2016年03月16日
シェルパ斉藤ゴボ天そば
「シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング」(枻出版社 2014)
を 空調・上下水道完備の室内においてアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日はインスタントなのにほんとのそばっぽい!
という
「日清どん兵衛 生そば食感」
を使います。
ラーメンの生タイプは何年も前からあったけど、そばは初めて知ったので、いったいどれほどおいしいのか楽しみです。
ワクワク。
今回意外に入手困難だったのが
「ごぼうチップス」。
数年前に流行って、その時はどのスーパーでも見かけたのでタカをくくっていたのですが、
どこを探してもない。
結局またご近所のローソンで発見・・・
これからは真っ先にコンビニで探そう・・・
作ってみたら!
おいしいですね。
指示通り5分ゆでましたが、ちょっとゆですぎでした。
後で麺の袋よく読んだら、
「ざるそばは5分ゆでる。温かい麺は3分ゆでる」
って書いてありました。
ああやっぱり・・・
斉藤さんが
「立ち食いそば屋で出せる」
と豪語していたので
いやそれは言い過ぎでは?
と思ったけど、
ほんとにそこらの駅の立ち食いそば屋なら出せちゃうかもしれない・・・
(ゴボウチップスがまさにゴボ天!・・・っていうくだりは「言い過ぎ」って思ったけど)
【ゴボ天そば】
・水 500ml
・インスタントそば(どん兵衛生そば食感) 1袋(337kcal、64円)
・ごぼうチップス 適量(160円)
・卵 1個(20円)
0:00 水500mlを鍋に入れて点火。
6:00 沸騰。麺を入れてゆでる。
11:00 消火。
つゆを入れて混ぜ、ゴボウチップス、卵を入れる。
12:00 できあがり。
※燃料用アルコール名:不明
11分間燃焼で34ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用
※室温26℃
※テキスト:7分30秒、350円
実践:12分、244円
を 空調・上下水道完備の室内においてアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日はインスタントなのにほんとのそばっぽい!
という
「日清どん兵衛 生そば食感」
を使います。
ラーメンの生タイプは何年も前からあったけど、そばは初めて知ったので、いったいどれほどおいしいのか楽しみです。
ワクワク。
今回意外に入手困難だったのが
「ごぼうチップス」。
数年前に流行って、その時はどのスーパーでも見かけたのでタカをくくっていたのですが、
どこを探してもない。
結局またご近所のローソンで発見・・・
これからは真っ先にコンビニで探そう・・・
作ってみたら!
おいしいですね。
指示通り5分ゆでましたが、ちょっとゆですぎでした。
後で麺の袋よく読んだら、
「ざるそばは5分ゆでる。温かい麺は3分ゆでる」
って書いてありました。
ああやっぱり・・・
斉藤さんが
「立ち食いそば屋で出せる」
と豪語していたので
いやそれは言い過ぎでは?
と思ったけど、
ほんとにそこらの駅の立ち食いそば屋なら出せちゃうかもしれない・・・
(ゴボウチップスがまさにゴボ天!・・・っていうくだりは「言い過ぎ」って思ったけど)
【ゴボ天そば】
・水 500ml
・インスタントそば(どん兵衛生そば食感) 1袋(337kcal、64円)
・ごぼうチップス 適量(160円)
・卵 1個(20円)
0:00 水500mlを鍋に入れて点火。
6:00 沸騰。麺を入れてゆでる。
11:00 消火。
つゆを入れて混ぜ、ゴボウチップス、卵を入れる。
12:00 できあがり。
※燃料用アルコール名:不明
11分間燃焼で34ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用
※室温26℃
※テキスト:7分30秒、350円
実践:12分、244円
2014年09月02日
シェルパ斉藤牛タントマト
「シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング」(枻出版社 2014)
を 空調・上下水道完備の室内においてアルコールバーナーで実践するシリーズ。
「缶つま」
を皆さんご存知ですか。
私はこの本で初めて知りました。
テキストで缶つまを使うレシピは2つあります。
で、著者は
「おそるべし 缶つまシリーズ」
とその絶品ぶりを熱く語っています。
だけど一体どこに売ってるんだ!
こんな道楽缶詰、私の住むつましい田舎には無い!
そこで出張ついでにイオンに寄ってみた。
そしたら何と雑貨屋に売ってあった・・・!
意外すぎる。
やっぱこういうのはフツーのスーパーなんかにゃないんだね・・・
と思ったら、後日ご近所のローソンで「缶つま」シリーズを発見・・・
うおおコンビニあなどれん!
だけど、今回のレシピの牛タンはありましたが、もうひとつのレシピに使う
「たこ油漬け」
はやっぱりどこにもありません。
たこ油漬けの缶詰なんて生まれてこのかた見たことないよ。ホント。
それにしても高いね、缶つま。
こんな高級缶詰、買うことなんてないと思うから、1人で食べるのはもったいない!

そこで晩御飯に作って出してみた。
ちょうどうまいぐあいに親類が来たので
「(価格的に)渾身のひと品です!」
と食べてもらったら。
「うまい!豆が」
豆・・・豆・・・
132円のキユーピーの豆・・・
「肉を味わってくださいよ!」
「んー・・・コンビーフ?」
コンビーフ・・・
なんかショックだ・・・
それでもみんながちょっとずつ味見して、おいしいと言ってくれました。
ほんとは缶つまだけで味見したかったけど、今日は食べる人が多かったからやめました。
ちょっと料理するのがもったいなかったです。
斉藤さんは
「ご飯のおかずにもいい」
と述べてますが、確かにご飯に合いますね。
さて、アルコールの使用料について。
今回は1分半燃焼で4mlという結果が出ました。
あれ?
やたらと少ないな!
実はいつも燃料を40ml入れてから点火して、消火後注射器で燃料を抜いて残量を図っているのですが、
今回は20mlしか入れなかったのです。
もしかして最初に燃料入れるのが少ない方が、使う燃料は少なくて済むのかな?
これは今後の課題。
※後日、別メーカーの缶詰
「牛肉の大和煮」
が530円でスーパーにあったのを発見。
缶つまが特別高級なわけじゃなかったですね。
普段缶詰なんか買わないんで初めて知ったよ。
【牛タントマト焼き】

・缶つま 牛タン焼き 1缶(106kcal 540円)
・トマトペースト 1袋(20kcal 27円)
・ミックスビーンズ 1袋(74kcal 132円)
0:00 鍋にちょっと水を入れる(焦げ付き防止)
缶つま、トマトペースト、ミックスビーンズを鍋に入れる

1:00 点火。
2:30 火が通ったので消火。できあがり。
※燃料用アルコール名:不明
1分30秒間燃焼で4ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用
※室温26℃
※テキスト:2分20秒、650円
※実践:2分30秒、699円、200kcal
を 空調・上下水道完備の室内においてアルコールバーナーで実践するシリーズ。
「缶つま」
を皆さんご存知ですか。
私はこの本で初めて知りました。
テキストで缶つまを使うレシピは2つあります。
で、著者は
「おそるべし 缶つまシリーズ」
とその絶品ぶりを熱く語っています。
だけど一体どこに売ってるんだ!
こんな道楽缶詰、私の住むつましい田舎には無い!
そこで出張ついでにイオンに寄ってみた。
そしたら何と雑貨屋に売ってあった・・・!
意外すぎる。
やっぱこういうのはフツーのスーパーなんかにゃないんだね・・・
と思ったら、後日ご近所のローソンで「缶つま」シリーズを発見・・・
うおおコンビニあなどれん!
だけど、今回のレシピの牛タンはありましたが、もうひとつのレシピに使う
「たこ油漬け」
はやっぱりどこにもありません。
たこ油漬けの缶詰なんて生まれてこのかた見たことないよ。ホント。
それにしても高いね、缶つま。
こんな高級缶詰、買うことなんてないと思うから、1人で食べるのはもったいない!
そこで晩御飯に作って出してみた。
ちょうどうまいぐあいに親類が来たので
「(価格的に)渾身のひと品です!」
と食べてもらったら。
「うまい!豆が」
豆・・・豆・・・
132円のキユーピーの豆・・・
「肉を味わってくださいよ!」
「んー・・・コンビーフ?」
コンビーフ・・・
なんかショックだ・・・
それでもみんながちょっとずつ味見して、おいしいと言ってくれました。
ほんとは缶つまだけで味見したかったけど、今日は食べる人が多かったからやめました。
ちょっと料理するのがもったいなかったです。
斉藤さんは
「ご飯のおかずにもいい」
と述べてますが、確かにご飯に合いますね。
さて、アルコールの使用料について。
今回は1分半燃焼で4mlという結果が出ました。
あれ?
やたらと少ないな!
実はいつも燃料を40ml入れてから点火して、消火後注射器で燃料を抜いて残量を図っているのですが、
今回は20mlしか入れなかったのです。
もしかして最初に燃料入れるのが少ない方が、使う燃料は少なくて済むのかな?
これは今後の課題。
※後日、別メーカーの缶詰
「牛肉の大和煮」
が530円でスーパーにあったのを発見。
缶つまが特別高級なわけじゃなかったですね。
普段缶詰なんか買わないんで初めて知ったよ。
【牛タントマト焼き】
・缶つま 牛タン焼き 1缶(106kcal 540円)
・トマトペースト 1袋(20kcal 27円)
・ミックスビーンズ 1袋(74kcal 132円)
0:00 鍋にちょっと水を入れる(焦げ付き防止)
缶つま、トマトペースト、ミックスビーンズを鍋に入れる
1:00 点火。
2:30 火が通ったので消火。できあがり。
※燃料用アルコール名:不明
1分30秒間燃焼で4ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用
※室温26℃
※テキスト:2分20秒、650円
※実践:2分30秒、699円、200kcal
2014年09月01日
シェルパ斉藤ビッグカツ丼
「シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング」(枻出版社 2014)
を、空調・下水道完備の室内において
アルコールバーナーで実践するシリーズ第4弾。
このテキストで料理をするために買った食材。

