2020年03月27日
アトピーに効いた‼
子どもが軽いアトピーです。
飲み薬なんかは使ってないけど、保湿剤使いなさいね、と言われています。
でも子どもは保湿剤が嫌い。
ベタベタするのがイヤだといいます。
ある時、福祉機器展のブースでお試しで塗らせてもらったローション。
「アトピーのお子さんを持つ方が作られたんです。北海道の甜菜糖が原料で」
と聞きました。
砂糖?
砂糖ってベタベタするんじゃないの?
つけてみると、スーッとのびて全然ベタベタしない。
気のせいか、つけた部分がほんのり暖かいような気がします。
「これいいな!」
と子どもも気に入った様子でした。
でもその時はチラシもらってそれっきりで終わりました。
数年たって、最近のこと。
「背中がかゆい!」
と毎日かきむしってミミズ腫れになるくらいで、気分もすごくイライラするようなので困ってしまいました。
なにかいい薬ないかなあ、と思って、ふとあの時のローションを思い出しました。
覚えているのは
・砂糖が原料
・北海道
・アトピー
だけです。
商品の名前もパッケージも思い出せません。
とりあえずこのキーワードで検索したら、
出てきました‼
シュクレ オーガニックモイスチャーローション
これダー‼

さっそく買いました。
子どもも届くのを今か今かと待ちわびて・・・
背中に塗ってみたら、
やっぱりベタベタせず塗り心地もよいようです。
かゆみも収まりました。
それから毎日お風呂上りに自分で塗っていたようですが、
1週間くらいたって、ブツブツガサガサしていた背中がツルっとなった・・・‼
すごい・・・
ブツブツはそう簡単になくならないけど、
白っぽく粉吹いたみたいだった背中がつるっとなったよ!
おすすめだよ!
扱っているアビサルのHP
楽天にもありました。
私は楽天で買った。
飲み薬なんかは使ってないけど、保湿剤使いなさいね、と言われています。
でも子どもは保湿剤が嫌い。
ベタベタするのがイヤだといいます。
ある時、福祉機器展のブースでお試しで塗らせてもらったローション。
「アトピーのお子さんを持つ方が作られたんです。北海道の甜菜糖が原料で」
と聞きました。
砂糖?
砂糖ってベタベタするんじゃないの?
つけてみると、スーッとのびて全然ベタベタしない。
気のせいか、つけた部分がほんのり暖かいような気がします。
「これいいな!」
と子どもも気に入った様子でした。
でもその時はチラシもらってそれっきりで終わりました。
数年たって、最近のこと。
「背中がかゆい!」
と毎日かきむしってミミズ腫れになるくらいで、気分もすごくイライラするようなので困ってしまいました。
なにかいい薬ないかなあ、と思って、ふとあの時のローションを思い出しました。
覚えているのは
・砂糖が原料
・北海道
・アトピー
だけです。
商品の名前もパッケージも思い出せません。
とりあえずこのキーワードで検索したら、
出てきました‼
シュクレ オーガニックモイスチャーローション
これダー‼

さっそく買いました。
子どもも届くのを今か今かと待ちわびて・・・
背中に塗ってみたら、
やっぱりベタベタせず塗り心地もよいようです。
かゆみも収まりました。
それから毎日お風呂上りに自分で塗っていたようですが、
1週間くらいたって、ブツブツガサガサしていた背中がツルっとなった・・・‼
すごい・・・
ブツブツはそう簡単になくならないけど、
白っぽく粉吹いたみたいだった背中がつるっとなったよ!
おすすめだよ!
扱っているアビサルのHP
楽天にもありました。
私は楽天で買った。
2019年12月14日
Hey!Say!JUMP京セラドーム車いす編
Hey!Say!JUMPコンサート初日、京セラドームに行ってまいりました・・・
今回は子どもの友達も一緒です!
行く道中の車内でもCDかけて大盛り上がりです!
会場に着いたのは午後3時。
グッズ販売は1階と2階(屋外)にありましたが、前日にプレ販売もあったせいか、この時間には人は多いものの行列はほとんどなく、
「混んでる」
程度でした。
開演は6時です。
グッズを買ったあとお決まりの
「グッズと一緒に自撮り」
なんかしてるうちに開場です。
会場の入り口は車いすと一般とが同じでそのまますぐ入れました。
入場すると、係の人に
「事前に(車いす席を)予約されていましたか?」
と聞かれましたが、予約はしてなかったので、そのまま席まで案内してもらいました。
このときまで私たちは着席ブロックだと思っていたんですが、なんとこれが普通のスタンド席だったんですよねー!
コンサートのチケット予約するとき、着席ブロック希望とは書いたけど、
「第一希望の日時で当選」
と聞いててっきり着席ブロックで当選だと思ってたわー。
チケットよく見たら
「着席ブロック」
とは書いてないし。
今までずっと着席ブロック当たってたんで、なんか当たり前の気がしてたよ・・・
2階の、ほとんど1番上の席だったので、階段をかなり上らねばなりません!
上の子におんぶしてもらって何とか下の子も座席に到着・・・
すんごい急な傾斜だったので、行きも帰りも転げ落ちるんじゃないかと思いましたよ・・・
上の子がいて本当に良かった・・・
11月29日は晴れ。
会場内はコートもいらないくらいでした。
スタンド席はプラスチックの固い座席だったので、車いす用のロホクッションを敷いて座らせました。
何年か前、初めてコンサートに行ったとき、普通の低反発クッション敷いて座らせてたら、なんと褥瘡(床ずれ)になりかけて大騒ぎになったことがあるので、絶対にしっかりしたクッション敷かないとダメですね・・・
あのときのこと思い出すだけで冷や汗です。
(車いすの人にとって褥瘡は生死にかかわる大問題)
この席じゃあ、みんなが立ったら見えないんじゃないかな・・・と気が気じゃなかったんですが、実際始まってみると、そもそも遠すぎて誰が誰だかわからん。
何とか衣装の色で判別・・・
下の子は主にモニターを見ていました。
急な傾斜が幸いして、立ってる人の隙間から実物もチラチラと見えたらしい。
私もずっと座ってみてましたが、前の席が小柄な方だったのもあって、意外と見えるもんですね・・・よかった・・・
上の子は信じられないような眼力で見分けていて、途中出てきたジュニアの顔も肉眼で判別していた・・・ファンって怖い・・・
アンコールがメドレーで、かなりたくさんの曲が詰め込まれていたのが楽しかったです。
コンサートが終わったら、係の人が車いすを持ってきてくれました。
上の子がおんぶして、急斜面をよっこらよっこら下りて(上るより怖い)、車いすに着席―!
ドームの出口まで係の人が案内してくれました。
終わったのは午後8時30分ごろだったと思うのですが、ドーム内の店はほとんど閉まっていて、晩御飯どうしよう・・・
と困りましたが、結局ホテルに帰って買ってきたおべんと食べました。
(ホテル近くのココイチで私がテイクアウトしてきた)
車いすって外食が面倒になりますね・・・
泊りがけの夕食はたいていこんな感じです。

翌日は大阪梅田のジャニーズショップにも行きました。
上の子と友達だけですけど。
朝10時前に車で到着したら、JUMPファンの子がたくさんいて、開店と同時にうわーっと走り寄って店に飛びつくようにして入っていくので、これは入れないんじゃないかと思いましたが、意外とどんどん吸い込まれていくので、大急ぎで子どもたちを降ろして行かせました。
下の子と私は駅ビルでお買い物です。
以前このジャニーズショップに行ったことがありますが、エレベーターが無くて、車いすの人はカタログを見せてもらって選ぶとお店の人が持ってきてくれる方式だと聞きました。
そのときも上の子だけ入店して、下の子は外で待っていたんですけど、上の子が買って出てくるまで30分以上待ち続けたのでもう行くのはヤダといいました。
待っているときも、私がしゃがんで車いすのそばにいたら、警備の人に
「座って待つのはご遠慮ください。あの、ほら、居座りする方もいるので、すみませんけど。立っているなら大丈夫です」
とちょっと遠慮がちに注意されました。
なるほどねー。
その時はコンサートがなく空いていたんですが、混んでるときは色々大変なんでしょうね。居座りを禁止する看板もありました。
今回、上の子と友達が入店したのは10時10分。
「やっとレジに並んだ。すごい列!」
とラインが来たのが11時。
「終わったよー!」
とラインが来たのが11時半でした。
子どもが入店した直後に入店の整理券が配られだしたらしい。
「ギリギリセーフだった。よかったー」
店内もすごい人でなかなか進めなかったらしい。
今回初めて車いすで「着席ブロックじゃないスタンド席」でしたが、予想よりはまあ見えてよかったです。
だけど席までの行き来がやっぱり大変・・・
着席ブロックだって階段があるので行き来の大変さは変わりませんが。
車いすと介助者2名だったら車いす席予約しといたほうがいいんでしょうけど、3人以上だったらやっぱりみんなと一緒がいいし。
そんな感じのコンサートでした。
2019年09月10日
ヒッチハイカーを乗せる(近距離)
子どもが
「おいしいかき氷を食べたい」
と言うので、少し遠出をして噂のかき氷屋さんに行きました。
私はかき氷はまったく好きではないけど、
そこのかき氷はふわふわで、
これなら私でも食べられる!
おいしい!
と驚きました。
かき氷屋さんを後にして、
でもせっかくここまで来たんだし、と、近くの観光地に行くことにしました。

とても暑い日だったけどたくさんの観光客が行き来していて、
おおさすが、なんて言いながらトロトロと車を走らせていたら。
観光駐車場の入り口にスケッチブックを持った人がいる。
20代の男二人連れです。
うーん、男二人連れ!
こっちは子連れ。
ヒッチハイカーは過去に一度だけ乗せたことがあります。
20代の男1人旅で、私も一人で車に乗ってたんでした。
うーんどうかなあ?
知らない男の人を乗せるのは不安があります。
2人連れって、これは不安感が大きいのかどうなのか?
「乗せてみない?」
と子どもに言ったら、
「ええ~ヤダ・・・」
まあ、知らない男の人乗せるのはイヤだろうな・・・
通り過ぎて、しばらくドライブを楽しみ、引き返してみたらまだ立っています。
「ねえ、乗せてみない?おもしろそうだよ」
ともう一度子どもに聞くと、
「ええ~・・・なんか・・・チャラそうだし・・・」
んん~、茶髪でド派手なシャツを着ているからそう見えないこともないですね・・・
通り過ぎて、またしばらくドライブで景色を楽しんで引き返したら、やっぱりまだ立っています。
「行き先が書き加えられてる」
と子どもが言いました。
私には見えなかったので、もう一度引き返して前を通りました。
隣の県名が横に書き添えられています。
でも隣県までは私たちも行けません。
下の子を迎えに行く時間もあるのであまり余裕がない。
前を通るたび何度も人相を確認しましたが、悪い人には見えない気がしてきました。
「最初に書いてあった場所ならもともと行こうと思ってたんだから乗せてみようよ」
子どもはもごもごと気が進まなげでしたが、最後には
「もう・・・いいよ別に・・・」
と小さい声で言いました。
駐車場に止まると、
「あっ来た来た!」
みたいな調子のいいあいさつで迎えられました。
行き先は近場の道の駅でしたが、私たちもあまりこのへんは詳しくないのでナビで検索・・・
10キロたらずの距離でしたが、
「国道に出たかった」
ということだったし、道の駅ならまあなんとか次の車が捕まるかも知れません・・・
道中いろいろ話しながら、でもあっという間に道の駅に着いて・・・
記念に写真を撮りました。
インスタやってるっていうんで教えてもらって。
これ見るとちゃんと生存確認できますね!
今時はすごいなあ!
子どもは途中から面白くなってきたらしく、
「もっと乗せてあげればよかったのに」
と言ってました。
うう、下の子のお迎えの時間が迫ってなければもう少し行けたんだが・・・
あとから、スマホ充電してやればよかったなとか色々思った。
無事に北海道にたどりつきますように。
そして日本一周できますように!
「おいしいかき氷を食べたい」
と言うので、少し遠出をして噂のかき氷屋さんに行きました。
私はかき氷はまったく好きではないけど、
そこのかき氷はふわふわで、
これなら私でも食べられる!
おいしい!
と驚きました。
かき氷屋さんを後にして、
でもせっかくここまで来たんだし、と、近くの観光地に行くことにしました。
とても暑い日だったけどたくさんの観光客が行き来していて、
おおさすが、なんて言いながらトロトロと車を走らせていたら。
観光駐車場の入り口にスケッチブックを持った人がいる。
20代の男二人連れです。
うーん、男二人連れ!
こっちは子連れ。
ヒッチハイカーは過去に一度だけ乗せたことがあります。
20代の男1人旅で、私も一人で車に乗ってたんでした。
うーんどうかなあ?
知らない男の人を乗せるのは不安があります。
2人連れって、これは不安感が大きいのかどうなのか?
「乗せてみない?」
と子どもに言ったら、
「ええ~ヤダ・・・」
まあ、知らない男の人乗せるのはイヤだろうな・・・
通り過ぎて、しばらくドライブを楽しみ、引き返してみたらまだ立っています。
「ねえ、乗せてみない?おもしろそうだよ」
ともう一度子どもに聞くと、
「ええ~・・・なんか・・・チャラそうだし・・・」
んん~、茶髪でド派手なシャツを着ているからそう見えないこともないですね・・・
通り過ぎて、またしばらくドライブで景色を楽しんで引き返したら、やっぱりまだ立っています。
「行き先が書き加えられてる」
と子どもが言いました。
私には見えなかったので、もう一度引き返して前を通りました。
隣の県名が横に書き添えられています。
でも隣県までは私たちも行けません。
下の子を迎えに行く時間もあるのであまり余裕がない。
前を通るたび何度も人相を確認しましたが、悪い人には見えない気がしてきました。
「最初に書いてあった場所ならもともと行こうと思ってたんだから乗せてみようよ」
子どもはもごもごと気が進まなげでしたが、最後には
「もう・・・いいよ別に・・・」
と小さい声で言いました。
駐車場に止まると、
「あっ来た来た!」
みたいな調子のいいあいさつで迎えられました。
行き先は近場の道の駅でしたが、私たちもあまりこのへんは詳しくないのでナビで検索・・・
10キロたらずの距離でしたが、
「国道に出たかった」
ということだったし、道の駅ならまあなんとか次の車が捕まるかも知れません・・・
道中いろいろ話しながら、でもあっという間に道の駅に着いて・・・
記念に写真を撮りました。
インスタやってるっていうんで教えてもらって。
これ見るとちゃんと生存確認できますね!
今時はすごいなあ!
子どもは途中から面白くなってきたらしく、
「もっと乗せてあげればよかったのに」
と言ってました。
うう、下の子のお迎えの時間が迫ってなければもう少し行けたんだが・・・
あとから、スマホ充電してやればよかったなとか色々思った。
無事に北海道にたどりつきますように。
そして日本一周できますように!
2019年08月27日
アナゴをさばいてみた
朝市に行きました・・・
とれたての魚が格安で手に入るのでよく行くのですが、
あんまり数がないので争奪戦になり、勝ち取ることもあれば負けてすごすご帰ることもあり・・・
お目当てが買えなくても、魚は見ているだけで楽しいので、
いつも最後までウロウロしています。
今日は何が並んでるかな、何買おうかな・・・
10分前に到着すると、みんなテーブルの前にへばりついて待ち構えています。
テーブルにはまだなんにも並んでいません。
だから、最前列に陣取っていてもお目当ての魚が遠くのテーブルに置かれることがあるため、
どこらへんに立つかもくじ引きみたいなドキドキが味わえます。
5分前、倉庫の扉がおごそかに開き、リフト車がトロ箱を両手に捧げ持ってゆっくりと入場してきました。
この儀式のような光景が私は好きです。
漁師さんが次々と箱を並べていきます。
みんな首を伸ばして、どんな魚があるか見定めます。
私がお目当てにしていたアオリイカとヒラマサは数が少ない・・・
だいたい全体的にいつも数は少ないが・・・
ヒラマサはおばさん3人組が
「アタシたち予約!」
といったふうにガッチリとガードしています。
これは無理かもしれない・・・
いつも大量にあって絶対手に入ると思っていた豆アジも、今日は少ないようです・・・
「朝市、はじまりま~す!」
鐘と同時に我も我もと魚をわしづかみにしてお金を差し出します。
もう、今回の私は戦意を無くして後ろのほうで立ち尽くし、残り物を買うことにしました。
いちおうアオリイカのとこにも行ったけど、1匹がでかくて、あれ思ったよりさらに少なかった・・・
見ているうちに売り切れです。
うーむ。
ウロウロしているうちに珍しい魚は無くなってしまった。
ハマチの小さいのはたくさんあったのでそれを買って、もうほかにないかな・・・と思ったら、
目に飛び込んできたのはアナゴです!
はじっこの低いテーブルだったから気づきませんでした。
私も家族もアナゴ、好きなんです。
おばさんが1匹買いました。
残りは1匹です!
アナゴはヌルヌルなのでつかめないから、
「アナゴ買います!」
200円を差し出して叫ぶと、漁師さんは
「あーはいはい大丈夫」
と言って袋に入れてくれました。
直後に思い出したのですが、
私はアナゴなんてさばいたことがないんでした・・・
しまった、と思いましたが、もう買ってしまったのでネットで調べるしかない。

