ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年09月30日

「元気のでる山の食事」干物ご飯

昨日の晩御飯はのどぐろ(アカムツ)の干物の唐揚げでした。
1匹余ったので、今日は干物ご飯に挑戦です。

子どもの頃、のどぐろの煮つけが大好きでした。
今では高級魚らしいですが、私が子どもだったころはどうだろう・・・
思い出せませんが、でも大好きだったことを考えると、時々は食べていたんだと思います。

テキストではあじの干物を使っており、
「あの干物が!と見違えるような上品で味わい深い料理に変身する」
と大変そそられるコメントが添えられています。

ですが・・・
少々失敗もしたので、ちょっとコメントのような料理になりませんでしたが、けっこういけます。

簡単に言うと、干物をほぐして醤油漬けにし、炊き立てご飯に混ぜるだけ。
シソと海苔の香りがいいです。
失敗の仕様が無いように見えますが、3つ失敗したのですよ。

①炊飯に失敗

今回はご飯を持っていくのではなく、その場で炊飯です。
炊き立てのご飯に混ぜるのがおいしいからだと思います。
私はどちらかというと小食なので米はカップ1/3でいいやと思ったのですが、そうするとストームクッカーでは鍋が大きすぎるなあ・・・と困りました。
そこでジッパー付ビニール袋に入れて炊飯したらどうかなあ、と思い、試してみました。

袋に米と水を入れてもみ、何度か水を替えて洗った後そのまま置いておきました。

     

ところが袋に穴が空いてしまったらしく、水がもれてた・・・
仕方ないので袋を二重にして水を足しました。

鍋に少量の水を入れてその中に袋ごと米を入れて火にかけたのですが、ビニールが溶けました・・・

できあがったご飯は水分が多く、食べられるけどおいしくない・・・

     


②干物を醤油漬けにするのを忘れた

魚はわさび醤油に2~3分漬けてからご飯に混ぜ込むのですが、わさびは無かったし、醤油に漬け込むのも忘れました。
これをやってたらおいしさがだいぶ違ったように思います。残念。

③海苔をラップに包んで持って行ったらしけってラップにくっつきまくり

海苔は大きな缶に入っていたので、2枚取り出してラップにくるんだのですが、出してみたらラップにくっつきまくって、はがすのに苦労しました。

【干物ご飯】P96

材料:米1/3カップ(ジップロックに入れて洗い、同量の水を加えて1時間置く)、干物の魚(からあげをほぐしたもの)、シソ2枚、海苔2枚、だし醤油、わさび

     


0:00 点火。火力調整蓋なし。
     水200ml入れた鍋に米のジップロックを入れる。
0:04 沸騰。
0:13 消火。
     ご飯をジップロックから出し、弁当箱に入れる。
     魚・刻んだシソ・だし醤油を加えて混ぜる。
     (ほんとは魚をわさび醤油に2~3分漬け込んでから混ぜる)
     最後に海苔をちぎって乗せる。
0:16 できあがり。

     

※兼一製薬 Newパワー燃料用アルコール(メチル95%、エチル4%、水分1%)
 50ml、燃焼時間13分(火力調整蓋なし)
※ストームクッカー使用
※室温24℃



  

Posted by 灰色猫屋 at 21:18Comments(0)⑦元気のでる山の食事

2010年09月29日

「元気のでる山の食事」清流冷やしソーメン

大森博「元気のでる山の食事」山と渓谷社、2008
を冷暖房・上下水道完備の室内でアルコールバーナーで作ってみるシリーズ。



季節的にみょうがやシソを使うレシピは今のうちだと思って「清流冷やしソーメン」を作りました。
要するにただのそうめんですけども。

手元に永谷園のそうらーめんがあったのでこれで作りました。
これは細めの棒ラーメンです。
以前そうめんと間違えて買ったものがまだあったので。
このそうらーめん、そうめんのようにめんつゆで食べてもおいしいことがわかりました。

あと、シソとみょうがを刻むのですが、これをツールナイフのはさみでやってみました。
麺をゆでる間にチマチマと切ったんですが、1人分ならこれで十分です。

     

【清流冷やしソーメン】P102

材料:そうらーめん1束、シソ2枚、みょうが1個、めんつゆ

     


0:00 点火。火力調整蓋なし。
     水1リットルを火にかける。
     お湯が沸くまでに、シソとミョウガをはさみで刻む。
     
     

0:07 沸騰。
     そうらーめんを入れる。3分間ゆでる。
0:11 消火。


※兼一製薬 Newパワー燃料用アルコール(メチル95%、エチル4%、水分1%)
46ml、燃焼時間11分(火力調整蓋なし)
※ストームクッカー使用
※室温24℃


  

Posted by 灰色猫屋 at 21:29Comments(0)⑦元気のでる山の食事

2010年09月28日

「元気のでる山の食事」抹茶もみもみ漬物

「元気のでる山の食事」大森博、山と渓谷社、2008
を冷暖房・上下水道完備の室内で作ってみるシリーズ。

今日はアルコールバーナーすら使わないメニュー
「抹茶もみもみ漬物」
です。

きゅうりの塩もみに抹茶を加えただけなのですが、味がまろやかになるらしい。
だけど、山に抹茶持って行く人いるんですかね・・・

茶筅持ってって山頂で野点。
風流ですね。
そうか・・・
案外いるかもしれないなあ・・・


そういえばシェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」でも抹茶とコンデンスミルク混ぜたドリンク作ってましたね・・・
あれは抹茶の苦みがすがすがしくてよかったです。