まだこれでも半分くらいだと思う。
すごくお金がかかります。
メモを見ながら次々と買い物かごに放り込む私を見て、
「こんなにたくさん買って何作るの?」
って子どもに聞かれました。
「これはおかーさんの趣味です!」
と答えたら、それから買い物のたびにかごをのぞいては
「これはうちで食べるの?それともおかーさんの趣味の?」
って聞くようになりました。
ほんとにね・・・
食材そろえるのが大変です。
それがまた楽しいんですが。
田舎のスーパーじゃなかなか見かけないものが結構あるからね・・・
それに、できるだけテキストに忠実にと思って、焼き肉のたれなんかも律儀に小さいチューブ買ったりしてたんでね・・・
バカだな私。
それにしても、調味料やレトルトやインスタントの商品って、
ほんとに種類が増えたねー・・・
アウトドアで使いやすい小分けパックも色々あって・・・
シェルパ斉藤さんがスーパー行って
「おお これも使える!これも使える!」
って喜んで買い込んで次々試してみました、
というのがこの本じゃないかと思う。
てな感じで今回は
「ビッグカツ丼」に挑戦だ!
駄菓子のビッグカツ。
これが意外と見つけるのに苦労してね!
私これ苦手なんですけど、駄菓子っていうのが・・・
何入ってるかわかんないんだもん・・・
出来上がった時、すごく匂いはいいの。
おいしそうな匂い。
焼き肉のたれとフライドオニオンのせいかしら。
食べたら・・・まあまあかな・・・
まあまあおいしいです。
ビッグカツは、やっぱりビッグカツでしたが。
【ビッグカツ丼】

・ビッグカツ 2枚(43円)
・フライドオニオン 1袋(108円)
・水 30ml
・焼き肉のたれ(205円)
・卵 1個(20円)
・ごはん
0:00 フライパンに水、フライドオニオン、ビッグカツ、焼き肉のたれを入れる。

1:00 点火。
2:30 煮立ってきたので溶き卵を混ぜる。

3:30 消火。ごはんに盛り付け。
4:00 できあがり。
※燃料用アルコール名不明。
2分30秒燃焼で11ml使用。
※ストームクッカー使用。火力調整蓋なし。
※室温26℃
※テキスト…3分52秒、350円。
実践…4分、376円。
を、空調・下水道完備の室内において
アルコールバーナーで実践するシリーズ第4弾。
このテキストで料理をするために買った食材。
まだこれでも半分くらいだと思う。
すごくお金がかかります。
メモを見ながら次々と買い物かごに放り込む私を見て、
「こんなにたくさん買って何作るの?」
って子どもに聞かれました。
「これはおかーさんの趣味です!」
と答えたら、それから買い物のたびにかごをのぞいては
「これはうちで食べるの?それともおかーさんの趣味の?」
って聞くようになりました。
ほんとにね・・・
食材そろえるのが大変です。
それがまた楽しいんですが。
田舎のスーパーじゃなかなか見かけないものが結構あるからね・・・
それに、できるだけテキストに忠実にと思って、焼き肉のたれなんかも律儀に小さいチューブ買ったりしてたんでね・・・
バカだな私。
それにしても、調味料やレトルトやインスタントの商品って、
ほんとに種類が増えたねー・・・
アウトドアで使いやすい小分けパックも色々あって・・・
シェルパ斉藤さんがスーパー行って
「おお これも使える!これも使える!」
って喜んで買い込んで次々試してみました、
というのがこの本じゃないかと思う。
てな感じで今回は
「ビッグカツ丼」に挑戦だ!
駄菓子のビッグカツ。
これが意外と見つけるのに苦労してね!
私これ苦手なんですけど、駄菓子っていうのが・・・
何入ってるかわかんないんだもん・・・
出来上がった時、すごく匂いはいいの。
おいしそうな匂い。
焼き肉のたれとフライドオニオンのせいかしら。
食べたら・・・まあまあかな・・・
まあまあおいしいです。
ビッグカツは、やっぱりビッグカツでしたが。
【ビッグカツ丼】
・ビッグカツ 2枚(43円)
・フライドオニオン 1袋(108円)
・水 30ml
・焼き肉のたれ(205円)
・卵 1個(20円)
・ごはん
0:00 フライパンに水、フライドオニオン、ビッグカツ、焼き肉のたれを入れる。
1:00 点火。
2:30 煮立ってきたので溶き卵を混ぜる。
3:30 消火。ごはんに盛り付け。
4:00 できあがり。
※燃料用アルコール名不明。
2分30秒燃焼で11ml使用。
※ストームクッカー使用。火力調整蓋なし。
※室温26℃
※テキスト…3分52秒、350円。
実践…4分、376円。
2014年08月29日
シェルパ斉藤「やきとり親子丼」
「シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング」(枻出版社 2014)
を、空調・上下水道完備の室内において
アルコールバーナーで実践するシリーズ。
前回の実践から日数が経ちましたが、これには理由が・・・
2日続けてチキンラーメンネタでしたが、
そのあと気持ち悪くなっちゃってね・・・
どうも、インスタント物は体が受け付けなくなっているようだ・・・
(年取ったってことですかね・・・)
だけど、テキストをよく読むとインスタントとレトルトのオンパレードなのですよ・・・
前回のテキスト「シェルパ斉藤 ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫 2004)
は、それでもピーマンやじゃがいもなど、本物の野菜を使うレシピがありました。
ところがこのたびのテキストでは生野菜は一切登場いたしません。
野菜はフリーズドライや乾物です。
油ものも多い。ガーリックを使ったものも多い。
全体的にヘビーです。
フライドガーリックやフライドオニオンなどはまだいいとして、スナック菓子とかツマミとか、もうゲテモノの域に達したような摩訶不思議なレシピもあるぞ。
読んだだけでお腹が痛くなる・・・
これは、毎日このテキストで料理してたら体を壊しそうだ・・・
ということで、休み休みやっていこうと思います。
そんなこんなで第3弾は「やきとり親子丼」。
これはヘルシーなほうに入ると思う。
普通にうちで炊いたごはん使いましたからね。
(レシピによってはレトルトごはんを使う)
作ってみたら、本当に簡単だしおいしいです。
やきとり缶ってしっかり味がついてるんですね。卵入れてちょうどいい味になりました。
あと、フライドオニオン初めて使いましたが、風味が出るんですね~
これがあるのと無いのとではだいぶ違うと思う。
テキストでは一袋まるまる使いますが、油がちょっとキツイな・・・と思い、ほんの少ししか使ってません。
【やきとり親子丼】

・やきとり缶詰 1缶(134kcal)(138円)
・フライドオニオン 1袋(71kcal)(160円)
・卵 1個(85kcal)(20円)
・水 30ml
・ごはん(235kcal)
0:00 缶詰とフライドオニオンをフライパンに入れる。
水30mlを加える。

1:00 点火。
2:00 ぐつぐついいだす。
3:00 卵を溶いて加え、ざっと混ぜる。

4:00 消火。ご飯の上にのせる。
4:30 できあがり。

※使用アルコール名:不明
3分間燃焼で10ml使用。火力調整蓋なし
※ストームクッカー使用
※室温26℃
※かかった時間…4分30秒(テキスト4分40秒)
※材料費…318円(テキスト250円)
を、空調・上下水道完備の室内において
アルコールバーナーで実践するシリーズ。
前回の実践から日数が経ちましたが、これには理由が・・・
2日続けてチキンラーメンネタでしたが、
そのあと気持ち悪くなっちゃってね・・・
どうも、インスタント物は体が受け付けなくなっているようだ・・・
(年取ったってことですかね・・・)
だけど、テキストをよく読むとインスタントとレトルトのオンパレードなのですよ・・・
前回のテキスト「シェルパ斉藤 ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫 2004)
は、それでもピーマンやじゃがいもなど、本物の野菜を使うレシピがありました。
ところがこのたびのテキストでは生野菜は一切登場いたしません。
野菜はフリーズドライや乾物です。
油ものも多い。ガーリックを使ったものも多い。
全体的にヘビーです。
フライドガーリックやフライドオニオンなどはまだいいとして、スナック菓子とかツマミとか、もうゲテモノの域に達したような摩訶不思議なレシピもあるぞ。
読んだだけでお腹が痛くなる・・・
これは、毎日このテキストで料理してたら体を壊しそうだ・・・
ということで、休み休みやっていこうと思います。
そんなこんなで第3弾は「やきとり親子丼」。
これはヘルシーなほうに入ると思う。
普通にうちで炊いたごはん使いましたからね。
(レシピによってはレトルトごはんを使う)
作ってみたら、本当に簡単だしおいしいです。
やきとり缶ってしっかり味がついてるんですね。卵入れてちょうどいい味になりました。
あと、フライドオニオン初めて使いましたが、風味が出るんですね~
これがあるのと無いのとではだいぶ違うと思う。
テキストでは一袋まるまる使いますが、油がちょっとキツイな・・・と思い、ほんの少ししか使ってません。
【やきとり親子丼】
・やきとり缶詰 1缶(134kcal)(138円)
・フライドオニオン 1袋(71kcal)(160円)
・卵 1個(85kcal)(20円)
・水 30ml
・ごはん(235kcal)
0:00 缶詰とフライドオニオンをフライパンに入れる。
水30mlを加える。
1:00 点火。
2:00 ぐつぐついいだす。
3:00 卵を溶いて加え、ざっと混ぜる。
4:00 消火。ご飯の上にのせる。
4:30 できあがり。
※使用アルコール名:不明
3分間燃焼で10ml使用。火力調整蓋なし
※ストームクッカー使用
※室温26℃
※かかった時間…4分30秒(テキスト4分40秒)
※材料費…318円(テキスト250円)
2014年08月21日
シェルパ斉藤チキンラーメンカルボ
8月20日
「シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング」枻出版 2014
を、空調・上下水道完備の室内において アルコールバーナーで実践するシリーズ。
第2弾は「チキンラーメンカルボ」
です。
チキンラーメンに卵を落とすのは、麺自体に卵用のくぼみがあるくらいですから誰でもやるんですが、スープを無くしてチーズを加えるだけでカルボナーラ風味!
になるんだそうです。
ほんとかなー。
で、やってみましたが。
カルボナーラ、とは思わないけど、意外とおいしいです。
普段ラーメンの汁を飲まない私は、チキンラーメン卵のせの時だけ、崩れた卵がもったいないから汁まで飲んでたんですが、これなら汁飲まなくて済むしね・・・
(汁飲むとお腹が痛くなるんですよ・・・なぜか・・・)
チキンラーメンとチーズって合うんですね~。
これにコショウがあったらもっとおいしいと思う。
【レシピ27 チキンラーメンカルボ】
・チキンラーメン 1袋(82円)
・たまご 1個(22円)
・生チーズ 適量(281円)
0:00 点火。湯沸し開始。
4:00 沸騰。麺を入れる。途中で裏返して煮る。