アナゴってほんとにヌルヌルでつかめないんだね・・・
いつも開いたのしか買ったことないから初めて知ったよ・・・
目打ちを刺せるような木のまな板はないので、物置にあった木の板を適当に切って、それに5寸釘で打ちつけました。
うちの包丁、切れ味はよくないんだよね・・・
YOU TUBE でさばき方を見ながらやったけど、背骨のとりかたがよくわからず、
なんか身と骨とがついた3本のかたまりができてしまった・・・

天ぷらにして、抹茶塩で食べました。

とれたての魚が格安で手に入るのでよく行くのですが、
あんまり数がないので争奪戦になり、勝ち取ることもあれば負けてすごすご帰ることもあり・・・
お目当てが買えなくても、魚は見ているだけで楽しいので、
いつも最後までウロウロしています。
今日は何が並んでるかな、何買おうかな・・・
10分前に到着すると、みんなテーブルの前にへばりついて待ち構えています。
テーブルにはまだなんにも並んでいません。
だから、最前列に陣取っていてもお目当ての魚が遠くのテーブルに置かれることがあるため、
どこらへんに立つかもくじ引きみたいなドキドキが味わえます。
5分前、倉庫の扉がおごそかに開き、リフト車がトロ箱を両手に捧げ持ってゆっくりと入場してきました。
この儀式のような光景が私は好きです。
漁師さんが次々と箱を並べていきます。
みんな首を伸ばして、どんな魚があるか見定めます。
私がお目当てにしていたアオリイカとヒラマサは数が少ない・・・
だいたい全体的にいつも数は少ないが・・・
ヒラマサはおばさん3人組が
「アタシたち予約!」
といったふうにガッチリとガードしています。
これは無理かもしれない・・・
いつも大量にあって絶対手に入ると思っていた豆アジも、今日は少ないようです・・・
「朝市、はじまりま~す!」
鐘と同時に我も我もと魚をわしづかみにしてお金を差し出します。
もう、今回の私は戦意を無くして後ろのほうで立ち尽くし、残り物を買うことにしました。
いちおうアオリイカのとこにも行ったけど、1匹がでかくて、あれ思ったよりさらに少なかった・・・
見ているうちに売り切れです。
うーむ。
ウロウロしているうちに珍しい魚は無くなってしまった。
ハマチの小さいのはたくさんあったのでそれを買って、もうほかにないかな・・・と思ったら、
目に飛び込んできたのはアナゴです!
はじっこの低いテーブルだったから気づきませんでした。
私も家族もアナゴ、好きなんです。
おばさんが1匹買いました。
残りは1匹です!
アナゴはヌルヌルなのでつかめないから、
「アナゴ買います!」
200円を差し出して叫ぶと、漁師さんは
「あーはいはい大丈夫」
と言って袋に入れてくれました。
直後に思い出したのですが、
私はアナゴなんてさばいたことがないんでした・・・
しまった、と思いましたが、もう買ってしまったのでネットで調べるしかない。
アナゴってほんとにヌルヌルでつかめないんだね・・・
いつも開いたのしか買ったことないから初めて知ったよ・・・
目打ちを刺せるような木のまな板はないので、物置にあった木の板を適当に切って、それに5寸釘で打ちつけました。
うちの包丁、切れ味はよくないんだよね・・・
YOU TUBE でさばき方を見ながらやったけど、背骨のとりかたがよくわからず、
なんか身と骨とがついた3本のかたまりができてしまった・・・
天ぷらにして、抹茶塩で食べました。
2018年12月29日
Hey!Say!JUMPナゴヤドーム車椅子編2
Hey!Say!JUMPナゴヤドーム車いす着席ブロック編
【車いすでJR移動】
以前東京に飛行機で行ったとき、都内は電車移動しましたが、短距離だったので特に車いす席を予約することはありませんでした。
今回「車いす席」は初めて利用です。
駅に着くと、駅員さんが近寄ってきて
「名古屋に行かれるお客様ですか」
と聞かれました。
駅員さんは首からB5サイズのファイルをぶら下げています。
それは「介助記録」で、私たちの移動のルートが書かれていました。
もう、名古屋までのルートはばっちり対車いす体制が整っているということがすごい。
車両への乗り込みはスロープを設置してくれます。
特急も新幹線も車いす対応の車両にありました。
出入口が広く、座席も普通2席のところが1席だったりして、そこに車いすをベルトで固定するのです。
椅子の手すりが跳ね上げ式になっていて、座席も90度・180度回転するので移乗しやすい。

車椅子をベルトで固定したところ
12月23日(日)は前後が休みの3連休でしたが、同じ車両に車いすの人はいませんでした。(駅のホームではちょこちょこ見かけた)
車いす席で車いすを使っているのはうちだけでしたが、他の車いす席はベビーカーの人だったり、普通の一人旅っぽい人が使っていました。空いてるままの時もありました。
【名古屋駅】
名古屋に着いたら昼食だ!
ところが、駅のレストラン街は階段を数段下りないといけなくて、名古屋名物のお店がいっぱいあるのにたどりつけません!
うおー!
仕方ないので、階段を降りなくてもいいメイン通りに面したラーメン屋に入りました。
駅でトイレに行こうとしたらここも数段の階段を上がらねばならない!
うおー!
コインロッカーは満席で入れられない!
困ってしまって、チェックイン前にホテルで荷物を預かってもらえないか電話してみたらOKでした!
ありがとうホテル!
天気も良かったので、駅からホテルまで徒歩16分でしたが歩きました。
ホテルでトイレにも行けました!
きれいなバリアフリートイレでよかったYO!
【ホテルからナゴヤドームまで移動】
ホテルからナゴヤドームまで約8キロ。
この移動、ここが一番悩みました。
電車?バス?タクシー?
車いすでバスに乗ったことはないのですが、いろいろめんどくさそうです。
電車も、駅までまた徒歩16分歩くのが面倒…
そこで、お金はかかるけどホテルで車いすが積めるタクシーを頼みました。
聞かれたのは、
「折り畳みができるか」
でした。折り畳みはできます。
ところが!
やってきたタクシーは普通のセダン。
折りたたんでもトランクに入らなかったんですよねー!
10センチほどはみでてしまいます。
でも大丈夫!
タイヤがワンプッシュではずれるんですYO!
これで何とかトランクに入りました。やれやれ。
ホテルからナゴヤドームまでは25分くらいかかり、3030円ナリ~。
着いてしばらくすると雨が降り始めました。
着いてからでよかった…
車いすで旅行するとき、雨が降ると移動が格段に大変になるので…

【車いすで着席ブロックへ】
今回はゲートが1だったのでそこから入場したけど、何にも言われなかったので、
「着席ブロックで見るけど、車いすはどうしたらいいですか」
と聞いたら、
「ベビーカーを置く鍵付きのコーナーがあるので、そこに置いてください。エスコートは必要ですか?」
「お願いします!」
ということで、スタッフが案内してくれたはいいけれど、その「鍵付きベビーカー置き場」にはベビーカーも車いすも一台も無く、代わりに遠征した人々の大きなスーツケースが満席で並んでいましたとさ!
これを見たスタッフも一瞬絶句してましたが、振り返って言うことには、
「お客様が自己責任で鍵なしでここに車いすを置いていただくか、受付でお預かりとなりm」
「受付で預かっていただきたいでっす!」
…とりあえず、着席ブロックまで車いすで移動します。
着席ブロックに到着し、自席まではおんぶで移動(結構な段数の階段あり)!
今回ははじっこの席じゃなかったので、狭い座席に押し込むようにして着席。
終演後、その席からおんぶで立ち上がるのも体を引っこ抜くのが大変だったよ…
子どもたちを座らせて、今度は車いすを持って受付まで逆戻り。
人波がすごくてなかなか進めません。
やっとのことで受付にたどり着いて車いすを預かってほしい旨を伝えると、
「え?車いすを?預かる?ここでですか?」
ってなんだこの段取りの悪さはー!
-
やっとこさ、引換券を書いて車いすをお預かりしてもらいましたYO!
でも、他にも車いすで着席ブロック利用してる人がいて、スタッフが丁寧に対応しているのを見たので、今回はしっかりと事前打ち合わせができてなかったのかな、と思いました。
ドームの中は意外と暖かく、ひざ掛けもコートもいりませんでした。
子どもの隣の席は家族連れのおとーさんでしたが、事あるごとに結構熱く何やら(演出やジャンプについて)語る人だったそうだ。
そしてトロッコが通るたびに、自分のメガネをはずしておかしなパーティメガネをかけていたそうだ。なにそれ見たかったー!
終演後の退場は順番が決められています。
まずスタンド席の最上階(5階)から始まり、だんだん階下に行って、最後はアリーナだったと思います。
私は受付に行って車いすを返してもらい、着席ブロックの上に車いすを置き、階段を下りて子どもをおんぶして、階段を上り(これがキツイが頑張った)、車いすに乗せて、さあ帰るぞー!
この帰路が一番大変なんですが…

【タクシーがつかまらない!】
タクシー予約しておけばよかったんでしょうが、待ち合わせの場所指定がよくわからなかったりなんだりで結局予約せず。
無謀だったよ。
雨が降ってなかったからよかったけど。
ドーム前のタクシー乗り場はどこがゴールかわからないくらい並んでいたので、歩いてるうちに流しのタクシー捕まえるか、バスがあったらバスかな…
と歩き出しました。
だけどタクシー捕まえるのが大変でした。
だいぶ歩いて、
「もういっそ駅まで歩くかー!どれくらいかかる?」
グーグルで調べたら1時間8分かかるようです。
「遠足だねー!」
それでもやっとタクシーに乗れました。
車いすは、今回はタイヤを外さなくてもトランクに収まりました。
「この車は他のよりトランクが広いんだよ」
この運転手さんは気さくで親切そうな人です。よかった。
「もしかしてジャンプのコンサート?」
そうです、と答えたら、
「やっぱり。こんなとこで歩いてるからそうかなと思って。よくここまで歩きましたね!」
と言われました。
無事ホテルに到着。
8時ごろコンサートが終わったと思うんですけど、ホテルに着いたのは10時前でした。
お疲れ様!
【朝のチェックアウトが大変な件】
車いすだと絶対にエレベーターを使わないといけないので、チェックアウトでエレベターが込み合い、なかなかホールにたどり着けないのは毎度のことです。
もう、何度も何度もエレベーターを見送って…
ホテルによっては非常階段を開放してくれるところもあるんですが…
【名古屋駅の駅員さんの話】
帰りの便で改札口からホームまで案内してくれた駅員さんは「よろしくお願いしま~す!」と若手芸人みたいなあいさつをしたり、駅弁売りのおばさんに「ヨッ」と声をかけたりする楽しい人でした。
私たちがジャンプのコンサートに行ったことを知ると、
「山田さんって意外と小さい方なんですね!」とか「ジャンプの皆さんはみんな丁寧で腰が低い!」
とかおっしゃるので、そうか、アイドルだって新幹線移動するもんなあ、間近で有名人見られる仕事なんだなあ、いいなあ、と思っていたら、
「有名人のコンサートの時は駅も混んで大変です。新幹線はどうしても定時に出ないといけないんですが、ファンの中には出待ちで大勢ホームに集まったり、騒いだり、新幹線に触ったりする方がいて。新幹線って人が触ったりすると自動的に止まっちゃうんです。ジャンプのファンの方は丁寧でマナーの良い方が多いですから、そんなことはないんですけどね!」
と話してくれました。
でもこないだジャンプのファンクラブから会員向けに、ファンのマナーに関する結構キビシイ注意喚起のメールが来たよなあ…
「隙間が少しあるけど、スロープなしでいけますか?」
車体とホームの隙間は10センチ程度。
これなら子どもは自分で前輪を上げて乗り込めます。
ホームドアもあるので安心です。
新幹線に乗り込み、座席に移乗して、車いすをベルトで固定!
在来線への乗り継ぎもスムーズでした。
なにはともあれ、無事に旅行を終えることができて感謝です。