さて、この漬物ですが、味はそれなりにおいしかった。
確かに塩のとがった感じがなく、まろやかです。
抹茶が・・・今年の正月に封切ったものですけどね・・・

塩もみした後重石を乗せるんですが、本当ならコッヘルを重ねて上に石ころなんか置くんでしょうかね。
今回は自宅でやったので、なるべく近い感じになるようにボウル2個重ねて上にりんごを重しとして乗せました。
あんまり意味無かったような気もしますけど。



【抹茶もみもみ漬物】P163

材料:きゅうり、塩、抹茶




①きゅうりを乱切りにし、塩でもみ、抹茶で和える。




②重石をして10分置く。

 ボウルを重ねてりんごの重石


 できあがり




※所要時間:漬けこむ時間込みで12分間。
  
タグ :レシピ

Posted by 灰色猫屋 at 23:17Comments(0)⑦元気のでる山の食事

2010年09月27日

「元気のでる山の食事」ソース焼きめし

大森博「元気のでる山の食事」山と渓谷社、2008
を、冷暖房・上下水道完備の室内でアルコールバーナーを使って作るシリーズ。



今日は
「ソース焼き飯」
です。

「ご飯とソースの組み合わせはあまり例を見ないが、ソース焼きそばも形無しのうまさ」
と著者は自信満々です。

「形無し」って言葉はこんな風に使うんだっけ・・・
とどうでもいいことに引っかかりを感じながら挑戦です。

野菜類は家で切って、タッパーに詰めて持っていきました。
みじん切りってキャンプ先でやるの、すごく面倒だよね、きっと・・・

あと、テキストの材料に「いんげん」がありましたが、無かったのでピーマンで代用。
シェルパ斉藤のシリーズでは材料はテキストに忠実にやりましたが、この本は材料の種類が多いので、この程度のアレンジは良しとしています。
だって材料費、半端じゃないもん・・・


野菜に火が通るのに時間がかかりました。
味は、まあまあ。
塩コショウは無くてもまあいいんじゃないかなあ・・・
一応ソースで味がつくし。
調理時間も7分と短いのですが、野菜を切る時間もご飯を炊く時間も入ってないので。


【ソース焼きめし】P72

材料:人参2cm、玉ねぎ1/8個、ピーマン1個、魚肉ソーセージ1本(全部小さく切っておく)
ご飯、油、塩コショウ、ウスターソース

     


0:00 点火。火力調整蓋なし。
     フライパンに油を敷く。
     野菜と魚肉ソーセージを炒める。

     

0:04 ご飯を加えて炒める。
     塩コショウで軽く味付け。
0:06 ソースを回しかけて炒める。
0:07 消火。できあがり。

     


※兼一製薬 Newパワー 燃料用アルコール(メチル95%、エチル4%、水分1%)
 22ml、7分間燃焼、火力調整蓋なし
※ストームクッカー使用
※室温24℃



「元気のでる山の食事」梅じゃこチャーハン


  

Posted by 灰色猫屋 at 21:15Comments(2)⑦元気のでる山の食事

2010年09月26日

アルファ米を作ってみる2

前回の反省を踏まえてレンジ乾燥したのですが、3回目くらいにご飯に焦げ目がつきました。
水洗いしてなかったせいで水分が飛ぶのが早かったかな。
でも水洗いしてないためか、米のかたまりがほぐれずくっついて団子状態で、中心がなかなか乾燥しませんでした。

熱湯で戻す時、ジップロックが無かったので普通のご飯茶わんに入れてラップをかけたのですが、30分たっても固さが残り、やっぱりおいしくなかったです。

前回は固いところは無くなったのですが、ふやけすぎだったし。
熱湯の量の加減もありますが、ジップロックで戻したほうがまんべんなく水分がいきわたる感じがしました。
茶碗だと上のほうの米が水面からはみだすし、途中で上下をかえしても限界があるようです。



【アルファ米を作ってみる 2】

ご飯 100g(茶碗に軽く1杯)、熱湯50ml

★ご飯を乾燥させる(水洗いなし)

①90秒レンジ強 → 10分置く
②90秒レンジ強 → 10分置く
③90秒レンジ強 → ちょっとおこげ。1時間置く
④60秒レンジ強 → 30分置く
⑤40秒レンジ強 → 30分置く
⑥40秒レンジ強 → 1日置く

乾燥ご飯50gのできあがり。

 レンジで乾燥させたご飯

 茶碗に入れてみた




★乾燥ご飯を熱湯で戻す

①ご飯茶わんに乾燥ご飯を入れ、熱湯50mlをかける。
②ラップをかけて20分待つ。
③いただきま~す・・・

 戻したご飯


★比較

【第1回】          【第2回】
・水洗いした         ・水洗いしない
・おこげはあまりできなかった ・おこげがたくさんできた
・ジップロックで戻した    ・茶碗にラップで戻した
・熱湯150ml         ・熱湯50ml
・戻し時間45分        ・戻し時間30分
・ふやけすぎ         ・ふやけた部分と固い部分あり


