ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年05月22日

日蝕をみんなでみよう!

パソコンの調子が悪く、家人のを借りて更新中。


さて、楽しみにしていた日蝕は、朝の登校時間に重なります。
知り合いのWさんの小学校はなんとお休みです!

「なっなんでっ?」
「土曜日の運動会の代休よ!ゆっくり見物できるワ!」

くぅ、うらやましい!

別の小学校では30分登校時間を繰り上げ、校庭で観察会を開くそうです。


うちの学校は。
子どもがプリントを持って帰ってきました。
1枚目は保健だよりです。

・裸眼で見ると目を傷めます。
・観察は専用のめがねを使いましょう。
・登校中の観察は交通の危険があります。

そこまではいいが、最後に

「登校中は日蝕の観察はしません」

と大きな文字で書かれていた。


もうひとつのプリントは、校長名で

「日蝕は登校時間と重なり、交通の面でも危険なのでよろしくご配慮を」



私は憤慨して2枚のプリントをゴミ箱に放り込みました。

千載一遇のこの機会を、楽しみですねの一言もなくこんなプリント持たせるなんて!

理科の先生は職員会議で意見しなかったのだろうか?
それとも言ったけど負けたのだろうか?





さて、当日の朝。
5時半に目が覚めてしまい、それからソワソワと落ち着かない。
6時半。
遮光グラスをのぞくとちょこっと欠けています。
子どもは

「ねずみがかじったみたい」

といいました。
それから家族で代わる代わるのぞいて・・・
7時20分になり、子どもたちは登校班の集合場所に行ってしまいました。

私はしばらく1人で太陽を見てましたが、我慢できなくなって、遮光グラスをひっつかむと集合場所に駆けていきました。

「みんなで見よう!日蝕!」


1年生はきゃあきゃあ言って、それでもけんかせずに順番を決めて見ています。
時々
「みえない」
って言うんですが、日陰にいたり、帽子を目深にかぶっているせいだったりして、それがおかしくてかわいくて。

ところが6年生は見ようとしません。
遮光グラスを差し出していくら誘っても黙って首を横に振るだけなのです。

6年生ってそんなお年頃だったかしら。
もしかしたら、学校で
「登校中は見るな」
と言われたからかもしれません。

集合場所にはEさんというおかーさんもいたので、私とEさんは6年生に向かって口々に

「今見ないでどうするの!」
「こんなチャンスめったにないわよ!」
「次見られるのは900年後よ!(え?)」
「今が一番欠けてるんだから!」

とさんざん叫びました。

6年生はようやく、黙ってもそっと手を伸ばして遮光グラスを受け取り、空を見上げ、もそっと遮光グラスを返しました。

3人居た6年生のうち、1人だけが、空を見て

「あっ、ホントに欠けてる!」

と叫びました。
よし。



しばらくすると、Eさんのおばーさんが全力疾走でやってきました。

「日蝕、見せてくださいな!わたし、84歳ですし、もう、最後ですからっ!」

と言って日蝕を見て、喜んで帰っていかれました。
私にとっても、84歳の猛ダッシュは日蝕と共に忘れられない想い出となりました。



後から子どもたちに聞いたのですが、スクールバスのバス停にも遮光グラスを握りしめたおとーさんやおかーさんがやってきて、子どもたちはバスから降りて(!)日蝕を見たそうです。

そうこなくっちゃ。




  
Posted by 灰色猫屋 at 15:17Comments(0)8.雑記

2012年05月17日

引火!危険!アルポット!

アルポットで炊飯中に来客!
つい話し込み、気がつくとアルポットの火が消えていた・・・

こりゃイカン、と本体をはずし、燃料タンクに触ると熱いんですが炎は見えない。
まあいいか、と思ってアルコールを注ぎ足した途端、燃料容器に引火!!

ぎゃー!

ぎゃー!