【車いすでJR移動】
以前東京に飛行機で行ったとき、都内は電車移動しましたが、短距離だったので特に車いす席を予約することはありませんでした。
今回「車いす席」は初めて利用です。
駅に着くと、駅員さんが近寄ってきて
「名古屋に行かれるお客様ですか」
と聞かれました。
駅員さんは首からB5サイズのファイルをぶら下げています。
それは「介助記録」で、私たちの移動のルートが書かれていました。
もう、名古屋までのルートはばっちり対車いす体制が整っているということがすごい。
車両への乗り込みはスロープを設置してくれます。
特急も新幹線も車いす対応の車両にありました。
出入口が広く、座席も普通2席のところが1席だったりして、そこに車いすをベルトで固定するのです。
椅子の手すりが跳ね上げ式になっていて、座席も90度・180度回転するので移乗しやすい。

車椅子をベルトで固定したところ
12月23日(日)は前後が休みの3連休でしたが、同じ車両に車いすの人はいませんでした。(駅のホームではちょこちょこ見かけた)
車いす席で車いすを使っているのはうちだけでしたが、他の車いす席はベビーカーの人だったり、普通の一人旅っぽい人が使っていました。空いてるままの時もありました。
【名古屋駅】
名古屋に着いたら昼食だ!
ところが、駅のレストラン街は階段を数段下りないといけなくて、名古屋名物のお店がいっぱいあるのにたどりつけません!
うおー!
仕方ないので、階段を降りなくてもいいメイン通りに面したラーメン屋に入りました。
駅でトイレに行こうとしたらここも数段の階段を上がらねばならない!
うおー!
コインロッカーは満席で入れられない!
困ってしまって、チェックイン前にホテルで荷物を預かってもらえないか電話してみたらOKでした!
ありがとうホテル!
天気も良かったので、駅からホテルまで徒歩16分でしたが歩きました。
ホテルでトイレにも行けました!
きれいなバリアフリートイレでよかったYO!
【ホテルからナゴヤドームまで移動】
ホテルからナゴヤドームまで約8キロ。
この移動、ここが一番悩みました。
電車?バス?タクシー?
車いすでバスに乗ったことはないのですが、いろいろめんどくさそうです。
電車も、駅までまた徒歩16分歩くのが面倒…
そこで、お金はかかるけどホテルで車いすが積めるタクシーを頼みました。
聞かれたのは、
「折り畳みができるか」
でした。折り畳みはできます。
ところが!
やってきたタクシーは普通のセダン。
折りたたんでもトランクに入らなかったんですよねー!
10センチほどはみでてしまいます。
でも大丈夫!
タイヤがワンプッシュではずれるんですYO!
これで何とかトランクに入りました。やれやれ。
ホテルからナゴヤドームまでは25分くらいかかり、3030円ナリ~。
着いてしばらくすると雨が降り始めました。
着いてからでよかった…
車いすで旅行するとき、雨が降ると移動が格段に大変になるので…

【車いすで着席ブロックへ】
今回はゲートが1だったのでそこから入場したけど、何にも言われなかったので、
「着席ブロックで見るけど、車いすはどうしたらいいですか」
と聞いたら、
「ベビーカーを置く鍵付きのコーナーがあるので、そこに置いてください。エスコートは必要ですか?」
「お願いします!」
ということで、スタッフが案内してくれたはいいけれど、その「鍵付きベビーカー置き場」にはベビーカーも車いすも一台も無く、代わりに遠征した人々の大きなスーツケースが満席で並んでいましたとさ!
これを見たスタッフも一瞬絶句してましたが、振り返って言うことには、
「お客様が自己責任で鍵なしでここに車いすを置いていただくか、受付でお預かりとなりm」
「受付で預かっていただきたいでっす!」
…とりあえず、着席ブロックまで車いすで移動します。
着席ブロックに到着し、自席まではおんぶで移動(結構な段数の階段あり)!
今回ははじっこの席じゃなかったので、狭い座席に押し込むようにして着席。
終演後、その席からおんぶで立ち上がるのも体を引っこ抜くのが大変だったよ…
子どもたちを座らせて、今度は車いすを持って受付まで逆戻り。
人波がすごくてなかなか進めません。
やっとのことで受付にたどり着いて車いすを預かってほしい旨を伝えると、
「え?車いすを?預かる?ここでですか?」
ってなんだこの段取りの悪さはー!
-
やっとこさ、引換券を書いて車いすをお預かりしてもらいましたYO!
でも、他にも車いすで着席ブロック利用してる人がいて、スタッフが丁寧に対応しているのを見たので、今回はしっかりと事前打ち合わせができてなかったのかな、と思いました。
ドームの中は意外と暖かく、ひざ掛けもコートもいりませんでした。
子どもの隣の席は家族連れのおとーさんでしたが、事あるごとに結構熱く何やら(演出やジャンプについて)語る人だったそうだ。
そしてトロッコが通るたびに、自分のメガネをはずしておかしなパーティメガネをかけていたそうだ。なにそれ見たかったー!
終演後の退場は順番が決められています。
まずスタンド席の最上階(5階)から始まり、だんだん階下に行って、最後はアリーナだったと思います。
私は受付に行って車いすを返してもらい、着席ブロックの上に車いすを置き、階段を下りて子どもをおんぶして、階段を上り(これがキツイが頑張った)、車いすに乗せて、さあ帰るぞー!
この帰路が一番大変なんですが…
【タクシーがつかまらない!】
タクシー予約しておけばよかったんでしょうが、待ち合わせの場所指定がよくわからなかったりなんだりで結局予約せず。
無謀だったよ。
雨が降ってなかったからよかったけど。
ドーム前のタクシー乗り場はどこがゴールかわからないくらい並んでいたので、歩いてるうちに流しのタクシー捕まえるか、バスがあったらバスかな…
と歩き出しました。
だけどタクシー捕まえるのが大変でした。
だいぶ歩いて、
「もういっそ駅まで歩くかー!どれくらいかかる?」
グーグルで調べたら1時間8分かかるようです。
「遠足だねー!」
それでもやっとタクシーに乗れました。
車いすは、今回はタイヤを外さなくてもトランクに収まりました。
「この車は他のよりトランクが広いんだよ」
この運転手さんは気さくで親切そうな人です。よかった。
「もしかしてジャンプのコンサート?」
そうです、と答えたら、
「やっぱり。こんなとこで歩いてるからそうかなと思って。よくここまで歩きましたね!」
と言われました。
無事ホテルに到着。
8時ごろコンサートが終わったと思うんですけど、ホテルに着いたのは10時前でした。
お疲れ様!
【朝のチェックアウトが大変な件】
車いすだと絶対にエレベーターを使わないといけないので、チェックアウトでエレベターが込み合い、なかなかホールにたどり着けないのは毎度のことです。
もう、何度も何度もエレベーターを見送って…
ホテルによっては非常階段を開放してくれるところもあるんですが…
【名古屋駅の駅員さんの話】
帰りの便で改札口からホームまで案内してくれた駅員さんは「よろしくお願いしま~す!」と若手芸人みたいなあいさつをしたり、駅弁売りのおばさんに「ヨッ」と声をかけたりする楽しい人でした。
私たちがジャンプのコンサートに行ったことを知ると、
「山田さんって意外と小さい方なんですね!」とか「ジャンプの皆さんはみんな丁寧で腰が低い!」
とかおっしゃるので、そうか、アイドルだって新幹線移動するもんなあ、間近で有名人見られる仕事なんだなあ、いいなあ、と思っていたら、
「有名人のコンサートの時は駅も混んで大変です。新幹線はどうしても定時に出ないといけないんですが、ファンの中には出待ちで大勢ホームに集まったり、騒いだり、新幹線に触ったりする方がいて。新幹線って人が触ったりすると自動的に止まっちゃうんです。ジャンプのファンの方は丁寧でマナーの良い方が多いですから、そんなことはないんですけどね!」
と話してくれました。
でもこないだジャンプのファンクラブから会員向けに、ファンのマナーに関する結構キビシイ注意喚起のメールが来たよなあ…
「隙間が少しあるけど、スロープなしでいけますか?」
車体とホームの隙間は10センチ程度。
これなら子どもは自分で前輪を上げて乗り込めます。
ホームドアもあるので安心です。
新幹線に乗り込み、座席に移乗して、車いすをベルトで固定!
在来線への乗り継ぎもスムーズでした。
なにはともあれ、無事に旅行を終えることができて感謝です。

2018年12月28日
Hey!Say!JUMPナゴヤドーム車椅子編1
Hey!Say!JUMPナゴヤドーム車いす編
12月23日、ナゴヤドームのHey!Say!JUMPコンサートに行ってまいりました…
自家用車を全く使わず、車いすでJR特急と新幹線を乗り継いでの旅行は初めてです…
ということで、今回は「車いすでJR予約編」です。

【JR予約】
みどりの窓口で切符を取ろうと思って行ったら、切符売り場は誰もおらず、「みどりの窓口プラスでお買い求めください」の貼り紙が…
えっ何それ?
自動券売機に受話器がついており、画面にオペレーターが映っていて、テレビ電話みたいな感じでやりとりするらしい。
めったにJRなんて乗らないから知らなかったよ…
ところが、前の人がややこしい切符を取ろうとしているのか、駅員さんがそばについてオペレーターとあーだこーだしています。
あれ?みどりの窓口プラス駅員さん?
と思いながら10分くらい待ってました。
さて、自分の番になりましたが、うちもややこしい切符なのでホントにこの機械でさばいてもらえるのか不安です。
①特急と新幹線を乗り継いで往復
②3人のうち、一人は障害者、もう一人は介護者、3人目は学割
③車いすの指定席を取りたい
受話器を取ると、
「オペレーターが他のお客様の対応中ですのでしばらくお待ちください」
の画面が数秒。
そして、パッと画面が替わってオペレーターが映りました。
②については、障害者者手帳と学割を指定の場所に置くとオペレーターに見えるらしく、OKをいただきました。
(障害者と学割は本人がその場にいなくても手続きはできる)
おっ、これはいいな!
ところが③になると「みどりの窓口プラス」では対応できなかったのでした!
「直接駅の窓口で予約してください」だってよー!
やっぱこのシステムではダメでしたー!
窓口はお留守でしたが、改札口に駅員さんがいて、事情を話すと窓口の奥にいた係の人を呼んでくれました。
いつ、どの列車に乗るかを書いたメモを渡すと、
「車いす対応の席が空いているかどうか確かめてから、折り返し電話でご連絡します。こちらからの電話番号は非通知ですので、非通知でも着信できるお客様の電話番号を教えてください」と言われました。
非通知にしないと、いろーんな電話がかかってきて大変だからでしょうかね…
さて、電話は翌日かかってきました。
改めて、切符を買うために障害者手帳と学割を持って駅に行きます。
窓口にはやはり誰もおらず、「みどりの窓口プラスで」の貼り紙がしてあるだけでしたが、改札口に駅員さんがいたので経緯を伝えると、改札口から窓口に移動して手続きをしてくれました。
だけど、その最中にも改札を通る人が来るので、切符の手続きを取りながら改札をさばくという大変そうなことになりました。
みどりの窓口プラスって人員削減のために作られたシステムなんだろうけど、うちみたいに直接人とやり取りしないといけない人はやっぱり一定数いるから、かえって多忙になってるんじゃないでしょうか…
障害者は1種1級だったので、本人と介護者の乗車券がそれぞれ半額になります。
車いすでの移動はタクシー使ったり指定席取ったりでいろいろ出費がかさむので、この割引は本当に助かります。
出てきた切符を確認すると、3人で30枚にもなりました。
・乗車券 ・特急券 ・特急指定席券 ・新幹線特急券 ・新幹線指定席券
これが3人分で、行きと帰りとで合計30枚!
指定席券って、これ単独で券必要なの…?特急券に「指定席」って書くだけじゃダメなの?
結局切符を買うのに20分以上もかかりました。
【駅に何回も行かないといけないのは車いすだと大変】
①予約
②切符受取
③当日
駅に3回も行ってしまった…
これ車いす当人だったら大変な労力だと思うんだけど。
JRのHPを見ると、車いす席を予約したい場合は電話か直接窓口へ、って書いてあるけど、
電話番号がわからなかった。
どうすればわかるの?
切符の受け取りも結構時間がかかるので、当日受け取るなら相当早く行っとかないと間に合わないと思いました。
都合3回駅に行きましたが、そのたびあの「みどりの窓口プラス」にお客さんがいて、なぜかいつも駅員さんがくっついて色々フォローしていたので、やっぱり大変そうだと思った。
つづく
12月23日、ナゴヤドームのHey!Say!JUMPコンサートに行ってまいりました…
自家用車を全く使わず、車いすでJR特急と新幹線を乗り継いでの旅行は初めてです…
ということで、今回は「車いすでJR予約編」です。