アルファ米を作ってみる1



  

Posted by 灰色猫屋 at 16:34Comments(0)アルファ米

2010年09月24日

梅じゃこチャーハン

「元気のでる山の食事」大森博、山と渓谷社、2008
をアルコールバーナーで作ってみるシリーズ。

今日は「梅じゃこチャーハン」。

売り文句に
「梅干しや小魚は日本古来の行動食」
「酸味で山歩きの後の食欲減退を回復」
とあります。

これは作るのは簡単で早かったのですが、材料を持っていく時にちょっと考えました。
梅干しとごはんは日の丸弁当みたいにタッパーに入れたけど、ちりめんじゃこと海苔ってどうやって持っていくんだろう。
写真のように、家にあったのは海苔もちりめんじゃこも大きなパックだったのです。

結局買ってきたパックのまま持って行って、それぞれ半分くらい余ったのですが、最初から梅干しもちりめんじゃこもご飯に混ぜた状態で持っていけば無駄がないなあ、と後で気付きました。
それから、海苔は写真のような大きいのじゃなく、旅館でよく出てくる薄いパックならかさばりませんね・・・
(いや実際作ってるのは山ん中じゃないので別にかさばったっていいんですが)

あと、作る時になってテキストにあった材料「削り節」が無いことに気づいたので、だし醤油で代用してみました。
食べてみると、梅干し・じゃこ・海苔の味がついているので、調味料なしでもよさそうでした。



【梅じゃこチャーハン】P70 

準備:ごはん、梅干し、ちりめんじゃこ、油、だし醤油、海苔、コショウ

     



0:00 点火。火力調整蓋なし。
     フライパンに油をひく。
     梅干しを手でちぎる。
     ご飯と梅干し、ちりめんじゃこを混ぜてフライパンで炒める。
     だし醤油を混ぜる。
0:04 消火。
     海苔をちぎって乗せ、コショウをふる。

     


※兼一製薬 Newパワー 燃料用アルコール(メチル95%、エチル4%、水分1%)
 15ml、燃焼時間4分(火力調整蓋なし)
※ストームクッカー使用
※室温24℃


これが進化すると、シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」のおにぎりチャーハンになるんだなあ、と思いました。
あれは余りも出ないし、すべての材料がコンパクトにまとまっているし、調味料いらずだし。

  

Posted by 灰色猫屋 at 21:02Comments(0)⑦元気のでる山の食事

2010年09月23日

アルファ米を作ってみる1

「元気のでる山の食事」大森博、山と渓谷社、2008
のレシピには、アルファ米を使ったものがいくつかあります。

でも、ご近所の店でアルファ米をみたことがありません。
で、見たことも食べたことも無いアルファ米。
ネットで調べると、
「あまりおいしくない」
という意見がたくさん出てきます。

とにかく見たことが無いので、自分で作れないだろうかと思い、ネットで調べました。
あちこち見たところ、どうやら

・ご飯を天日で干した糒(ほしい)に似ているが、もっと短時間で乾燥させたもの

・・・のようです。



電子レンジで作る方法があったので、真似してみました。
簡単に考えていたんですが意外とうまくいかない・・・

・すぐ乾くもんだと思っていたらそうでもない
・粒がパラパラになって乾くと思っていたら、くっついて塊になり、その部分がなかなか乾燥しない
・一度に長時間レンジにかけるとこげる

あと、連続してレンジにかけてもなかなか乾燥しません。
90秒かけたらレンジから出して数分置く、というのを繰り返すと、効率よく水分を飛ばせそうです。
それに、ほしいを作るときは一旦水洗いしてぬめりをとりますが、あれで水分が多くなるので、水洗いをやめたらどうだろう・・・


さて、こんな風に何回もレンジにかけた後(この工程だけで45分かかった)
まる1日放っておきました。
ご飯はカラカラに乾き、重さをはかると50gです。
それではいよいよ「戻し」にかかります。

出来上がった乾燥ご飯をジップロックに入れ、熱湯150mlを加えて閉じます。
お湯の量は、最初ご飯の量を200gと勘違いしてので、乾燥した米50gを引いて150mlの水を足せば元通りになる計算でした。
(実際は最初のご飯の量は100gでした)

アルファ米は20~30分置くようですが、いろいろ家事をしているうちに45分経ってしまいました。

ご飯はやわらかくなっていますが、なんだかお粥のデキソコナイみたいです。
水分が多い・・・
ジップロックを少し開け、多すぎる水を流して捨ててみました。

茶碗に移して、さあ~「いただきま~す」



・・・おいしくはないです。
味のない湯漬けが冷めてふやけた感じです。
これは・・・マズイ・・・
お湯が多すぎたのと、戻すのに時間をかけすぎたせいかな?