あわてて消し止めた。






では、もう少し詳しく引火までの様子を書きます。

①もともと燃料の残量が少なく、途中で消えるかもしれないと思っていた。
②調理の途中で来客があり、どれくらいの時間燃えていたのかわからなくなった。

③アルミカップの中を見たが、お湯がボコボコと沸騰していなかった。
 (炊飯中の米でいっぱいだったため、いわゆるお湯が沸いている状態がわからなかった)
④本体を外して燃料タンクを見たが、炎は見えなかった。
 ※アルコールの炎は見えにくい。
 ※燃料が無くなりかけていたため、炎の大きさがとても小さく、ものすごく注意してみないと炎は見えなかった。だから気付かなかった。



火が消えているように見える




⑤アルポット付属の燃料容器から直接燃料タンクにアルコールを注いだ。
⑥引火。
 注ぐときにこぼれた燃料に引火。
 燃料容器の内蓋に引火。
 燃料容器から燃料がこぼれ、そばにあった新聞紙に火がついた。

⑦あわてて消し止める。
 息を吹きかけたら燃料タンクからこぼれた部分の火は消えた。
 燃料容器に引火した炎も同様に吹き消した。
 新聞紙の火は足で踏んでもみ消した・・・

⑧燃料タンクの炎は消えなかった。
 息を吹きかけると一瞬炎が大きく燃え上がる。
 しかしそれでは消火しないで、小さな小さな炎がタンクの下の方で燃えている。
 まだ燃料が残っているのだ。
⑨燃料タンクの炎はタンクの蓋をはめて消火。


息を吹きかけると青い炎が一瞬見える(タンク穴の底のほうに注目)



以上。



一番怖かったのは燃料容器に移った炎です。
内蓋が小さく青く燃えている程度でしたが、これが容器内の燃料に燃え移ったら・・・と思うとオソロしかった。
アルポット付属の燃料容器はシャンプーみたいな小さな口なので引火の程度が少なかったのかもしれません。

大慌てで 

フーーッ!

と吹き消したら消えたのでホッとしました。
もし口径の広い容器から燃料を注いでいたら、もっと大変なことになっていたかもしれません。


アルポット付属の燃料容器。
内蓋の穴はシャンプーみたいに小さい。



ところが今度は焦げくさい。
あれっと思って見回すと、燃料容器からこぼれたアルコールがそばの新聞紙に垂れて、そこに火が燃え移ったらしい。

おそろしや~! おそろしや~!


新聞紙にも燃え移った


火事ってこうやって起きるんだ、と思いました。
おおごとにならなくてよかった・・・



トランギアは燃料が見えているので、残量も見ればわかります。
だから炎が消える瞬間もわかる。
消火の直後に燃料足したらどうなるかわかりませんが。
(トランギア本体は熱いし、二重構造になっているから再燃するかもしれない)

だけどアルポットは燃料が見えないので、燃料があとどれくらい残っているのかわかりません。

アルコールの炎は燃料が無くなる寸前になると突然炎が小さくなり、非常に見えにくい。
アルポットの燃料タンクは細い筒状になっているので、その奥で小さな炎が燃えているのはよほど目を凝らして見たとしてもなかなかわからないのです。

なので、以後気をつける方法としては、

①燃料が無くなって炎が消えたと思っても、一度燃料タンクに蓋をして確実に消火活動をする。
②火が消えているかどうかわからないときは、燃料タンクの斜め上から息を吹きかける。
 消火していなければ一瞬炎が大きく燃え上がる。

ダイワ(Daiwa) アルポット
ダイワ(Daiwa) アルポット

  

Posted by 灰色猫屋 at 23:00Comments(6)⑤アルポット

2012年05月16日

コバエを退治せよ!

庭の隅にコンポストを置いて残飯や葉っぱを入れているのですが、毎年暖かい季節になるとハエが発生・・・

特に今年はヒドイような気がする・・・
蓋を開けると

ブワアアアアアアアアッ!!

と私めがけて飛びかかってくる大小あらゆる種類のハエたち!


そしてそいつらが家の中まで侵入してくるので、食事中の落ち着かないことといったら!

