこしそうだったので、これも駅員さんに聞きました。
世の中どんどん全自動になってるが、こういう部分はやっぱり人力こそ必要だと思うんですけど。
ある駅では
「今他の障害者の方をご案内しているので、しばらくお待ちください」
と言われまして、こういうところはやはり人の力を割くのが求められてるような気がします。
【ホテル】
ホテルはマイステイズ御茶ノ水。
東京ドームからできるだけ近くて安いホテルを探しました。
最寄りは淡路町、御茶ノ水、秋葉原。
バリアフリーではないですが、広い部屋にしていただいて本当に感謝。
1階はファミマ24時間なので便利。
ホテルのすぐ裏が「かんだやぶそば」という有名なおそばやさんで、年越しそばをお土産で売ってると知り、予約してしまった。
店で食べるなら行列ですけどお土産なら並ばなくていいので、予約した時刻に行ってみたらブースがあり、すぐに買うことができました。
ホテルの部屋で年越しそば。
車椅子で外食はそれなりに大変なので、これは良かった。
今年は年越しが東京だからうちのおせちが食べられないと嘆いていた子どもも、年越しそばを食べられて満足だったようです。
かんだやぶそばのゆで麺2人前1400円。つゆ、ねぎ、わさび、紙コップ、割り箸がついている。
それにしても、トーキョーはそば屋が多いね!
うどん屋はほとんど見かけないけど、そば屋はあちこちで見かけました。
羽田空港もそば屋がたくさんあったな~。
【ホテル~東京ドーム】
ホテルと東京ドームの往復をどうするかはとても悩みました。
2.1kmなので歩けないこともないけど、雨が降ったら車椅子は大変です。無理。
幸い当日は快晴だったため、行きも帰りも歩いてしまいました。
ホテルから水道橋まで神田川沿いを歩きましたが、とにかく坂がすごい。
車椅子の方が自分だけで行こうとしたら無理なんじゃないかと思います。
ホテルから神田郵便局は平地。
神田郵便局から御茶ノ水駅までがまず急な坂を上る。
一息ついて進みますが、しばらくするとさいかち坂という坂がありまして、もう急すぎて長すぎて大変(行きは急な上り坂。帰りは急な下り坂)。
加えて交通量が無くさびしいので、帰りは22時頃でしたが暗くて人通りが無く、ちょっと心細かった。
さいかち坂
18:00からコンサートが始まり、21:00すぎに終わって、退場規制の最後のほうで会場を出ることができたのですが、その時点で21:50くらいだったでしょうかね・・・
外堀通りに出ると、意外と空車のタクシーが走ってたんですが。
本当はタクシーに乗りたかったけど、走ってるタクシーを止める勇気が出なかった。
普通なら手を上げて止めてさっと乗り込むけど、
車椅子は歩道から車道に出るのが難しい。
だってガードレルや段差があるから。
そして、路肩にはいろいろな車が何台も停車してるのです。
たとえ私が空車を捕まえたとしても、
車椅子の子どもが乗れる位置でタクシーを止めてもらうのは大変そう。
その位置でタクシーが止まってくれても、そこまで私たちが移動するのに時間がかかるし、そのタクシーを見失ってしまいそう。
さらに夜の車道で車椅子と子どもをタクシーに乗せるのは大変そう。
そんなこんなで、ついに帰りも歩きとおしてしまったのでした。
雨が降らなくて本当によかった・・・(切実)
【グッズを買う】
ツアー最終日のグッズ列ってどういうのか想像がつかなかったのですが。
無事買えました。
最終日前日の12/31はグッズ販売がありませんでした。
その日は同じ東京ドームの会場でカウントダウンコンサートがあり、そのグッズ販売しかなかったのです。
そこで1/1当日。
グッズ販売開始は正午です。
私たちがドームに着いたのは11:45。
グッズ列はタリーズ前から数十メートル伸びたあたりが最後尾でした。
でもタリーズのあたりは階段があります。
車椅子では上れません。
警備員さんに聞いたら、西口エレベーターで2階に行けと言われました。
ちょっと時間つぶしして2階に行ったら、列は2階の終わりあたりまで短くなっていました。
やった、階段問題は解消だ!
と思ったら、グッズのブース直前にまたちょっとだけだけど階段があったのでした・・・
でももしかしたら見えないだけでどっかにスロープあるかも!