ではともかく今回やった記録を書きます。


【アルファ米を自作する1 】


 ふつうのご飯100g

①茶碗1杯のご飯(100g)をざるに入れ、流水でぬめりをとる。
②水気を切って、ラップを敷いた皿に広げる。





③電子レンジにかける。
 ・40~90秒×10回(ときどき上下をかえす)




④一晩置く。

⑤重さをはかると50g(ちょっと味見したので若干減りが多い)

⑥ジップロックに入れ、150mlの熱湯を注いで45分置く。


ジップロックに入った乾燥ごはんと150mlの熱湯


 
ふやけた乾燥ごはん 


 できあがったご飯(一部)





★結果:
・お湯が多すぎた。
・冷めた湯漬けのようでおいしくない。

★次回への改善点:
・ご飯を水洗いしない(水分を飛ばす時間を減らすため)
・レンジにかけるとき、合間を5分から15分ほどとってみる。
 (連続してかけてもあまり意味が無い気がする。合間をとると、その間に水分が蒸発する)
・乾燥にはレンジ込みで6時間かける。
・戻す時の熱湯の量を減らす。




サタケ マジックライス (おいしい!アルファ米) 白ご飯
サタケ マジックライス (おいしい!アルファ米) 白ご飯





サタケ マジックライス 食べきりサイズ えびピラフ
サタケ マジックライス 食べきりサイズ えびピラフ





サタケ マジックライス 非常用保存食(スタンドパック個食)シリーズ 五目ご飯
サタケ マジックライス 非常用保存食(スタンドパック個食)シリーズ 五目ご飯






尾西食品 五目ご飯 100g
尾西食品 五目ご飯 100g



  

Posted by 灰色猫屋 at 23:47Comments(2)アルファ米

2010年09月22日

レトルトをのせたインスタント麺

ふだん私がアルコールバーナー使ってるのって、エアコンが効いて上下水道完備の室内なので、あんまりアウトドアに役立つ実践じゃないですけど、久しぶりにアルコールバーナーで昼食を作ることにしました。


シェルパ斉藤の「ワンバーナー簡単クッキング」の実践がおもしろかったので、似たような本を探して買ってきたからです。


大森 博/文、ヤマケイ山学選書「元気のでる山の食事」 山と渓谷社、2008

です。


73もレシピがありますが、生肉や野菜を使った手間のかかるものや、ヤマメやふきのとうなど山らしいけど入手困難な材料を使うものもたくさんあります。
そこで、手始めに一番簡単なのを作ってみることにしました。

それは「レトルトをのせたインスタントめん」・・・
インスタントラーメンにレトルトカレーをかけただけ。
レシピにはバリエーションとして、中華丼やマーボー豆腐などのレトルトをインスタントラーメンにかけたものが紹介されています。


【レトルトをのせたインスタントめん】 P107

材料:レトルトカレー、インスタントラーメン

     鍋に水500mlとレトルトカレー(袋ごと)を入れる。
0:00 点火。火力調整蓋なし。
     すぐ鍋を火にかける。
0:07 沸騰。
     一旦カレーの袋を湯から上げ、ラーメンを入れる。

     

     すぐ、ラーメンの上にカレーの袋を乗せて鍋の蓋をする。
0:10 消火。
     カレーの袋を取り出し、ラーメンに粉末スープを混ぜ、その上にカレーをかける。
0:11 できあがり。


     



※兼一薬品 燃料用アルコールNewパワー(メタノール95%、エタノール4%、水分1%)30ml、燃焼時間10分間、火力調整蓋なし
※ストームクッカー使用
※室温25℃


カレーをかけるのでラーメンの粉末スープは半分にしたのですが、味が薄かったです。
あと、水500mlは私には多すぎました。
スープがだいぶ残っちゃった。


  

Posted by 灰色猫屋 at 22:02Comments(2)⑦元気のでる山の食事

2010年09月21日

燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか3

無水エタノールに浸したOリング、2日目にしてエタノールの色が黄色に変色・・・

Oリングそのものは特に大きな変化はないようです。
無水エタノールに浸した他の物も変化なし。

ゴム製のOリングはトランギアのアルコールバーナーの蓋に使われていて、消耗品らしく取り換え用として別売りもされてますが、こんなに早く変化がみられるとは ちょっと意外。

ただし、今回無水アルコールに浸しているOリングはトランギアのものではないし、新品でもなく(家の工具箱の片隅に転がっていたもの)、多少古かったりしますが・・・




無水エタノールに浸して2日目のOリング


「燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか2


  

Posted by 灰色猫屋 at 23:34Comments(3)金属の腐食

2010年09月20日

燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか2

前回「燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか」という実験を始めた記事を書きましたが、きっかけは

「高濃度アルコール含有燃料による腐食の検証」(データ提供:社団法人日本自動車工業会)
の12ページと13ページの、高濃度アルコール燃料に浸した金属が完全に溶けてなくなっている写真を見てびっくりしたからです。

アルコールってすごいんだなー。
金属を跡形もなく溶かしちゃうんだ・・・

でも、高濃度アルコールの「高濃度」というのがどういうことかよくわかりません。
この報告書には高濃度アルコール含有燃料がどういう成分なのか書いてあるけど、それでもよくわからないよう。

「無水エタノール」
というものが市販されていますが、ああいうのとは性質が違うんでしょうか。

だって、燃料用アルコールで実験してるけど、金属が溶けるって想像できないんですよ。
予想では、数カ月は変化なしなんじゃないかなあ、と思っています。

だから、無水エタノールだったらどうなるかも実験してみようと思ったのです。
無水エタノール、持ってるし。
この前固形燃料作るために買った残りですヨ・・・あれも失敗で終わったなー・・・(遠い目)