今の時期はコバエが特にすごい。


我慢できなくなったので、ハエ退治に何かいい方法はないかとホームセンターに行ってみました。
ホームセンターの薬は大まかに言って2種類。

A)コバエの嫌いなにおいを出してよりつかなくする。

B)コバエを誘って粘着テープでつかまえる。

コバエの数が多いし、毎日コンポストで継続生産中なので、Aは却下。
買ったのは

「コバエキャッチャー」(金鳥-大日本除虫菊)

です。



中身を出してみると意外と大きい。
文庫本サイズです。
これ1個で498円もしました。
効果は1カ月。
コバエの多さから言って1個じゃとても足りんだろうとは思いましたが、とりあえず。



コバエが好きなにおいのするゼリーを流し込み、粘着テープを取り付けてコバエの多い所に置く。

ゴキブリホイホイとおんなじ。



この コバエを誘因するゼリーのにおいを警戒していたのですが、思ったよりおかしなにおいはしません。
生ゴミみたいな臭いかと思ってましたが、子どもいわく

「カブトムシのゼリーのにおい」
「すっぱいにおい」
「くさい~」

だそうです。




さて、実はもうひとつハエ退治の道具を買いました。

「ハエ取り草」

です。
札には

「ハエトリザウルス」

と書いてありました。いい名前だ。




このハエ取り草、見た目も性質も不気味だけど子どもが興味を示したので買ってみた。
せっかくだからコンポストの横に置いて役に立ってもらおうとしたら、こどもが

「コンポストの横なんてダメ。
 ひとりぼっちでさびしいもん」

じゃあどこに置くの、と言うと、玄関の一等席に設置していた。
そこは我が家の敷地の中で一番コンポストから遠い位置だよ。

それに説明書をよく読むと、

・ハエを取ると消化するまでに1週間かかる
・葉を閉じる動作はとてもエネルギーを使うので、あまり遊びすぎないように

なんだそうです。
え、ハエ1匹で1週間ももぐもぐしてんの?
そんな労力使ってまでハエを捕る意義って何?

・・・とハエトリザウルス君に聞いてみたい。





  
タグ :ハエトリ草

Posted by 灰色猫屋 at 22:42Comments(0)5.道具

2012年05月15日

プラティパス、ソフトボトル


巷では直飲みタイプの水筒が主流ですが、私はあれが嫌いでずっと子どもたちにはコップつきの普通の水筒を持たせてました。

だって直飲みタイプはなんか品がないんだもの・・・
それにコップつきなら誰かに分けてあげることができるしさ。
コップにこぼさずつぐ、っていう行為はていねいな仕草だと思う。
だから直飲みタイプはていねいな生き方から外れる道具だと思う・・・

そんな我が家も、ついにこの春 直飲みタイプの水筒導入。
理由は、ただ単に子どもたちの

「欲しい!」

に負けたから。



・・・ところで、私にも欲しい水筒がある。

それは

「プラティパス ソフトボトル」



子連れで外出するときに水筒は必需品なのですが、3人分の水筒はかさばるし重い!

だからこれなら飲み終わればコンパクトになるなあ、と思って、ずっと欲しかったのです。

ナチュラムでも500mlタイプが売られていたので、ためしに買ってみようと思います。


プラティパス プラティ ソフトボトル
プラティパス プラティ ソフトボトル



プラティパス プッシュプルキャップ(2個セット)
プラティパス プッシュプルキャップ(2個セット)





  

Posted by 灰色猫屋 at 23:23Comments(0)5.道具

2012年05月11日

遮光グラスを買う

薬屋に寄ったらレジ前に遮光グラスがあったので思わず買ってしまった・・・

友達に話したら、

「日食ってちょうど登校時間と重ならない?」

え!
知らんかった!
子どもと一緒に見ようと思ってたのに!

よく考えたら子どもたちは2人とももう小学生だし、平日ならがっこーに行くんでした・・・
それにしても、太陽が最大に欠ける時刻は登校の集合時間にドンピシャリです。
まあ・・・5分前くらいまでは庭で眺められるけど・・・

みんな見たいよね・・・
きっと歩きながら空見上げるんだろうな・・・
遮光グラスなしでね・・・

登校時間ずらしてくんないかな・・・
世紀の天体ショーなんだからさ・・・
集合場所にみんなで遮光グラス持ってって観測会したら楽しいだろうな~
ムリだろうけど!


