ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月22日

子どもと会ったら帰ってよしと言われた話

ずいぶん久しぶりに子どもの試合を観にはるばる会場まで行ってきたんだが、
いいとこまでいったものの、子ども的にはふがいない内容だったらしく、
「次の日も試合はありますが、とてもお見せできる内容ではありませんので帰ってよし」
と言い渡されました…

その日は一緒にホテルに泊まるつもりだったんですが、
とてもそんな雰囲気じゃないというか、
かける言葉もみあたらず、
くやしすぎて1人になりたいんだろうな、とか、親が一緒にいたところでうざいだけかもしれないな、
などと色々迷い…
結局日帰りしてしまった…

「今度の試合はお見せできるようがんばります。今日は反省のためひとりで電車で帰ります」

と言い、仲間とは別に雨の中一人でホテルに帰ったらしい。

一緒に泊まるの楽しみにしてたんだけど、
まあ、
次の試合での成長ぶりを楽しみに待ちたいと思います…


画像は本文とは関係ないけどカワイイ馬


  
Posted by 灰色猫屋 at 15:58Comments(0)8.雑記9.車椅子

2025年02月02日

八百比丘尼さんと小彦名命

下り切って開けたところに出たら、そこは
「八百比丘尼さん」と呼ばれる洞窟のすぐそばでした。
全国にある八百比丘尼の伝説がここにもあるのですが、這ってでもなんとか潜りこめるかしら、というような狭い隙間がある岩の重なりに鳥居が建てられています。



振り返ると目の前はもう湿地が広がり、枯れススキがうら哀しく北風に揺れているばかりです。
八百比丘尼はどんな気持ちでこの風景を眺めていたのでしょう。




さて、八百比丘さんから粟嶋神社の鳥居に向かって歩くとすぐに「お岩さん」があります。
粟嶋神社に祀られている小彦名命(すくなひこなのみこと)が粟嶋に船でやってきて初めて上陸した場所なんだそうです。
その場所の岩が祭ってあるのですが、「いわ」は「せき」に通じるため、咳止めに効くらしい!
年末年始は風邪をひいて咳がとまらず大変だったんだけど、これでよくなるかな?








小彦名命は父親の手のひらからこぼれ落ちるようなとても小さな神様で、国づくりに悩む大己貴命(おおなむちのみこと=大国主命)の前にふいに現れます。名乗りもしない。それでも大己貴命と兄弟の契りを結んで一緒に国作りを終えると(いや途中で?)、この粟嶋の粟の穂がはじけとぶのにのっかってまたふいに常世の国に行ってしまいます。
不思議な神様ですね。

粟嶋神社は歴史年表や解説も詳しく紹介していてすごい。
すぐ近くに水鳥公園があり、鳥の観察もできます。とてもいいところ。







大灯篭。
ものすごく大きい。



  
Posted by 灰色猫屋 at 13:19Comments(0)8.雑記

2025年02月01日

おヘビ様の祠へ新年のごあいさつ

1/4、初詣は地元の神社へ。
もう三が日も過ぎていたので人影はなく。
そのあと、今年はどうしても行きたかった粟嶋神社に向かいました。
以前行ったとき、なんだか蛇を祀った祠があって気になっていたのです。
今年は巳年ですしネ!

着いてみるとちらほら人影が見えます。
新春らしい音楽も静かに流れていて、よかったなんか正月っぽい。





【粟嶋神社】
 鳥取県米子市彦名町1405

★御祭神
 少彦名命(すくなひこのみこと)
 大己貴命(おおなむちのみこと)
 神功皇后(じんぐうこうごう)
 高皇産霊神(たかみむすひのかみ)
 神皇産霊神(かみむすひのかみ)
 菅原道真命(すがはらみちざねのみこと) 外二神

粟嶋神社は弓ヶ浜半島の中海に面したところにあります。
平地にぽこんと盛り上がった高さ38mの小山ですが、昔は島だったそうです。

まずは長い階段を上ります。



この階段の中腹あたりにおヘビ様の祠があるのですが、まずは山頂のご社殿へ。





なかなかりっぱでございます。





出雲大社と伊勢神宮遙拝所があるのも素晴らしい。





先代?の狛犬



右手に小さい祠があり、まんなかに穴が開いてるんですが、これはどんないわれがあるのか。
とても気になる。



祠の手前にはなんだかわからない木枠もあり、これはなんなの?