無水エタノールについても、あんまり金属が溶けるって想像できない・・・
そんなきつい薬に思えないんですよ。
だって普通に市販されてるし。

用途は汚れ取り・臭いとり。
注意は木材やラッカー塗料の変色の可能性あり。

これくらいで、金属腐食についてははっきりとしたことは書いてないのです。


さてさて、ともかく実験開始です。
ただ、思い立ったのがついさっきで、身近にある材料があまり揃わなかったので、結構いい加減な準備になってしまいました。


【実験:無水エタノールは金属や樹脂をダメにするか】

ガラス瓶に金属や樹脂を入れて無水アルコール(量は適当!)に浸し、どうなるか観察する。


★使ったアルコール:
無水エタノール(エタノールを99.5vol%以上含有)健栄製薬

★使った材料:
A.フック・・・真鍮。新品ではなく、傷・錆が若干ある。
B.栄養ドリンクのキャップ・・・アルミニウム
C.Oリング・・・ゴム。新品ではない。
D.ペットボトルの蓋・・・プラスチック


真鍮とOリング、あまりいいのが無かったのが残念だけど、様子を見てみようと思います。






燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか3

 無水エタノールで固形燃料作りに挑戦したときの顛末
  

Posted by 灰色猫屋 at 22:35Comments(2)金属の腐食

2010年09月16日

燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか1

「燃料用アルコールは金属を腐食する」
とか
「ゴムやプラスチックを劣化させる」

というような話をときどきネットで見かけます。

記事によっては「燃料用アルコール」が「メタノール」だったり「高濃度メタノール」だったり単に「アルコール」だったりいろいろだし、腐食されるものも「アルミ」「亜鉛」「鉛」などさまざまです。

でも、トランギアのアルコールバーナーは真鍮でできてるよ。
(真鍮って銅と亜鉛でできてるんだってどっかで読みました)
アウトドア用品の燃料入れる容器もアルミのボトルがあったりするし。
ペットボトルなんかに入れてる人もいるんじゃないかなあ。
ペットボトルの蓋ってプラスチックだよね。

トランギアに穴が開いたのではんだでふさいだ、という記事も見かけました。

はんだの金属は大丈夫なの?
っていうか、なんでトランギアに穴が開いたの?


そこらへんがよくわからないので、実験することにしました。
身近な金属や樹脂をアルコールに浸して、様子を見ることにします。


【実験:燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか】

ガラス瓶に金属や樹脂を入れて燃料用アルコール60mlに浸し、どうなるかを観察する。

★使ったアルコール:
燃料用アルコール(メタノール87%、エタノール13%)大成薬品

★使った材料

A.ヒートン・・・真鍮



B.ビールの王冠・・・ブリキ



C.栄養ドリンクのキャップ・・・アルミニウム



D.はんだ



E.Oリング・・・ゴム。補修用のもの。内径28mm、太さ3.5mm



F.ペットボトルの蓋・・・プラスチック



G.ペットボトルに燃料用アルコールを入れたもの




これら7種類のものをとりあえず1年間かけて観察しようと思います。


え?
どうせならトランギアのアルコールバーナーに燃料入れて経過を観察しろ?

それは・・・
トランギアがかわいそうすぎるでしょう!

でも・・・気にはなりますね(ゴクリ)





燃料用アルコールは金属や樹脂をダメにするか2

  

Posted by 灰色猫屋 at 21:53Comments(2)金属の腐食

2010年09月15日

蓮の種を煎ってみる

蓮の種をぎんなんのように煎って食べるという話を聞きました。

そういえば、ぎんなんを電子レンジで煎る方法というのがありますね。
お手軽なので蓮の種も同じようにできないかと思い、試してみることにしました。

大事な種なので、5粒だけ使いましょう。
ペンチでエイッとはさむと、皮に割れ目ができたのはいいのですが、中身まで割れてしまったようです。
まあ、仕方ありません。





封筒に種を入れ、電子レンジに入れました。




あまり深く考えず、強で90秒に設定。

・・・チ~ン・・・

できたようです。
扉を開けると、ものすごい煙がぶわっとでてきました。

「うわっ!」

ゲホンゲホン。

煙が目にしみるぅ~。

白い封筒が焦げています。






蓮の種、 完 全 炭 化 です。


  

Posted by 灰色猫屋 at 21:51Comments(0)

2010年09月10日

レシピ「蓮の種の甘納豆」

【蓮の種で甘納豆】

今回作ったものを参考に、レシピを考えてみました。
出来上がりが固くて失敗したので、柔らかく仕上げるために改良点を考えて※印で追記。
素人のレシピなので、あまりしっかりしたものではありません・・・





材料:
蓮の種(生、皮つき)・・・100g (カップ8分目。53粒ほど)
砂糖・・・ 250g (カップ2と1/3)
水・・・ カップ1/2
グラニュー糖・・・適量

所要時間:2~3日



①蓮の種を鍋に入れ、水(分量外)を加えて、差し水をしながら柔らかくなるまで1~2時間煮る。
 ※種は水に浮くものもあるので、落とし蓋をして煮たらどうかなあ。



②煮えたらざるに上げ、鬼皮・渋皮・薄皮をむく。
 手でむけるが時間がかかる。
 薄皮がむけにくい場合はぬるま湯に浸すとむけやすくなる。
 むけたら半分に割り、中の幼芽をはずす。
 (残してもいいけど苦い。お好みで)

 
向かって左から皮がむけたもの、渋皮つき、鬼皮つき、ゆでる前の種

 
胚を二つに割ると緑の幼芽が!

