ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月28日

子どもが釣りを②

子どもが風邪をひいたので、保育園はお休みです。
検査もしましたが、幸い巷で話題のインフルエンザではありませんでした。
いい子にしているんだよ、と言い聞かせ、仕事に行って帰ってみると、嬉しそうに
「おかーさん 今日お魚釣ったんだよ!」
と報告するではありませんか。

なにっ!
風邪ひいて寝てたんじゃなかったのかっ!

ていうか、釣りってなんだ?
得意の「おさかなつりごっこ」か?

よくよく聞いてみると、昼間は熱が下がっていて、家人と一緒に釣りをしたのだそうです。
しかも家のすぐ裏手にあるちっちゃい川で。

釣った魚は庭の池に放してあるらしいのですが、もう外は真っ暗闇で見ることはできません。
報告によると10cmほどなのですが、そんな大きな魚、あの川で見かけたことはありません。
メダカは見たことがありますよ。
あと・・・名前は知りませんが、5~6cmくらいのなら泳いでいます。

「えさは?」
「ミミズ。お庭でおじいちゃんがとったの」
うひょー。
子どもの釣りの王道のようです。
釣り竿はどうしたのか説明を聞いてもよくわからないのですが、たぶん家人がどうにかしたのでしょう。

あした、池を見るのが楽しみです。
プラスチックのさかななんかが浮いていませんように。

  
Posted by 灰色猫屋 at 23:11Comments(2)8.雑記

2009年10月26日

アルコールの煤とガスの安全性

アルコールの炎は透明で青く、すがすがしいものですが、鍋底をみると白っぽい煤が付いていることがあります。
他の方のブログで、ときおりアルコールバーナーで肉などを直火焼しているのを見かけますが、当然煤は肉にくっつくわけで。

燃料用アルコールの主成分であるメチルアルコールは誤飲すると失明することもあるような薬品ですので、
「煤は大丈夫なのか?」
と心配になったのです。

燃料用アルコールのメーカーさんに問い合わせたところ、いわゆる「物を燃やしたときに出る煤と同じもの」なので心配はいらない、とのことでした。

ほっ。

知っている人には「なーんだ」でしょうが、ド素人なもので、そんなことも気になってしまうのです。

ついでに、最近インフルエンザの影響で「消毒用エタノール」がほとんど姿を消してしまったようです。
店頭でよく見かけるようになったのが
「イソプロピルアルコール」。
成分はエタノールと同じようなもので安価なのだそうです。
蓋を開けると保健室のにおいがしました・・・。

さて、この消毒用に売られているイソプロピルアルコールや何かをいろいろ混ぜたような消毒液。
燃やしてみたいんですが、大丈夫でしょうか。
最初は軽い気持ちで
「こういうので燃費対決したら面白そう」
と買い集めていたのですが、燃やして変なガスが出たら困ります。



フレグランスオイルを作っている会社のHPにエチルアルコールとイソプロピルアルコールを比較した文章が載っていました。
http://www.hanaemigroup.co.jp/campany/quality.html

これを見ると、イソプロピルはエチルより高温で燃焼しますが、アセトン(頭痛などを引き起こす)が出て安全性はエチルより低い。

でも「危険!やめろ!」というわけでもなさそうです。
実際燃料用アルコールはイソプロピルが入ったものがあります。

でも消毒用として売られているタイプ。
最近はジェルだのなんだの、いろんな種類があります。
こういうのは燃やしても大丈夫なのでしょうか。

これも知ってる人なら
「そんなこといちいち心配せんでも」
もしくは
「とんでもねえ!」
あるいは
「あほらしー」
なのでしょうが、いかんせん 化学をなーーーんにも知らないもので。



書きながら思い出しましたが、昔あった防虫剤「ナフタリン」。
「燃えるけど有毒ガスがでる」
という噂がありました。
(科学的根拠は不明)


どなたかこのようなものの燃焼についてご存知の方いらっしゃいませんか。
もしくは実際燃やしている方。
情報をお待ちしております。






手ピカジェル
  

Posted by 灰色猫屋 at 22:54Comments(3)①燃料用アルコール

2009年10月21日

子どもが釣りを

池のある公園に行ったとき、釣りをしている人がいました。
子どもたちは興味津々。

「何が釣れるのかな?」
「やりたいよう」

えー 釣りですか。

キャンプ用品を探して釣り具屋に行ったことはありますが、えさのコーナーを目をそらして息を止めて通り過ぎる私にはとても無理・・・
あんなものは正視できません。
いまだにあの水槽に何が入っているのかよくわかりません。ぞわわ~ん。

一度そのコーナーの冷陳からおじさんが何かをつかみ出してレジに並ぶ私の後ろに立ちました。
焦点を合わせないように用心しながらちらっと見たら「オキアミ」でほっとしたことがあります。
オキアミなら大丈夫・・・キムチにも入ってる。


釣り・・・びちびちいってる魚をつかむのも 無理・・・
つかみ方がわかりません。
ナチュブロでみなさんが持っているのをみると、どうやらエラのとこに指をひっかけているようですが・・・
違うかな?
(そういう大きな魚が釣れるかどうかもわかりませんが)


あと、釣り竿にくっついている様々な「何か」・・・
わからなさすぎです。


池を眺めていると、ときおり魚が飛び跳ねます。
ああいうのをみると簡単に釣れそうなのですが、
「釣れている瞬間」
を見たことがありません。
たいてい釣り竿はガードレールにくくりつけられており、たま~に糸を引き上げてはごそごそやってふたたび糸をたらし、座り込んでいます。


子どものことですから、糸を垂らせばすぐ釣れると思っているのでしょう。
でも自然相手だから、そう思うようにはいかないのよ~。
たぶん。

私自身釣りをしたことがないので面白さがわかりません。
子どものとき1度だけ家族で行ったことがありますが、私はチビなので釣りそのものはやらせてもらえず、待っている間退屈だったのを覚えています。

そういうわけで、間を取って「釣り堀」ならよかろうと計画中です。
釣り堀であっても竿の取り扱いは大丈夫でしょうか・・・
  
Posted by 灰色猫屋 at 23:46Comments(4)8.雑記

2009年10月12日

ケシュア、公園で!