【JR予約】
みどりの窓口で切符を取ろうと思って行ったら、切符売り場は誰もおらず、「みどりの窓口プラスでお買い求めください」の貼り紙が…
えっ何それ?
自動券売機に受話器がついており、画面にオペレーターが映っていて、テレビ電話みたいな感じでやりとりするらしい。
めったにJRなんて乗らないから知らなかったよ…
ところが、前の人がややこしい切符を取ろうとしているのか、駅員さんがそばについてオペレーターとあーだこーだしています。
あれ?みどりの窓口プラス駅員さん?
と思いながら10分くらい待ってました。
さて、自分の番になりましたが、うちもややこしい切符なのでホントにこの機械でさばいてもらえるのか不安です。
①特急と新幹線を乗り継いで往復
②3人のうち、一人は障害者、もう一人は介護者、3人目は学割
③車いすの指定席を取りたい
受話器を取ると、
「オペレーターが他のお客様の対応中ですのでしばらくお待ちください」
の画面が数秒。
そして、パッと画面が替わってオペレーターが映りました。
②については、障害者者手帳と学割を指定の場所に置くとオペレーターに見えるらしく、OKをいただきました。
(障害者と学割は本人がその場にいなくても手続きはできる)
おっ、これはいいな!
ところが③になると「みどりの窓口プラス」では対応できなかったのでした!
「直接駅の窓口で予約してください」だってよー!
やっぱこのシステムではダメでしたー!
窓口はお留守でしたが、改札口に駅員さんがいて、事情を話すと窓口の奥にいた係の人を呼んでくれました。
いつ、どの列車に乗るかを書いたメモを渡すと、
「車いす対応の席が空いているかどうか確かめてから、折り返し電話でご連絡します。こちらからの電話番号は非通知ですので、非通知でも着信できるお客様の電話番号を教えてください」と言われました。
非通知にしないと、いろーんな電話がかかってきて大変だからでしょうかね…
さて、電話は翌日かかってきました。
改めて、切符を買うために障害者手帳と学割を持って駅に行きます。
窓口にはやはり誰もおらず、「みどりの窓口プラスで」の貼り紙がしてあるだけでしたが、改札口に駅員さんがいたので経緯を伝えると、改札口から窓口に移動して手続きをしてくれました。
だけど、その最中にも改札を通る人が来るので、切符の手続きを取りながら改札をさばくという大変そうなことになりました。
みどりの窓口プラスって人員削減のために作られたシステムなんだろうけど、うちみたいに直接人とやり取りしないといけない人はやっぱり一定数いるから、かえって多忙になってるんじゃないでしょうか…
障害者は1種1級だったので、本人と介護者の乗車券がそれぞれ半額になります。
車いすでの移動はタクシー使ったり指定席取ったりでいろいろ出費がかさむので、この割引は本当に助かります。
出てきた切符を確認すると、3人で30枚にもなりました。
・乗車券 ・特急券 ・特急指定席券 ・新幹線特急券 ・新幹線指定席券
これが3人分で、行きと帰りとで合計30枚!
指定席券って、これ単独で券必要なの…?特急券に「指定席」って書くだけじゃダメなの?
結局切符を買うのに20分以上もかかりました。
【駅に何回も行かないといけないのは車いすだと大変】
①予約
②切符受取
③当日
駅に3回も行ってしまった…
これ車いす当人だったら大変な労力だと思うんだけど。
JRのHPを見ると、車いす席を予約したい場合は電話か直接窓口へ、って書いてあるけど、
電話番号がわからなかった。
どうすればわかるの?
切符の受け取りも結構時間がかかるので、当日受け取るなら相当早く行っとかないと間に合わないと思いました。
都合3回駅に行きましたが、そのたびあの「みどりの窓口プラス」にお客さんがいて、なぜかいつも駅員さんがくっついて色々フォローしていたので、やっぱり大変そうだと思った。
つづく
2017年08月01日
ヒッチハイカーの忘れ物
国道を走っていたら、ヒッチハイカーが大きな紙を持って立っていました。
前々から一度乗せてみたいと思っていたのですが、なかなか勇気が出ません。
だけど今日は天気もいいし、このあと急ぐ用事もありません。
太陽がギラギラ照りつける中立ち続けるのは大変そうに思えたし、思い切って止まってみました。
大きなリュックとテントを背負っています。
おっ、テントはケシュアです!
私はタープを持っていますが、テントは初めて見ました。
案外小さいものですね。
「夏のテントは蒸し風呂」
ってぼやいてらしたけど、カンタンに出し入れできるのはとてもいいと言っていました。
ヒッチハイカーは大学生でした。
なんと日本一周を目論んでいるらしい。
沖縄までは行ったから、今は北上の最中だそうです。
インターチェンジの前でヒッチハイクをしていたら警察に注意されて、
下道を進んでいると言ってました。
ヒッチハイクは興味あったけど怖いし体力ないからあきらめた、
と私が言ったら、
僕は体力無いです、あるのは我慢強さとくじけなさ。
と答えられたのが面白かった。
そうか、我慢強さか~。
とりあえず行けるとこまで行って下ろしたのですが、
道中はなかなか楽しかったです。
こういうことをする人は聞き上手なのか、けっこう私が喋ってました・・・
で、その後私は仕事に行き、後ろの座席の足元によけていた自分のカバンを取り出したら。
ウィスキーの小瓶がゴロっと出てきた。
あっ、あの人のだ!
と思ったけど、下ろしてから1時間は経ってるし、距離も50キロほど離れてるし。
名前も連絡先も聞いてないし。
コンビニに売ってる安いウィスキーではあったけど、
今晩の楽しみに買ったんだろうな。
無くしたと知ったときショックだろうな・・・
中身はほとんど手付かずです。
気の毒なことをしました。
もっとよく確かめれば良かった。
今度こういう機会があったら、よーくよーく確かめようと思います。
めげずに、良い旅になりますように・・・

前々から一度乗せてみたいと思っていたのですが、なかなか勇気が出ません。
だけど今日は天気もいいし、このあと急ぐ用事もありません。
太陽がギラギラ照りつける中立ち続けるのは大変そうに思えたし、思い切って止まってみました。
大きなリュックとテントを背負っています。
おっ、テントはケシュアです!
私はタープを持っていますが、テントは初めて見ました。
案外小さいものですね。
「夏のテントは蒸し風呂」
ってぼやいてらしたけど、カンタンに出し入れできるのはとてもいいと言っていました。
ヒッチハイカーは大学生でした。
なんと日本一周を目論んでいるらしい。
沖縄までは行ったから、今は北上の最中だそうです。
インターチェンジの前でヒッチハイクをしていたら警察に注意されて、
下道を進んでいると言ってました。
ヒッチハイクは興味あったけど怖いし体力ないからあきらめた、
と私が言ったら、
僕は体力無いです、あるのは我慢強さとくじけなさ。
と答えられたのが面白かった。
そうか、我慢強さか~。
とりあえず行けるとこまで行って下ろしたのですが、
道中はなかなか楽しかったです。
こういうことをする人は聞き上手なのか、けっこう私が喋ってました・・・
で、その後私は仕事に行き、後ろの座席の足元によけていた自分のカバンを取り出したら。
ウィスキーの小瓶がゴロっと出てきた。
あっ、あの人のだ!
と思ったけど、下ろしてから1時間は経ってるし、距離も50キロほど離れてるし。
名前も連絡先も聞いてないし。
コンビニに売ってる安いウィスキーではあったけど、
今晩の楽しみに買ったんだろうな。
無くしたと知ったときショックだろうな・・・
中身はほとんど手付かずです。
気の毒なことをしました。
もっとよく確かめれば良かった。
今度こういう機会があったら、よーくよーく確かめようと思います。
めげずに、良い旅になりますように・・・
2017年01月04日
家でごはんを食べる
あけましておめでとうございます。
おかげさまで子どもも年末年始は家で過ごすことができてます。
病院の給食はまずくはないんだけど、もうあきあき!
だそうで(そりゃそうだ)、最近は食器を見ただけでメニューを当てることができるようになり、
まあ、ほぼ食べないね・・・
家のごはんを楽しみにしてただけに、
帰宅後数日で1キロ以上体重が増えたよ!ばんざい!
家にいられるのは2週間しかないから食べたいものは何でも作ってやる!
と思って毎回食事のリクエストを受け付けて、
ハンバーグ、焼肉、パエリアとイロイロ作ってたけど、時々
「なんでもいい」
と言われることもあり。
そんなときは冷蔵庫のもので
「名も無き料理」
を作る。
ほんとに、家でごはんを作ってみんなで食べることが本当にウレシイ。
おかげさまで子どもも年末年始は家で過ごすことができてます。
病院の給食はまずくはないんだけど、もうあきあき!
だそうで(そりゃそうだ)、最近は食器を見ただけでメニューを当てることができるようになり、
まあ、ほぼ食べないね・・・
家のごはんを楽しみにしてただけに、
帰宅後数日で1キロ以上体重が増えたよ!ばんざい!
家にいられるのは2週間しかないから食べたいものは何でも作ってやる!
と思って毎回食事のリクエストを受け付けて、
ハンバーグ、焼肉、パエリアとイロイロ作ってたけど、時々
「なんでもいい」
と言われることもあり。
そんなときは冷蔵庫のもので
「名も無き料理」
を作る。
ほんとに、家でごはんを作ってみんなで食べることが本当にウレシイ。
2016年11月03日
虹をくぐる
雨が降ったり止んだり陽が差したりと目まぐるしい冬の日、高速道路を走っていたら虹が見えました。
結構間近で、ああ、ヒマだったら虹を追いかけて走りたい・・・
虹のたもとには宝物が埋まってるって言うけど・・・
子どもの頃、
「虹は追いかけても追いかけても逃げて行き、追いつくことはできない」
って聞いてから、いつか車の免許を取ったら虹のたもとまで追いかけてそれが本当かどうか確かめてみたいと思ってましたが。
ほんとなかなか難しいものですね。
追いかけてもそのうち消えちゃう。
ところが今回はなんと高速道路をまたぐように虹がかかっていたのです。
虹はアーチでなく、足元だけが道の両側の田んぼに見える感じ。
近い!
でも近くに高速の出口はありません。
これはひょっとしたら虹をくぐれるかも。
車はぐんぐん虹に近づいていきます。
そしてついに、ここだ!
と思った瞬間、虹はふいにかき消えてしまったのでした。
虹はくぐると消えるんだね・・・
初めて知った。
だけど、
「虹は追いかけても追いかけても逃げていく」
のは嘘だとわかった。
ちゃんと追いつけるし、くぐれますね。
不思議でとても楽しい体験でした。
結構間近で、ああ、ヒマだったら虹を追いかけて走りたい・・・
虹のたもとには宝物が埋まってるって言うけど・・・
子どもの頃、
「虹は追いかけても追いかけても逃げて行き、追いつくことはできない」
って聞いてから、いつか車の免許を取ったら虹のたもとまで追いかけてそれが本当かどうか確かめてみたいと思ってましたが。
ほんとなかなか難しいものですね。
追いかけてもそのうち消えちゃう。
ところが今回はなんと高速道路をまたぐように虹がかかっていたのです。
虹はアーチでなく、足元だけが道の両側の田んぼに見える感じ。
近い!
でも近くに高速の出口はありません。
これはひょっとしたら虹をくぐれるかも。
車はぐんぐん虹に近づいていきます。
そしてついに、ここだ!
と思った瞬間、虹はふいにかき消えてしまったのでした。
虹はくぐると消えるんだね・・・
初めて知った。
だけど、
「虹は追いかけても追いかけても逃げていく」
のは嘘だとわかった。
ちゃんと追いつけるし、くぐれますね。
不思議でとても楽しい体験でした。
2016年10月05日
Hey!Say!JUMP広島グリーンアリーナ車椅子編
Hey!Say!JUMPのコンサートに行ってきました・・・
このたび、コンサートを申し込んだ後に子どもが入院したため、行くのは無理なんじゃないかと思っていたのですが、何とか行く事が出来ました。
もともと子どもが長時間立つのが大変だと思って着席ブロックで申し込んでいたところ、希望通り着席ブロックが当たり、その後子どもが車椅子生活となったため、着席ブロックで本当によかったと胸をなでおろしました。
というわけで、今回は
「Hey!Say!JUMP 広島グリーンアリーナコンサート 着席ブロック(ちょっと車椅子)編」
をお届けします。
車椅子での外出は初めてなので、慣れないこともあって色々大変でした。