と思って列の最後尾に並んだら、係の人が車いす用の販売ブースに案内してくれました・・・
上の子はそのまま普通の列に並んで買ってましたが、1時間くらい並んだそうです。
私たちはその様子をブースの外からずっと眺めてたんですが、
上の子が行列から解放されてブースのゾーンに入ってから買い終わって出てくるまで、さらに20分以上かかってました・・・
「ブースに入ってからなんでそんなに時間かかったの?」
って聞いたら、前の人がたくさん買うし、モノによって売ってるブースが違うので並びなおさなくてはならなかったそうです。
11:45 東京ドーム到着。グッズ列はタリーズから数十メートルほど伸びたところ。
12:00前 列がぞろぞろ進み始める。
12:00 グッズ販売開始時刻。
12:30 列は2階に上がったところ。結構ずっとぞろぞろ進んでいるので、待ち時間はあまりないと判断して(上の子が)並ぶ。
13:30頃 ブース内に到着。グッズ列自体も消滅。
14:00前 買い物終了。売り切れも無し。
16:00開場
18:00開演
21:10頃 終演。アリーナ、スタンド2階席、スタンド1階席上列、スタンド1階席下列の順で退場
21:40頃 スタンド1階席下列の私たちが退場。徒歩でホテルへ。(車椅子、介助付き。坂はとっても急だ!御茶ノ水と水道橋って高いとこにあるんだネ!)
22:20頃 2キロ離れたホテル着。
【入場・退場】
今回も着席ブロック。
東京ドームの着席ブロックってどんなのかと思ったら、サイドステージのスタンド席の一部が着席ブロックでした。
16:00に開場が始まったとき、20番ゲートと電子チケットに書いてあったんでそこに並んだら、係の人に「車椅子は安全上回転扉を使えないので、関係者入口にご案内します」って言われて連れて行かれました。
その頃になるとすごい人込みで、係の人が注意しながら誘導してくれるんですが、人のカバンが車椅子の子どもの顔にぶち当たりそうになって、もう必死でよけながらついて歩きました・・・
関係者入口の少し手前で手荷物検査されましたが、ちょうどカフェの前でガラス張りの店の中のお客さんから丸見えで、なんか悪いことして連れてこられた人みたいでちょっと恥ずかしかった・・・
関係者入口は特に何という所でもなかったですが、扉が2重になっていて、挟まれないように係の人が開け閉めしてくれました。
ここで車椅子の預かり書を書いて、係の人に誘導されて行きました。
席の近くで車椅子を預け、そこからは上の子がおんぶして席まで移動。
座席が硬いのでクッション敷いて着席。
以前、クッション敷かずに床ずれができてひどい目にあいましたからネ・・・
終演後は着席ブロックは最後に退場です。
着席ブロックは会場内にいくつかあったかもしれませんが、広すぎて見分けがつきませんでした。
車いす席もどこかと見まわしましたが、もうとにかく広すぎてわからん。
アリーナ席に、一人車椅子の方がいるのはわかりました。
係の人が車椅子持って歩いてたから。
車椅子で席まで連れて行ってもらって、アリーナの普通のパイプ椅子に座ったようでした。
で、帰りにまた迎えに来てもらってました。
今回はサインボールは企画自体無し。
銀テープは飛んでましたけど、私たちの周辺には全く飛んできませんでした。
スタンド1階席下段は規制退場の一番最後の順番でして、
「いましばらくお待ちください」
のアナウンスが流れ続け、退場が始まって20分以上経ってから退場開始。
その数分後に車椅子を持って係の人がお迎えに来てくださいました。
帰りは電車かタクシーか迷ったんですが、結局勢いで歩いて帰ってしまいました。
2.1キロ。
天気が良く、付き添いがいれば東京ドームからホテルマイステイズ御茶ノ水までは歩けます。
でも坂がきつくって・・・
車椅子一人では途中で落っこちそうです。
なんだこのきっつい坂は!
と思ったら、
「さいかち坂」
って書いてありました。
あと、ホテルにほど近い大聖堂のあたりに
「幽霊坂」
ってのもあって、行きは通ったけど(やっぱりきつい坂)、もうそこは名前からして通りたくないな!
大聖堂
【まとめ】
車椅子の子を連れて初めて公共交通機関を使った旅行・・・
皆さんほんとに親切にしていただきました。
2020年オリパラの影響もあるとは思うけど、ほんとスマートなサポートぶりに頭が下がる思いです。
なんかとにかく必死で係の人の背中を追っていたせいか、自分が今どこにいるのかどこに向かっているのかわかりませんでしたが・・・
もうほんと、係の人の背中しか覚えてないくらい・・・
このたびの旅行でお世話になった方々に、心からお礼申し上げます。
そして、子どもたちが本当に喜んだHey!Say!JUMP !!!
2017年08月29日
大阪ジャニーズショップへ行く
夏休み大阪旅行2日目の夕方。
仁徳天皇陵を見たあと、時間があるので大阪駅前のジャニーズショップに行くことにしました。
駅に着いたはいいけど、駐車場を探すのに大変な苦労を・・・
ここダーと思って入りかけたら
「ハイルーフはダメです」
って言われたり。
軽でもハイルーフダメなんかーい!
もうほんと駅をぐるぐるぐるぐるぐるぐる目が回るくらい回って・・・
もうわけわからん!