天気がいいのでどこか行こうということになりました。
子どもたちが
「ケシュア張ろうよ~」
と言いましたが、あんなでかいもの、公園なんかでおっぴろげてる人を見たことがありません。

それでもせっかくなので、
「試し張りだから・・・」
と自分に言い聞かせ、おやつを持って出発です。

庭でばかり張っていたケシュア。
いよいよ公園で張り初めです。
シートやいすを広げてる人はいますが、やっぱりタープ張ってるような人はいません。
恥ずかしかったのでなるべくはじっこのほうで広げてみました。
風があったので一人で張れるか心配でしたが、子どもが一方を支えてくれたおかげで大丈夫でした。
おまけにペグまで打ってくれて・・・
(手ですぐ差し込めるような地面でしたが)
すごい。
役に立ってるよ!子ども!


袋から出してベルトを外すと
ぼん!
と広がって、平たい三角形が地面にぺったんこに置かれた状態になります。
これを立てて立体的に広げるのですが、風のせいで立体が変形してへこみます。
そこで、入口2か所を全開にして風を逃がすようにしてみました。
それでもなんとなく不安だったので、植え木にくっつくように立ててみました。
そして四隅にペグをさしました。
ロープは張っていません。

一応たわまず立っていました。
植え木の支えのおかげもあったかもしれません。
普通のテントやタープを持っていないので比べようがないのですが、
「まあ だいじょうぶ」
な感じ。

しかしたたむとなぜかちょっと大きくて、ケースになかなか入りません。
一応入ったのですが、パツンパツンです。

袋の口はマジックテープで留めるのですが、届きません。
引っ張って引っ張って、ようやくちょこっとだけくっつきました。
袋の縫い目が
「限界です」
と言っています。

いつか袋が壊れるんじゃないかと心配です。
袋だけ売ってくれるんでしょうか。



植木にすがりついているケシュア  

Posted by 灰色猫屋 at 22:42Comments(8)3.ケシュア

2009年10月05日

キャンプ場での収納(悩)

キャンプに行って悩んだことの一つが収納です。
着替えや食器類を蓋つきのコンテナに入れたのですが、室内に置くと場所を取ります。
積み上げると、下のものを取りたいときにいちいち上をどけなければなりません。

透明なケースにして中が一目で分かるようにしたり、ケースに入っているものの名前をメモしたりするのですが、どうもうまくいきません。

汚れものが増えると汚れもの袋が大きくなって、元のケースはガラガラになっていったり・・・

でっかいバックパックに全部まとめたこともありますが、下のほうから掘り出さないといけなかったり・・・

子どものものは子ども用のリュックに、というのも考えたのですが、これもなかなか大変。
理想ですけどね・・・

キャンプの収納って難しいです。


私はもともと片付けや収納が苦手なので、こういうとき余計困ります。
子どものほうがはるかに上手です。

結局全部横並びにおいて、居住空間が狭い状態で過ごしました。


上からも横からも出し入れできるケースってないかしら・・・

皆さんはどうされていますか。




キャンプに使っている取っ手付きコンテナ  
Posted by 灰色猫屋 at 23:39Comments(6)5.道具

2009年10月02日

ホットサンドメーカー

普段の朝ご飯がトーストなので、キャンプでも食べたいと思います。
そこでバーナー用オーブンで焼いてみたのですが、たかがトーストにあれを用意するのは何となく大げさです。

実は私、ホットサンドを食べたことがありません。たぶん。
高速のサービスエリアでそれらしきものを食べた気はしますが・・・。

外食でわざわざサンドイッチにお金を払う気になれなかったのですよ・・・

ところがナチュブロの方々はあちこちでホットサンドが熱く語られているではありませんか。
そんなにおいしいものなのか・・・
と興味を持ちましたが、かのトラメジーノのお値段にたまげ、リストからはずしておりました。
そりゃあもっとお安いものはありますが、

・柄がしまえる
・上下がはずれる
・ダブルができる

というところが非常に魅力的です。
かさばらないのは持ち運びがおっくうでなくなります。
上下が分かれるのはいろいろ使い道がありそうです。
ダブルがよさそうなのは、このサイズなら小さい子にも食べられると思うからです。

それにしても高いよ・・・
なんちゃってトラメなんてないんでしょうか。
柄がたためるとか取れるとか。

あともうひとつ。
我が家近辺では8枚切り食パンは売ってないです。
サンドイッチ用ならちょろーっと片隅にありますが。
地方的なもんなんでしょうか。
なんでー。



おやき角
南部鉄。ネーミングが素敵。
http://www.kodawariyasan.com/iw_html/oyaki.htm





バウルー




和平フレーズ ホッと、ブランチ ホットサンドメーカー
2枚(1枚を2分割じゃなく)焼ける
http://www.nametake.jp/detail/B000BPIB6Y.html




チャーミーママ
ネーミングがすごい。
これだけで検索すると違う世界の商品がずらずら出てくる。
みんなそんなにチャーミーなママが好きなのか。




  
Posted by 灰色猫屋 at 07:28Comments(2)5.道具