【車】
家からホテルまでは自家用車移動です。
長時間座りっぱなしになるので、低反発のクッションを買いました。
あと、車の後部座席の足元に空気でふくらませるクッションを詰めて、足が楽になるようにしました。それから普通のクッションや毛布をたくさん用意して、体がぐらつかないよう、途中で姿勢を変えられるようにしました。上の子が隣に座って、時々姿勢を変えてやるようにお願いしました。
【ホテル】
ホテルは鯉城会館。広島グリーンアリーナから徒歩10分。
ツインルームにエキストラベッドを入れて、3名での利用です。
事前に車椅子を利用することを伝えたら、車椅子対応の部屋を用意してくれるとのことでした。
駐車場は身障者用が2台分あり、その1つを使わせてもらいました。ホテルの入り口に近く、幅が広いので車椅子の出し入れが楽です。
エレベーターは2台あり、そのうち1つが車椅子用でした。
え、もう1台はどんなエレベーターなの?
と見てみると、広さと手すりがあるところは一緒なのですが、車椅子の人が届く位置にボタンが無いのでした。
用意された部屋は8階(最上階)。
とても広く、車椅子も楽に移動できました。
ただし部屋からユニットバスへは15cmほどの段差があり、お風呂も普通のユニットバスと同じでした。
そこでトイレについては車椅子から私がおんぶしてトイレに入り、反転してトイレに座らせるというやり方で使用。
トイレには壁側に手すりがありました。
あと、
「気分が悪い時には引っ張ってください」
というつり革みたいなのがありました。
【ホテルから会場までの移動】
ホテルからコンサート会場までは徒歩で移動。
天気が思わしくなく、雨が降ったらどうしよう、と気が気じゃなかったんですが、結局滞在中は雨が降りませんでした。よかった・・・
私たちが行くのは2日目なので、1日目はグッズを買うことにしていました。
そこでグッズを買うため、10分ほどの距離を歩いて行く事にしました。
車椅子で街を歩くなんて初めてでしたが、さすが国際都市広島、バリアフリーが行き届いている・・・
段差が無いのです。
一度、横断歩道で広島名物・路面電車のレールにはまりましたが、それは操作が慣れてなかったせいで、前輪をちょっと上げれば引っかからずに進めるのでした。
野球場の跡地を突っ切っていく時、ちょっと急な坂道があって、そこは子どもも怖がったのですが、ゆっくり慎重に進んでいきました。
グッズ売り場に着いたのは夕方5時をまわっていました。
コンサートは5時から始まっていたので行列は無く、すぐに買う事が出来ました。
【コンサート当日】
当日はとても良い天気で、夏が戻ってきたかと思うような暑さと日差しでした・・・
開場直後にグリーンアリーナに到着したら、入り口はちょっとした行列です。(長蛇というほどではない)
日蔭で待とうかと思っていたら、係の人がさっとやってきて、
「こちらへどうぞ!」
と誘導されました。
最初何のことかよくわからなかったんですが、
「事前に車椅子席の申請はされましたか?」
と聞かれたので、車椅子の人を誘導しているのだとわかりました。
車椅子の入り口は、普通の入り口のすぐ隣でした。
うちは車椅子席の申請はしておらず、着席ブロックで観ること、席までは私がおんぶしていくことを伝えると、車椅子を預かってくれて預かり証の紙を渡されました。
席までは係の人が案内してくれました。
【広島グリーンアリーナのトイレ】
会場に着く前にトイレはすませていたので使わなかったのですが、開演15分前はトイレが長蛇の列!
男子用トイレは列が無く、中から女の子が出てきたのに驚いたんですが、そういう手を使う方もいるのね・・・よほどせっぱつまっていたのか・・・
グリーンアリーナのすぐそばに公衆トイレがあったんですが、利用した上の子は
「あんまキレイじゃなかった・・・」
と言ってました。
それでも会場で行列よりはマシかもしれません。
車椅子対応のトイレがあったかどうかは確認してませんが・・・
あと、コンサート後に会場内のトイレを使おうとしたら、今度は
「次の公演の準備のため、トイレは使用禁止です」
だってさ!ぎゃー!
(次の公演は2時間半後に始まるのでやむをえないのか・・・)
仕方なく隣の小アリーナのトイレに行ったら、そこも長蛇の列!
あきらめて近くの「こども文化科学館」のトイレに行きました。
そこは空いていたし、古いながらも車椅子対応のトイレがあって本当に助かった・・・
子どもの施設という事もあるのか、トイレは小さな子どもが座れるよう小さい便座もついてました。
このたびは、車椅子のトイレは本当に大変!ということを骨身にしみて感じました。
(とにかく時間がかかるし、車椅子とトイレの移動が大変。汗だく。)
【着席ブロック】
このたびは着席ブロックが取れたので、3人そろって座ったままゆっくり観ることができて本当によかったです。車椅子席は本人と付き添いの2名までしか対応しないようなので、もし車椅子席だったら上の子がひとり寂しく自分の席で観ることになってただろうと思います。
サインボールは着席ブロックにはまったく飛んできませんでした。
あと、銀テープはアリーナの中央から四方に噴き出してましたが、着席ブロックにはほぼ全く飛んでこず・・・
去年は係の人がたくさん拾って手渡してくれたんですが、今回は1本だけ!
「いりませんか~」
みたいにヒラヒラしてくれたけど、遠慮してなのか誰ももらおうとしなかった・・・
公演後は誘導は無かったので(車椅子席ならあったかも)、人がある程度はけるまで席で待ってからおんぶで受付まで戻り、車椅子を受け取りました。
しかし、着席ブロックは座って観る席なのに、今回は立ってる人がいて残念でした。
後ろの方の席でしたが、開演前から立っていて、それを見た子ども達が「立っていいの?」って親に聞いてて、「だめだよ」「始まったら座ると思うけど」というやりとりがほうぼうの席から聞こえた・・・。
私の前にいた小さな子がコンサートの最中も何度も振り返っていたので、何かあるのかとちらっと後ろを見たらやっぱり何人もが立ってるように見えたんだけど。
係の人も「あそこ立ってる」と言ってたので、注意はした・・・と信じたいが、なんと、後ろの方の席はけっこう何人もがずっと立ってたらしい。
驚いたわー。
子ども達が何人も「立っていいの?」「なんで立ってるの?」「立ったらダメだよね」って言ってたのにね・・・ほんと、子どもにそんな姿見せたらダメだよね・・・
立ってる人は、「立っていいですか?」って周りの人に聞いてから立ってたらしいが、そういう問題じゃないと思う。
禁煙の部屋のすみっこで、
「吸っていいですか」
って周囲の人に聞いて吸ってるようなもんだと思うよ。
身の回りだけにオッケーもらえば良いって問題じゃありません。その時だけの問題でもありません。
立てる人が利用するのは全く問題ないけど、ルールは守ってほしいよね。
(去年はそんな人はいなかった)
【車椅子席】
車椅子席は利用してないので確かなことは言えませんが、見た限りではスタンド席に4か所あるようでした。そのうち少なくとも3か所はそれぞれ2,3組の利用者がいたように見えました。いずれもぎゅうぎゅうでなく、余裕のある感じでした。
付き添いの人は車椅子の横にパイプ椅子を置いて座っているようでした。
スタンド席の最前列にあたるので見えやすそうに思ったけど、実際はどうなんでしょうね・・・
アンコールでトロッコがスタンド席をぐるっと回ってくれましたが、目の前をトロッコが通る位置です。ただしトロッコは高さがあるので、本当の目の前はタイヤで、ぐーっと見上げる形になりそうでした。
アリーナに車椅子席があるかどうかはわかりませんでした。

A,B,G,Fゲートの白色の部分(ちょうど文字と重なる部分)が車椅子席
メインステージはIの前
バックステージはDの前
着席ブロックはAとBの間の灰色の部分
アンコールのトロッコはABC・・・の文字と重なる白い通路をぐるっと。
このたび、コンサートを申し込んだ後に子どもが入院したため、行くのは無理なんじゃないかと思っていたのですが、何とか行く事が出来ました。
もともと子どもが長時間立つのが大変だと思って着席ブロックで申し込んでいたところ、希望通り着席ブロックが当たり、その後子どもが車椅子生活となったため、着席ブロックで本当によかったと胸をなでおろしました。
というわけで、今回は
「Hey!Say!JUMP 広島グリーンアリーナコンサート 着席ブロック(ちょっと車椅子)編」
をお届けします。
車椅子での外出は初めてなので、慣れないこともあって色々大変でした。

【車】
家からホテルまでは自家用車移動です。
長時間座りっぱなしになるので、低反発のクッションを買いました。
あと、車の後部座席の足元に空気でふくらませるクッションを詰めて、足が楽になるようにしました。それから普通のクッションや毛布をたくさん用意して、体がぐらつかないよう、途中で姿勢を変えられるようにしました。上の子が隣に座って、時々姿勢を変えてやるようにお願いしました。
【ホテル】
ホテルは鯉城会館。広島グリーンアリーナから徒歩10分。
ツインルームにエキストラベッドを入れて、3名での利用です。
事前に車椅子を利用することを伝えたら、車椅子対応の部屋を用意してくれるとのことでした。
駐車場は身障者用が2台分あり、その1つを使わせてもらいました。ホテルの入り口に近く、幅が広いので車椅子の出し入れが楽です。
エレベーターは2台あり、そのうち1つが車椅子用でした。
え、もう1台はどんなエレベーターなの?
と見てみると、広さと手すりがあるところは一緒なのですが、車椅子の人が届く位置にボタンが無いのでした。
用意された部屋は8階(最上階)。
とても広く、車椅子も楽に移動できました。
ただし部屋からユニットバスへは15cmほどの段差があり、お風呂も普通のユニットバスと同じでした。
そこでトイレについては車椅子から私がおんぶしてトイレに入り、反転してトイレに座らせるというやり方で使用。
トイレには壁側に手すりがありました。
あと、
「気分が悪い時には引っ張ってください」
というつり革みたいなのがありました。
【ホテルから会場までの移動】
ホテルからコンサート会場までは徒歩で移動。
天気が思わしくなく、雨が降ったらどうしよう、と気が気じゃなかったんですが、結局滞在中は雨が降りませんでした。よかった・・・
私たちが行くのは2日目なので、1日目はグッズを買うことにしていました。
そこでグッズを買うため、10分ほどの距離を歩いて行く事にしました。
車椅子で街を歩くなんて初めてでしたが、さすが国際都市広島、バリアフリーが行き届いている・・・
段差が無いのです。
一度、横断歩道で広島名物・路面電車のレールにはまりましたが、それは操作が慣れてなかったせいで、前輪をちょっと上げれば引っかからずに進めるのでした。
野球場の跡地を突っ切っていく時、ちょっと急な坂道があって、そこは子どもも怖がったのですが、ゆっくり慎重に進んでいきました。
グッズ売り場に着いたのは夕方5時をまわっていました。
コンサートは5時から始まっていたので行列は無く、すぐに買う事が出来ました。
【コンサート当日】
当日はとても良い天気で、夏が戻ってきたかと思うような暑さと日差しでした・・・
開場直後にグリーンアリーナに到着したら、入り口はちょっとした行列です。(長蛇というほどではない)
日蔭で待とうかと思っていたら、係の人がさっとやってきて、
「こちらへどうぞ!」
と誘導されました。
最初何のことかよくわからなかったんですが、
「事前に車椅子席の申請はされましたか?」
と聞かれたので、車椅子の人を誘導しているのだとわかりました。
車椅子の入り口は、普通の入り口のすぐ隣でした。
うちは車椅子席の申請はしておらず、着席ブロックで観ること、席までは私がおんぶしていくことを伝えると、車椅子を預かってくれて預かり証の紙を渡されました。
席までは係の人が案内してくれました。
【広島グリーンアリーナのトイレ】
会場に着く前にトイレはすませていたので使わなかったのですが、開演15分前はトイレが長蛇の列!
男子用トイレは列が無く、中から女の子が出てきたのに驚いたんですが、そういう手を使う方もいるのね・・・よほどせっぱつまっていたのか・・・
グリーンアリーナのすぐそばに公衆トイレがあったんですが、利用した上の子は
「あんまキレイじゃなかった・・・」
と言ってました。
それでも会場で行列よりはマシかもしれません。
車椅子対応のトイレがあったかどうかは確認してませんが・・・
あと、コンサート後に会場内のトイレを使おうとしたら、今度は
「次の公演の準備のため、トイレは使用禁止です」
だってさ!ぎゃー!
(次の公演は2時間半後に始まるのでやむをえないのか・・・)
仕方なく隣の小アリーナのトイレに行ったら、そこも長蛇の列!
あきらめて近くの「こども文化科学館」のトイレに行きました。
そこは空いていたし、古いながらも車椅子対応のトイレがあって本当に助かった・・・
子どもの施設という事もあるのか、トイレは小さな子どもが座れるよう小さい便座もついてました。
このたびは、車椅子のトイレは本当に大変!ということを骨身にしみて感じました。
(とにかく時間がかかるし、車椅子とトイレの移動が大変。汗だく。)
【着席ブロック】
このたびは着席ブロックが取れたので、3人そろって座ったままゆっくり観ることができて本当によかったです。車椅子席は本人と付き添いの2名までしか対応しないようなので、もし車椅子席だったら上の子がひとり寂しく自分の席で観ることになってただろうと思います。
サインボールは着席ブロックにはまったく飛んできませんでした。
あと、銀テープはアリーナの中央から四方に噴き出してましたが、着席ブロックにはほぼ全く飛んでこず・・・
去年は係の人がたくさん拾って手渡してくれたんですが、今回は1本だけ!
「いりませんか~」
みたいにヒラヒラしてくれたけど、遠慮してなのか誰ももらおうとしなかった・・・
公演後は誘導は無かったので(車椅子席ならあったかも)、人がある程度はけるまで席で待ってからおんぶで受付まで戻り、車椅子を受け取りました。
しかし、着席ブロックは座って観る席なのに、今回は立ってる人がいて残念でした。
後ろの方の席でしたが、開演前から立っていて、それを見た子ども達が「立っていいの?」って親に聞いてて、「だめだよ」「始まったら座ると思うけど」というやりとりがほうぼうの席から聞こえた・・・。
私の前にいた小さな子がコンサートの最中も何度も振り返っていたので、何かあるのかとちらっと後ろを見たらやっぱり何人もが立ってるように見えたんだけど。
係の人も「あそこ立ってる」と言ってたので、注意はした・・・と信じたいが、なんと、後ろの方の席はけっこう何人もがずっと立ってたらしい。
驚いたわー。
子ども達が何人も「立っていいの?」「なんで立ってるの?」「立ったらダメだよね」って言ってたのにね・・・ほんと、子どもにそんな姿見せたらダメだよね・・・
立ってる人は、「立っていいですか?」って周りの人に聞いてから立ってたらしいが、そういう問題じゃないと思う。
禁煙の部屋のすみっこで、
「吸っていいですか」
って周囲の人に聞いて吸ってるようなもんだと思うよ。
身の回りだけにオッケーもらえば良いって問題じゃありません。その時だけの問題でもありません。
立てる人が利用するのは全く問題ないけど、ルールは守ってほしいよね。
(去年はそんな人はいなかった)
【車椅子席】
車椅子席は利用してないので確かなことは言えませんが、見た限りではスタンド席に4か所あるようでした。そのうち少なくとも3か所はそれぞれ2,3組の利用者がいたように見えました。いずれもぎゅうぎゅうでなく、余裕のある感じでした。
付き添いの人は車椅子の横にパイプ椅子を置いて座っているようでした。
スタンド席の最前列にあたるので見えやすそうに思ったけど、実際はどうなんでしょうね・・・
アンコールでトロッコがスタンド席をぐるっと回ってくれましたが、目の前をトロッコが通る位置です。ただしトロッコは高さがあるので、本当の目の前はタイヤで、ぐーっと見上げる形になりそうでした。
アリーナに車椅子席があるかどうかはわかりませんでした。