子どもの頃、やっぱり日食があって、その時は理科の教材キットに入ってた遮光グラスで見た覚えがあります。
校庭で。

今回は朝7時台。
通勤やら登校やらで、みんな空見上げながら・・・事故るなよ・・・

あとは晴れてね。




  
Posted by 灰色猫屋 at 23:21Comments(2)8.雑記

2012年05月08日

勝山美しい森、周辺観光

勝山美しい森でキャンプ(ただしビジターセンターでの宿泊)したとき行った観光地。



【神庭の滝】 

西日本最大の滝だそうな・・・
入場料は大人600円、子ども300円。
遊歩道がしっかり整備されていて楽に歩けます。

野生のサルを見られるのも売りらしいのですが、春は食べ物が山にいっぱいあるので滝まで降りてこないそうです。
滝の入り口に
「今はサルはいません」
という札が下がっていた・・・

お昼ごはんは持参のお弁当を無料休憩所で食べました。
元はレストランだったんでしょうが、現在は場所だけ提供。
それはいいけど、電灯がつかないので、薄暗~いがら~んとした無人のレストランの片隅でお弁当を食べるのはちょっと不気味・・・

サルが食べ物を狙うので、
「必ず室内で食べるように」
「外で食べ物の入った袋を持ち歩いたり、食べながら歩いたりしないように」
という注意書きがありました。



【勝山旧町並み保存地区】

古い街並みを保存しているということで、造り酒屋や古道具屋なんかが軒を連ねています。

店にはのれんがかかっているのですが、それが手造りでそれぞれ工夫を凝らしていて、車屋さんとか郵便屋さんとか、見ていて楽しい。

子どもたちを人力車に乗せて写真を撮らせてもらいました(走らず、乗って写真を撮るだけなら1人100円)。
人力車のおじさんは
「人力車に乗ったって作文に書いてね!」
と言ってチラシをくれました。
人力車。
全部習った漢字だから書けるよね!

パン屋さんがあって、パンが大好きな私は買ったんですが高かった・・・
ライ麦75%のパンが800円。
同じくライ麦パンで、くるみとレーズンが入ったのは700円。

ライ麦100%のパンはなんと1600円です。
さすがにこれは手が出なかった・・・


あと、酒屋さんの近くのお店で酒饅頭を買いました。
1個90円。
これはおいしかった!

他にもステンドグラスとか草木染め工房とか入りたい店がたくさんあったんですが、子どもたちはあんまり興味ないみたいだったので適当なところで切り上げました。
また来たいなあ・・・


【勝山木材ふれあい会館】



空模様が怪しいので屋根のあるところ、ということで行きました。
勝山は木の名所だそうで、木工品がたくさん売られていました。
木そのものも売られています。

子どもが面白がったのは、色々な木の角材がつるされていて、それを木琴みたいに叩くの。
「サクラ」
「クリ」
「カキ」
「カエデ」
などと書かれているので、木目や重さや音が木の種類で違うのがとても面白かったらしく、何度も叩いたり持ち上げたりしていました。

ここはスーパー、酒屋、薬屋が隣接しているので便利です。
それから手打ちそばもあるので食べました。
とにかく、久しぶりにファミレスじゃない店に入れたのがうれしかった・・・


【勝山運動公園】 

ここは広場です・・・
簡単な遊具がいくつかあります。
びっくりしたのはテントがたくさん建っていた事だ!

後で知ったのですが、ここでもキャンプができるらしい。普通の運動公園でテントが堂々と建っているのを見たのは初めてなので驚いた。

子どもたちは遊具で遊んだり虫取りしたりしてました。
お金がかからないのでいい。


【満奇洞(まきどう)】

勝山美しい森からは少し離れていますが、鍾乳洞がいくつかあるのでそのひとつに行ってみることにしました。
我が家だけでは怖がって入らないだろうけど、友達と一緒なら入るかな、と思って・・・

GWなので混んでいて、すぐ近くの駐車場には入れなかったので、歩いて5分ほどの駐車場に止めて行きました。
子どもたちは疲れていたのでブーブー文句を言っていたのですが、お土産屋さんで「爆弾キャンディ」という名物のアイスキャンディを買う約束をして何とか歩かせました。

行ったのが5月5日だったせいか、本来500円の小学生が無料だったのがうれしかった。
大人は1000円。
結構高い。

中に入ると寒かった・・・
気温は26℃と暑かったので油断して子どもたちは半そでだったんですが、中に入ると
「寒い」
を連発。
中の温度は15℃くらいでしたかね。
もっと低かったかな。
とっても不思議できれいな洞窟でした。