5:00 消火。
湯切り。
卵を割り入れて混ぜ、チーズをふる。

7:00 できあがり。

※兼一Newパワー燃料用アルコール(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
5分間燃焼で21ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温25℃
★テキスト…350円、4分10秒。
★実践…385円、7分。
※料金は、セットものは一つ当たり。調味料は1本分。税込。
「シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング」枻出版 2014
を、空調・上下水道完備の室内において アルコールバーナーで実践するシリーズ。
第2弾は「チキンラーメンカルボ」
です。
チキンラーメンに卵を落とすのは、麺自体に卵用のくぼみがあるくらいですから誰でもやるんですが、スープを無くしてチーズを加えるだけでカルボナーラ風味!
になるんだそうです。
ほんとかなー。
で、やってみましたが。
カルボナーラ、とは思わないけど、意外とおいしいです。
普段ラーメンの汁を飲まない私は、チキンラーメン卵のせの時だけ、崩れた卵がもったいないから汁まで飲んでたんですが、これなら汁飲まなくて済むしね・・・
(汁飲むとお腹が痛くなるんですよ・・・なぜか・・・)
チキンラーメンとチーズって合うんですね~。
これにコショウがあったらもっとおいしいと思う。
【レシピ27 チキンラーメンカルボ】
・チキンラーメン 1袋(82円)
・たまご 1個(22円)
・生チーズ 適量(281円)
0:00 点火。湯沸し開始。
4:00 沸騰。麺を入れる。途中で裏返して煮る。
5:00 消火。
湯切り。
卵を割り入れて混ぜ、チーズをふる。
7:00 できあがり。
※兼一Newパワー燃料用アルコール(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
5分間燃焼で21ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温25℃
★テキスト…350円、4分10秒。
★実践…385円、7分。
※料金は、セットものは一つ当たり。調味料は1本分。税込。
2014年08月19日
シェルパ斉藤チーズトマトラーメン
「シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング」枻出版 2014
を、空調・上下水道完備の室内において アルコールバーナーで実践するシリーズ。
さて、第一弾は
「チーズトマトラーメン」
です!
パラパラっと見て、簡単でおいしそうで、材料もすぐ手に入るものばかりだったから。
実際には、作るのは簡単ですが、テキストよりだいぶ時間がかかってます。
・ラーメンが下半分しかお湯につからず、3分経っても上部はカチカチのままだったので、慌てて裏返して蒸らし時間延長。
・撮影したり記録とったりしててもたついた時間。
・トマトペーストが意外とラーメンに絡みにくい。
・アルコールバーナーで300ml沸騰させるのに4分かかる。
こんなことがあるので、多分今後のレシピもテキストより時間がかかるんでしょうが。
アルコールでの湯沸しはガスやガソリンより時間がかかってますか?
味はおいしかったですよ。
【レシピ28 チーズトマトラーメン】
・チキンラーメン 1袋(82円)
・トマトペースト 1袋(27円)
・生チーズ 適量(281円)
・水 300ml
0:00 点火。湯沸し開始。
4:00 沸騰。ラーメンを入れて火を止め、鍋に蓋をする。
7:00 できたかと思ったら、お湯につかってない部分が堅いまま。アラー(~_~;)

ひっくり返してもう少し蒸らす。
8:00 消火。お湯を切ってトマトペーストを混ぜる(意外と混ざらない)。

10:00 チーズをふりかける。できあがり。

※兼一Newパワー燃料用アルコール(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
4分間燃焼で20ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温25℃
★テキスト…350円、4分30秒。
★実践…390円、10分。
※料金は、セットものは一袋当たり。調味料は1本分。税込。
を、空調・上下水道完備の室内において アルコールバーナーで実践するシリーズ。
さて、第一弾は
「チーズトマトラーメン」
です!
パラパラっと見て、簡単でおいしそうで、材料もすぐ手に入るものばかりだったから。
実際には、作るのは簡単ですが、テキストよりだいぶ時間がかかってます。
・ラーメンが下半分しかお湯につからず、3分経っても上部はカチカチのままだったので、慌てて裏返して蒸らし時間延長。
・撮影したり記録とったりしててもたついた時間。
・トマトペーストが意外とラーメンに絡みにくい。
・アルコールバーナーで300ml沸騰させるのに4分かかる。
こんなことがあるので、多分今後のレシピもテキストより時間がかかるんでしょうが。
アルコールでの湯沸しはガスやガソリンより時間がかかってますか?
味はおいしかったですよ。
【レシピ28 チーズトマトラーメン】
・チキンラーメン 1袋(82円)
・トマトペースト 1袋(27円)
・生チーズ 適量(281円)
・水 300ml
0:00 点火。湯沸し開始。
4:00 沸騰。ラーメンを入れて火を止め、鍋に蓋をする。
7:00 できたかと思ったら、お湯につかってない部分が堅いまま。アラー(~_~;)
ひっくり返してもう少し蒸らす。
8:00 消火。お湯を切ってトマトペーストを混ぜる(意外と混ざらない)。
10:00 チーズをふりかける。できあがり。
※兼一Newパワー燃料用アルコール(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)
4分間燃焼で20ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温25℃
★テキスト…350円、4分30秒。
★実践…390円、10分。
※料金は、セットものは一袋当たり。調味料は1本分。税込。
2014年08月18日
シェルパ斉藤「元祖ワンバーナークッキング」
「シェルパ斉藤のワンバーナー簡単クッキング」枻文庫、2004年
が出て10年目。
「シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング」枻出版社、2014年
が出版されました。
こないだ本屋さんで見かけてやっと買ったよ!
前作では、火器紹介がいろいろある中、アルコールバーナーだけコラム扱いで悔しい思いをしましたが、このたびの本ではきちんと見開きページで紹介されていてうれしかった。
著者の部屋の棚には40以上のコンパクトストーブ(←バーナーじゃなくて、ほんとはこう呼ぶんだってね)がずらりと並んでいるそうで、その写真も載ってるのですが。
アルコールバーナーは?
トランギアは?
って探したら、あったあった。
真ん中の段、右端にギリギリ見切れて写ってた。

なんか、合唱団の発表会が新聞に載って、わが子を探したら袖だけ写ってて、
「あっ これ、この模様、うちの子うちの子!」
っていうような気分ですかね・・・
前作はレシピごとに「おいしさ」「美しさ」「お得度」といったポイントに★がつく、著者の主観まっしぐらな項目がありましたが、今作はそれに代わり、
「浅いコッヘル向きか深いコッヘル向きか」
「材料代の目安」
「時間」
がイラストで示されています。

前作のベスト9品に加え、新たに41品のレシピが載っているのですが、ざっと見たところ、結構面白そう。
だけど、田舎では案外入手困難な材料もありそうです。
あと、前作ではレシピにまつわるエピソード(このレシピを考えた人の紹介など)があって、アウトドアに縁のない私は この本でヨットの白石康次郎という名前を知ったし、地球の裏側でいなりずしを食べるのがどんなにおいしいか、ってことを想像することができたのでとても楽しかったんですが、今作はレシピに対するコメントのみ。で、その内容も
「どんな味がするか(主に絶賛)」
の繰り返しなので、ちょっと残念。
だけど、前作にも納められた9品の中にも、ちょっと作り方が違ってる(進化?)ものもあったりして、読み比べると楽しいです。
そんなこんなで作ってみたヨ!
簡単でおいしそうだな、と思った
「レシピ28 チーズトマトラーメン」!
実践記録は次回!
が出て10年目。
「シェルパ斉藤の元祖ワンバーナークッキング」枻出版社、2014年
が出版されました。
こないだ本屋さんで見かけてやっと買ったよ!
前作では、火器紹介がいろいろある中、アルコールバーナーだけコラム扱いで悔しい思いをしましたが、このたびの本ではきちんと見開きページで紹介されていてうれしかった。
著者の部屋の棚には40以上のコンパクトストーブ(←バーナーじゃなくて、ほんとはこう呼ぶんだってね)がずらりと並んでいるそうで、その写真も載ってるのですが。
アルコールバーナーは?
トランギアは?
って探したら、あったあった。
真ん中の段、右端にギリギリ見切れて写ってた。

なんか、合唱団の発表会が新聞に載って、わが子を探したら袖だけ写ってて、
「あっ これ、この模様、うちの子うちの子!」
っていうような気分ですかね・・・
前作はレシピごとに「おいしさ」「美しさ」「お得度」といったポイントに★がつく、著者の主観まっしぐらな項目がありましたが、今作はそれに代わり、
「浅いコッヘル向きか深いコッヘル向きか」
「材料代の目安」
「時間」
がイラストで示されています。

前作のベスト9品に加え、新たに41品のレシピが載っているのですが、ざっと見たところ、結構面白そう。
だけど、田舎では案外入手困難な材料もありそうです。
あと、前作ではレシピにまつわるエピソード(このレシピを考えた人の紹介など)があって、アウトドアに縁のない私は この本でヨットの白石康次郎という名前を知ったし、地球の裏側でいなりずしを食べるのがどんなにおいしいか、ってことを想像することができたのでとても楽しかったんですが、今作はレシピに対するコメントのみ。で、その内容も
「どんな味がするか(主に絶賛)」
の繰り返しなので、ちょっと残念。
だけど、前作にも納められた9品の中にも、ちょっと作り方が違ってる(進化?)ものもあったりして、読み比べると楽しいです。
そんなこんなで作ってみたヨ!
簡単でおいしそうだな、と思った
「レシピ28 チーズトマトラーメン」!
実践記録は次回!
2011年02月25日
ワンバーナー「くるみパンケーキ」
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」枻文庫、2004
をアルコールバーナーで実践するシリーズ 応用編。
「ミックスパンケーキ」
が失敗に終わっていたので再挑戦しようと思います。
失敗の原因はアルミホイルにバターを塗らなかったことでした。
パンケーキがホイルにくっつきまくり、ほとんど食べられなかったのです。
バターを塗らなかったのは、単に忘れていたからです。
後でテキスト読み返して気づきました。
だけど・・・
家で蒸しパンを作った時のことです。
生地はアルミケースに流し込んで蒸すのですが、バターなんか塗らなくたって、蒸し上がった生地は全体的にうっすらとケースにくっつく程度できれいにはがれるのです。
アルミケースをよく見るとピカピカツルツルです。
やっぱりアルミホイル使うんならバターは無くても何とかなるんじゃないかなあ?
そこで、次のように工夫してみました。
・アルミホイルを破れないように二重にして、なるべくシワにならないようにフライパンにぴったり伸ばす。
・バナナはくっついたり焦げたりする原因になりそうなので使わない。
・洗い物を減らすために、このアルミホイルを敷いたフライパンで直接生地を作り、そのまま焼いてみる。
(なので、やっぱり今回もバターを塗りません)
生地を混ぜるときは、アルミホイルを破らないよう木製の箸で慎重に混ぜます。
ホットケーキミックスは、多少ダマになっても 生地にゆるいところや固いところがところがあってもそれなりに食べられるようにできているところがすごい。
まるで市販のカレールーのようです。
たいていの失敗は補ってくれる安心感があるのです。
アウトドア向きの食材ですね!
火は最初火力調整蓋なしでしたが、パンケーキは弱火で焼くことを思いだして途中から調整蓋全開に変えました。
焦げちゃいましたが、何とか食べられる範囲です。
それにアルミホイルも結構きれいにはがれました。