と心が折れた場所で停車・・・
屋根もなんも無いところのコインパーキング。
とにかく赤い観覧車のそばでしたヨ・・・
近くに立ってた警備員さんに道を尋ねたらすぐそばだったのでよかった。
あっという間に着きました。
店の前は行列があるわけでも混んでるわけでもなかったです。
行ったのは8月14日(月)の夕方。お盆でしたけど。
店の前の警備員さんにエレベーターが無いか聞いたら気の毒そうな顔をして
「あっ、無いんですよ・・・車椅子の方は、1階の入口から入ったらレジがありますから、そこでこんな(と言いながら自分が持ってるバインダーを示す)カタログ見せてもらえますから。それで選ぶ感じですね」
ご親切にありがとう。
そんなやり取りをしてる間に、上の子は夢見るような足取りで螺旋階段を上っていきます。
こちらを振り返ったので
「行っといで!下で待ってるから」
といったらあっという間に店の中に消えていった。
さて、下の子を連れて1階の入口から覗いたら、ほんとにレジしかないんだね・・・
2階から下りてくる階段、
列を整理する赤いロープ、
終点レジ。
人はだいたい5人くらいしか並んでなかったけど、出てくる人はみんな黄色い袋持って嬉しそうに出てきます。
で、店から出たら早速みんなで見せ合ったり跳ねるように外で待ってる親御さんに近づいていったり。
下の子にカタログ頼もうかと聞いてみましたが、別にジャニーズのファンではなかったので
「いやいいわ」
と言われてしまった。
そんなわけでぼーっと上の子が出てくるのを待ってました。
上の子は写真を5枚買って出てきました。
写真のほかはペンライトが数種類あったそうです。
「Hey!Say!JUMPの写真が800枚あった」
と言ってました。
駅前の雑貨店をちらっと見て駐車場に戻って、約1時間で駐車料金は600円ナリ~。
大阪3日目は、
「ザ★大阪!って所を見たい!」
と言うので、
じゃあここだろーと道頓堀に行ってみた。
だけど、朝っぱらからすごい人だったのと、その光景がなんか強烈だったらしく、
「いや、車の中から見るだけで十分・・・」
と言い出した。
仕方ないので、とりあえずグリコとカニの看板だけ見せて
「テレビで大阪紹介するときとにかく出てくるのこの看板だから!」
と言って通り過ぎました。
子どもたちはずっと都会にあこがれを持っていましたが、道頓堀を見た感想は、
「あれはやりすぎ」
だそうです。
これ大阪の人にとってはホメ言葉だよね・・・?そうだよね・・・?
これで今回の予定は終わってしまいましたが、まだ時間があったのでどこに行くか悩みました。
とりあえず海遊館に行ってみたのですが、駐車場はいっぱいで、臨時駐車場からシャトルバスが出てました。
車椅子の移動が面倒だし、すごい人なら落ち着いて見られないだろうとあきらめてナビをつついていたら京セラドームが近いとわかったので行ってみた。
ただ車でぐるっと回っただけですけど。
大阪旅行はこれでおしまい。

大阪城。左に見える銀色の四角い鉄骨みたいなのが車椅子用エレベーター。
係りの人に車椅子だというと連れて行ってくれる。
これで石垣の階段はクリア。
これを降りて天守閣に入り、一般の人と一緒にエレベーターに乗る。
仁徳天皇陵を見たあと、時間があるので大阪駅前のジャニーズショップに行くことにしました。
駅に着いたはいいけど、駐車場を探すのに大変な苦労を・・・
ここダーと思って入りかけたら
「ハイルーフはダメです」
って言われたり。
軽でもハイルーフダメなんかーい!
もうほんと駅をぐるぐるぐるぐるぐるぐる目が回るくらい回って・・・
もうわけわからん!
と心が折れた場所で停車・・・
屋根もなんも無いところのコインパーキング。
とにかく赤い観覧車のそばでしたヨ・・・
近くに立ってた警備員さんに道を尋ねたらすぐそばだったのでよかった。
あっという間に着きました。
店の前は行列があるわけでも混んでるわけでもなかったです。
行ったのは8月14日(月)の夕方。お盆でしたけど。
店の前の警備員さんにエレベーターが無いか聞いたら気の毒そうな顔をして
「あっ、無いんですよ・・・車椅子の方は、1階の入口から入ったらレジがありますから、そこでこんな(と言いながら自分が持ってるバインダーを示す)カタログ見せてもらえますから。それで選ぶ感じですね」
ご親切にありがとう。
そんなやり取りをしてる間に、上の子は夢見るような足取りで螺旋階段を上っていきます。
こちらを振り返ったので
「行っといで!下で待ってるから」
といったらあっという間に店の中に消えていった。
さて、下の子を連れて1階の入口から覗いたら、ほんとにレジしかないんだね・・・
2階から下りてくる階段、
列を整理する赤いロープ、
終点レジ。
人はだいたい5人くらいしか並んでなかったけど、出てくる人はみんな黄色い袋持って嬉しそうに出てきます。
で、店から出たら早速みんなで見せ合ったり跳ねるように外で待ってる親御さんに近づいていったり。
下の子にカタログ頼もうかと聞いてみましたが、別にジャニーズのファンではなかったので
「いやいいわ」
と言われてしまった。
そんなわけでぼーっと上の子が出てくるのを待ってました。
上の子は写真を5枚買って出てきました。
写真のほかはペンライトが数種類あったそうです。
「Hey!Say!JUMPの写真が800枚あった」
と言ってました。
駅前の雑貨店をちらっと見て駐車場に戻って、約1時間で駐車料金は600円ナリ~。
大阪3日目は、
「ザ★大阪!って所を見たい!」
と言うので、
じゃあここだろーと道頓堀に行ってみた。
だけど、朝っぱらからすごい人だったのと、その光景がなんか強烈だったらしく、
「いや、車の中から見るだけで十分・・・」
と言い出した。
仕方ないので、とりあえずグリコとカニの看板だけ見せて
「テレビで大阪紹介するときとにかく出てくるのこの看板だから!」
と言って通り過ぎました。
子どもたちはずっと都会にあこがれを持っていましたが、道頓堀を見た感想は、
「あれはやりすぎ」
だそうです。
これ大阪の人にとってはホメ言葉だよね・・・?そうだよね・・・?