【遷喬尋常小学校で懐かしの給食】

久世(くせ)にある旧尋常小学校で、4・5・6・9・10・11月の土日祝に懐かしの給食を食べられるという企画があるらしい。
予約制なのでダメもとで電話したら、やはりGWは混むのでもう無理だと言われました。
残念。

でもこの企画を喜ぶのは大人だけで、子どもたちは
「毎日食べてんのになんで休日にまで給食なのよ」
と思うかもしれない・・・





  

Posted by 灰色猫屋 at 20:53Comments(0)勝山美しい森

2012年05月07日

勝山美しい森でキャンプ

GW後半は勝山美しい森キャンプ場に1泊2日。
テントでもバンガローでもなく、ビジターセンターなのでホテル泊とあまり変わらないんですが、いいところでした。

けっこう山奥です。
ぐるぐる山道を登ったら、子どもたちは車酔いしました。とほほ。

勝山美しい森 真庭市HP

勝山美しい森 HP


【部屋】

友達家族と一緒。
大人5名、子ども6名の総勢11名で、ビジターセンターの2部屋を貸し切りです。
ビジターセンターは9時から17時まで職員さんがいるのですが、その他の時間帯は無人なので、実質騒ぎ放題・・・
子どもが多い私たちにはありがたい。

なんか、部屋を暗くしておばけごっことかしてました。
寝るとき、

「こっちはこどもだけの部屋!」

などと叫んで大人を締め出していましたが、後になって

「夜10時になったらね、おかーさん来て一緒に寝てね・・・トイレ行く時こわいから」

とこっそり言いに来たので、なんかやっぱかわいげがあるな・・・と思った。

2段ベッドがうれしかったみたいで、上の段に2人ずつ寝てたんですが、いつの間にか1つのベッドに4人がソラマメみたいにぎゅうづめになって寝ていた・・・

1つの部屋に6名定員ですが、詰めれば11人、全員一部屋に入れたんじゃないかな・・・

・チェックイン 13時、  チェックアウト 11時
・2部屋、それぞれ定員6名
・2段ベッド2つとたたみのスペース

・布団、食器、冷蔵庫、キッチン、電気ストーブ、電気ポット、炊飯ジャーあり
・コンロ(電気)は各部屋1個
・トイレ、シャワー(コイン式ではない)は2部屋共同
・テレビ、時計なし


ウッドデッキがあり、2つの部屋を行き来できる


【料理】

夜はカレーにしました。
電磁調理器がひとつしか無かったので、2部屋に分けて同時進行。
まな板、包丁、おたま、洗剤など一通りありましたが、スポンジはかなりボロかったので持参したものを使用。
鍋も大きめのがありましたが、持参した大鍋を使いました。
ご飯は備え付けの炊飯ジャーで。

朝ご飯はパンでしたが、せっかくなのでキャンプっぽくハムチーズのホットサンドを焼きました。
ついでに余ったカレーでホットサンドを作りました。
ホットサンドだと使うカレーは大さじ2杯くらいですね・・・


【トイレ、シャワー】

トイレは男女別。
トイレの奥にそれぞれ2つずつシャワールームがあります(コイン式ではない)。
共同のお風呂があると説明書にはあったのですが、見当たりませんでした。
あれはビジターセンター内にあるのだろうか?

※私たちが泊まったビジターセンターの宿泊施設は、ビジターセンターとは別棟になるのです。
(といっても3メーターくらいしか離れてないけど)


【朝日】

朝5時に朝日を見るために起きました。
星山の山頂から見たらきれいだよ、と教えてもらいましたが、登るのに1時間半かかるらしいのでムリ。とあきらめた。
それでもビジターセンターのウッドデッキからきれいな朝日が見えました。



【山登り】

ビジターセンターのすぐ裏に星山への登山口があり、子どもたちは
「登る!登る!」
と大騒ぎ。
ビジターセンターの人に聞くと、
「星山の頂上まで子どもだったら1時間半かな。整備されてるし、そんなに大変ではないですよ」

