2012年08月14日
病院でホットケーキ作り
子どもがホットケーキを食べたいというのですが、店に売っているホットケーキはメープルシロップがはさんであります。
「はちみつを含むメープルシロップはボツリヌス菌があるから不可!」
と言い渡されているので困りました。
病院では電化製品持ち込み不可なので、調理は共用の電子レンジとオーブントースターで何とかしなければなりません。
ネットで調べたら、オーブントースターでできることがわかりました。
よし。
やってみよう!
卵を割ったりタネをかきまぜたりするのは病室の子どもでも簡単にできるし楽しそうだ。
ホットケーキミックスは、どんなに乱暴な作り方をしてもそれなりにおいしくできるから偉大だと思う。
混ぜすぎても!(子どもは練り上げるまで混ぜる)
卵や牛乳がなくて水だけ混ぜても!
バターやヨーグルトやジュースを混ぜても!
出来上がるものはおいしく食べられる!
この懐の深さはカレールーと双璧をなすとおもう。
病院の冷蔵庫は小さいので、卵を早く使い切るために私用に卵マヨネーズパンも作りました。
これは卵が半熟になるので、生ものを食べてはいけない子どもは食べられませんが。
ホットケーキの出来は上々。
病院で出来立てアツアツのホットケーキを食べられる幸せ。

【病院でホットケーキをつくろう】
★準備
・ホットケーキミックス 100g
・たまご 1個
・牛乳 80mlくらい?
・アルミホイル
・オーブンシート
①アルミホイルを2重にして、四隅を折り上げ、箱型にする。
箱型の底にオーブンシートを敷く。
②タッパーに卵を割り入れて溶きほぐす。
③ホットケーキミックスと牛乳を加えて混ぜる。
牛乳の量は、タネがリボン状にたれるくらいのゆるさになるように調節。
④タネを箱型に流し入れ、オーブントースターで5~6分。
最後の1分あたりで急に焼き色がついてくるので、焦がさないよう注意。
【卵マヨパン】
★準備
・マヨネーズ
・卵
・食パン(2枚)
①食パンの1枚を、耳を残してくりぬき、もう1枚のパンの上に乗せる。
②食パンのくりぬき穴に卵を割り入れる。
③マヨネーズをパンに適当に乗せて、オーブントースターで焼く。
※卵が半熟なので、生もの禁止の患者は食べちゃだめ。
「はちみつを含むメープルシロップはボツリヌス菌があるから不可!」
と言い渡されているので困りました。
病院では電化製品持ち込み不可なので、調理は共用の電子レンジとオーブントースターで何とかしなければなりません。
ネットで調べたら、オーブントースターでできることがわかりました。
よし。
やってみよう!
卵を割ったりタネをかきまぜたりするのは病室の子どもでも簡単にできるし楽しそうだ。
ホットケーキミックスは、どんなに乱暴な作り方をしてもそれなりにおいしくできるから偉大だと思う。
混ぜすぎても!(子どもは練り上げるまで混ぜる)
卵や牛乳がなくて水だけ混ぜても!
バターやヨーグルトやジュースを混ぜても!
出来上がるものはおいしく食べられる!
この懐の深さはカレールーと双璧をなすとおもう。
病院の冷蔵庫は小さいので、卵を早く使い切るために私用に卵マヨネーズパンも作りました。
これは卵が半熟になるので、生ものを食べてはいけない子どもは食べられませんが。
ホットケーキの出来は上々。
病院で出来立てアツアツのホットケーキを食べられる幸せ。
【病院でホットケーキをつくろう】
★準備
・ホットケーキミックス 100g
・たまご 1個
・牛乳 80mlくらい?
・アルミホイル
・オーブンシート
①アルミホイルを2重にして、四隅を折り上げ、箱型にする。
箱型の底にオーブンシートを敷く。
②タッパーに卵を割り入れて溶きほぐす。
③ホットケーキミックスと牛乳を加えて混ぜる。
牛乳の量は、タネがリボン状にたれるくらいのゆるさになるように調節。
④タネを箱型に流し入れ、オーブントースターで5~6分。
最後の1分あたりで急に焼き色がついてくるので、焦がさないよう注意。
【卵マヨパン】
★準備
・マヨネーズ
・卵
・食パン(2枚)
①食パンの1枚を、耳を残してくりぬき、もう1枚のパンの上に乗せる。
②食パンのくりぬき穴に卵を割り入れる。
③マヨネーズをパンに適当に乗せて、オーブントースターで焼く。
※卵が半熟なので、生もの禁止の患者は食べちゃだめ。
Posted by 灰色猫屋 at 22:03│Comments(0)
│①病院で作る