これで今回の予定は終わってしまいましたが、まだ時間があったのでどこに行くか悩みました。
とりあえず海遊館に行ってみたのですが、駐車場はいっぱいで、臨時駐車場からシャトルバスが出てました。
車椅子の移動が面倒だし、すごい人なら落ち着いて見られないだろうとあきらめてナビをつついていたら京セラドームが近いとわかったので行ってみた。
ただ車でぐるっと回っただけですけど。
大阪旅行はこれでおしまい。
大阪城。左に見える銀色の四角い鉄骨みたいなのが車椅子用エレベーター。
係りの人に車椅子だというと連れて行ってくれる。
これで石垣の階段はクリア。
これを降りて天守閣に入り、一般の人と一緒にエレベーターに乗る。
2017年08月27日
車椅子で大阪城、仁徳天皇陵
大阪2日目は大阪城です。
NHKホールや歴史博物館があるビルの駐車場に車を止めました。
ここから大手門~桜門~天守閣のコースが一番坂がなだらからしいので。
桜門のとこが一番坂がきつかった・・・
まあ車椅子でスイスイ行けるようじゃ城の守りとしてダメでしょうしね・・・

前方左手が桜門。
坂の角度がわかりますかね・・・
天守閣は、普通は5階までエレベーターで、そのあと8階までは階段です。
でも階段が無理な人用に8階までエレベーターを使わせてもらえるシステムがありました。
おかげで最上階の展望台まで行くことができました。ありがとう大阪。
眺めがとってもよかったです。

いい天気でしたがとにかく暑くて、NHKホールまで戻ったらもうぐったり・・・
食べる所を探す元気がなくなって、歴史博物館の隣のレストランでお昼ごはんにしてしまった。
カレーとハヤシとうな丼だったか、シンプルなメニューでしたね・・・
3時間くらいかかりました。
駐車料金は1500円。
午後は堺市の仁徳天皇陵へ。
堺市役所の駐車場に止めて、最上階(21階)の展望台までエレベーター。
広くて静かできれいでとてもよかった・・・
古墳の鍵穴型がばっちり見えるわけではないけど、あっちこっちに緑のかたまりがあって、それが全部古墳っていうのが圧巻。
子どもは社会で教わった古墳を見ることができて喜んでました。

印象的だったのは、ここの親子連れは
「おとーさんと子ども」
の組み合わせばっかりだったことです。
で、おとーさんは熱心に解説をしている。
この光景どっかで見たなと思ったら、スーパー戦隊の映画観に行ったときだわ。
遊園地やショッピングセンターでは子どもはおかーさんとセットで、おとーさんは若干死んだ目をしながらウロウロくっついているのと対照的ですネ。
この後、タヌキが住んでいると噂の「いたすけ古墳」に行ってみました。
この古墳は以前住宅街開発のためにつぶされかけたところを、市民運動などで免れたらしく、その時の名残の橋が崩れたものがあります。
そこらあたりにタヌキが出るらしい。

住宅街の真っただ中ですし、あんまり長居もできないので2~3分、壊れた橋を眺めてましたが、タヌキを見ることはできませんでした。
「タヌキ愛好家の方へ。車であまり長い間駐車しないでください」
という張り紙がありましたが、
「餌やり禁止!」
みたいな厳しさは感じなかったので、折り合いをつけながらやってるんでしょうか。
そういうのはいいなあと思いました。
次回はジャニーズショップ編・・・
NHKホールや歴史博物館があるビルの駐車場に車を止めました。
ここから大手門~桜門~天守閣のコースが一番坂がなだらからしいので。
桜門のとこが一番坂がきつかった・・・
まあ車椅子でスイスイ行けるようじゃ城の守りとしてダメでしょうしね・・・
前方左手が桜門。
坂の角度がわかりますかね・・・
天守閣は、普通は5階までエレベーターで、そのあと8階までは階段です。
でも階段が無理な人用に8階までエレベーターを使わせてもらえるシステムがありました。
おかげで最上階の展望台まで行くことができました。ありがとう大阪。
眺めがとってもよかったです。
いい天気でしたがとにかく暑くて、NHKホールまで戻ったらもうぐったり・・・