小さな子がいるので登山を想定していなかったのでどうしようかと思いましたが、あまりにうるさいので部屋片付け係と登山係に分かれて子どもたちを山に連れて行きました。
大勢で行くとこういうときとても助かる、と思いました。
自分ちだけじゃ、こうはいきませんからね・・・

私は登山係です。
予想通り、というか予想以上に早く子どもたちはネをあげてしまい(登り始めて5分で「疲れた~」だと!)25分たったところで引き返しました。

こないだ「イッテQ!スペシャル」で椿鬼奴が直立でヨタヨタと山道を歩いていて、大笑いしながら観てたんですが、うちの子もそんな感じの歩調だったのがショック。
「鬼奴歩き」
と名付けてしまった。


ビジターセンターのウッドデッキから星山の山頂を眺める


【キャンプ場、バンガロー】

ビジターセンターから車で少し行ったところにキャンプ場があります。
バンガローもあり。
後学のために見学に行きました。
車は横付けできなくて、駐車場から数十メートル歩きます。

バンガローは2種類。
普通のバンガローはキッチン付き。トイレ無し。
こじゃれていて、トイレさえあればコテージと呼んでもいいくらいに見えました。
ミニバンガローは本当に小さくて、直立できないくらい天井は低い。
友達のおとーさん曰く
「犬小屋のでっかい版」。
小さなデッキがあり、持参のテーブルやいすを置いているのが見えました。
小人のおうちみたいでかわいらしい。
ランドネ風に飾ったらステキなんじゃないかなあ・・・

トイレは下の駐車場の近くにあるので、上の方のミニバンガローに泊まっていたらちょっと大変なのではないかと思いました。


キャンプファイヤー


シャワー


トイレ


炊事棟。その左の広場の奥にテントがたくさん建っていた


木立に隠れてほとんど見えませんがバンガロー・・・



位置的に、坂の一番下から
・駐車場、キャンプファイヤー
・トイレ、コインシャワー
・炊事棟
・バンガロー
・ミニバンガロー、テントサイト
のような感じ。

テントサイトは近くまで行ってみていないのですが、フリーサイトに見えました。
だって、広場には音楽ステージと呼ばれる屋根の付いた野外ステージがあるんですが、その真ん前にテント張ってた人がいたもの。
すげえ、プライベートステージ付きのテントだ、と思った。


次回は周辺の観光について・・・
  

Posted by 灰色猫屋 at 08:18Comments(0)勝山美しい森

2012年05月06日

王子動物園に行く

王子動物園にジャイアントパンダがいるとは知らなかった。

けど、パンダ舎は連休だというのに全然混んでいません。
警備の人が、

「今ね、パンダ、寝てるから。
 こっからこういう角度で見ると、白と黒の毛が見えるけど!」

と教えてくれました。

なるほど、ガラス窓の向こう、ほんのわずかな白黒の毛が見えます。
まあ仕方ない、と思いましたが、レッサーパンダも寝ていた・・・
コアラも寝ていた・・・
私が楽しみにしてたマヌルネコは姿が見えなかった・・・

水族館と動物園って随分違うなあ、と思いました。
水族館は魚が隠れて見えない、なんてことはあんまりないですからね。
間近で見ることができますし。
たいていの魚は動いてるし。

動物は寝てたり丸まってたり隠れてたりしますからね~
なかなか見ることができない動物もたくさん。

それでもユキヒョウやナマケモノやゾウやキリンを見られてよかった。

動物園は意外と食べ物を売っていなかったのでちょっと困ったのですが、動物園の外の道端で焼きそば売ってたんで買いました。
250円と安いんですが、肉が入ってなかった。
キャベツと紅ショウガだけでした。はは。


だらしなくねそべるカンガルー


こんなふうにGWの前半をめいっぱい遊び倒してみましたよ。
なんか最近、ちょっと刹那的です。

「いま遊ばんで、いつ遊ぶ!」

っていう気分・・・

水族館、結婚式、動物園の3本立て。
やりきったよ、私・・・


GW後半は、友だちとキャンプです。
キャンプといってもコテージなので、まあそんなに大変じゃないですけども。
では行ってきます・・・  
Posted by 灰色猫屋 at 14:57Comments(0)8.雑記

2012年05月03日

名古屋、結婚式

結婚式は良かった!