 幼芽


③砂糖と水を小鍋に入れて弱火にかけ、砂糖蜜を作る。
 砂糖が煮溶けて透明になり、プツプツいったら種を入れて一呼吸置き、火を止める。
 1昼夜置く。
 ※この時も種が浮かないように落とし蓋をしたほうがよかったかな。



④種を取り出し、とろ火で砂糖蜜を少し煮詰める。
 種を戻し、一呼吸置いて火を止めて6~8時間置く。
 これをあと1~2回繰り返す。
 砂糖蜜がだんだん濃くなり、ぺたぺたとからむようになる。
 ※種を入れたまま煮ると固くなってしまう。


浸す・1回目


浸す・2回目


とりだした種


繰り返し煮詰めるうちだんだん濃くなる砂糖蜜


浸す・4回目(最終)


⑤種を取り出し、お盆の上にクッキングシートを敷いた上に重ならないように並べて乾かす。
 (実践では15分で生乾きになった)




⑥生乾きになったらグラニュー糖をまぶす。




⑦出来上がったら日光でざっと乾かさないとしける。
 ※↑とテキストには書いてあったが、実践ではしけるどころか干上がってしまった。

 ※砂糖蜜は、最後は蜂蜜みたいな粘り気になって130c.c.ほど余った。


実践編の詳細はこちら

蓮の種で甘納豆を作る①http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1079871.html
蓮の種で甘納豆を作る②http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1080385.html

  

Posted by 灰色猫屋 at 21:57Comments(0)

2010年09月09日

蓮の種で甘納豆を作る②

蓮の種を砂糖蜜で煮た翌日の夜(24時間経過)。
種をいったん引きあげ、砂糖蜜だけ数分煮詰め、再び種を入れて、しばらくして火を止めます。



本を読むと、これを(ほんとは6~8時間ごとに)3~4回繰り返すらしい。
諸事情により、次に蜜を煮詰めたのはさらに翌日の朝(12時間後)。
同じように一旦種を引きあげ、蜜を煮詰めて、種を入れて火を止める。

その日の夕方、もう一度種を引きあげて蜜を煮詰めてみました。
砂糖蜜は蜂蜜みたいな粘り気になっていますがまだ量は多い。


種を引きあげたところ


砂糖蜜を煮詰める(3回目)


一旦種を入れて、5分くらいとろ火で煮てみました。


種を加えて5分ほどとろ火で煮ているところ


火を止めて種を引きあげ、クッキングシートの上にくっつかないように並べて乾かします。
いい天気だったので外に干そうと思いましたが、アリにたかられては困ります。

適当な場所が無かったので給湯器の上に乗せました。


乾燥中


15分ほどで生乾きになったので、取り込んでグラニュー糖をまぶしました。


グラニュー糖の入った皿に種を入れてまぶす



で・・・できた・・・

3日がかりの甘納豆・・・






【試食】

「おいしい。でも固い・・・」

というのが全員の一致した感想です。
カチ栗とまではいきませんが、水分が飛んで干物っぽい固さがところどころ。
部分的にはやわらかいです。

考えられる原因は、

①最初のゆで時間が足りなかった。
②最後に種を入れたまま煮詰めてしまった。
 (テキストには「栗を入れたまま煮ると固くなる」と書いてあった)

です。

味については、

 家人「そら豆みたい」
 客人1「おいしい。固い以外は普通の甘納豆」
 客人2「おいしい」
 女子高生「ナッツみたい」
 小学生「おいしい。甘い」

でした。
私の感想は、

 ・固い・・・(くやしー!)
 ・甘い。思ったほどくせがない。おいしい。
 ・ナッツ(ピーナツ)にちょっと似ている。
 ・ほんのりオリエンタルな香りがする(ジャスミンみたいな)。

です。


作った感想は・・・やっぱり手間がかかる~~



関連記事

「ハスの実」(コトのはじまり)http://benihakobe.naturum.ne.jp/e804206.html
「蓮の種を食べてみる」http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1076291.html
「蓮の種をもらう」http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1079564.html
「蓮の種で甘納豆を作る①」http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1079871.html

  

Posted by 灰色猫屋 at 21:24Comments(4)

2010年09月08日

蓮の種で甘納豆を作る①

さて、蓮農家の方からのご厚意により頂いた蓮の種。

重さを計ってみると175gありました。
量は計量カップ1+8分目。

貴重なものですので、甘納豆には100g使うことにしました。

蓮の種(皮つき)100g = 計量カップ8分目 =53粒 でした。

甘納豆の作り方は栗あたりを参考にすればいいだろうと思ったのですが、ネットで調べてもなかなか見つかりません。
家の料理本を引っ張り出してみると、ありました!
以前ここでもご紹介した、