食べる所を探す元気がなくなって、歴史博物館の隣のレストランでお昼ごはんにしてしまった。
カレーとハヤシとうな丼だったか、シンプルなメニューでしたね・・・
3時間くらいかかりました。
駐車料金は1500円。
午後は堺市の仁徳天皇陵へ。
堺市役所の駐車場に止めて、最上階(21階)の展望台までエレベーター。
広くて静かできれいでとてもよかった・・・
古墳の鍵穴型がばっちり見えるわけではないけど、あっちこっちに緑のかたまりがあって、それが全部古墳っていうのが圧巻。
子どもは社会で教わった古墳を見ることができて喜んでました。
印象的だったのは、ここの親子連れは
「おとーさんと子ども」
の組み合わせばっかりだったことです。
で、おとーさんは熱心に解説をしている。
この光景どっかで見たなと思ったら、スーパー戦隊の映画観に行ったときだわ。
遊園地やショッピングセンターでは子どもはおかーさんとセットで、おとーさんは若干死んだ目をしながらウロウロくっついているのと対照的ですネ。
この後、タヌキが住んでいると噂の「いたすけ古墳」に行ってみました。
この古墳は以前住宅街開発のためにつぶされかけたところを、市民運動などで免れたらしく、その時の名残の橋が崩れたものがあります。
そこらあたりにタヌキが出るらしい。
住宅街の真っただ中ですし、あんまり長居もできないので2~3分、壊れた橋を眺めてましたが、タヌキを見ることはできませんでした。
「タヌキ愛好家の方へ。車であまり長い間駐車しないでください」
という張り紙がありましたが、
「餌やり禁止!」
みたいな厳しさは感じなかったので、折り合いをつけながらやってるんでしょうか。
そういうのはいいなあと思いました。
次回はジャニーズショップ編・・・
2017年08月22日
車椅子で行く大阪(1日目)
夏休み、子どもたちのリクエストに応じて大阪に行きました。
大阪に車で行くのは初めてで、ものすごく怖かったんですが、なんとか生きて帰って来られましたヨ・・・
1日目は移動に費やしました。
【ホテル】
ホテルは東横イン新大阪中央口新館です。
東横インはバリアフリー面で車椅子ユーザーには大好評らしいです。
お盆期間だったし、旅行を決めたのが2日前だったので、バリアフリーの部屋ではありませんでしたが、1階ホールには広いトイレがあってよかったです。
私と中学生1人と小学生1人で、1日目はシングル2部屋(もうその部屋しか空いてなかった)。
小学生は添い寝可ですが、中学生以上は大人扱いだからです。
中学生を一人部屋にするか迷いましたが、
結局140cm幅のセミダブルベッドに3人が並んで寝ました・・・
結構いけますね、このベッドは・・・
2日目は同じホテルのビジネスツインにチェンジしたのですが、これが狭かった・・・!
入口を入るとすぐユニットバスで、車椅子がつかえて室内に入らない!
室内はベッドでいっぱいいっぱいで、車椅子で移動もできません。
結局車椅子はたたんで、移動は抱っこでした。
シングルの方がまだマシでしたネ・・・
いつか東横インのバリアフリーの部屋に泊まりたいと思って会員になってしまった・・・
【ホテル周辺で夕食】
朝食は無料でついてましたが、夕食はホテル周辺でなんとかせねばなりません。
1日目の夕食はホテル真向かいのインド料理「ヒラ」です。
入口まではスロープとかエレベーターがついてたんですが、入口を開けるとまさかの20cm段差(1段)がっ!
上の子と二人がかりで車椅子ごと持ち上げたヨ・・・
カレーとナンとタンドリーチキン食べました。
おいしかった。
店の人は本場の方々だった・・・
2日目の夕食は、ホテルのチラシで見つけたメキシコ料理をテイクアウト。
「俺たちのタコ部屋」
という気になるネーミングの店だな!と思ってチラシ片手に行ってみたら、ホテルのすぐ近くでしたが、せまい階段を登った2階の木の扉が・・・
なんか看板も電気が点いてないし、ドアを開けるのにひじょーに勇気がいったのですが、もう子どもたちを連れて外に出るのも面倒だったし、あたりのお店もお盆休みだし。
もうどうとでもなれ!