あとで神社の方に尋ねたら、祠についてはなにも刻まれてないし文書も無いのでよくわからないと言われました。
木枠のほうは
「まいでんがありましてね」
まいでん?
まいでんって何?
「舞殿」だそうです。
昔は本殿の横にそうした舞殿が必ずあったそうです。
木枠はその舞殿の跡でした。


隋門張り紙









灯篭にもおヘビ様が



ここにもおヘビ様が



こちらは龍




【おヘビ様の祠】

さて、上ってきた階段を少し降りると、おヘビ様の祠への脇道が現れます。





舗装されていない細い細いけものみちで、木の根がボコボコしていますがほんの数メートルで祠に到着です。
祠は古いのと新しいのがひとつずつ。







神社の方によると、
「ここは今は地続きでしたけど、江戸時代の中ごろまでは島でした。周りが海なので湿気が多く、マムシが多かったので、それで祠が作られたそうです。最初は崖側に祠が建っていたけれど、崩れ落ちてしまったため、新しい祠を道の反対側に作りました」
とのことでした。
祠が2つあった理由が分かりました。

なるほど、マムシ様でしたか。
そういえば祠への案内標識(?)の文字は「蝮蛇」って書いてあったな。

おヘビ様にご挨拶もしたし、下りるか…と思いましたが、山頂の裏側にあった道がどうしても気になって、そっちに行ってみることにしました。
平地に独立した小さな山なので、山中で迷子になることもなさそうですし。

山頂からは中海が見えました。
天気が良ければ大山も見えるんだと思います。



道はあっという間につづら折りのけものみちに変身…げげ。
道の両脇には赤と黄色のパイプが刺さっているので、それを目印に急な坂道を下っていきます。

下りきったところにあったのは…
(次回へつづく)
  
Posted by 灰色猫屋 at 12:05Comments(0)8.雑記

2025年01月01日

コロナ正月かよ

あけましておめでとうございます。

風邪かと思ってたけど新型コロナかも。
やたら咳が止まらず、やたら咽がカラカラするんです。

「おかーさんそれコロナだよ」
って子どもに言われた。
まさかー、寒い中外掃除して風邪ひいただけだよって言ったけど、年越しそばが咽を通らない。
で、まさかのまた発熱。
ええ~。
そ、そうかも。コロナかも。

とにかく咽がおかしくせき込むので息をするのが大変。
あれ?
新型コロナの「息苦しさ」ってこういう感じ・・・?

とりあえず咽を何とかしたくて薬箱を引っ掻き回したらヴィックスドロップが出てきた・・・
飴は苦手だけど仕方ないのでなめてたら、少しマシになりました。

紅白歌合戦は、別部屋で家族が見ているのを漏れ聞き・・・
ウルトラソウル。へい。

年末年始の休み中だったんでよかったんだかどうだったんだか。
本当は子どもと一緒に初詣に行きたかったけど、寝正月にするしかありません。
ごめんね。


  
Posted by 灰色猫屋 at 09:05Comments(0)8.雑記

2024年12月31日

年末風邪ひき

年末、外回りの掃除をしたら寒くて風邪をひきました・・・
熱は下がったけど咳がね・・・
弱っちくなったなあ・・・


昨日はそれでもレコード大賞、新人賞だけ頑張って観ました。
今日は紅白。
最近は睡魔に負けて途中で寝ちゃいます。
今年も本当は子どもと付き合ってずっと観ときたいけど、寝ちゃいそう。

みなさまよいお年を。

  
Posted by 灰色猫屋 at 16:48Comments(0)8.雑記

2024年09月14日

伊勢うどんを食べる



生まれて初めて伊勢うどんなるものを食べました…

伊勢に行ったことはないけど、ずっと気になっていて、店で見かけてついつい買ってしまった。
ゆでうどんがパックされていて、熱湯で3分ゆでてから添付のタレをかけると「作り方」に書いてある。

麺はほぐさずそのままゆでてください。

と赤字で書いてあります。
さらに作り方の最後の行に

大変やわらかいうどんですので、麺はほぐさずにそのままゆで、

と重ねて書いてある。
2度も念押しするとは、これは相当なのだな!