神式の結婚式だったんですが、すがすがしくていいですね・・・
キリスト教式の結婚式はよく見るけど、神式はぜんぜん違う。
子どもたちは太鼓や笛に興味しんしんでずーっと見てました。

あと、披露宴で突然の御指名を受け、私たち親子はタイの塩釜を木づちでコツコツさせていただきましたよ。
これもうれしかった。

友だちはとってもキレイで、紫のドレスがとてもよく似合ってました。


結婚式でいつもおもしろいのは更衣室。
きれいに着飾った人たちが 

ばばばばっ!

と着物やドレスを脱ぎ棄てて、ジーンズやおばちゃん服に戻っていくところがすごくおもしろくってねえ・・・

銭湯の更衣室と似てるんだけど、無造作に脱ぎ捨てられてるのが金黒の留袖とかヒラヒラのドレスばっかり。
で、ホゲホゲなカッコに戻っていくのに最後まで頭と顔だけバッチリきまってるまんま。
そのちぐはぐさがシュールで・・・

こんなの面白がってるの、自分くらいなんでしょうけどね・・・



結婚式で元気が出てきたので、もう一つの子どもたちとの約束。

「動物園でレッサーパンダを見よう!」

最近って、ジャイアントパンダよりレッサーパンダのほうが人気があるのかなー。
私としては、レッサーパンダはアライグマの黒いところが白い、程度の感覚しかないんですが。


名古屋にも動物園があったけど、帰るのが遅くなるので神戸まで戻って1泊し、翌日王子動物園に行くことに決めました。

  
Posted by 灰色猫屋 at 22:05Comments(2)8.雑記

2012年05月02日

名古屋港水族館に行く

ホテルの朝食はバイキング形式。
なぜかあんこがあったので不思議に思っていたら、トーストにあんこつけるのが名古屋流らしい。

だけど絶不調だった私は野菜しか食べられませんでした・・・残念。



地下鉄なんかに乗れるドニチエコ切符を使うと水族館の入場料が安くなるらしいので買ってみました。

【普通にチケットを買う場合】
・名古屋駅~名古屋港=往復520円(子ども260円)
・水族館=大人2000円、子ども1000円

大人1人+子ども2人=5040円

【ドニチエコ切符を使った場合】
・ドニチエコ切符=大人600円、子ども300円
・水族館入場料=大人1800円、子ども800円

大人1人+子ども2人=4600円


ドニチエコ切符を使ったほうがちょっと得。
と思ったら、あとでホテルのロビーで水族館の割引クーポンのチラシを発見。がーん。
(割引率はドニチエコ切符使用の場合と同じ。要は団体料金になる)


子どもたちは地下鉄に大興奮!

「地下鉄って地下?(そうだよ!)」
「今走ってるの、道路?線路?(えー!)」
「これバス?(えー!)」
「窓の外が壁だよ!なんで壁なの?(えーと!)」
「なんで地下鉄って人が多いの(またか!)」



水族館に着いたのは9時半くらい。
ゴールデンウィーク初日でしたが、あまり混んでいる感じはしませんでした。
チケットも並ばず買えました。
これが開館前だったら並んだかもしれませんが・・・


なにしろ私がダメダメだったのと、下の子が室内の暗さを嫌がってかなりゴネたので、実はあまりじっくり見ていないのです。
ほとんどイルカのショーばっかり見てました。
(3回も見た)
あれは座って待ってればいいんですからね!


【シャチ】

今回の名古屋行きで一番楽しみにしていたのはシャチですが。

シャチのトレーニングは人が多くて、近くでは人の隙間から白黒の模様がチラチラ見えるだけだったので、2回目はイルカショーのベンチから遠目に眺めることにしました。
遠くてどれがビンゴでどれがランでどれがステラかわかりませんでしたが、大きなひれやジャンプも見られたので、よしとしましょう。

イルカのショーを待つ間も奥のプールでシャチが行ったり来たりして、時々ジャンプの練習をしている姿が見えたので長い待ち時間もたいくつしませんでした。
あと、下の階に行けばシャチがもぐっている姿も至近距離で見られるのでよかったです。