と思い切ってドアを引いたら開いた。
中はほとんど暗くて細長くてカウンターに酒瓶がずらっと並んでましたが、厨房は明かりがついてます。
「こんにちは!」
とがんばって声を張り上げたら、厨房から景気のいい感じのあんちゃんが出てきた。
「あっ、今仕込み始めたばっかりなんですよ・・・ちょっと時間かかりますけど」
とフランクな感じで言われたのに勇気づけられていくつか注文したら、出来上がったら電話するんで取りに行く、ということになりました。
ホテルに戻って30分ほど待ったら電話がかかってきたので取りに行ったら、タコスやらと別にレタスの包みとサルサの包みが分けられてて、食べ方を簡単に説明されました。
注文したのはタコス、ブリトー、タコライスです。
子どもたちは以前テレビでメキシコ料理を見て食べたがってたので大喜びです。
タコスとサルサが一番おいしかったと言ってました。
私もこんな美味しいものをテイクアウトで食べられて本当に助かった・・・

次回は「車椅子で行く大阪」2日目・・・
大阪に車で行くのは初めてで、ものすごく怖かったんですが、なんとか生きて帰って来られましたヨ・・・
1日目は移動に費やしました。
【ホテル】
ホテルは東横イン新大阪中央口新館です。
東横インはバリアフリー面で車椅子ユーザーには大好評らしいです。
お盆期間だったし、旅行を決めたのが2日前だったので、バリアフリーの部屋ではありませんでしたが、1階ホールには広いトイレがあってよかったです。
私と中学生1人と小学生1人で、1日目はシングル2部屋(もうその部屋しか空いてなかった)。
小学生は添い寝可ですが、中学生以上は大人扱いだからです。
中学生を一人部屋にするか迷いましたが、
結局140cm幅のセミダブルベッドに3人が並んで寝ました・・・
結構いけますね、このベッドは・・・
2日目は同じホテルのビジネスツインにチェンジしたのですが、これが狭かった・・・!
入口を入るとすぐユニットバスで、車椅子がつかえて室内に入らない!
室内はベッドでいっぱいいっぱいで、車椅子で移動もできません。
結局車椅子はたたんで、移動は抱っこでした。
シングルの方がまだマシでしたネ・・・
いつか東横インのバリアフリーの部屋に泊まりたいと思って会員になってしまった・・・
【ホテル周辺で夕食】
朝食は無料でついてましたが、夕食はホテル周辺でなんとかせねばなりません。
1日目の夕食はホテル真向かいのインド料理「ヒラ」です。
入口まではスロープとかエレベーターがついてたんですが、入口を開けるとまさかの20cm段差(1段)がっ!
上の子と二人がかりで車椅子ごと持ち上げたヨ・・・
カレーとナンとタンドリーチキン食べました。
おいしかった。
店の人は本場の方々だった・・・
2日目の夕食は、ホテルのチラシで見つけたメキシコ料理をテイクアウト。
「俺たちのタコ部屋」
という気になるネーミングの店だな!と思ってチラシ片手に行ってみたら、ホテルのすぐ近くでしたが、せまい階段を登った2階の木の扉が・・・
なんか看板も電気が点いてないし、ドアを開けるのにひじょーに勇気がいったのですが、もう子どもたちを連れて外に出るのも面倒だったし、あたりのお店もお盆休みだし。
もうどうとでもなれ!
と思い切ってドアを引いたら開いた。
中はほとんど暗くて細長くてカウンターに酒瓶がずらっと並んでましたが、厨房は明かりがついてます。
「こんにちは!」
とがんばって声を張り上げたら、厨房から景気のいい感じのあんちゃんが出てきた。
「あっ、今仕込み始めたばっかりなんですよ・・・ちょっと時間かかりますけど」
とフランクな感じで言われたのに勇気づけられていくつか注文したら、出来上がったら電話するんで取りに行く、ということになりました。
ホテルに戻って30分ほど待ったら電話がかかってきたので取りに行ったら、タコスやらと別にレタスの包みとサルサの包みが分けられてて、食べ方を簡単に説明されました。
注文したのはタコス、ブリトー、タコライスです。
子どもたちは以前テレビでメキシコ料理を見て食べたがってたので大喜びです。
タコスとサルサが一番おいしかったと言ってました。
私もこんな美味しいものをテイクアウトで食べられて本当に助かった・・・
次回は「車椅子で行く大阪」2日目・・・
2017年07月06日
エンジンスターターを買う
車椅子生活を楽しくするシリーズ。
夏の車は地獄です。
以前真夏の車内がどれだけ暑いか実験したこともありましたが・・・
車の屋根で目玉焼きは作れるか2015

ダッシュボードで目玉焼きができるんだよ・・・
車椅子で出かけるとなると、この車の暑さは致命的です。
だって、
①車椅子で車まで移動
(この時点で車椅子の人はアスファルトの熱でやられる)
②エンジンをかけてエアコン
③抱き上げて車の座席に乗せる
(車内はまだ暑い。座席も熱い)
④車椅子をトランクに乗せる
(重いので大変)
梅雨の時点で汗だく・・・
このままでは夏、私たちは生き抜けない。
だからエンジンスターター買いました。
