ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年01月10日

庭の生き物観察

雪が積もっている日は、普段気付かないようなものが発見できて楽しいものです。



天気が良かったので、庭に出てみました。

庭を横切るように点々と足跡が続いています。
猫より大きく、とがった爪もあるような足跡です。
足跡は裏手の川の橋を渡り、果樹園から山の中へと登っていっています。

イタチにしては大きいような気もするし。
(イタチって猫より小さいですよね?)
タヌキでしょうか?
5本の指がしっかりと数えられるような足跡です。

庭の生き物観察
(後日テンらしいとわかった)


庭の片隅には古い丸太が置いてあるのですが、小鳥がついばんだ後のような木端が散っていました。
木の中の虫でも探していたのかな?

庭の生き物観察


庭にはナンキンハゼの木が生えていて、ここは小鳥たちに人気のえさ場のようです。
小鳥の足跡やフンがたくさん雪の上に散らばっています。

ここにたくさんの羽毛が散らばっていましたが、もしかして誰かと闘ったのでしょうか?


庭の生き物観察


ヒー、ヒー、と声がするのでナンキンハゼのこずえを見上げると、茶色っぽい小鳥がさえずっているのが見えました。
もう一羽、少し大きな小鳥がすぐそばにとまっています。

大きなほうはイソヒヨドリだとわかるのですが、茶色っぽい小鳥は名前がわかりません。

庭の生き物観察

けっこう地味なので、ジョウビタキかなんかのメスでしょうか?
背中の毛を逆立てて、イソヒヨにさかんに文句をつけているようです。
私や子どもが真下で雪合戦をしていても動じる様子がありません。

庭の生き物観察
おしり方向から。背中の毛を逆立てている



庭の生き物観察
向かって左がイソヒヨ



イソヒヨは小うるさい小鳥をやりすごしながらナンキンハゼを二つ三つ口に放り込んで飛んで行ってしまいました。


しばらくすると、今度は茶色っぽい小鳥よりスリムな小鳥がやってきました。
少し黄緑がかって、尻尾は長く双股になっています。
神経質そうにしきりに羽根をぱたぱたさせています。

この小鳥も茶色君に追い払われてしまいました。



ナンキンハゼは堅そうな実なのに、けっこう食べにくるものだなと思いました。

今年はナンテンの実は正月前に全部食べられてしまったし、小鳥たちも餌がなくて困っているのでしょうか。





このブログの人気記事
画像の修正ができないので
画像の修正ができないので

同じカテゴリー(8.雑記)の記事画像
子どもと会ったら帰ってよしと言われた話
八百比丘尼さんと小彦名命
おヘビ様の祠へ新年のごあいさつ
コロナ正月かよ
年末風邪ひき
伊勢うどんを食べる
同じカテゴリー(8.雑記)の記事
 子どもと会ったら帰ってよしと言われた話 (2025-03-22 15:58)
 八百比丘尼さんと小彦名命 (2025-02-02 13:19)
 おヘビ様の祠へ新年のごあいさつ (2025-02-01 12:05)
 コロナ正月かよ (2025-01-01 09:05)
 年末風邪ひき (2024-12-31 16:48)
 伊勢うどんを食べる (2024-09-14 12:08)
この記事へのコメント
時々雪山歩きをするのですが、雪上に動物の足跡が数多くあります、
中で判るのはウサギの足跡くらいですが、木の皮を噛んだあとが結構あります。
動物は冬眠するのを除いて冬場は生きていくに一生懸命ですね。
Posted by あレレのおじさん at 2011年01月10日 22:43
あレレのおじさん こんにちは

うさぎも木の皮で飢えをしのいでいるのでしょうか。

冬場は珍しい鳥もたくさん見られるので楽しいのですが、今年は早い時期から雪がたくさん降ったので、動物たちも大変だろうと思います。
Posted by 灰色猫屋灰色猫屋 at 2011年01月10日 23:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
庭の生き物観察
    コメント(2)