それから、テキストでは熱を均一に広げるためフライパンの下にトースターを敷きますが、今回は二重にしたアルミホイルのおかげで結構うまく熱が行きわたったように思います。
アルミホイルの威力もすごいものだと思います。
なお、今回はパンケーキの他にソーセージを焼きました。
この二つが同時に調理できないかと思いましたが、パンケーキが大きかったのでソーセージは後から焼きました。
そのため、時間も燃料もそれだけ増えています。
【くるみのパンケーキ と 焼きソーセージ】
材料:ホットケーキミックス 100g
水 130ml
くるみ ひとつかみ
ソーセージ
0:00 アルミホイルを二重にしてフライパンにきっちり敷く。

0:01 ホットケーキミックスをその上にざーっとあける。

水を加えて箸で混ぜる。

くるみをばらまく。

0:07 点火。火力調整蓋なし。
フライパンを乗せる。
0:10 火力調整蓋全開に変える。
熱の効率を良くするため、生地の上にアルミホイルをかぶせる。

0:18 生地の表面はほぼ乾き、ふくらんで穴がポツポツあいている。

ホイルごと生地をひっくり返す。
0:21 できあがり。
続いてソーセージをアルミホイルに包んで焼く。
0:29 消火。
※大成薬品 燃料用アルコール(メタノール87%、エタノール13%)
※12分間燃焼(火力調整蓋なし3分、火力調整蓋全開9分)、35ml使用
※ストームクッカー使用
※室温22℃
をアルコールバーナーで実践するシリーズ 応用編。
「ミックスパンケーキ」
が失敗に終わっていたので再挑戦しようと思います。
失敗の原因はアルミホイルにバターを塗らなかったことでした。
パンケーキがホイルにくっつきまくり、ほとんど食べられなかったのです。
バターを塗らなかったのは、単に忘れていたからです。
後でテキスト読み返して気づきました。
だけど・・・
家で蒸しパンを作った時のことです。
生地はアルミケースに流し込んで蒸すのですが、バターなんか塗らなくたって、蒸し上がった生地は全体的にうっすらとケースにくっつく程度できれいにはがれるのです。
アルミケースをよく見るとピカピカツルツルです。
やっぱりアルミホイル使うんならバターは無くても何とかなるんじゃないかなあ?
そこで、次のように工夫してみました。
・アルミホイルを破れないように二重にして、なるべくシワにならないようにフライパンにぴったり伸ばす。
・バナナはくっついたり焦げたりする原因になりそうなので使わない。
・洗い物を減らすために、このアルミホイルを敷いたフライパンで直接生地を作り、そのまま焼いてみる。
(なので、やっぱり今回もバターを塗りません)
生地を混ぜるときは、アルミホイルを破らないよう木製の箸で慎重に混ぜます。
ホットケーキミックスは、多少ダマになっても 生地にゆるいところや固いところがところがあってもそれなりに食べられるようにできているところがすごい。
まるで市販のカレールーのようです。
たいていの失敗は補ってくれる安心感があるのです。
アウトドア向きの食材ですね!
火は最初火力調整蓋なしでしたが、パンケーキは弱火で焼くことを思いだして途中から調整蓋全開に変えました。
焦げちゃいましたが、何とか食べられる範囲です。
それにアルミホイルも結構きれいにはがれました。
それから、テキストでは熱を均一に広げるためフライパンの下にトースターを敷きますが、今回は二重にしたアルミホイルのおかげで結構うまく熱が行きわたったように思います。
アルミホイルの威力もすごいものだと思います。
なお、今回はパンケーキの他にソーセージを焼きました。
この二つが同時に調理できないかと思いましたが、パンケーキが大きかったのでソーセージは後から焼きました。
そのため、時間も燃料もそれだけ増えています。
【くるみのパンケーキ と 焼きソーセージ】
材料:ホットケーキミックス 100g
水 130ml
くるみ ひとつかみ
ソーセージ
0:00 アルミホイルを二重にしてフライパンにきっちり敷く。
0:01 ホットケーキミックスをその上にざーっとあける。
水を加えて箸で混ぜる。
くるみをばらまく。
0:07 点火。火力調整蓋なし。
フライパンを乗せる。
0:10 火力調整蓋全開に変える。
熱の効率を良くするため、生地の上にアルミホイルをかぶせる。
0:18 生地の表面はほぼ乾き、ふくらんで穴がポツポツあいている。
ホイルごと生地をひっくり返す。
0:21 できあがり。
続いてソーセージをアルミホイルに包んで焼く。
0:29 消火。
※大成薬品 燃料用アルコール(メタノール87%、エタノール13%)
※12分間燃焼(火力調整蓋なし3分、火力調整蓋全開9分)、35ml使用
※ストームクッカー使用
※室温22℃
2010年04月27日
ワンバーナー「天かす丼」
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで実践する、応用編。
この本に載っているレシピは野菜や肉と言った生ものをあまり使いません。
もともとそのままで食べられるたまごやシーチキン、乾燥わけぎなどが多用され、調理時に少々加熱が足りなくても食べられるためお手軽感が高いです。
「天かす丼」は玉ねぎと長ネギを使うことになっているため、加熱時間がかかるのですが、今回はこれらの生野菜を省き、かわりに乾燥わかめを使ってみました。
【天かす丼 わかめ編】
材料:ふえるわかめちゃん、水、いか天(おつまみ用)、乾燥さくらえび、麺つゆ、たまご、天かす、ごはん
0:00 カップに水少々を入れ、わかめをいれて戻す。
トランギアにアルコールを入れてストームクッカーの準備。

0:01 点火。火力調整蓋無し。
フライパンにわかめと水を入れ、火にかける。

0:02 いか天をちぎって加える。
桜えびと麺つゆを加える。
たまごをカップで溶き、フライパンに加える。
天かすを加える。


0:04 消火。
ごはんにのせて食べる。
※ヒナ化学(メチル、エチルそれぞれ45~50%)
3分間燃焼で13ml使用。火力調整蓋なし。
※室温22℃
※ストームクッカー使用
※テキストでは10分のところ、4分でできた。
やはりねぎ類に火を通す手間が無くなったぶん、大幅に時間短縮です。
そのかわり風味は足りませんが、これは乾燥わけぎなんか使ったらけっこういけるんじゃないでしょうか。
「天かす丼」もとのレシピはこちら http://benihakobe.naturum.ne.jp/e953853.html
をアルコールバーナーで実践する、応用編。
この本に載っているレシピは野菜や肉と言った生ものをあまり使いません。
もともとそのままで食べられるたまごやシーチキン、乾燥わけぎなどが多用され、調理時に少々加熱が足りなくても食べられるためお手軽感が高いです。
「天かす丼」は玉ねぎと長ネギを使うことになっているため、加熱時間がかかるのですが、今回はこれらの生野菜を省き、かわりに乾燥わかめを使ってみました。
【天かす丼 わかめ編】
材料:ふえるわかめちゃん、水、いか天(おつまみ用)、乾燥さくらえび、麺つゆ、たまご、天かす、ごはん
0:00 カップに水少々を入れ、わかめをいれて戻す。
トランギアにアルコールを入れてストームクッカーの準備。

0:01 点火。火力調整蓋無し。
フライパンにわかめと水を入れ、火にかける。

0:02 いか天をちぎって加える。
桜えびと麺つゆを加える。
たまごをカップで溶き、フライパンに加える。
天かすを加える。


0:04 消火。
ごはんにのせて食べる。
※ヒナ化学(メチル、エチルそれぞれ45~50%)
3分間燃焼で13ml使用。火力調整蓋なし。
※室温22℃
※ストームクッカー使用
※テキストでは10分のところ、4分でできた。
やはりねぎ類に火を通す手間が無くなったぶん、大幅に時間短縮です。
そのかわり風味は足りませんが、これは乾燥わけぎなんか使ったらけっこういけるんじゃないでしょうか。
「天かす丼」もとのレシピはこちら http://benihakobe.naturum.ne.jp/e953853.html
2010年04月11日
ワンバーナー簡単クッキング まとめ2
★一番おいしかったもの
サラダチキンラーメン http://benihakobe.naturum.ne.jp/e955630.html
他のものは材料を見ればだいたいこんなものか、と見当がつき、味もまあ普通というものが多かったので、後半は特に味の感想を述べなくなってしまいました。
でもこれは衝撃的においしかったので!
このレシピが載っている「第6章 リバーカヌーガイド、トールの四万十川レシピ」はすべて意外な組み合わせでおいしくて簡単です。
★一番まずかったもの
・・・チキンのコーラ煮。 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e965559.html
★一番作るのが面倒だったもの
カレーなる餃子 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e948913.html
★一番材料費がかかったもの
北の大地風ミルクスープ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e984953.html
★一番簡単だったもの
お茶漬けマヨスパかな・・・ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e950387.html
じゃがりこマッシュポテトも簡単でしたね・・・ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e956462.html
★期待した割に今ひとつだったもの
天かす丼。 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e953853.html
でもこれは味付けを失敗したせいだと思うのでもう一度挑戦したいです。
あと、北の大地風ミルクスープ。
これは・・・アレンジ次第でもっとおいしくなりそう。
★期待してなかった割においしかったもの
あったか いなり寿司 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e975376.html
なるべくテキストに忠実に作りましたが、今後はいろいろアレンジを楽しみたいです。
この本は買って本当によかった。

サラダチキンラーメン http://benihakobe.naturum.ne.jp/e955630.html
他のものは材料を見ればだいたいこんなものか、と見当がつき、味もまあ普通というものが多かったので、後半は特に味の感想を述べなくなってしまいました。
でもこれは衝撃的においしかったので!
このレシピが載っている「第6章 リバーカヌーガイド、トールの四万十川レシピ」はすべて意外な組み合わせでおいしくて簡単です。
★一番まずかったもの
・・・チキンのコーラ煮。 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e965559.html
★一番作るのが面倒だったもの
カレーなる餃子 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e948913.html
★一番材料費がかかったもの
北の大地風ミルクスープ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e984953.html
★一番簡単だったもの
お茶漬けマヨスパかな・・・ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e950387.html
じゃがりこマッシュポテトも簡単でしたね・・・ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e956462.html
★期待した割に今ひとつだったもの
天かす丼。 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e953853.html
でもこれは味付けを失敗したせいだと思うのでもう一度挑戦したいです。
あと、北の大地風ミルクスープ。
これは・・・アレンジ次第でもっとおいしくなりそう。
★期待してなかった割においしかったもの
あったか いなり寿司 http://benihakobe.naturum.ne.jp/e975376.html
なるべくテキストに忠実に作りましたが、今後はいろいろアレンジを楽しみたいです。
この本は買って本当によかった。