主婦の友社「家庭のお菓子」昭和35年発行(初版は昭和31年だ!)定価200円 

これだから古い本はいいですね。
今時こんな手間かかるもの作らないだろ、というものがていねいに書かれている。
分量が省かれていることもあり、書かれていても単位が「匁」だったりするのですが、なんとなく書き方に品があって好きなのですよ。

【ゆでる】

まず、蓮の種をゆでます。

皮をむいてから、と思ったのですが、皮が硬い。
栗の皮をむく道具を買いに行きましたが、なんだかゴツすぎて、皮をむくと身まで削れてしまいそうです。
ゆでると皮が手でむけるのは先日わかったので、皮つきのままゆでてみることにしました。

1時間ほどゆでると、皮が裂けたものもあり、全体的にゆでるまえより一回り大きくなったように見えました。
煮汁は茶褐色で、ジャスミンに似たいいにおいがします。
これはこれでお茶みたいに飲めるのかもしれませんが・・・捨てました。


ゆでているところ


ゆであがった種


【皮むきに苦戦】

ゆでた種をざるにあげ、手で皮をむきます。
鬼皮は簡単にむけるのですが、渋皮がやっかいだ!
渋皮は2層になっていて、栗の渋皮に似たぼそぼそした部分の下に、ぎんなんの薄皮に似た薄茶の皮がぴっちりとついているのです。
これが取れない・・・
身からはがれないし、はがれたら指にぺたぺたくっつくし・・・

これは「鬼皮をむいた後ぬるま湯に漬ける」方法で解決。
こうすると手でぺろっとむけます。
やってる途中で思いつきました。
もっといい方法を知っている方がいらしたら教えてください。
皮むきだけで1時間以上かかりました・・・はあ~。


向かって左から、生の種、ゆでた種、鬼皮をむいた種、皮を全部むいた種


あとはこれを二つに割り、苦味のある幼芽を抜き去ります。
これはこれで味わいがあるのですが、甘いものを作るので外したほうがいいかなと思って。

この幼芽を干して茶葉として使うという話も耳にしましたが、もうゆでてしまったので薬効や香りはないかな?
一応とっといてみます。

【砂糖蜜に漬ける】

①水カップ1/2と砂糖カップ2+1/3(250g)を火にかけて煮溶かす。
②種を入れ、沸騰直前まで煮て火を止め、そのまま1昼夜おく。
 
種を入れてからはあまり長く火にはかけないようです。
煮立ったらすぐ消火くらいかなと思うのですがどうでしょう。


砂糖蜜


砂糖蜜に漬けた蓮の種

さて、続きは明日。



関連記事
「ハスの実」(コトのはじまり)http://benihakobe.naturum.ne.jp/e804206.html
「蓮の種を食べてみる」http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1076291.html
「蓮の種をもらう」http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1079564.html
  

Posted by 灰色猫屋 at 17:33Comments(0)

2010年09月07日

蓮の種をもらう

先日蓮の種を食べることができました。
生食とゆで食。

念願がかないますと・・・欲が出てきました・・・

昔、確か琵琶湖だったと思うのですが、蓮の花を見に行ったことがあります。
売店に
「蓮の種の甘納豆」
が売られていて食べました。
味は覚えていません(甘かったとしか)。
たぶん中国あたりの輸入品じゃないかと思いますが、あれ・・・作ってみたくなりました。

そもそも甘納豆というものも作ったことがありませんが、確かとっても手間がかかったような。
どうせ手間がかかるなら、少しまとまった量を手に入れたい。
そこで再び遠いハス田へ・・・

ちょうど田んぼの持ち主らしき人がいたので、声をかけてみました。

「・・・あのう、この蓮の種を分けていただけないでしょうか」
おばさんはちょっと困ったような顔をしました。
「・・・これはねえ、とても珍しい種類で、ここらへんの数軒しか作ってないの。だから分けるのは無理」

え!

そんな珍しいモンだったんですか!
知らなかった。

「蓮、何に使うの」
と聞かれ、恥ずかしくて一瞬迷ったのですが、正直に
「種を食べたいので、種が欲しいのです」
と答えました。
すると、種なら良いということで頂けることになりました!

おばさんは私が「蓮が欲しい」と言った時、根っこが欲しいのだと思って断ったのだそうです。
何でも遠い地からわざわざ取り寄せ、数軒で手分けして育てているそうで、購入した時、苗は50株で12万円・・・
なので勝手に株分けはしないということでした。

花や葉はお盆などに出荷するのですが、うまく開花時期が合わなかったり、つぼみの大きさが規格に合わなかったりと栽培には苦労するそうです。
それから、花托を乾燥させたものも花材として需要があるということでした。

軒下には50cmあまりに切りそろえられた花托がたくさん並べられていました。
おばさんと座り、花托から種を取り出します。
これがなかなか採りづらい。
乾燥している花托のものはぽろりと落ちるのですが、生乾きのものはくっついていてはずれないのです。
これが売り物になると思うと無理にほじくりだすわけにもいきません。