包装紙を開けて麵を見ると、

ぶっといねー!

言われた通りゆでて、タレをかけて食べてみました。

んん~ ~ ~

予想の3倍やわらかい…

子どもの頃、スーパーで買ったゆでうどんをよく食べてたからそういうの想像してたけど、それを上回るやわらかさです。

独特。
独特です。

うどんの姿をしているが、私の知ってるうどんじゃない…

幼馴染を久しぶりに見かけて声を掛けたら違う人だったみたいな感じ…

不思議な食べ物だ…

まだまだ知らない事ってたくさんあるんだな…






  
Posted by 灰色猫屋 at 12:08Comments(0)8.雑記

2024年06月09日

写真を投稿できないんですよ

画像を投稿できないんですよう
ナチュログのせいではない

いくつかお話したいこともあったのに
(たいした内容ではないが)


ではまた
  
Posted by 灰色猫屋 at 19:57Comments(0)8.雑記

2024年01月08日

超音波でネズミ退治

2か月ほど前からネズミに悩まされております…

屋根裏をネズミが走り回るようになりました。
私が寝ている部屋の天井はベニヤ1枚くらいの薄さなので、その屋根裏でネズミが走るとダイレクトに足音が響くんです。

タラララララララ!

って感じです。

屋根裏をみることができないかと思いましたが、風呂場の屋根が開くだけです。
風呂場から私の寝室まで見渡すのが遠くてちょっと難しい。

うちには猫がいますが、ご高齢で、ネズミに興味を持ちません。
屋根裏のネズミが縄張り喧嘩したのか、
「キキキキ!」
って騒いでた時だけ、
「うむ?」
って顔して天井見てましたが、足音だけでは全く反応しませんでした…。

思いあぐねて、ネズミ退治の道具を買いに行きました。

・毒餌で退治
・臭いで退治
・粘着テープなどで捕獲
・超音波で退治

いろいろありました…

①毒餌
 いいんだろうけど、将来うちで猫飼ったときに屋根裏に行って食べたらダメだな。
②臭い
 うちが臭くなるのは嫌だな。
③粘着テープなどによる捕獲
 これがいいと思ったけど、屋根裏を見ることができるのが風呂場の天井しかなく、ネズミが騒いでいるメインの部屋まで6メートルくらいあり捕獲できるかよくわからない
 昔住んでた家ではこれで退治してたし捕獲が目で見えるのでよかったけど・・・」

というところで、超音波での退治に挑戦してみることにしました…




【効果】
ホームセンターで超音波でネズミ退治を買ってきました。
4000円くらいで、2種類の超音波が出ます。
5分おきに1分間。
電池で、3~4か月もつらしい。

風呂場の天井裏に仕込みました。
2種類の超音波のうち、まずはLOWで試してみます。

犬猫人間に対しては大丈夫で、ネズミをはじめとしたげっ歯類と昆虫に効果があるらしい。
うちの猫も無反応なので大丈夫そうです。

結果、最初の2日間は足音がしなかったように思います。
少なくとも私は気づきませんでした。
おお、これは本当に効果があるのだ!
と喜んだのもつかの間。

3日目には足音復活です。
調べてみると、最初は警戒しても慣れてしまうらしい。
チキショー!

今度は超音波をHIGHにしてみました。

足音がしなくなりました!
ヤッター!

ところがやはり3日目には
タララララ!と軽快な足音が聞こえてきます。
コノヤロー!

怒った私は、屋根裏じゃないけど、自分の部屋のエアコンの上に置いてみました。
足音が一番よく聞こえるからです。

足音がしなくなりました!
ザマーミロ!

そして3日目。
元の木阿弥です。

超音波は2日間しか効き目なしでした。

今日も元気にタララララ!

腹立つわー!