2010年04月10日
ワンバーナー簡単クッキング まとめ1
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで実践し終えて。
普通の料理本なら1冊全部実践しようなんて思いません。
下ごしらえ、材料の種類、使い残し、片づけ、生もの・・・
こんな心配が無く、すぐ覚えられ、調理時間も短い。
調味料だけは色々増えました。
同じラーメンや食パン食べるのでも、調味料一つでだいぶバリエーションが広がるんだなあ、と思いました。
普段、使わないよね・・・
アンチョビペーストとかコンデンスミルクとか・・・
★全体の印象
・どのレシピもとても簡単
・材料使い切りなので余らなくていい
・材料がもともと火を通さなくても食べられるものが多いので調理が気楽
・調理というより、「あったかいものを食べる嬉しさ」のために火を使う感じ
★アルコールバーナーを使うことについて
・アルコールバーナーはテキストより時間がかかるものが多いが、我慢できる範囲
・テキストのレシピはほとんどの場合アルコールが30mlを超えないことに気付いた
ただし、調理は全品室内でストームクッカーを使ったので、野外だとまた違うでしょう。
アルコールは何社か種類が替わりましたが、燃費の差はあまりないように感じました。
ちゃんとデータをまとめたわけではありませんが・・・
もともと火が通っているものをアレンジするレシピが多いので、火力の弱さはあまり気にならないものもありました。
・おにぎりチャーハン http://benihakobe.naturum.ne.jp/e944907.html
・ミートソースのリゾット http://benihakobe.naturum.ne.jp/e954703.html
・チーズフォンデュ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e962807.html
・餃子の皮 ハム&チーズ包み焼き http://benihakobe.naturum.ne.jp/e966633.html
なんかは短時間でできるし、アルコールバーナー向きだと思います。

※「ワンバーナー簡単クッキング」シリーズタイトルを通し番号からレシピ名に変えました。
をアルコールバーナーで実践し終えて。
普通の料理本なら1冊全部実践しようなんて思いません。
下ごしらえ、材料の種類、使い残し、片づけ、生もの・・・
こんな心配が無く、すぐ覚えられ、調理時間も短い。
調味料だけは色々増えました。
同じラーメンや食パン食べるのでも、調味料一つでだいぶバリエーションが広がるんだなあ、と思いました。
普段、使わないよね・・・
アンチョビペーストとかコンデンスミルクとか・・・
★全体の印象
・どのレシピもとても簡単
・材料使い切りなので余らなくていい
・材料がもともと火を通さなくても食べられるものが多いので調理が気楽
・調理というより、「あったかいものを食べる嬉しさ」のために火を使う感じ
★アルコールバーナーを使うことについて
・アルコールバーナーはテキストより時間がかかるものが多いが、我慢できる範囲
・テキストのレシピはほとんどの場合アルコールが30mlを超えないことに気付いた
ただし、調理は全品室内でストームクッカーを使ったので、野外だとまた違うでしょう。
アルコールは何社か種類が替わりましたが、燃費の差はあまりないように感じました。
ちゃんとデータをまとめたわけではありませんが・・・
もともと火が通っているものをアレンジするレシピが多いので、火力の弱さはあまり気にならないものもありました。
・おにぎりチャーハン http://benihakobe.naturum.ne.jp/e944907.html
・ミートソースのリゾット http://benihakobe.naturum.ne.jp/e954703.html
・チーズフォンデュ http://benihakobe.naturum.ne.jp/e962807.html
・餃子の皮 ハム&チーズ包み焼き http://benihakobe.naturum.ne.jp/e966633.html
なんかは短時間でできるし、アルコールバーナー向きだと思います。

※「ワンバーナー簡単クッキング」シリーズタイトルを通し番号からレシピ名に変えました。
2010年04月07日
北の大地風ミルクスープ
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで実践する、最終メニュー。
さて、自分でもまさかの31レシピ 全品制覇!
最後のメニューは「北の大地風ミルクシチュー」。
本格派イタリア料理シェフが考えていますので、なかなか材料が凝ってます。
干しエビなんて初めて買いましたよ!
ホタテ貝柱の干物も意外と見つけるのに苦労しました。
【北の大地風ミルクシチュー】
ホタテ貝柱の干物(3粒)、干しエビ(5匹)、牛乳(200ml)、じゃがいも(1個)、
魚肉ソーセージ(1本)、オリーブオイル

0:00 ホタテ貝柱をいくつかに裂いて、エビ・牛乳とともに鍋に入れる。
0:02 点火。火力調整蓋なし。
鍋を火にかける。
じゃがいもの皮をむき、5mm厚に切る。
ソーセージを輪切りにする。

0:07 沸騰して煮こぼれる。
消火。
蒸らす。
(テキストでは蒸らす間にじゃがいもを切ることになっている)。
0:08 再び点火。火力調整蓋なし。
じゃがいもとソーセージを加えて鍋を火にかける。
(テキストでは「5分煮込む」)
0:10 沸騰。火力調整蓋半開に変える。
0:15 消火。オリーブオイルをたらしてできあがり。

※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
12分間燃焼で25ml(火力調整蓋なし5分+火力調整蓋半開7分)
※ストームクッカー使用
※室温22℃
※テキストでは10分のところ15分かかった。
塩などを使っていないので味は薄めです。
エビや貝柱など高級素材を使っているのに魚肉ソーセージでコケている感じがします。
あと、玉ねぎがあったらもっとおいしくなりそう。
牛乳のせいでよく吹きこぼれました。
片づけの時、こびりついた牛乳をとるのが結構面倒でした。
をアルコールバーナーで実践する、最終メニュー。
さて、自分でもまさかの31レシピ 全品制覇!
最後のメニューは「北の大地風ミルクシチュー」。
本格派イタリア料理シェフが考えていますので、なかなか材料が凝ってます。
干しエビなんて初めて買いましたよ!
ホタテ貝柱の干物も意外と見つけるのに苦労しました。
【北の大地風ミルクシチュー】
ホタテ貝柱の干物(3粒)、干しエビ(5匹)、牛乳(200ml)、じゃがいも(1個)、
魚肉ソーセージ(1本)、オリーブオイル
0:00 ホタテ貝柱をいくつかに裂いて、エビ・牛乳とともに鍋に入れる。
0:02 点火。火力調整蓋なし。
鍋を火にかける。
じゃがいもの皮をむき、5mm厚に切る。
ソーセージを輪切りにする。
0:07 沸騰して煮こぼれる。
消火。
蒸らす。
(テキストでは蒸らす間にじゃがいもを切ることになっている)。
0:08 再び点火。火力調整蓋なし。
じゃがいもとソーセージを加えて鍋を火にかける。
(テキストでは「5分煮込む」)
0:10 沸騰。火力調整蓋半開に変える。
0:15 消火。オリーブオイルをたらしてできあがり。
※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
12分間燃焼で25ml(火力調整蓋なし5分+火力調整蓋半開7分)
※ストームクッカー使用
※室温22℃
※テキストでは10分のところ15分かかった。
塩などを使っていないので味は薄めです。
エビや貝柱など高級素材を使っているのに魚肉ソーセージでコケている感じがします。
あと、玉ねぎがあったらもっとおいしくなりそう。
牛乳のせいでよく吹きこぼれました。
片づけの時、こびりついた牛乳をとるのが結構面倒でした。
2010年04月01日
ごはんのパンケーキ
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで何は無くとも 実践するシリーズ。
今日は「ごはんのパンケーキ」です。
冷ご飯に小麦粉と水を混ぜて焼く・・・
なんかわびしい気がしてなかなか作る気になれなかったメニュー・・・
小麦粉はたまたま家にあった「てんぷら粉」を使いました。
それから味付けは砂糖醤油がおすすめとありまして、この甘辛味が、
ああ、東国の食べ物だなあと何となく思っちゃった。
甘辛は苦手なので、バターで焼いて味付けはだし醤油にしました。
ちょっとでもおいしいかと思って・・・
【ごはんのパンケーキ】
冷ご飯、小麦粉、水、バター、だし醤油
0:00 冷ご飯に小麦粉をまぶす。

水を混ぜて練る。
粘り気で練った生地にフォークが立つくらい。
0:03 点火。火力調整蓋なし。
フライパンにバターをひく。
生地をフライパンにのばす。

0:06 火が強いようなので火力調整蓋全開にする。
0:08 裏返す。
0:12 できあがり。

※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
9分間で16ml(火力調整蓋なし3分+火力調整蓋全開6分)
※ストームクッカー使用
※室温22℃
※テキストでは8分のところ12分かかった。
生地をフライパンにのばすのに箸を使ったせいかちょっと時間がかかりました。
あと、大きな一枚ものにしたらひっくり返すのに苦労したので、2枚に分けてしまいました。
をアルコールバーナーで何は無くとも 実践するシリーズ。
今日は「ごはんのパンケーキ」です。
冷ご飯に小麦粉と水を混ぜて焼く・・・
なんかわびしい気がしてなかなか作る気になれなかったメニュー・・・
小麦粉はたまたま家にあった「てんぷら粉」を使いました。
それから味付けは砂糖醤油がおすすめとありまして、この甘辛味が、
ああ、東国の食べ物だなあと何となく思っちゃった。
甘辛は苦手なので、バターで焼いて味付けはだし醤油にしました。
ちょっとでもおいしいかと思って・・・
【ごはんのパンケーキ】
冷ご飯、小麦粉、水、バター、だし醤油
0:00 冷ご飯に小麦粉をまぶす。

水を混ぜて練る。
粘り気で練った生地にフォークが立つくらい。
0:03 点火。火力調整蓋なし。
フライパンにバターをひく。
生地をフライパンにのばす。

0:06 火が強いようなので火力調整蓋全開にする。
0:08 裏返す。
0:12 できあがり。

※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
9分間で16ml(火力調整蓋なし3分+火力調整蓋全開6分)
※ストームクッカー使用
※室温22℃
※テキストでは8分のところ12分かかった。
生地をフライパンにのばすのに箸を使ったせいかちょっと時間がかかりました。
あと、大きな一枚ものにしたらひっくり返すのに苦労したので、2枚に分けてしまいました。
2010年03月31日
何でもホイル焼き
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーで一心不乱に実践するシリーズ。
今日は「何でもホイル焼き」です。
このレシピのメリットは、
・ホイルで焼くため汚れものが出ない
・火の通りやすいもやしを食べているうちに他のものが焼ける
だそうです。
ポイントとして、強すぎるバーナーの火を拡散させるためトースターを使うのですが、あいにく持っていません。
そこで、ストームクッカーのゴトクに乗らないものを乗せるために使っている焼き網を使うことにしました。
ただ焼き網を乗せるだけでは火力は同じですから、その上にアルミホイルを1枚乗せてみました。
ところがあっという間にホイルが燃えて穴があきました・・・。