A,B,G,Fゲートの白色の部分(ちょうど文字と重なる部分)が車椅子席
メインステージはIの前
バックステージはDの前
着席ブロックはAとBの間の灰色の部分
アンコールのトロッコはABC・・・の文字と重なる白い通路をぐるっと。
2016年05月16日
ミラノール地獄から逃げきれ!
PTA飲み会にて。
「フッカブツセンコーをすることになりまして」
こーちょーせんせいの言葉が聞き取れなかったので、隣の人が訪ねました。
「フッカブツ・・・ナントカって、なんですか?」
「フッ化物洗口」
子供の虫歯を防ぐために、給食後にフッ化物を使った薬でうがいすることです。
それを聞いた途端、私の頭に雷が落ちました。
ミ ラ ノ ー ル だな!
「それ全員がやるんですか?」
「いえ、このたびは任意で。でもまあ、将来的には全員」
私は心の中で悲鳴を上げました。
冗談じゃない!
私が子どもの頃、突然学校でやらされるようになった「ミラノール」。
たしか週に3回だったか、給食のあとでその薬でうがいするんです。
いつまでも口の中に残る薬の変な甘ったるさ・・・
お昼ご飯のおいしい気持ちが全部吹っ飛ぶ地獄の味だぜ!
それだけでもひどいのに、
30秒間ぶくぶくうがいして、その後は口をすすいじゃいけません!
って・・・!
子どもながらに、
「人間扱いされてない」
って感じて、こっそり捨ててたな・・・
先生が薬の減り具合チェックして、やってなかったりズルしたりした人叱ってたけど。
「じゃあ先生やってくださいよ!あんな激マズ、口の中がずっと激マズ、平気なの?」
って抗議したけど、先生の反応は・・・忘れちゃった。
とにかく、「食育」だのなんだの言ってるわりに、この「食べる楽しさ破壊薬」を押し付けるあたり、
「虫歯を減らす」
ってデータしか考えないキカイみたいな大人のやつらの自己満足だよな!
さてうちの子の学校。
アンケートがありました。
我が子にミラノールをさせるかさせないか。
私は「しない」ほうに花マルつけて提出。
「そのぶん、しっかりブラッシングしなさい!」
と子どもには念押し。
そしてミラノールの初日。
驚いたことに、子どものクラスでミラノールをしなかったのはうちの子だけだったそうです!
ミラノールをしない子も、
「する子しない子」
の違いが出ないように、ミラノール洗口の時 水で同じようにうがいするんだそうです・・・
なんか・・・それもすごいな・・・そこまでするのか・・・
で、コップにミラノール入れてもらうためにみんな並んで、順番に薬入れてもらってたのに、
うちの子の番になったら
「あ、君は無しね・・・次の人」
って先生に飛ばされて。
それで、クラスで自分だけミラノールしないんだってわかったんだそうです。
そしてうがいが始まり。
「ゲ~まずいっ!」
の大合唱!
こっそり水うがいをする子も続出!・・・したそうな・・・
「ほらみろっ!」
私は叫びました。
「あれば子どもの気持なんか考えてない血の凍ったやつらが考え出した事なんだよっ!」
うちの子は
「よかったー水うがいで」
って胸をなでおろしてましたが。
そのぶんしっかりブラッシングしてよ。
「フッカブツセンコーをすることになりまして」
こーちょーせんせいの言葉が聞き取れなかったので、隣の人が訪ねました。
「フッカブツ・・・ナントカって、なんですか?」
「フッ化物洗口」
子供の虫歯を防ぐために、給食後にフッ化物を使った薬でうがいすることです。
それを聞いた途端、私の頭に雷が落ちました。
ミ ラ ノ ー ル だな!
「それ全員がやるんですか?」
「いえ、このたびは任意で。でもまあ、将来的には全員」
私は心の中で悲鳴を上げました。
冗談じゃない!
私が子どもの頃、突然学校でやらされるようになった「ミラノール」。
たしか週に3回だったか、給食のあとでその薬でうがいするんです。
いつまでも口の中に残る薬の変な甘ったるさ・・・
お昼ご飯のおいしい気持ちが全部吹っ飛ぶ地獄の味だぜ!
それだけでもひどいのに、
30秒間ぶくぶくうがいして、その後は口をすすいじゃいけません!
って・・・!
子どもながらに、
「人間扱いされてない」
って感じて、こっそり捨ててたな・・・
先生が薬の減り具合チェックして、やってなかったりズルしたりした人叱ってたけど。
「じゃあ先生やってくださいよ!あんな激マズ、口の中がずっと激マズ、平気なの?」
って抗議したけど、先生の反応は・・・忘れちゃった。
とにかく、「食育」だのなんだの言ってるわりに、この「食べる楽しさ破壊薬」を押し付けるあたり、
「虫歯を減らす」
ってデータしか考えないキカイみたいな大人のやつらの自己満足だよな!
さてうちの子の学校。
アンケートがありました。
我が子にミラノールをさせるかさせないか。
私は「しない」ほうに花マルつけて提出。
「そのぶん、しっかりブラッシングしなさい!」
と子どもには念押し。
そしてミラノールの初日。
驚いたことに、子どものクラスでミラノールをしなかったのはうちの子だけだったそうです!
ミラノールをしない子も、
「する子しない子」
の違いが出ないように、ミラノール洗口の時 水で同じようにうがいするんだそうです・・・
なんか・・・それもすごいな・・・そこまでするのか・・・
で、コップにミラノール入れてもらうためにみんな並んで、順番に薬入れてもらってたのに、
うちの子の番になったら
「あ、君は無しね・・・次の人」
って先生に飛ばされて。
それで、クラスで自分だけミラノールしないんだってわかったんだそうです。
そしてうがいが始まり。
「ゲ~まずいっ!」
の大合唱!
こっそり水うがいをする子も続出!・・・したそうな・・・
「ほらみろっ!」
私は叫びました。
「あれば子どもの気持なんか考えてない血の凍ったやつらが考え出した事なんだよっ!」
うちの子は
「よかったー水うがいで」
って胸をなでおろしてましたが。
そのぶんしっかりブラッシングしてよ。
2016年04月03日
ムジナが化けた話
大晦日の話です。
おせちの材料を買い忘れた私は、近所のスーパーに行きました。
混みあった駐車場になんとか車をねじ込んでほっとした時、異様な物体が目に飛び込んできてびっくりしました。
それは確かに車なのですが、
車体全体が黒っぽい緑のカビで覆われているのです・・・
目を凝らすと、コケさえ生えているのでした。
さらにあっちこっちに木の葉っぱがくっついています。
極めつけは、車の屋根に熟してつぶれた柿が3つ4つ、べっしゃりと乗っかっていることでした。
車というよりは、藪の中をめくらめっぽう走り回ったイノシシが力尽きてうずくまっているように見えました。
車の中も、ダッシュボードといわず座席といわず、とにかく何かが積み上がっていて、
「いつの間にこんなところに廃車が?」
といぶかしく思いながらも、寒いので急いで店内に入りました。
ところがレジに並んでいた時、私は列の先頭で支払い中の人物に目が吸い寄せられました。
あの車の持ち主だということが一発で分かってしまったからです!
それは小柄なおばあさんの二人連れでした。
どちらも腰は90°近くに曲がり、手ぬぐいをほっかむりにしています。
腕には花柄のアームカバー、モンペに長靴を履いています。
だけど、とにかくそれらの一つ一つがボロボロで、モンペのお尻は穴だらけなのです・・・
ない!
今時みかけない光景だ!
おばあさんがお釣りを受け取ろうと腰を伸ばした時、顔が見えました。
ものすごくしわくちゃでしたが、眉はくっきりと長く、目はぱっちりと大きくて、
南方系の美人でした・・・
私が支払いを済ませて外に出ると、おばあさんはダンボールを抱えてえっちらおっちら階段を降りるところでした。
もうひとりのおばあさんは車のハッチを開けて待ち受けています。
トランクの中もなにやらわからないもので埋め尽くされています。
一番上には小さな熊手が転がっていました・・・
あのトランクに、果たしてあの買い物のダンボールは入るのかしら・・・?
枯葉とコケと柿にまみれた豆つぶのような車と、小さなおばあさんは、
もしかしてムジナが化けて年越しのご馳走を買いに来たんじゃないかと思いました。
・・・そして季節は巡り、桜もほころぶ春の日に、
私は再びそのムジナ様と遭遇したのです・・・

これはうちのタヌキ
さすがに柿は乗ってませんでしたが、コケだらけの車体と何かがとにかく詰まった車内、そして小さな熊手。
同じスーパーの同じ場所に、その豆粒のような車はあったのでした。
そして、あの時と同じ出で立ちのおばあさん二人連れが、えっちらおっちらダンボールを抱えて階段を下りてくるのが見えました。
やがて荷物はトランクに詰め込まれ・・・次にハッチを開けたら全部なだれ落ちるんじゃないかと思いましたが・・・
おばあさんたちが車に乗り込み、あのコケまみれの車がゆっくりと走り出しました・・・
なんと、運転席は開けっぱなしです・・・
おばあさんは落ちないのでしょうか・・・
・・・と思ったら、私の目の前を通り過ぎるときに、すうっと閉まりました・・・
車のボンネットが浮いています。
サイドミラーは片方たたまれたままでした。
ちょっと化け方がヘタですね、ムジナさん・・・
どこへいくのか、
そろそろ花見の時期なので、
またご馳走を買いに来たのかもしれません・・・
おせちの材料を買い忘れた私は、近所のスーパーに行きました。
混みあった駐車場になんとか車をねじ込んでほっとした時、異様な物体が目に飛び込んできてびっくりしました。
それは確かに車なのですが、
車体全体が黒っぽい緑のカビで覆われているのです・・・
目を凝らすと、コケさえ生えているのでした。
さらにあっちこっちに木の葉っぱがくっついています。
極めつけは、車の屋根に熟してつぶれた柿が3つ4つ、べっしゃりと乗っかっていることでした。
車というよりは、藪の中をめくらめっぽう走り回ったイノシシが力尽きてうずくまっているように見えました。
車の中も、ダッシュボードといわず座席といわず、とにかく何かが積み上がっていて、
「いつの間にこんなところに廃車が?」
といぶかしく思いながらも、寒いので急いで店内に入りました。
ところがレジに並んでいた時、私は列の先頭で支払い中の人物に目が吸い寄せられました。
あの車の持ち主だということが一発で分かってしまったからです!
それは小柄なおばあさんの二人連れでした。
どちらも腰は90°近くに曲がり、手ぬぐいをほっかむりにしています。
腕には花柄のアームカバー、モンペに長靴を履いています。
だけど、とにかくそれらの一つ一つがボロボロで、モンペのお尻は穴だらけなのです・・・
ない!
今時みかけない光景だ!
おばあさんがお釣りを受け取ろうと腰を伸ばした時、顔が見えました。
ものすごくしわくちゃでしたが、眉はくっきりと長く、目はぱっちりと大きくて、
南方系の美人でした・・・
私が支払いを済ませて外に出ると、おばあさんはダンボールを抱えてえっちらおっちら階段を降りるところでした。
もうひとりのおばあさんは車のハッチを開けて待ち受けています。
トランクの中もなにやらわからないもので埋め尽くされています。
一番上には小さな熊手が転がっていました・・・
あのトランクに、果たしてあの買い物のダンボールは入るのかしら・・・?
枯葉とコケと柿にまみれた豆つぶのような車と、小さなおばあさんは、
もしかしてムジナが化けて年越しのご馳走を買いに来たんじゃないかと思いました。
・・・そして季節は巡り、桜もほころぶ春の日に、
私は再びそのムジナ様と遭遇したのです・・・
これはうちのタヌキ
さすがに柿は乗ってませんでしたが、コケだらけの車体と何かがとにかく詰まった車内、そして小さな熊手。
同じスーパーの同じ場所に、その豆粒のような車はあったのでした。
そして、あの時と同じ出で立ちのおばあさん二人連れが、えっちらおっちらダンボールを抱えて階段を下りてくるのが見えました。
やがて荷物はトランクに詰め込まれ・・・次にハッチを開けたら全部なだれ落ちるんじゃないかと思いましたが・・・
おばあさんたちが車に乗り込み、あのコケまみれの車がゆっくりと走り出しました・・・
なんと、運転席は開けっぱなしです・・・
おばあさんは落ちないのでしょうか・・・
・・・と思ったら、私の目の前を通り過ぎるときに、すうっと閉まりました・・・
車のボンネットが浮いています。
サイドミラーは片方たたまれたままでした。
ちょっと化け方がヘタですね、ムジナさん・・・
どこへいくのか、
そろそろ花見の時期なので、
またご馳走を買いに来たのかもしれません・・・
2016年03月09日
犬の散歩へのお願い
だんだん暖かくなってきましたね。
私は犬を飼ったことはありませんが、これからは犬の散歩も楽しそうですね。
さて、うちは子どもが長いあいだ入院していた時期がありました。
病院ってのは退屈です。
特に、個室から出ちゃいけないときは暇死しそうでした。
そんなとき、何をしていたかって?
DVD、折り紙、塗り絵、クロスワード、アイロンビーズ、トランプです。
ゲーム機持ってる子はゲームしてましたね・・・
退屈しのぎに窓の外見るんですが、山ですね、だいたい見えるものは山です。
動くものは?
カラスと鳩くらいですかね。
それでも、動くし生き物なので、ずっと眺めてました。
あと、ジョギングの人。
で、病室のほかの子と喋っていた時に、
「ああ~ガラス越しでいいから動物見られたらいいのに!犬とか猫とかさ。そしたら面白いよね、かわいいし」
って話題になって。
で、犬の散歩している人にお願いなのですが。
そろそろ陽気も良くなってきましたし、
散歩のコースをね、
「病院をぐるっと回る」
っていうのにしてくれたらなー!
よく病院や介護施設に動物がやってくる、っていうのがありますけど、
動物とふれあうことで元気になるっていうでしょ。
病気によっては、直接動物と触れ合えることができない人もいます。
だから、病院の、入院してる人が見える場所を犬つれて散歩してくれれば!
見るだけでも元気になるんですよ。
だってかわいいもん、犬。
私、子どもが入院してる時、
「誰か犬の散歩で通ってくれないかなー」
ってずっと思ってましたが、いませんでした。
だからってわけじゃないけど、
ジョギングの人はいつも眺めてましたよ。
「3周目」
とか、
「あ、今日は雨なのにがんばるなー」
とか。
ジョギングの人も、病院ぐるっとコースしてみませんか?
患者さんに心の応援をしてもらえるかもしれません。
病院の周りを犬とジョギングの人がぐるぐる。
よろしくご検討を!!