※エアコンのパイプとかに隙間があって潜り込んでいるのかと思いましたが、自分で調べた限りではそんな隙間は見当たりません・・・


 








  
Posted by 灰色猫屋 at 17:01Comments(0)8.雑記

2023年12月24日

久方ぶりのクリぼっち




クリぼっち♪
クリぼっち♪
数年ぶりにクリぼっち♪


どうもこんばんは。
上の子は県外に進学したからいないんですよ。
ちょっと寂しくなりましたが、下の子はまだうちにいるんです。

なのに、下の子は先日県外に武者修行に出かけて、年末年始不在なんですよ。
加えて、家人もクリスマス会でいないんですよ。

なにそれ。

クリスマスイブ、まさかのクリぼっちですよ!

さっきまで家人が帰ってくるかどうかわからなかったので、晩御飯ごちそう買ってくるかどうか迷ってたんですが、
家人は外で食べるとわかったので、
でもなんも用意してないし、
つまり家には特になんもないです。

今、我が家には私とねこだけです。
ねこはもう寝ました。

なんもないねん。
ケーキも、チキンもないねん。

寝よかなもう。

みなさんもよいお年を。




  
Posted by 灰色猫屋 at 19:11Comments(0)8.雑記

2023年12月07日

アウトドアがたいして好きでもないのにブログを作ったわけ

父はキャンプや海水浴や登山などが好きでした。
母はそれほど関心はなかったようですが。

子どもの頃、たくさんキャンプや海水浴や登山などに連れて行ってもらいました。
それは今も、とても良い思い出です。
今でも、その楽しかった思い出を鮮やかに思い出します。

中高生の学校キャンプも楽しかった。
(学校でいろんな経験させてもらったことは大事だったなあと思った。家族でやるのとは違う)

それがあったから、私自身はアウトドアに興味はなかったけれど、
子どものためにキャンプや海水浴やキャンプやキャンプやキャンプに行きました。

子どもがいるからこそ、キャンプや海水浴や登山いこうってなる親はそれなりにいると思うの。
だから、私はそういう「アウトドアに不慣れだが家族の為に頑張る」っていうのは好きなんです。
こどもを連れて行ったキャンプ場で、隣のサイトでキャンプ場スタッフの手伝いのもとできあがったテントを見て目を輝かせていたおとーさんの嬉しそうな顔を今でも思い出します。

アウトドアで自立した行動とか安全に配慮するとかはとても重要だけど、
慣れないアウトドアで失敗した人を
「こんなことも知らないのか。こういう時はこうしないと」
というのを聞くのが嫌。
あなた最初からそんなに何もかも知ってたの?
素人じゃない時期があった人なんていないでしょ?

このブログ「アルコールランプ」を作ったのは、
子どもの頃体験させてもらったキャンプの楽しさを自分の子どもにも体験してほしいなあと思う親(私)が
料理好きだったために
バーナーを探して
アルコールランプにたどりつき
アルコールランプの可能性についてみなさまとシェアしたい!
と思ったからです。

今はもう、大きくなった子どもたちとキャンプすることもなくなりましたし、
私の親が私にしてくれたような多くのアウトドアの体験も提供できませんでしたが、
子どもにアウトドアの楽しさを伝えるのは大事だなと思うのです。

だって、こんなにアウトドア興味ないな私が、
子どもの頃楽しかったこと思い出して子どもの為に頑張ってキャンプしてたんだもの。

アウトドアが好きだった父の命日が近いからこんなことを話すのかもしれないですね。

  
Posted by 灰色猫屋 at 20:46Comments(0)8.雑記9.車椅子

2023年05月27日

焼き魚を買う

お昼ご飯は友達とラーメンだ!

と子どもが言うので、じゃあ私もどっかに食べに行くかな、
と思ったのですが、以前買ったことのある魚屋で総菜を買うのもいいなと思い、久しぶりに行ってみました。

昔からあるお店で、備長炭で焼く魚がおいしいんです。

店の前に車を止めると、先客がいました。
老夫婦だったのですが、私のほうを振り向いて
「なにもないよ」
と言うのです。

えっ、もう売り切れ?