花托を干して出荷する際は種を取って捨ててしまうそうです。
その量は1升にもなるとか・・・
えーもったいない。

「蓮の種は食べられるって聞いたことはある。ワシは食べたことが無いけど。栗みたいだって」
おばさんは言いました。

すいませんすいません。
先日こっそり2本ほどいただいてしまいました。
そんなに貴重なものとは知りませんでした。
はい栗です。ゆでたら栗っぽい味でした。
今度うまく甘納豆にできたら持ってきます。
ごめんなさいごめんなさい。

「それにしても、あんた珍しいな。こんなもんに興味持って食べたいなんて。そういう研究家かなんかか」
・・・いえとんでもない。ただ好奇心に駆られただけのそこらへんの人です。

両手にいっぱいの種をいただきました。
ありがとうございます。
大事に使います。



関連記事
「ハスの実」(コトのはじまり)http://benihakobe.naturum.ne.jp/e804206.html
「蓮の種を食べてみる」http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1076291.html
「蓮の種で甘納豆を作る」http://benihakobe.naturum.ne.jp/e1079871.html  
タグ :食べる

Posted by 灰色猫屋 at 22:23Comments(0)

2010年09月05日

気持ち悪い虫

近所の用水路のコンクリートにものすごく気持ち悪い虫が大発生しています。
去年あたり話題になり、ニュースでその虫の名前を言っていたのですが思い出せません。
なんだかウルトラマンに出てくる怪獣みたいな名前だったような気がします。
虫だったかどうかも忘れたのですが、多分虫だと思います。

最初見たとき
「花びらがコンクリートにへばりついているのかな?」
と思ったのですが、どうも様子が違います。
近づいてみると、コーラルピンクの毒々しいナメクジのようなものに白い無数のイボイボがあって、






   う ぎ ゃ ー ー ー ー ー !!







・・・あああ~~  気持ち悪い~ 気持ち悪い~

異常気象で水温が上がったせいだったかな?
この虫が大繁殖したのは。

で、この虫の名前が思い出せなくてイジイジしているのですが、どなたかご存じではないでしょうか?

★虫の画像 ↓ (気持ち悪いからクリックで大きくなるヨ! ケータイだから画質は悪いヨ!)

















  
Posted by 灰色猫屋 at 20:54Comments(4)8.雑記

2010年09月01日

蓮の種を食べてみる

1年前、
「蓮の種は食べられるか」
という話題でブログ上で盛り上がったことがありました。
実際に試そうとしたのですが、私が採った実は熟しすぎていて皮がかたく歯が立ちませんでした。

もっと実が若いうちに採るようアドバイスを頂いたのですが、時期を逃してしまい、1年越しの計画となったのです。

(以前の記事はこちら http://benihakobe.naturum.ne.jp/e804206.html


今回は青い実と、茶色くなったけど比較的若そうな実を採ってきました。
たくさんの実が詰まった姿がなんだか妖怪の「百目」のようです・・・コワイ。

 
手前が熟しかけの実、奥の緑のが若い実の詰まった果托

青い実は爪を立てると簡単に皮がむけます。



皮をむいたら種が入っているものと空っぽのものがありました。
食感はトウモロコシに似ているそうですが、食べてみるとシャキシャキした歯ごたえで、青臭くて甘みはあるような・・・ないような・・・
トウモロコシに似てますね。確かに。
味のないトウモロコシを生で食べたらこんな感じかなあ・・・

念願かなってうれしかったので、家人その他うちに来た人々に食べていただきました。

保育園児は
「おいしー。もういっこー」
と言って止めるのも聞かず10粒近く食べてしまいました。
でも4時間経った今でもとりあえず異常なしです。

小学生は皮むきは喜んでやったのですが、怪しがって食べませんでした。
家人その1「青臭いな」
家人その2「豆みたい」(そういえば食感が枝豆にもなんとなく似ている)
客人「きゃー珍しい~・・・(食べる)・・・ふ~ん・・・寿命が延びたかな・・・?」
女子高生「んー・・・なんかー・・・味がしない」


さて、
「栗に似ている」
というご意見もありましたのでゆでてみました。
今度は茶色く熟しかけていて、皮がかたく爪が立てられないくらいの実を使いましょう。
水から入れて20分間ゆでました。



ゆでたては皮がやわらかいので手でむけます。
むいてみると、なんだか目玉みたいでちょっと不気味です。



ころころ太った種を二つに割ると、なんと中心に緑色の芽がありました。
小さいながらもすでに葉っぱまできちんと形になっており、
「これから芽を出すぞ!」
と言っているようです。

 種を二つに割ったところ

 幼芽拡大

蓮の栽培法では、実の皮が硬いのでやすりで削ったりペンチでひびを入れたりして発芽しやすいようにするそうですが、自然のままではそんなことなかなかないでしょうから、こうやって種の中で準備しててもなかなか発芽までこぎつけられないものも多いんでしょうかね・・・

さて、ゆだった種。
食べてみるとホクホクして、なるほどこれは栗っぽい。
くわいのような味でホクホクしています。
あとは・・・シイの実に似てるかな・・・味や歯触りが。
甘みはあまりなく、ちょっと苦味があります。

保育園児はやっぱり「おいしー」と言って食べました。
小学生は食べた途端、ベーっと吐き出してすんごくまずそうな顔をしていました。


  

Posted by 灰色猫屋 at 23:04Comments(2)