あらかじめエアコンをオンにしておいて、
家の中からリモコンでエンジン始動。
しばらく待ってから乗ればエアコンが効いている。
車までの移動は暑いけど、車に乗った途端に涼しいのは
「天国だー!!」(子ども談)
ただしエアコンのスイッチをうっかりつけ忘れてたらただエンジンがかかるだけなので、
車に行ってみてショックを受けることがありますが・・・
カーメイトのリモコンエンジンスターター。
工賃込みで21000円ほど。
車椅子でガンガン出かけるために、改善できるところは改善したい。
夏の車は地獄です。
以前真夏の車内がどれだけ暑いか実験したこともありましたが・・・
車の屋根で目玉焼きは作れるか2015
ダッシュボードで目玉焼きができるんだよ・・・
車椅子で出かけるとなると、この車の暑さは致命的です。
だって、
①車椅子で車まで移動
(この時点で車椅子の人はアスファルトの熱でやられる)
②エンジンをかけてエアコン
③抱き上げて車の座席に乗せる
(車内はまだ暑い。座席も熱い)
④車椅子をトランクに乗せる
(重いので大変)
梅雨の時点で汗だく・・・
このままでは夏、私たちは生き抜けない。
だからエンジンスターター買いました。
あらかじめエアコンをオンにしておいて、
家の中からリモコンでエンジン始動。
しばらく待ってから乗ればエアコンが効いている。
車までの移動は暑いけど、車に乗った途端に涼しいのは
「天国だー!!」(子ども談)
ただしエアコンのスイッチをうっかりつけ忘れてたらただエンジンがかかるだけなので、
車に行ってみてショックを受けることがありますが・・・
カーメイトのリモコンエンジンスターター。
工賃込みで21000円ほど。
車椅子でガンガン出かけるために、改善できるところは改善したい。
2017年06月22日
車椅子ウィリー上達はクッションフロアで
最近、子どもが
「車椅子でウィリーして段差を越える」
というのを練習しています。
ウィリーのまま前進するのは2こぎくらいでした。
ところで先週、我が家は畳の部屋に
子どものためにとクッションフロアを敷きました。
そしたら、クッションフロアの上では大変ウィリーがしやすかったのです!
学校のリノリウムの床とか家のフローリングよりタイヤの食い付きがいいらしい。
「おお~いくらでもウィリーができるぅ!」
と子どもは喜んでウィリーしまくりです。
ひとしきり楽しんだあとフローリングに降りたら、さっきのクッションフロアで感覚をつかんだのか、
そこでも結構何こぎかウィリーができるようになってました。
ウィリーは車椅子の前輪を上げて後輪のみで走る方法です。
これができるとスロープなしの段差も(数センチなら)自力で越えられるのです。
バランスを取るのが難しいので練習が必要なのですが、
クッションフロアはウィリーの練習用にはいいんじゃないかと思いました。
うちが買ったクッションフロアは厚さ2mm程度のフローリング模様のです。
子どもがどっすんどっすんウィリーをしてましたが、一応今のところ下の畳にダメージは見当たりません。
画面下が畳に敷いたクッションフロア、真ん中の白っぽいのが段差解消グッズ「痛クナイゾ」、上がフローリングの床。
「車椅子でウィリーして段差を越える」
というのを練習しています。
ウィリーのまま前進するのは2こぎくらいでした。
ところで先週、我が家は畳の部屋に
子どものためにとクッションフロアを敷きました。
そしたら、クッションフロアの上では大変ウィリーがしやすかったのです!
学校のリノリウムの床とか家のフローリングよりタイヤの食い付きがいいらしい。
「おお~いくらでもウィリーができるぅ!」
と子どもは喜んでウィリーしまくりです。
ひとしきり楽しんだあとフローリングに降りたら、さっきのクッションフロアで感覚をつかんだのか、
そこでも結構何こぎかウィリーができるようになってました。
ウィリーは車椅子の前輪を上げて後輪のみで走る方法です。
これができるとスロープなしの段差も(数センチなら)自力で越えられるのです。
バランスを取るのが難しいので練習が必要なのですが、
クッションフロアはウィリーの練習用にはいいんじゃないかと思いました。
うちが買ったクッションフロアは厚さ2mm程度のフローリング模様のです。
子どもがどっすんどっすんウィリーをしてましたが、一応今のところ下の畳にダメージは見当たりません。
画面下が畳に敷いたクッションフロア、真ん中の白っぽいのが段差解消グッズ「痛クナイゾ」、上がフローリングの床。
2017年06月20日
段差解消「痛クナイゾ」の実力
室内の段差解消グッズ
「痛クナイゾ」
を使ってみて。
段差6cm、奥行14cm、角度約20度。
(高さ3cm奥行7cmの痛クナイゾを2枚使用)
子どもが車椅子(自走)で段差を乗り越え!・・・られません!
「角度がきついよ!」
前輪は簡単に乗り越えますが、後輪(大きいタイヤ)が乗り越えられない。
助走をつけてもダメ。
「あっわかった!」
ハンドルの後ろ目を持って、一気に回して!