と思って見ると、焼き魚が並んでいるはずのバットはどれもからっぽです。

「まだ焼いてる最中だから、時間かかるって」

時計を見るとまだ11時です。
奥の焼き場(っていうの?)をのぞきこむと、おいしそうな魚がじゅうじゅうと焼けている最中です。
売り切れじゃなくてよかった。

「焼いとる尻から売れちゃって」

と店の大将は言いました。

「なーんもない、まだ。今焼いとる最中」

老夫婦は焼き立てのブリを包んでもらい、
「よかったーブリがあって」
と言いながら帰っていきました。

もうひとり、先客がいました。
こちらはおじさんです。
ピースを1カートン小脇に抱えています。
「魚ないの?どうしようかな…なんかない?」
「沖ギスならあるで」
「じゃあそれもらおう。二皿」
「あ、ちょうど二皿あるわ」
そう言って大将は奥の棚から沖ギスのバットを持ってきました。
バットは沖ギスがてんこもりです。
二皿ってどれだけでしょう?
まだ残るんじゃないかな…と期待して眺めていると、大将は沖ギスをひとすくいしました。
ふたすくいでひと皿のようです。
ああっ、またすくいました。
二皿目です。

…なくなってしもうた…

てんこもりの沖ギスは全部ピースおじさんに奪われてしまいました。

でも、まだ奥のバットに焼き魚が盛られているのを私は発見しました。

大将はピースおじさんと談笑しています。
私は辛抱強く待ちました。

「ピースは缶がおいしいでしょう」
大将が言うと、ピースおじさんはうなずき、
「でもここらへんじゃ売ってないでしょ」
「あれ、そうですか?」

ピースおじさんが言うには、缶タバコは数キロ離れたショッピングセンターまで行かないと手に入らないようでした。
このおじさんの話しぶりで、この人どうも関東から引っ越してきた人っぽいなと思いました。
このあたりのなまりがなく、ちょっと垢抜けた感じです。

「今じゃタバコを吸うのもなかなかね…タバコ屋もなくなっちゃったし」

「タバコはわしも吸っとったで。1日何十本も。だけど、孫が生まれてからやめた」
と大将が言うと、ピースおじさんは
「いやあ、自分も今は吸うというよりくゆらす感じ」
と答えました。

吸うのとくゆらすのとは違うのか…

そう思いながら聞いていたら、沖ギスが包まれてピースおじさんの手に渡りました。

やっと私の番です。

「おまたせ。なんにしましょ。ブリもあるし、赤魚もあるで…もうちょいかかるけど」

おしゃべりの間に何か魚が焼けるかなと思ってましたが、まだのようです。

「カレイなら焼けとるけど」

ということで、奥の棚にあったカレイに決定です。
2つ頼むと、

「子があるのと無いのとにしとこか」
と言いながら包んでくれました。

子があるほうのひと切れがでかい…

ここの魚屋は地元密着で特に知られているわけではないと思うけど、大将の人柄がとてもよくて、
こんなふうなお客さんとのやり取りも楽しい店です。

karei
  
Posted by 灰色猫屋 at 14:13Comments(0)8.雑記

2023年02月05日

なのはちゃんは、生きていた!

用事のついでで渋川動物公園に行きました。

2015年5月に子どもたちと一緒に行って以来です。
その時、なのはちゃんという柴犬とさんぽをしたのですが、
なかなかにマイペースなおいぬさまで苦労をしたのを覚えています。

そのときのブログ
https://benihakobe.naturum.ne.jp/e2450653.html

もう、なのはちゃんはお年だからなくなっているかも。
と思っていたのですが、
生きておられました!!

おさんぽはもう受け付けていないようでしたが、
入り口の犬紹介掲示板を見るとなのはちゃんがちゃんと紹介されていました。

犬コーナーの一番奥にいるのがなのはちゃんのようでした。
犬小屋に名札は無かったけど、
紹介掲示板の写真は耳が垂れた犬で、
実物もそうだったのでこれがなのはちゃんだな…と思いました。

2009年生まれのなのはちゃん。

2015年。
子どもがなのはちゃんを選んでおさんぽをしました。
なのはちゃんはお散歩が嫌なのか、すぐに帰りたがっていて、
お散歩コースを逆走して立ち入り禁止のとこまで行って園長さんに注意されていた。