私は犬を飼ったことはありませんが、これからは犬の散歩も楽しそうですね。
さて、うちは子どもが長いあいだ入院していた時期がありました。
病院ってのは退屈です。
特に、個室から出ちゃいけないときは暇死しそうでした。
そんなとき、何をしていたかって?
DVD、折り紙、塗り絵、クロスワード、アイロンビーズ、トランプです。
ゲーム機持ってる子はゲームしてましたね・・・
退屈しのぎに窓の外見るんですが、山ですね、だいたい見えるものは山です。
動くものは?
カラスと鳩くらいですかね。
それでも、動くし生き物なので、ずっと眺めてました。
あと、ジョギングの人。
で、病室のほかの子と喋っていた時に、
「ああ~ガラス越しでいいから動物見られたらいいのに!犬とか猫とかさ。そしたら面白いよね、かわいいし」
って話題になって。
で、犬の散歩している人にお願いなのですが。
そろそろ陽気も良くなってきましたし、
散歩のコースをね、
「病院をぐるっと回る」
っていうのにしてくれたらなー!
よく病院や介護施設に動物がやってくる、っていうのがありますけど、
動物とふれあうことで元気になるっていうでしょ。
病気によっては、直接動物と触れ合えることができない人もいます。
だから、病院の、入院してる人が見える場所を犬つれて散歩してくれれば!
見るだけでも元気になるんですよ。
だってかわいいもん、犬。
私、子どもが入院してる時、
「誰か犬の散歩で通ってくれないかなー」
ってずっと思ってましたが、いませんでした。
だからってわけじゃないけど、
ジョギングの人はいつも眺めてましたよ。
「3周目」
とか、
「あ、今日は雨なのにがんばるなー」
とか。
ジョギングの人も、病院ぐるっとコースしてみませんか?
患者さんに心の応援をしてもらえるかもしれません。
病院の周りを犬とジョギングの人がぐるぐる。
よろしくご検討を!!

2016年01月02日
おせちっておいしいの?
あけましておめでとうございます。
年末、年始とほとんど何もせずゴロゴロしている灰色猫屋です。
掃除はしましたよ・・・
今年はあったかくて助かりました。
いつも厳寒の中うちひしがれながら雑巾しぼってたんで。
ところで、皆さん おせちって好きですか?
私は特に好きなものはありません。
あれって、酒の肴の詰め合わせだよね?
やたら味が濃いばかりで、そんなおいしいもんでもないと思うんですが。
昔ジャンプ愛読してましたけど、正月になるとこち亀の両さんがいつもおせち略奪に血道を上げてるの見て、
どうもピンときませんでしたが・・・
そんなわけで、今年はおせちやめよっかな、とつぶやいたら、子どもたちから激しくブーイング!
じゃあ何が好きなんだ、と聞いたら、
「くりきんとん、数の子、黒豆、伊達巻」
だってサ・・・
そんなわけで、栗きんとんは作りました・・・
あと、親戚が来るってんで、煮〆と。
後は買ったよ・・・
こんなに手抜きした正月は初めて。
年末、年始とほとんど何もせずゴロゴロしている灰色猫屋です。
掃除はしましたよ・・・
今年はあったかくて助かりました。
いつも厳寒の中うちひしがれながら雑巾しぼってたんで。
ところで、皆さん おせちって好きですか?
私は特に好きなものはありません。
あれって、酒の肴の詰め合わせだよね?
やたら味が濃いばかりで、そんなおいしいもんでもないと思うんですが。
昔ジャンプ愛読してましたけど、正月になるとこち亀の両さんがいつもおせち略奪に血道を上げてるの見て、
どうもピンときませんでしたが・・・
そんなわけで、今年はおせちやめよっかな、とつぶやいたら、子どもたちから激しくブーイング!
じゃあ何が好きなんだ、と聞いたら、
「くりきんとん、数の子、黒豆、伊達巻」
だってサ・・・
そんなわけで、栗きんとんは作りました・・・
あと、親戚が来るってんで、煮〆と。
後は買ったよ・・・
こんなに手抜きした正月は初めて。
2015年12月27日
年末お休み
こんばんは。
今日からお休みでとっても嬉しい灰色猫家です!
今日はもう、何もかも放棄して
1日中ゴロゴロしてました!
外には1ミリも出てません!
あ、夕方餅つきはしましたヨ・・・
機械がついてくれましたけどね・・・
いつも、連休になるとウズウズしてきて、
結局突発的にでも旅行に行っちゃうんですが、
今年はさすがにガマンです・・・
もう、今年は3つも旅行しちゃったから・・・
近場だけどね・・・
でもどっか行きたいです。
一度、お正月を旅先で過ごしたい!
でもその提案は却下されました。
子どもたちは
「おうちで紅白歌合戦見てジャニーズのカウントダウン見るの!」
だってさ・・・
だけど、紅白歌合戦って、うちの子くらいみたい、観るの。
みんなお笑い番組観るんだってさ、子どもたちの同級生は。
私も歌番組は全然興味ないんですが、紅白は結構楽しく見てますよ・・・
うちの子たちはいつも最後まで起きてた試しが無いですが、
今年はジャニーズカウントダウン見たさにがんばるらしいです。
今日からお休みでとっても嬉しい灰色猫家です!
今日はもう、何もかも放棄して
1日中ゴロゴロしてました!
外には1ミリも出てません!
あ、夕方餅つきはしましたヨ・・・
機械がついてくれましたけどね・・・
いつも、連休になるとウズウズしてきて、
結局突発的にでも旅行に行っちゃうんですが、
今年はさすがにガマンです・・・
もう、今年は3つも旅行しちゃったから・・・
近場だけどね・・・
でもどっか行きたいです。
一度、お正月を旅先で過ごしたい!
でもその提案は却下されました。
子どもたちは
「おうちで紅白歌合戦見てジャニーズのカウントダウン見るの!」
だってさ・・・
だけど、紅白歌合戦って、うちの子くらいみたい、観るの。
みんなお笑い番組観るんだってさ、子どもたちの同級生は。
私も歌番組は全然興味ないんですが、紅白は結構楽しく見てますよ・・・
うちの子たちはいつも最後まで起きてた試しが無いですが、
今年はジャニーズカウントダウン見たさにがんばるらしいです。
2015年11月15日
2015年09月07日
カモの災難
夕暮れどき、車の運転をして橋のたもとに差し掛かりました。
信号が赤になったので ぼんやり川を眺めていたら、1羽のカモが水面から飛び立ちました。
カモって結構どんくさいでしょ、飛び立ち方が。
ヨイショ、ヨイショ、って感じで一生懸命羽ばたいて、ぐいっ ぐいっ と高度を上げていく・・・
おお、がんばれがんばれ なんて見ていたら・・・
突然電線に引っかかって、そのまま落下!
なんか、くちばしか頭が目の前の電線にぶち当たったみたいです。
落ちていった先は民家の庭のようでした。
人間に例えると、校庭をダッシュして鉄棒に眉間が当たった感じです。
うわっ、
と思ったんですが、信号は青に変わるし、入っていけそうにない場所だったので、結局そのまま・・・
気絶程度で済んで、元気でいてくれればと思います。
信号が赤になったので ぼんやり川を眺めていたら、1羽のカモが水面から飛び立ちました。
カモって結構どんくさいでしょ、飛び立ち方が。
ヨイショ、ヨイショ、って感じで一生懸命羽ばたいて、ぐいっ ぐいっ と高度を上げていく・・・
おお、がんばれがんばれ なんて見ていたら・・・
突然電線に引っかかって、そのまま落下!
なんか、くちばしか頭が目の前の電線にぶち当たったみたいです。
落ちていった先は民家の庭のようでした。
人間に例えると、校庭をダッシュして鉄棒に眉間が当たった感じです。
うわっ、
と思ったんですが、信号は青に変わるし、入っていけそうにない場所だったので、結局そのまま・・・
気絶程度で済んで、元気でいてくれればと思います。
2015年08月18日
Hey!Say!JUMPグッズを買う
ジャニーズHey!Say!JUMPコンサート2015広島グリーンアリーナ。
本日は「グッズを買う」編。
広島公演は8月12日(水)、13日(木)です。
私たちは13日の公演ですが、12日にグッズを買いに行きました。
12日のグッズ販売は11:30~。公演は17:00~。
私たちがアリーナに着いたのは12日の14:00でした。
天気は小雨が降ったりやんだり。
アリーナ周辺には、もうグッズを握りしめた人たちがたくさん行き来しています。
「あっ、あの人グッズのバッグ持ってる!」
「あっ、あの人も!」
って、もう石を投げたら当たるくらいグッズ持ってる人がいる。
ところが売り場に列はありません。
売り場周辺にはたくさんの人がいるのに、ブースの前にはほとんど人がいないのです。
もうみんな買ってしまって、あとは開演を待つばかり、という感じです。
これには拍子抜けしてしまいました。
一応売り場は柵が設けられていて、看板を持ったおじさんが
「グッズ販売はこちらで~す!」
と叫んでいるのでその中に入ってみたのですが、人もまばら。
柵の中で
「どれ買う?」
と子どもたちと相談していたら、ブースの人が
「どうぞこちらへ!」
と促します。
つまりブースも空き空きです。
うーむ!
翌日は開場直前の15:20ごろ行ったんですが(13日は販売11:00~、開場15:30、開演16:30)、その時のほうがまだグッズに列ができていたので、12:00~14:00あたりって結構楽に買えるんじゃないんでしょうか。
13日の開場直前も、売り場にぎゅうっと人が詰まって、売り場の柵から人はあふれてはいるけど、長い列が続くという感じではなかったです。
(13日の午前中は、アリーナの近くの原爆資料館や原爆ドームに行ったよ!)
13日の公演後(19:00頃)も全く並ばず買えました。
アリーナの中ではグッズ販売は無かったのですが、これまでのCDやDVD販売がありました。

本日は「グッズを買う」編。
広島公演は8月12日(水)、13日(木)です。
私たちは13日の公演ですが、12日にグッズを買いに行きました。
12日のグッズ販売は11:30~。公演は17:00~。
私たちがアリーナに着いたのは12日の14:00でした。
天気は小雨が降ったりやんだり。
アリーナ周辺には、もうグッズを握りしめた人たちがたくさん行き来しています。
「あっ、あの人グッズのバッグ持ってる!」
「あっ、あの人も!」
って、もう石を投げたら当たるくらいグッズ持ってる人がいる。
ところが売り場に列はありません。
売り場周辺にはたくさんの人がいるのに、ブースの前にはほとんど人がいないのです。
もうみんな買ってしまって、あとは開演を待つばかり、という感じです。
これには拍子抜けしてしまいました。
一応売り場は柵が設けられていて、看板を持ったおじさんが
「グッズ販売はこちらで~す!」
と叫んでいるのでその中に入ってみたのですが、人もまばら。
柵の中で
「どれ買う?」
と子どもたちと相談していたら、ブースの人が
「どうぞこちらへ!」
と促します。
つまりブースも空き空きです。
うーむ!
翌日は開場直前の15:20ごろ行ったんですが(13日は販売11:00~、開場15:30、開演16:30)、その時のほうがまだグッズに列ができていたので、12:00~14:00あたりって結構楽に買えるんじゃないんでしょうか。
13日の開場直前も、売り場にぎゅうっと人が詰まって、売り場の柵から人はあふれてはいるけど、長い列が続くという感じではなかったです。
(13日の午前中は、アリーナの近くの原爆資料館や原爆ドームに行ったよ!)
13日の公演後(19:00頃)も全く並ばず買えました。
アリーナの中ではグッズ販売は無かったのですが、これまでのCDやDVD販売がありました。
2015年08月17日
Hey!Say!JUMPコンサート着席ブロック編
Hey!Say!JUMP 2015ツアー広島 のつづき。
前の記事はこちら。
ジャニーズは、コンサートのチケットが当選したかどうかは電話でわかります。
だけど、
「当落発表のお知らせ」メールがあったはずなんですが、なぜかそれに気づかず、たぶん間違えて消してしまったのかもしれません・・・
当落発表の問い合わせ電話をしたのは、発表の1週間ほど後でした・・・
結果は当選。
ところが、いつまで待っても会員証というのが送られてきません。
チケットのほうが先に届きました(7月17日 金)。
さすがに心配になってジャニーズネットにメールで問い合わせたら、返事はなく、その翌々日、郵送で会員証が届きました・・・(7月27日 月)。
【まとめ】
2015年3/23(月)コンサート告知
4/23(木)-5/15(金)コンサート申込期間
4/27(月)ファンクラブ入会手続きをする(コンサート申込開始から5日目)
5/2(土)-5/6(水)5連休
5/8(金)有効会員になっていると判明(会員番号はまだわからず)(入会手続きから12日目)
5/15(金)申込期間最終日
5/18(月)コンサート申し込み案内が届く
正規の申込期間は過ぎているが、新規入会の特別措置で、案内が届いた3営業日以内に申し込みをすればセーフ
5/19(火)コンサート申し込み手続きをする
6/12(金)チケット当落発表
7/17(金)チケットが届く
7/27(月)会員証が届く
7/25(土)-10/12(月)コンサート(全国7ヵ所22公演)
8/13(木)コンサートに行く
【着席ブロック】
着席ブロックには席列と番号しか書いてありません。
あれ、ABCとかのブロックはわからないの?
広島グリーンアリーナの座席表をよく見ると、AゲートとBゲートの間になんだか特別そうな席があります。
ここが、着席ブロックでした。
★どこにあるか
広島グリーンアリーナの着席シートはAゲートとBゲートの間にあります。スタンド席では3列目あたりが着席ブロックの1列目にあたるようです。
着席ブロックはグリーンアリーナのボックス席のエリアをそのまま使ったもので、5列あり、全部で71席。
私たちは3列目。
椅子と椅子の間隔が広く、テーブルみたいにちょっと物が置けるスペースもありました。