これではダメです。
じゃあ、とホイルを4つにたたんで置いてみました。

これなら何とか大丈夫そうです。
ではやってみましょう。
【何でもホイル焼き】
(第6章「野の達人・最強レシピ」より カヌーイスト野田知佑による紹介レシピ)
ささみ、じゃがいも、もやし、しょうゆ、塩、バター、アルミホイル
0:00 じゃがいもを1cmの厚さに輪切り(皮はむかない)

0:01 点火。火力調整蓋なし。
ストームクッカーに焼き網とアルミホイルを4つにたたんだものを乗せる。
0:02 ささみ、じゃがいも、もやしをそれぞれアルミホイルに包んで火にかける。

0:04 火が強いようなので火力調整蓋全開にする。
0:06 もやしに火が通ったので食べる。

0:12 じゃがいもやささみの一部が焦げたので裏返す。

0:16 消火。できあがり。
しょうゆ、塩、バターなどをつけて食べる。
※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
15分間燃焼で30ml使用(火力調整蓋なし3分+火力調整蓋全開12分)
※ストームクッカー使用
※室温20℃
※テキストでは15分のところ16分かかった。
をアルコールバーナーで一心不乱に実践するシリーズ。
今日は「何でもホイル焼き」です。
このレシピのメリットは、
・ホイルで焼くため汚れものが出ない
・火の通りやすいもやしを食べているうちに他のものが焼ける
だそうです。
ポイントとして、強すぎるバーナーの火を拡散させるためトースターを使うのですが、あいにく持っていません。
そこで、ストームクッカーのゴトクに乗らないものを乗せるために使っている焼き網を使うことにしました。
ただ焼き網を乗せるだけでは火力は同じですから、その上にアルミホイルを1枚乗せてみました。
ところがあっという間にホイルが燃えて穴があきました・・・。

これではダメです。
じゃあ、とホイルを4つにたたんで置いてみました。

これなら何とか大丈夫そうです。
ではやってみましょう。
【何でもホイル焼き】
(第6章「野の達人・最強レシピ」より カヌーイスト野田知佑による紹介レシピ)
ささみ、じゃがいも、もやし、しょうゆ、塩、バター、アルミホイル
0:00 じゃがいもを1cmの厚さに輪切り(皮はむかない)

0:01 点火。火力調整蓋なし。
ストームクッカーに焼き網とアルミホイルを4つにたたんだものを乗せる。
0:02 ささみ、じゃがいも、もやしをそれぞれアルミホイルに包んで火にかける。

0:04 火が強いようなので火力調整蓋全開にする。
0:06 もやしに火が通ったので食べる。

0:12 じゃがいもやささみの一部が焦げたので裏返す。

0:16 消火。できあがり。
しょうゆ、塩、バターなどをつけて食べる。
※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
15分間燃焼で30ml使用(火力調整蓋なし3分+火力調整蓋全開12分)
※ストームクッカー使用
※室温20℃
※テキストでは15分のところ16分かかった。
2010年03月29日
ベトナム風お好み焼き(バインセオ)
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日は「ベトナム風おこのみやき(バインセオ)」です。
このテキストでは最も材料が多く、作り方も複雑だとあります。
写真で見た限りではとってもおいしそう。
ただ餃子を使うので、仕事中に作るのには注意せねばなりません。
来客も外回りもない本日、ようやく挑戦です。
テキストでは「冷凍餃子ひと袋、玉ねぎ半個、卵2個」ですが、量が多いので大体半分の量で作りました。
作りながら読み進めていくと、「餃子に添付されているたれ」がいるそうです。
餃子は3個だけ弁当箱に入れてきたので、たれはありません。
仕方ないのでコンビニサラダのドレッシングを使うことにしました。
サラダや卵が色鮮やかで、見た目は豪華です。
フライパンはティッシュで拭けばきれいになるので案外面倒ではありませんでした。
分解すれば
「餃子、たまごやき、サラダ」
なのですが、目先が変わる面白さがあります。
【ベトナム風おこのみやき(バインセオ)】
(第6章「野の達人・最強レシピ」より
バックパッカー/シーカヤッカー 芳地直美による紹介レシピ)
冷凍餃子3個、玉ねぎ1/4個、干しエビ、もやし、卵1個、コンビニサラダ1個、油、ドレッシング(テキストでは餃子のたれ)

0:00 餃子を皮ごときざむ。玉ねぎも薄切り。
0:03 点火。フライパンに油を引いて火にかける。
0:05 玉ねぎ・餃子・干しエビを炒める。
もやしを加えて炒める。

0:09 消火。
具を容器にあけてフライパンをティッシュでふいてきれいにする。
卵を溶く。
0:10 点火。フライパンに油をひいて火にかける。
卵を流して薄焼きにする。

0:12 消火。
具を卵の上に乗せる。

サラダも乗せる。
ドレッシングをかける。

0:13 できあがり。
※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
8分間燃焼で21ml使用。火力調整蓋無し。
※ストームクッカー使用。
※室温20℃
※テキストでは15分のところ、12分でできた。
ただし、材料はおおむね半分で実践。
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日は「ベトナム風おこのみやき(バインセオ)」です。
このテキストでは最も材料が多く、作り方も複雑だとあります。
写真で見た限りではとってもおいしそう。
ただ餃子を使うので、仕事中に作るのには注意せねばなりません。
来客も外回りもない本日、ようやく挑戦です。
テキストでは「冷凍餃子ひと袋、玉ねぎ半個、卵2個」ですが、量が多いので大体半分の量で作りました。
作りながら読み進めていくと、「餃子に添付されているたれ」がいるそうです。
餃子は3個だけ弁当箱に入れてきたので、たれはありません。
仕方ないのでコンビニサラダのドレッシングを使うことにしました。
サラダや卵が色鮮やかで、見た目は豪華です。
フライパンはティッシュで拭けばきれいになるので案外面倒ではありませんでした。
分解すれば
「餃子、たまごやき、サラダ」
なのですが、目先が変わる面白さがあります。
【ベトナム風おこのみやき(バインセオ)】
(第6章「野の達人・最強レシピ」より
バックパッカー/シーカヤッカー 芳地直美による紹介レシピ)
冷凍餃子3個、玉ねぎ1/4個、干しエビ、もやし、卵1個、コンビニサラダ1個、油、ドレッシング(テキストでは餃子のたれ)

0:00 餃子を皮ごときざむ。玉ねぎも薄切り。
0:03 点火。フライパンに油を引いて火にかける。
0:05 玉ねぎ・餃子・干しエビを炒める。
もやしを加えて炒める。

0:09 消火。
具を容器にあけてフライパンをティッシュでふいてきれいにする。
卵を溶く。
0:10 点火。フライパンに油をひいて火にかける。
卵を流して薄焼きにする。

0:12 消火。
具を卵の上に乗せる。

サラダも乗せる。
ドレッシングをかける。

0:13 できあがり。
※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
8分間燃焼で21ml使用。火力調整蓋無し。
※ストームクッカー使用。
※室温20℃
※テキストでは15分のところ、12分でできた。
ただし、材料はおおむね半分で実践。
2010年03月28日
ツナ缶トマトペンネ
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。
全レシピ制覇まであと5品。
今日は「ツナ缶トマトペンネ」です。
メニューとしては目新しさはありませんが、アンチョビペーストを使うと味が全然違いますね。
「パンにつけてもいいし何かと便利」
と書いてあったので、これから活用しようと思います。
あと、時間短縮のコツとして
「パスタをゆで上げた後、その他の材料を一気に加えて2分間加熱」
とあります。
普通家庭で作るときには
①にんにくを炒める
②トマトとツナ缶を加える
③パスタを加える
の3段階にするのですが、ゆでたパスタの中に全部具を入れちゃうなんて、にんにくにちゃんと火が通るのでしょうか。
やってみたら、火は通っていたようです。
仕事中なんでにんにくはよけて食べましたが。
あと、ツナ缶入れるの忘れてました。
食べ終わって片づけるとき気付きました。
ただのトマトペンネになっちゃいましたが、アンチョビペーストのおかげでコクがあっておいしかったです。
それから、テキストでは本当のペンネを使ってましたが(だってレシピを紹介してたのが本格イタリアンシェフ)、スーパーに売ってなかったので4分でゆだるクイックタイプを使っています。
【ツナ缶トマトペンネ】
(第7章「イタリアンの室井シェフが教える『スペシャル・野外レシピ』より」
ペンネ100g、ツナ缶1個、にんにく、トマト1個、アンチョビペースト

0:00 点火。水500c.c.を火にかける。
トマトを小さく切る。
にんにくをスライスする。

0:07 沸騰。
ペンネをゆでる。
0:11 ゆであがり。いったん消火。
お湯を捨てる。
アンチョビペーストを混ぜる。

にんにく、トマト、ツナ缶(実際はツナ缶は入れ忘れ)を加える。
0:13 点火。
鍋を火にかけて加熱。
焦げ付かないよう混ぜながら。
0:15 消火。できあがり。

※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
13分間燃焼で31ml使用。火力調整蓋無し。
※ストームクッカー使用。
※室温20℃
※テキストで15分間のところ同タイムでできた。
ただし、テキストは本格パスタだが、実践ではゆで時間4分のクイックタイプ。
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。
全レシピ制覇まであと5品。
今日は「ツナ缶トマトペンネ」です。
メニューとしては目新しさはありませんが、アンチョビペーストを使うと味が全然違いますね。
「パンにつけてもいいし何かと便利」
と書いてあったので、これから活用しようと思います。
あと、時間短縮のコツとして
「パスタをゆで上げた後、その他の材料を一気に加えて2分間加熱」
とあります。
普通家庭で作るときには
①にんにくを炒める
②トマトとツナ缶を加える
③パスタを加える
の3段階にするのですが、ゆでたパスタの中に全部具を入れちゃうなんて、にんにくにちゃんと火が通るのでしょうか。
やってみたら、火は通っていたようです。
仕事中なんでにんにくはよけて食べましたが。
あと、ツナ缶入れるの忘れてました。
食べ終わって片づけるとき気付きました。
ただのトマトペンネになっちゃいましたが、アンチョビペーストのおかげでコクがあっておいしかったです。
それから、テキストでは本当のペンネを使ってましたが(だってレシピを紹介してたのが本格イタリアンシェフ)、スーパーに売ってなかったので4分でゆだるクイックタイプを使っています。
【ツナ缶トマトペンネ】
(第7章「イタリアンの室井シェフが教える『スペシャル・野外レシピ』より」
ペンネ100g、ツナ缶1個、にんにく、トマト1個、アンチョビペースト