2023年。
今回会ったときは年を取ってヨレヨレで、
見ているうちにゲロっと吐いて。

写真撮ろうとしたら小屋に入ってしまって撮れなかった。

でもなのはちゃんが生きていてとてもうれしかったです。

なのはちゃん。
あの時うちの子はなのはちゃんとおさんぽして楽しそうでした。
そのあと車いすになりましたが、それなりに楽しくやってます。

渋川動物公園はでこぼこ道で、
車椅子で来るには大変だと思うけど、
なのはちゃんがいたよ!
と言ったら嬉しそうでした。

なのはちゃんが生きていてよかったです。
  
Posted by 灰色猫屋 at 20:28Comments(0)8.雑記

2023年01月01日

おるすばん正月

あけましておめでとうございます。

今年は子どもたちだけで泊りがけの遊びに行ってしまい、お留守番正月ですよ!
ブログ始めたころに
「走れ保育園児!」
とか叫んでいたのが夢のようです…

チケットとかホテル手配とかもう慣れたもんで、私よりスマートにこなしていくのにはもう…脱帽…
私の存在する意味って…
とすら思った。
もうほとんど用済みですネ!

正月のトーキョーは空いているそうです。
電車ガラガラって言ってました。
天気もよさそうで本当に良かった…


今頃楽しんでんだろな…
無事に帰ってきてくれることだけが願いですよ…

今回のトーキョー旅行車いす編はそういうわけで聞き書きになりますが、
今のところとても快適のようですので、帰ってきてからお話しできればなあと思います。







  
Posted by 灰色猫屋 at 18:22Comments(2)8.雑記

2022年01月15日

納車

車が故障➡廃車

「車はつぶれるまで乗るぞー!」
と思っていましたが、生活必需品なので、いざ本当につぶれると途端にものすごく困る・・・

今度はおとなしく適度なところで乗り換えようと思いました・・・

大急ぎで選んだので、車屋に行って
「ハイじゃコレ買います!」
みたいな買い方になってしまった・・・

ちょうど車がつぶれた直後に身内が入院したりなんだりでとても車屋と交渉する元気がなかったです・・・
(そんな理由で、このへんの記憶あいまいです)

福祉車両も頭の隅にあったけど、
座席が出るタイプはそれだけ横幅を取るし、
うぃ~~~~ん
って出てくるのを待つのもダルいし、
座席の高さが低ければ(ミラとかアルトとか)自分で移乗できるし、
等と思ってやめました。

だけど買った車はやっぱり座席がちょっと高く、
抱っこしてやらねば乗り降りできず、
荷台も車いすを置くと結構一杯になってしまい、

「そういうとこチェック大事でしょ!」
と方々からいわれましたが、
まあとにかく買ってしまった・・・

今後は車屋さんの言うとおり、
10万キロ目安に買い換えます。
あと、オイルも真面目に交換します。

いい色の車です。
5月の風に乗って、プカプカ楽しい気分になる車です。






  
Posted by 灰色猫屋 at 20:56Comments(0)8.雑記

2021年11月20日

エブリィワゴンと生き別れ

車が故障したので車屋さんにレッカーで運んでもらいました。

ブレーキ踏むとガタガタブルブルして今にも止まりそうになるんです・・・

1か月くらい前から
「あれおかしいな」
と思ってたけど、だんだんひどくなって、見てもらうことにしたんです。

預けた当日、いつもなら「ここがこうなってますね。修理代の見積もりを出します」
と連絡が来るのになんにもなしです。
心配になって夕方電話したら
「今調べ中です」
とのこと。

翌日も連絡なし。
夕方電話したら
「調べ中です」
とのこと。
どのあたりが悪そうなのか、どれくらいかかりそうなのかもわからず
「調べ中」
を繰り返すだけだったのでおかしいなと思い、
3日目の朝に
「これで同じような返答だったら他で見てもらおう」
と思いながら電話したら
「エンジンがダメになってます。エンジン積み替えしないといけないので、廃車にしてもう新しいの買ったほうがいいですよ」
といわれました。

確かにそろそろ買い換えたいとは思っていたけど、いきなり廃車宣告されてしまうとは・・・

今回のケースでは保険会社からレンタカーを借りられるそうですが、たったの15日間。
昨今の新型コロナの影響で車の部品が揃わないため、新車を買っても数か月待ちというこの時期に・・・

どうすりゃいいの?