「乗り越えられたー!」
3回目でようやく乗り越えられました。
自走車椅子用のスロープの角度は普通10度くらいなんだそうですね。
私もやってみましたが、数回でコツを掴んでどうにか乗り越えられる感じ・・・
車椅子が
「ガタンガタン!」
って衝撃を受けるので、一応乗り越えられるけどあんまりオススメできないような・・・
介助者がいれば押してもらってすんなり乗り越えられますけどね・・・
無いよりはマシ。
比較的安価。
という程度でしょうか。

「痛クナイゾ」
を使ってみて。
段差6cm、奥行14cm、角度約20度。
(高さ3cm奥行7cmの痛クナイゾを2枚使用)
子どもが車椅子(自走)で段差を乗り越え!・・・られません!
「角度がきついよ!」
前輪は簡単に乗り越えますが、後輪(大きいタイヤ)が乗り越えられない。
助走をつけてもダメ。
「あっわかった!」
ハンドルの後ろ目を持って、一気に回して!
「乗り越えられたー!」
3回目でようやく乗り越えられました。
自走車椅子用のスロープの角度は普通10度くらいなんだそうですね。
私もやってみましたが、数回でコツを掴んでどうにか乗り越えられる感じ・・・
車椅子が
「ガタンガタン!」
って衝撃を受けるので、一応乗り越えられるけどあんまりオススメできないような・・・
介助者がいれば押してもらってすんなり乗り越えられますけどね・・・
無いよりはマシ。
比較的安価。
という程度でしょうか。
2017年06月15日
家の段差をなくす
車椅子のために家の段差をなくしたい。
のですが。
うちってホントに段差だらけ!
なのですよ。
やれやれ。
しかも普通の家より段差が高いようで、客間(畳)と居間の差が6cm。
段差解消のグッズを見ても、3cm程度のものはたくさんありますが、6cmになるとあまり見かけません。
玄関に至っては27cm。
どう解決するか頭の痛いところです。
今のところ客間を子ども部屋にしているので、この6cmをどうにかします。
介護関係のグッズは
アホかっ!!
と思うくらいのお値段なのですが、ホームセンターでお手頃な段差解消グッズを発見・・・
「痛くないゾ」
というステキなネーミングです。
スポンジでできているので、つまずいても痛くないというのがウリらしい。
6cm高は店頭になかったのですが、早く欲しかったので3cm高を2つ購入。
(高さ3cm、長さ7cm。角度は20度くらいかな?)
両面テープで床に固定するようになってます。
テープは一般的な種類のようです。
3cm厚さの木を買って継ぎ足して使うことにしました。


★痛くないゾ H30mm×W900mm×D70mm 1008円×2本=2016円
木材 H30mm×W1000mm×D70mm 380円
合計2396円
あと、畳部屋で車椅子が入れるように、クッションフロアというものを買いました。
畳の上にカーペットを敷くと畳がカビるらしいですが・・・
みなさんどうされてるんでしょうね。
厚さ数ミリのペラペラのクッションフロアなんて、あっという間にボロボロになりそうな気もしますが・・・
作業療法士さんはこれでもいいって言ってたんで・・・

(画面が横倒しになっちゃった)
★クッションフロア
1.8m×3m 4330円
畳の上にただペラっと置いてるだけです。
押しピンも刺してません。
週末には子どもが帰ってくるので、使い心地についてはそれ以後お届けします。
のですが。
うちってホントに段差だらけ!
なのですよ。
やれやれ。
しかも普通の家より段差が高いようで、客間(畳)と居間の差が6cm。
段差解消のグッズを見ても、3cm程度のものはたくさんありますが、6cmになるとあまり見かけません。
玄関に至っては27cm。
どう解決するか頭の痛いところです。
今のところ客間を子ども部屋にしているので、この6cmをどうにかします。
介護関係のグッズは
アホかっ!!
と思うくらいのお値段なのですが、ホームセンターでお手頃な段差解消グッズを発見・・・
「痛くないゾ」
というステキなネーミングです。
スポンジでできているので、つまずいても痛くないというのがウリらしい。
6cm高は店頭になかったのですが、早く欲しかったので3cm高を2つ購入。
(高さ3cm、長さ7cm。角度は20度くらいかな?)
両面テープで床に固定するようになってます。
テープは一般的な種類のようです。
3cm厚さの木を買って継ぎ足して使うことにしました。
★痛くないゾ H30mm×W900mm×D70mm 1008円×2本=2016円
木材 H30mm×W1000mm×D70mm 380円
合計2396円
あと、畳部屋で車椅子が入れるように、クッションフロアというものを買いました。
畳の上にカーペットを敷くと畳がカビるらしいですが・・・
みなさんどうされてるんでしょうね。
厚さ数ミリのペラペラのクッションフロアなんて、あっという間にボロボロになりそうな気もしますが・・・
作業療法士さんはこれでもいいって言ってたんで・・・
(画面が横倒しになっちゃった)
★クッションフロア
1.8m×3m 4330円
畳の上にただペラっと置いてるだけです。
押しピンも刺してません。
週末には子どもが帰ってくるので、使い心地についてはそれ以後お届けします。