0:00 点火。水500c.c.を火にかける。
トマトを小さく切る。
にんにくをスライスする。

0:07 沸騰。
ペンネをゆでる。
0:11 ゆであがり。いったん消火。
お湯を捨てる。
アンチョビペーストを混ぜる。

にんにく、トマト、ツナ缶(実際はツナ缶は入れ忘れ)を加える。
0:13 点火。
鍋を火にかけて加熱。
焦げ付かないよう混ぜながら。
0:15 消火。できあがり。

※ヒナ化学(メチル・エチルそれぞれ45~50%)
13分間燃焼で31ml使用。火力調整蓋無し。
※ストームクッカー使用。
※室温20℃
※テキストで15分間のところ同タイムでできた。
ただし、テキストは本格パスタだが、実践ではゆで時間4分のクイックタイプ。
2010年03月25日
あったかいなり寿司
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日は「あったか いなり寿司」です。
「いなり寿司ならコンビニで買えばいい、と思うかもしれないが」
との書き出しで始まるこのレシピ。
まさに私もそう思っていましたよ!
第一、いなり寿司なんて今までに作ったことなんてあったっけ・・・
あれは買うもんだとばかり思ってましたよ。
それにいなり寿司ってあったかいというイメージが無いんですが、野外では温かい料理が最高のごちそうであり、このレシピを紹介した海洋冒険家の白石康次朗の大好物、という話を読んで納得。
では、私もヨットで世界一周してるつもりで作ってみましょう。
潮風がきもちいーなー。
【あったか いなり寿司】
レトルトご飯(1パック)、 寿司の素、いなり用のあげ(8枚入り1パック)

0:00 点火。レトルトご飯を温める。(鍋に水600c.c.)
0:10 沸騰。

あげも入れて温める。
0:14 消火。
ご飯に寿司の素を混ぜる。
0:18 あげに寿司飯を詰める。
0:26 できあがり。

※ヒナ化学(メチル45~50%、エチル45~50%)
14分間燃焼で42ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温16℃
※テキストでは15分のところ26分かかった。
寿司の素についてですが、テキストでは「すしのこ」という粉末のものをご飯に振りかけて混ぜています。
でもこれは1パックの量が多く、ちょっと扱いづらいなあ、と思っていました。
するとスーパーに「お茶碗でも五目ちらし」という永谷園の商品が売られていました。
これは使い切りができるので便利でした。
れんこんや人参なども入っていて「野菜食べた!」という気がしますし。
(レトルトや外食は野菜が採りにくくて疲れる)
レトルトパウチで1人前×2つ入りで134円でした。
また、いなり用のあげについても少量パックがなかなか無くて困っていたら、丸善食品の「簡単・おいしい!味つけおいなり」という8枚入り134円を発見。
あげを半分に切る手間もなく、袋状に開けてごはんを詰めるだけの手軽さ。
これはスーパーの冷蔵コーナーではなく、寿司の素が並んでいる乾物の棚にありました。
テキストでは「ごはん1パックで5個作れる」と書かれていますが、このあげでは8個できました。ちょっと小さめかな?
あげにご飯を詰めながら、
「この作業をはしょってご飯にあげを乗せて丼にしたら楽なのに・・・」
と思いつつ、
「いやいや、地球の裏側で1年ぶりに食べる日本食なんだから、ちゃんと作って食べよう。おいなりさん、楽しみだな~」
と一生懸命作りました。
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。
今日は「あったか いなり寿司」です。
「いなり寿司ならコンビニで買えばいい、と思うかもしれないが」
との書き出しで始まるこのレシピ。
まさに私もそう思っていましたよ!
第一、いなり寿司なんて今までに作ったことなんてあったっけ・・・
あれは買うもんだとばかり思ってましたよ。
それにいなり寿司ってあったかいというイメージが無いんですが、野外では温かい料理が最高のごちそうであり、このレシピを紹介した海洋冒険家の白石康次朗の大好物、という話を読んで納得。
では、私もヨットで世界一周してるつもりで作ってみましょう。
潮風がきもちいーなー。
【あったか いなり寿司】
レトルトご飯(1パック)、 寿司の素、いなり用のあげ(8枚入り1パック)
0:00 点火。レトルトご飯を温める。(鍋に水600c.c.)
0:10 沸騰。
あげも入れて温める。
0:14 消火。
ご飯に寿司の素を混ぜる。
0:18 あげに寿司飯を詰める。
0:26 できあがり。
※ヒナ化学(メチル45~50%、エチル45~50%)
14分間燃焼で42ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温16℃
※テキストでは15分のところ26分かかった。
寿司の素についてですが、テキストでは「すしのこ」という粉末のものをご飯に振りかけて混ぜています。
でもこれは1パックの量が多く、ちょっと扱いづらいなあ、と思っていました。
するとスーパーに「お茶碗でも五目ちらし」という永谷園の商品が売られていました。
これは使い切りができるので便利でした。
れんこんや人参なども入っていて「野菜食べた!」という気がしますし。
(レトルトや外食は野菜が採りにくくて疲れる)
レトルトパウチで1人前×2つ入りで134円でした。
また、いなり用のあげについても少量パックがなかなか無くて困っていたら、丸善食品の「簡単・おいしい!味つけおいなり」という8枚入り134円を発見。
あげを半分に切る手間もなく、袋状に開けてごはんを詰めるだけの手軽さ。
これはスーパーの冷蔵コーナーではなく、寿司の素が並んでいる乾物の棚にありました。
テキストでは「ごはん1パックで5個作れる」と書かれていますが、このあげでは8個できました。ちょっと小さめかな?
あげにご飯を詰めながら、
「この作業をはしょってご飯にあげを乗せて丼にしたら楽なのに・・・」
と思いつつ、
「いやいや、地球の裏側で1年ぶりに食べる日本食なんだから、ちゃんと作って食べよう。おいなりさん、楽しみだな~」
と一生懸命作りました。
2010年03月24日
フリーザーバッグでつくるタラモサラダ
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで実践するシリーズ再開。
今日は「フリーザーパックでつくる タラモサラダ」です。
メリットは、じゃがいもをフリーザーパックに入れてゆでることでコッヘルが汚れず、ゆでたお湯もコーヒーやスープに使いまわしできること、らしい。
なるほどー。
ところで、うちにあったフリーザーパック。
ダイソーで買ったんですが、耐熱性が-20℃としか書いてなく、熱い方はどれだけ耐えてくれるのかわからない。
これ、ゆでてもいいんでしょかね・・・。
やってみたら、水が無く鍋に直接あたっていた部分はちょっと溶けて変形しました。
なんだかこの水でコーヒーを飲む気になれませんでした・・・
フリーザーパックの空気を抜くのが難しく、どうしても水にぷかぷか浮いてしまいます。
蒸し煮になるんだから水は少なくていいかも、と思い、200c.c.にしました。
ところが、やはり水が少なすぎたのか、なかなか火が通りません。
テキストでは「10分加熱」とありましたが、10分経ってもじゃがいも(メークイン)は硬いまま。
結局ときどきパックをひっくり返しながら20分ゆでたところ、若干硬いものの食べられる状態になりました。
水は70c.c.に減っていました。
20分間で140c.c.ほど蒸発した計算になります。
できあがったタラモサラダに明太子ソースについていた刻み海苔も加えたらおいしかったです。
【フリーザーパックでつくる タラモサラダ】
(第5章「野の達人最強レシピ」より女優・市毛良枝による紹介レシピ)
じゃがいも2個、明太子ソース(パスタ用)1人前、塩コショウ、フリーザーパック

0:00 じゃがいもの皮をむき、厚さ8mmに切る。

フリーザーパックに入れて塩コショウ少々。
膨張するので空気をなるべく抜いて袋の口を閉じる。
鍋に水200c.c.とじゃがいものパックを入れる。
0:08 点火。
0:15 沸騰。
水が少なすぎたようなので時々パックをひっくり返しながらゆでる。

0:28 消火。
明太子ソースを加えて袋を閉じ、混ぜ合わせる。
0:29 できあがり。

※ヒナ化学(メチル45~50%、エチル45~50%)
20分間燃焼で51ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温20℃
※テキストでは15分のところ、29分かかった。
★次回へ向けての改善点
・じゃがいもは5mmくらいの薄切りにする。
・水は400mlに増やす。
をアルコールバーナーで実践するシリーズ再開。
今日は「フリーザーパックでつくる タラモサラダ」です。
メリットは、じゃがいもをフリーザーパックに入れてゆでることでコッヘルが汚れず、ゆでたお湯もコーヒーやスープに使いまわしできること、らしい。
なるほどー。
ところで、うちにあったフリーザーパック。
ダイソーで買ったんですが、耐熱性が-20℃としか書いてなく、熱い方はどれだけ耐えてくれるのかわからない。
これ、ゆでてもいいんでしょかね・・・。
やってみたら、水が無く鍋に直接あたっていた部分はちょっと溶けて変形しました。
なんだかこの水でコーヒーを飲む気になれませんでした・・・
フリーザーパックの空気を抜くのが難しく、どうしても水にぷかぷか浮いてしまいます。
蒸し煮になるんだから水は少なくていいかも、と思い、200c.c.にしました。
ところが、やはり水が少なすぎたのか、なかなか火が通りません。
テキストでは「10分加熱」とありましたが、10分経ってもじゃがいも(メークイン)は硬いまま。
結局ときどきパックをひっくり返しながら20分ゆでたところ、若干硬いものの食べられる状態になりました。
水は70c.c.に減っていました。
20分間で140c.c.ほど蒸発した計算になります。
できあがったタラモサラダに明太子ソースについていた刻み海苔も加えたらおいしかったです。
【フリーザーパックでつくる タラモサラダ】
(第5章「野の達人最強レシピ」より女優・市毛良枝による紹介レシピ)
じゃがいも2個、明太子ソース(パスタ用)1人前、塩コショウ、フリーザーパック
0:00 じゃがいもの皮をむき、厚さ8mmに切る。
フリーザーパックに入れて塩コショウ少々。
膨張するので空気をなるべく抜いて袋の口を閉じる。
鍋に水200c.c.とじゃがいものパックを入れる。
0:08 点火。
0:15 沸騰。
水が少なすぎたようなので時々パックをひっくり返しながらゆでる。
0:28 消火。
明太子ソースを加えて袋を閉じ、混ぜ合わせる。
0:29 できあがり。
※ヒナ化学(メチル45~50%、エチル45~50%)
20分間燃焼で51ml使用。火力調整蓋なし。
※ストームクッカー使用。
※室温20℃
※テキストでは15分のところ、29分かかった。
★次回へ向けての改善点
・じゃがいもは5mmくらいの薄切りにする。
・水は400mlに増やす。
2010年03月18日
蒸しブロッコリー チーズがけ
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーで律義に実践するシリーズ。
今日は「蒸しブロッコリー チーズがけ」。
これはテキストにある中で「プロのイタリア料理人」がアウトドア料理を提案するコーナーに載っている全3品のうちの1品です。
さすが料理人だけあって、盛りつけに技があります。
粉チーズを焼いて板状にし、くるりとまるめてブロッコリーの上に乗せるのです。
オシャレ。
このレシピのポイントは、
「蒸し器なしで蒸しものをする」
ところです。
ブロッコリーはゆでるより蒸した方が甘みがあっておいしいんだそうです。
さて、蒸し器の代わりにそこらへんに落ちている小石を使います。
鍋に小石を敷き詰め、水を小石が埋まらない程度に加え、小石の上にブロッコリーを置くのです。
さらに、鍋の蓋を裏返しにして乗せ、石で重しをすることによって圧力鍋状態になり、通常より高熱になって短時間でできるとのことです。
えー、ほんとかなあ。
私が抵抗があったのは、
「小石を鍋やフライパンに直接乗せること(傷がつかないか?)」
です。
そこで鍋にアルミホイルを敷いてその上に石を乗せました。
「穴があくまで使う」とか「登山中に落としてへこんだ」とか使い倒されている鍋類ですが、このストームクッカーは・・・まだ買って1年経ってないし・・・新車同様、大事に使いたいのですよ。
世のアウトドアな人たち、こんなハコイリを笑ってくだされ・・・
それでは試してみましょう。
【蒸しブロッコリー チーズがけ】
ブロッコリー、粉チーズ、オリーブ油、小石、竹串