ほんとは家族の為にも福祉車両を考えているんですが・・・
突然愛車が消えたのと すぐに新しい車が手に入らなさそうなのとで
車を買うワクワク感がほとんどない・・・

エブリィワゴン。
調べつくして初めて自分で100%納得ずくで買ったお気に入りの車。
1か月前にはドラレコもつけたのに・・・

仕事中だったためレッカーで運ばれる姿も見ないまま。
ガクブルしながら夜やっとの思いで帰宅したのがエブリィワゴンとの最後のおもひで・・・





  
Posted by 灰色猫屋 at 08:48Comments(0)8.雑記

2020年12月22日

雪の結晶型の氷が張った

寒い日が続きますね。

数年前の画像なのですが、
朝、庭の鉢に氷が張っていて、
それが雪の結晶みたいな形をしていたので撮ったものです。





きれいだなー、
こんな大きな雪の結晶みたことない!

珍しい現象なのかなと思っても
それらしい情報を見つけることができません。


皆さんみたことありますか?

  
Posted by 灰色猫屋 at 19:34Comments(0)8.雑記

2020年11月27日

画像の修正ができないので

隠岐の島に行った話をしようと思ったけど、
画像が何度修正しても天地が逆のまま直らないんで
ちょっと気力が失せました・・・
くぅ・・・

せっかくなのでまともな1枚だけ・・・


隠岐の島(西ノ島)の馬たち
  
Posted by 灰色猫屋 at 19:46Comments(0)8.雑記

2020年08月04日

用事がなくなっちゃった

用事のために休みをとっていたけど、
新型ウイルスの影響で用事がなくなっちゃった。

せっかくとった休みだから、絶対仕事なんかいかないぞ。

だけど、

わーい暇になったからどっかいこー!

って雰囲気でもないし・・・


子どもの習い事も同じ理由で当面なし。


なんかねー・・・

昼食はテイクアウトでもするか・・・







  
Posted by 灰色猫屋 at 10:39Comments(0)8.雑記

2020年06月11日

蛍を

蛍の時期になりました。

うちの裏の川でも毎年蛍を見ることができます。

5月になるといつも
町内清掃でこの川を掃除していましたが、
人力は大変なことと、
今年は新型コロナということで業者に頼み、
ショベルカーで溝さらいをしてもらうことになりました。

でもこの時期はちょうど蛍が出てくる時で、
重機がごっそり川をさらうのを見て
少し複雑な気持ちになりました・・・

農家の人や
大雨の増水で
困る人も多いとは思うけど、

川がスッカスカになるほどキレイになると、
蛍も育たない・・・

部分的にも茂みなんか残せないだろうか・・・

と思ったけど、
がんがんすくわれて川はまっすぐに水が流れるようになりました・・・

蛍はやっぱり
少なくなったな・・・

と思います。

農業を知らない
ファンタジー思考のたわごとかもしれませんが・・・

こういう自然のいきものと
自分たちが
一緒に暮らしていけたらいいのにな、

と思います。
  
Posted by 灰色猫屋 at 21:37Comments(0)8.雑記

2020年05月12日

いちごを冷凍

毎年、この時期になるとジャム用のいちごをご近所のお店に頼んでいます。

小さかったり不格好だったりするけど、
甘くておいしい。
いちごらしい味がする。

規格通りの大きないちごもそりゃもちろんおいしいけど。

ジャム用いちごのほうがいちごらしくて好きです。

去年ホーロー鍋がダメになったので
ひとまわり大きな鍋を買い、
2キロ頼んでジャムにしました。

2キロ頼んでも、半分はそのまま食べるけど。

今年は定期的に1週間に一度ほど頼んでみた。
なかなかいいです。
いちごをたっぷり食べられる。

いちごは果物の中で一番好きです。
別格の味がする。

今年は初めて冷凍いちごにしてみました。
子どもがコンビニの冷凍いちごが好きなので。

今日冷凍庫に入れた。

どんな味がするかなー。  
Posted by 灰色猫屋 at 21:01Comments(0)8.雑記