水中で間近に見える


イルカショーの観覧席から、奥のプールで訓練中のシャチを遠目に眺める


【イルカショー】

イルカショーは途中の解説が無く、音楽にのって次々とテンポよくショーが展開されてスマートだなーと思いました。
驚いたのは正面に巨大なモニターがあって、見どころをすぐにリプレイしたり、ライブで水中の様子を同時中継したりしたところです。
うーん。
1か所に注目させるのではなく、あちこちに同時に情報を出して、見る側がおいしいところをチョイ見する、この連続。
まさに今風・・・

ああ、昔見た水族館のイルカショーは随所にアナウンスが入り、中盤ではオットセイがヨタヨタと登場してユーモラスな芸を見せていたんだが・・・
で、選ばれた観客が輪っか投げたり握手したりするの・・・
一点集中型だった。

今はスピードと情報量が勝負なのね。


ショーの中で一番すごいと思ったのはフリスビーでした。
水中からフリスビーが見えるのかな。
フリスビー投げると水中から突然ポカッとイルカが現れてパッとフリスビーくわえるの。





【リュウグウノツカイ】

子どもはずっとリュウグウノツカイを見たがっていました。
名古屋港水族館にはホルマリン漬けがありました。
あと、CGで立体的にリュウグウノツカイが泳いでいるところが見られます。
なんか、全体的に暗くぼうっとしていて、フラ~っと現れてフワ~っと消えていくところが不思議さ倍増。
子どもは喜んでました。


【遊園地】

水族館は手にスタンプを押せば当日再入館できるので、隣接する遊園地で遊びました。
遊具は少ないのですが、小さい子がほんわか楽しめる感じ。
回数券のほかにフリーパスもありました。
最初知らなくて回数券買っちゃった。
フリーパスは7歳以上2000円、6歳1000円、3~5歳まで800円だったかな?
係のおねえさんが「いくつ?」って本人に聞くので、ごまかしはききません。
子どもは嘘つかないもんね・・・

フリーパスは最後にくじをひけます。
子どもたちは二人ともハズレで、うまい棒をもらいました。
うまい棒でもうれしいよ。

そんなこんなで水族館に朝9時半から夕方5時まで滞在して帰りました。
ああ、堪能した・・・

けどやっぱり体調悪化・・・

明日の結婚式、ほんとに大丈夫かしら・・・
  
Posted by 灰色猫屋 at 20:55Comments(0)8.雑記

2012年05月01日

名古屋に行く2

結婚式に招かれて、名古屋に行ってきた灰色猫屋です。

名古屋行きの2日前に熱が出て、ちょっとまずいなと思っていたのですが、翌日元気になって一安心。

と思ったら当日また熱が出た。
まずい、まずいと思いながら病院に行って点滴打ってもらいました。
お医者さんにおそるおそる名古屋行きを申し出ますと、薬を出してくれました。
もうこうなったら行くしかない。
だって、結婚式もだけど子どもたちに

「水族館でシャチを見る」

約束をしちゃって、4か月も前から指折り数えて楽しみにしていたからです。
それでも行きの電車の中ではもうぐたーっとなって、よほど引き返そうかと思った・・・


子どもたちは新幹線に乗るのは初めてです。
ホームを通過する新幹線の轟音に度肝を抜かれてあとずさり。
私も新幹線のあの速さと音は慣れないなー・・・

新幹線に乗るたびに、昔読んだ 山崎朋子著「サンダカン八番娼館」で、元娼婦のおばあさんが
「バスに乗ると胸が悪うなる」
と言って10キロの道のりを歩いて行く、というくだりを思い出します。
私も新幹線の速さは目がチラチラして心臓が悪うなるよ。


名古屋は夜もにぎやかで、ホテルにいても街のざわめきが聞こえてきます。

「ねえ、なんで名古屋は人が多いの」
「都会だからね」
「とかいって何」
「・・・ええと・・・人や車やものがいっぱいある所の事(かな?)」
「都会ってどうしてこんなに人がいっぱいいるの?」
「・・・便利だから(だよね、たぶん)」

さて、明日は名古屋港水族館・・・に行く元気があるのか・・・
  
Posted by 灰色猫屋 at 23:05Comments(0)8.雑記