AゲートとBゲートの間の灰色の部分が着席ブロック
★客層
広島グリーンアリーナの着席ブロックには小学生やそれ以下のお子様連れが多かったです。
おばあちゃんがお孫さんを連れて、という感じの方もいました。
(ノリノリだったよ、おばあちゃん・・・)
若いおねーさんたちのグループもいましたよ。
赤ちゃんはいるかな?
と思ったら、気づいた範囲では1組。
立っちはまだかな?
という感じの赤ちゃんが、おかーさんの膝の上にちょこんと座っておりました。
コンサートの間中、いい子にしてましたよ。
おかーさんが赤ちゃんの手を持って一緒に踊っていたそうだ(下の子:談)。
上の子は通路を挟んですぐのところにその親子がいたのに、赤ちゃんの存在には最後まで気づいてませんでした。
「だってJUMP見るのに夢中で!」
だってさ。
★どれくらい見えるか
ステージは十文字になっていて、メインとバックのほかに両サイドに小さなステージがありました。
メインに向かって右側のサブステージに たまに来てくれるので、その時は身を乗り出して(もちろん立たないけど)観てました。
3列目ともなると、サブステージに立たれると着席ブロックの前の壁に遮られて かえって見えないんですけどね、時々目玉とか鼻のあたりまでは見えましたよ。
全体的に割合よく見えて、特にサイドステージに向かって歩いて来る時は表情までだんだんはっきり見えてくるのでよかった。
最後、アンコールの時はスタンド席にトロッコが出てきてぐるっとスタンド席を一周してくれました。
着席ブロック最前列の人には手を伸ばしてタッチしてくれることもありました。
★サインボールやリボン
サインボールは、着席ブロックでは2人ゲットしてました。
どちらも2列目あたりの方だったような。
取り合いになるかなあと思ったけど、さすが着席ブロック、皆さん立たずに腕だけ動かしてもごもご取り合い・・・思ったより静かに誰かの手の中に納まりました。
それから、演出で虹色のリボンがブシャーっと吹き出てきたんですが、着席ブロックまでは届きません。
ところが警備の人が通路に落ちたリボンを物凄い勢いでばばばばっと拾って、着席ブロックの最前列の列枠にわしゃわしゃ置いていったので、そこら辺の人々が分けっこしてました。
★座り続けることについて
初めてのコンサートだったので、座り続けることに対して全然違和感なかったんですが。
普通の席を見ると、ほんとに皆さん立っていて。
たまに
「これは座ってるかな?」
という感じの方もいましたが、とにかくほとんど立ち続けに見えました。
時々MCや番宣の映像の時には皆座ってましたよ、あと静かなバラードみたいな曲の時はね・・・
盛り上がる曲の時は
「みんな立ってね~!」
って言われるけど着席ブロックはそれでも立たない。
アリーナは私の席から遠すぎて、小学生がいるかどうかはわかりませんでした。
スタンドには小学生もちらほらいましたよ。
スタンド席は傾斜があるので小学生でもステージが見えるでしょうが、アリーナはどうかな・・・
ステージに高さがあるから見えるのかな・・・
とにかく、子ども達は着席ブロックでステージが良く見えたのでとてもうれしかったみたいです。後の疲れも少なかったと思う。
次回は「グッズを買う」編。
前の記事はこちら。
ジャニーズは、コンサートのチケットが当選したかどうかは電話でわかります。
だけど、
「当落発表のお知らせ」メールがあったはずなんですが、なぜかそれに気づかず、たぶん間違えて消してしまったのかもしれません・・・
当落発表の問い合わせ電話をしたのは、発表の1週間ほど後でした・・・
結果は当選。
ところが、いつまで待っても会員証というのが送られてきません。
チケットのほうが先に届きました(7月17日 金)。
さすがに心配になってジャニーズネットにメールで問い合わせたら、返事はなく、その翌々日、郵送で会員証が届きました・・・(7月27日 月)。
【まとめ】
2015年3/23(月)コンサート告知
4/23(木)-5/15(金)コンサート申込期間
4/27(月)ファンクラブ入会手続きをする(コンサート申込開始から5日目)
5/2(土)-5/6(水)5連休
5/8(金)有効会員になっていると判明(会員番号はまだわからず)(入会手続きから12日目)
5/15(金)申込期間最終日
5/18(月)コンサート申し込み案内が届く
正規の申込期間は過ぎているが、新規入会の特別措置で、案内が届いた3営業日以内に申し込みをすればセーフ
5/19(火)コンサート申し込み手続きをする
6/12(金)チケット当落発表
7/17(金)チケットが届く
7/27(月)会員証が届く
7/25(土)-10/12(月)コンサート(全国7ヵ所22公演)
8/13(木)コンサートに行く
【着席ブロック】
着席ブロックには席列と番号しか書いてありません。
あれ、ABCとかのブロックはわからないの?
広島グリーンアリーナの座席表をよく見ると、AゲートとBゲートの間になんだか特別そうな席があります。
ここが、着席ブロックでした。
★どこにあるか
広島グリーンアリーナの着席シートはAゲートとBゲートの間にあります。スタンド席では3列目あたりが着席ブロックの1列目にあたるようです。
着席ブロックはグリーンアリーナのボックス席のエリアをそのまま使ったもので、5列あり、全部で71席。
私たちは3列目。
椅子と椅子の間隔が広く、テーブルみたいにちょっと物が置けるスペースもありました。

AゲートとBゲートの間の灰色の部分が着席ブロック
★客層
広島グリーンアリーナの着席ブロックには小学生やそれ以下のお子様連れが多かったです。
おばあちゃんがお孫さんを連れて、という感じの方もいました。
(ノリノリだったよ、おばあちゃん・・・)
若いおねーさんたちのグループもいましたよ。
赤ちゃんはいるかな?
と思ったら、気づいた範囲では1組。
立っちはまだかな?
という感じの赤ちゃんが、おかーさんの膝の上にちょこんと座っておりました。
コンサートの間中、いい子にしてましたよ。
おかーさんが赤ちゃんの手を持って一緒に踊っていたそうだ(下の子:談)。
上の子は通路を挟んですぐのところにその親子がいたのに、赤ちゃんの存在には最後まで気づいてませんでした。
「だってJUMP見るのに夢中で!」
だってさ。
★どれくらい見えるか
ステージは十文字になっていて、メインとバックのほかに両サイドに小さなステージがありました。
メインに向かって右側のサブステージに たまに来てくれるので、その時は身を乗り出して(もちろん立たないけど)観てました。
3列目ともなると、サブステージに立たれると着席ブロックの前の壁に遮られて かえって見えないんですけどね、時々目玉とか鼻のあたりまでは見えましたよ。
全体的に割合よく見えて、特にサイドステージに向かって歩いて来る時は表情までだんだんはっきり見えてくるのでよかった。
最後、アンコールの時はスタンド席にトロッコが出てきてぐるっとスタンド席を一周してくれました。
着席ブロック最前列の人には手を伸ばしてタッチしてくれることもありました。
★サインボールやリボン
サインボールは、着席ブロックでは2人ゲットしてました。
どちらも2列目あたりの方だったような。
取り合いになるかなあと思ったけど、さすが着席ブロック、皆さん立たずに腕だけ動かしてもごもご取り合い・・・思ったより静かに誰かの手の中に納まりました。
それから、演出で虹色のリボンがブシャーっと吹き出てきたんですが、着席ブロックまでは届きません。
ところが警備の人が通路に落ちたリボンを物凄い勢いでばばばばっと拾って、着席ブロックの最前列の列枠にわしゃわしゃ置いていったので、そこら辺の人々が分けっこしてました。
★座り続けることについて
初めてのコンサートだったので、座り続けることに対して全然違和感なかったんですが。
普通の席を見ると、ほんとに皆さん立っていて。
たまに
「これは座ってるかな?」
という感じの方もいましたが、とにかくほとんど立ち続けに見えました。
時々MCや番宣の映像の時には皆座ってましたよ、あと静かなバラードみたいな曲の時はね・・・
盛り上がる曲の時は
「みんな立ってね~!」
って言われるけど着席ブロックはそれでも立たない。
アリーナは私の席から遠すぎて、小学生がいるかどうかはわかりませんでした。
スタンドには小学生もちらほらいましたよ。
スタンド席は傾斜があるので小学生でもステージが見えるでしょうが、アリーナはどうかな・・・
ステージに高さがあるから見えるのかな・・・
とにかく、子ども達は着席ブロックでステージが良く見えたのでとてもうれしかったみたいです。後の疲れも少なかったと思う。
次回は「グッズを買う」編。
2015年08月16日
Hey!Say!JUMPファンクラブに入る
子どもがHey!Say!JUMPが大好きです・・・
最初、「ヘイセイジャンプが!ヘイセイジャンプが!」
と連呼するので、コミックのほうのジャンプかと思って、
「私も子どもの頃週刊少年ジャンプ夢中で読んでたなあ・・・なつかしい。今は最強ジャンプだとかなんだとか、いろいろ種類があるみたいだから、また新しい雑誌が出たかな~」
などと想像してました。
で、子どもはどのマンガが好きなんだろうと思って
「ジャンプの中でどれが好き?」
って聞いたら、
「ええ~特に誰が好きっていうんじゃないけど、好きな曲はね~」
って、なんだか会話がかみ合わず。
よくよく聞いてみたら、ジャニーズのアイドルだったですよ。
で、もうとにかくジャンプジャンプで。
ついにテレビで
「コンサートをやる」
って情報をつかみ、
「ねえ~コンサート行きたいよう」
などと言い出した!
「はぁ~ あなた、アイドルなんてテレビで見るもんですよ!チケット取るのなんか無理無理!ファンクラブに入ったってチケット取れないくらいなのに!」
と突き放していたんですが。
ふと。
「ほんとにチケットって取れないものだろうか。ファンクラブに入ってても無理だろうか。噂だけでそう思い込んできたけど、ほんとかどうか確かめてみよう」
って思っちゃったんですよ・・・
ファンクラブに入ろうと思いついたのは4月24日。
実際にファンクラブ申し込みのためお金を振り込んだのは4月27日です。
ところで、コンサートが発表されたのは3月23日。
コンサート申込期間は4月23日~5月15日。
「コンサートのチケット申し込み開始後の5日後にファンクラブ入会手続きをした」
ことになります。
普通、ファンクラブの申し込みから会員証が届くまでは2週間~1か月だそうです。
おまけに今年は5月2日(土)~6日(水)の5連休がありました。
まあ間に合えばラッキーくらいな気持ちです。
5月8日(金)には「有効会員」になっていることがわかりました。
入会申し込みから12日のことです。
(有効会員かどうかは、電話で問い合わせる。電話番号はジャニーズネットでご確認を)
ただし、有効会員だとわかっても、会員番号がわからないのでチケットを申し込むことができませんでした。
「新規会員は、チケット申し込み期間が延びる」
ということをネットで知ったので、まあ慌てず待ってみた・・・
そしたら、正規の申し込み期限が過ぎた次の月曜、5月18日にチケット申し込み案内が届きました。
「新規ご加入者・ご継続の方へ。
ツアー2015の締切日が過ぎておりますが、このご案内が到着した方は、今からでもチケットのお申し込みができます。
本ご案内到着後、大至急(3営業日以内に)お申し込みください」
言われた通り、大至急(5月19日)郵便局で振込・・・
座席は着席ブロックというのにしました。
アリーナだったら子どもたちが大人に埋もれてステージが見えないかな、と思ったのと、
ずっと立ち続けるのは(体が弱い)下の子にはきついかな、と思ったからです。
さて、あとは当選するのを待つばかり。
【まとめ】
2015年3/23(月)コンサート告知
4/23(木)-5/15(金)コンサート申込期間
4/27(月)ファンクラブ入会手続きをする(コンサート申込開始から5日目)
5/2(土)-5/6(水)5連休
5/8(金)有効会員になっていると判明(会員番号はまだわからず)(入会手続きから12日目)
5/18(月)コンサート申し込み案内が届く
正規の申込期間は過ぎているが、新規入会の特別措置で、案内が届いた3営業日以内に申し込みをすればセーフ
5/19(火)コンサート申し込み手続きをする
(つづく)
最初、「ヘイセイジャンプが!ヘイセイジャンプが!」
と連呼するので、コミックのほうのジャンプかと思って、
「私も子どもの頃週刊少年ジャンプ夢中で読んでたなあ・・・なつかしい。今は最強ジャンプだとかなんだとか、いろいろ種類があるみたいだから、また新しい雑誌が出たかな~」
などと想像してました。
で、子どもはどのマンガが好きなんだろうと思って
「ジャンプの中でどれが好き?」
って聞いたら、
「ええ~特に誰が好きっていうんじゃないけど、好きな曲はね~」
って、なんだか会話がかみ合わず。
よくよく聞いてみたら、ジャニーズのアイドルだったですよ。
で、もうとにかくジャンプジャンプで。
ついにテレビで
「コンサートをやる」
って情報をつかみ、
「ねえ~コンサート行きたいよう」
などと言い出した!
「はぁ~ あなた、アイドルなんてテレビで見るもんですよ!チケット取るのなんか無理無理!ファンクラブに入ったってチケット取れないくらいなのに!」
と突き放していたんですが。
ふと。
「ほんとにチケットって取れないものだろうか。ファンクラブに入ってても無理だろうか。噂だけでそう思い込んできたけど、ほんとかどうか確かめてみよう」
って思っちゃったんですよ・・・
ファンクラブに入ろうと思いついたのは4月24日。
実際にファンクラブ申し込みのためお金を振り込んだのは4月27日です。
ところで、コンサートが発表されたのは3月23日。
コンサート申込期間は4月23日~5月15日。
「コンサートのチケット申し込み開始後の5日後にファンクラブ入会手続きをした」
ことになります。
普通、ファンクラブの申し込みから会員証が届くまでは2週間~1か月だそうです。
おまけに今年は5月2日(土)~6日(水)の5連休がありました。
まあ間に合えばラッキーくらいな気持ちです。
5月8日(金)には「有効会員」になっていることがわかりました。
入会申し込みから12日のことです。
(有効会員かどうかは、電話で問い合わせる。電話番号はジャニーズネットでご確認を)
ただし、有効会員だとわかっても、会員番号がわからないのでチケットを申し込むことができませんでした。
「新規会員は、チケット申し込み期間が延びる」
ということをネットで知ったので、まあ慌てず待ってみた・・・
そしたら、正規の申し込み期限が過ぎた次の月曜、5月18日にチケット申し込み案内が届きました。
「新規ご加入者・ご継続の方へ。
ツアー2015の締切日が過ぎておりますが、このご案内が到着した方は、今からでもチケットのお申し込みができます。
本ご案内到着後、大至急(3営業日以内に)お申し込みください」
言われた通り、大至急(5月19日)郵便局で振込・・・
座席は着席ブロックというのにしました。
アリーナだったら子どもたちが大人に埋もれてステージが見えないかな、と思ったのと、
ずっと立ち続けるのは(体が弱い)下の子にはきついかな、と思ったからです。
さて、あとは当選するのを待つばかり。
【まとめ】
2015年3/23(月)コンサート告知
4/23(木)-5/15(金)コンサート申込期間
4/27(月)ファンクラブ入会手続きをする(コンサート申込開始から5日目)
5/2(土)-5/6(水)5連休
5/8(金)有効会員になっていると判明(会員番号はまだわからず)(入会手続きから12日目)
5/18(月)コンサート申し込み案内が届く
正規の申込期間は過ぎているが、新規入会の特別措置で、案内が届いた3営業日以内に申し込みをすればセーフ
5/19(火)コンサート申し込み手続きをする
(つづく)