0:00 鍋にアルミホイルを敷き、小石を並べ、ブロッコリーを乗せる。
水200c.c.を入れる。

0:02 点火(火力調整蓋なし)。
鍋を乗せ、フライパンをひっくり返して蓋にし、アルミホイルを乗せて大きな石を重石にする。

0:07 沸騰。
0:08 少し湯気が出てきたので、手で蓋を押さえてみる。
0:10 消火。ブロッコリーゆであがり。
フライパンに粉チーズを盛る。
0:11 点火(火力調整蓋なし)。フライパンを火にかける。
粉チーズがはじけて飛ぶ飛ぶ~。ぎゃー。

0:12 火が強すぎるようなので火力調整蓋全開に変える。
でももうこのときすでにチーズは溶けて固まっていた。
0:13 消火。
竹串でチーズをはがす。
もう固まっていて、テキストのようにくるりと丸まらなかった。

ブロッコリーの上にチーズを乗せ、オリーブ油をたらす。
0:14 できあがり。

※ヒナ化学(メタノール45~50%、エタノール45~50%)
10分間燃焼で31ml(火力調整蓋なし9分+火力調整蓋全開1分)
※ストームクッカー使用
※室温22℃
※テキストでは調理時間8分のところ、14分かかった。
ブロッコリーのゆで時間に関して、「強火で加熱する。5分程度火にかければOK」
とありましたが、実践では沸騰まで5分、沸騰してから2分の計7分加熱しています。
ちゃんと火が通っていましたよ。
これはおもしろいやり方でした。
あと、粉チーズを加熱したらフライパンからぴょんぴょん飛び散ってびっくりしました。
できあがった粉チーズの板はパリパリしておいしかったです。
これだけ作っても酒の肴に良し、パンに乗せても良しです。
子どものおやつにもなりますね。
をアルコールバーナーで律義に実践するシリーズ。
今日は「蒸しブロッコリー チーズがけ」。
これはテキストにある中で「プロのイタリア料理人」がアウトドア料理を提案するコーナーに載っている全3品のうちの1品です。
さすが料理人だけあって、盛りつけに技があります。
粉チーズを焼いて板状にし、くるりとまるめてブロッコリーの上に乗せるのです。
オシャレ。
このレシピのポイントは、
「蒸し器なしで蒸しものをする」
ところです。
ブロッコリーはゆでるより蒸した方が甘みがあっておいしいんだそうです。
さて、蒸し器の代わりにそこらへんに落ちている小石を使います。
鍋に小石を敷き詰め、水を小石が埋まらない程度に加え、小石の上にブロッコリーを置くのです。
さらに、鍋の蓋を裏返しにして乗せ、石で重しをすることによって圧力鍋状態になり、通常より高熱になって短時間でできるとのことです。
えー、ほんとかなあ。
私が抵抗があったのは、
「小石を鍋やフライパンに直接乗せること(傷がつかないか?)」
です。
そこで鍋にアルミホイルを敷いてその上に石を乗せました。
「穴があくまで使う」とか「登山中に落としてへこんだ」とか使い倒されている鍋類ですが、このストームクッカーは・・・まだ買って1年経ってないし・・・新車同様、大事に使いたいのですよ。
世のアウトドアな人たち、こんなハコイリを笑ってくだされ・・・
それでは試してみましょう。
【蒸しブロッコリー チーズがけ】
ブロッコリー、粉チーズ、オリーブ油、小石、竹串

0:00 鍋にアルミホイルを敷き、小石を並べ、ブロッコリーを乗せる。
水200c.c.を入れる。



0:02 点火(火力調整蓋なし)。
鍋を乗せ、フライパンをひっくり返して蓋にし、アルミホイルを乗せて大きな石を重石にする。

0:07 沸騰。
0:08 少し湯気が出てきたので、手で蓋を押さえてみる。
0:10 消火。ブロッコリーゆであがり。
フライパンに粉チーズを盛る。
0:11 点火(火力調整蓋なし)。フライパンを火にかける。
粉チーズがはじけて飛ぶ飛ぶ~。ぎゃー。

0:12 火が強すぎるようなので火力調整蓋全開に変える。
でももうこのときすでにチーズは溶けて固まっていた。
0:13 消火。
竹串でチーズをはがす。
もう固まっていて、テキストのようにくるりと丸まらなかった。

ブロッコリーの上にチーズを乗せ、オリーブ油をたらす。
0:14 できあがり。

※ヒナ化学(メタノール45~50%、エタノール45~50%)
10分間燃焼で31ml(火力調整蓋なし9分+火力調整蓋全開1分)
※ストームクッカー使用
※室温22℃
※テキストでは調理時間8分のところ、14分かかった。
ブロッコリーのゆで時間に関して、「強火で加熱する。5分程度火にかければOK」
とありましたが、実践では沸騰まで5分、沸騰してから2分の計7分加熱しています。
ちゃんと火が通っていましたよ。
これはおもしろいやり方でした。
あと、粉チーズを加熱したらフライパンからぴょんぴょん飛び散ってびっくりしました。
できあがった粉チーズの板はパリパリしておいしかったです。
これだけ作っても酒の肴に良し、パンに乗せても良しです。
子どものおやつにもなりますね。
2010年03月17日
コンデンスミルク オムレツ
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーで、成り行き上苦手なものもやむなく料理するシリーズ。
今日は「コンデンスミルク オムレツ」です。
皆さんは卵焼きは甘い派ですか。それとも甘くない派ですか。
私は甘い卵焼きが嫌いです。
幕の内弁当に入っている卵焼きは、どうして必ず甘いんだー!
「おばあちゃんの卵焼きは甘くて懐かしい味」
って称賛するのは誰だー!
甘い卵焼き反対!
・・・さて、コンデンスミルクについて、
「常温保存が可能でカロリーも高いので常備しているバックパッカーも多い」そうです。
常温保存ができるとは知りませんでした。
コンデンスミルクを卵に混ぜると、ふんわりしたオムレツができるそうです。
・・・では、ブツブツ言っていても始まらないので、作ることにいたしましょう。
【コンデンスミルク オムレツ】
卵1個、コンデンスミルク、塩こしょう、バター

0:00 卵をカップに割り入れ、塩こしょう、コンデンスミルクを入れて混ぜる。

0:02 フライパンにバターを多めに入れて火にかける。
(テキストでは中火。実践では火力調整蓋なし)

0:04 フライパンに卵液を流す。
箸で軽く混ぜて形を整える。

0:06 できあがり。消火。
※ヒナ化学(メタノール45-50%、エタノール45-50%)
4分間燃焼で16ml(←ちょっと記憶があいまい)
※ストームクッカー使用
※室温22℃
※テキストでは4分のところ6分かかった。
フライパンに点火してから卵を割っていたら同タイムでできそう。
甘くなるのが嫌でコンデンスミルクはほんのちょっぴりたらしただけだったせいか、おいしかったです。
バターたっぷりだったのもよかったかな。
食パン(焼いてない)に乗せて食べました。
フライパンにバターがたくさん残っていたので、2枚目のパンでフライパンを拭きながら食べました。
これもけっこういけます。
をアルコールバーナーで、成り行き上苦手なものもやむなく料理するシリーズ。
今日は「コンデンスミルク オムレツ」です。
皆さんは卵焼きは甘い派ですか。それとも甘くない派ですか。
私は甘い卵焼きが嫌いです。
幕の内弁当に入っている卵焼きは、どうして必ず甘いんだー!
「おばあちゃんの卵焼きは甘くて懐かしい味」
って称賛するのは誰だー!
甘い卵焼き反対!
・・・さて、コンデンスミルクについて、
「常温保存が可能でカロリーも高いので常備しているバックパッカーも多い」そうです。
常温保存ができるとは知りませんでした。
コンデンスミルクを卵に混ぜると、ふんわりしたオムレツができるそうです。
・・・では、ブツブツ言っていても始まらないので、作ることにいたしましょう。
【コンデンスミルク オムレツ】
卵1個、コンデンスミルク、塩こしょう、バター
0:00 卵をカップに割り入れ、塩こしょう、コンデンスミルクを入れて混ぜる。
0:02 フライパンにバターを多めに入れて火にかける。
(テキストでは中火。実践では火力調整蓋なし)
0:04 フライパンに卵液を流す。
箸で軽く混ぜて形を整える。
0:06 できあがり。消火。
※ヒナ化学(メタノール45-50%、エタノール45-50%)
4分間燃焼で16ml(←ちょっと記憶があいまい)
※ストームクッカー使用
※室温22℃
※テキストでは4分のところ6分かかった。
フライパンに点火してから卵を割っていたら同タイムでできそう。
甘くなるのが嫌でコンデンスミルクはほんのちょっぴりたらしただけだったせいか、おいしかったです。
バターたっぷりだったのもよかったかな。
食パン(焼いてない)に乗せて食べました。
フライパンにバターがたくさん残っていたので、2枚目のパンでフライパンを拭きながら食べました。
これもけっこういけます。