2010年03月15日
本格チョコフレーク&チョコミルク
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」(枻文庫)
をアルコールバーナーで立て続けに実践するシリーズ。
「本格チョコフレーク&チョコミルク」は、せっかくですから子どもに食べさせたい。
テキストではシェラカップで作ることになっているので、余り沢山は作れませんが、とりあえずやってみましょう。
ところで私はシェラカップを持っていないので、セリアに行って積み重ねできるステンレスカップを買ってきました。
シェラカップより口径が小さいようにみえます。
(容量は約230ml)

チョコレートを湯せんするときなども取っ手が短くてちょっと扱いづらい。
それより衝撃的だったのは、板チョコが1枚58gになっていたことだー!
前は100gくらいあったと思うんですが。
いつのころからか90gになり、70gになり・・・
58gって・・・
それはともかく、できあがりは・・・
しけってしまい、今ひとつです。
チョコレートが固まればまた違うのかもしれませんが、そこまで待てない。
子どもの反応は、
「まあまあ」
ああ、このテキストの料理の感想は、おおむね
「まあまあ」
というものばかりなので、この評価は正しいと思います。
さてさて、チョコフレークの後はチョコミルクを作ることになっています。
これはカップにくっついたチョコをきれいに落としながらおいしいデザート第2段が作れちゃうというステキな作戦です。
ミルクを入れて再び湯せんするのですが、カップにこびりついたチョコだけでは足りないと思い、チョコを足しました。
出来上がりは・・・
ぬるい。
湯せんであっためるにはもっと時間が必要か、いっそ直火か。
それでもこちらのほうは子どもには好評でした。
【本格チョコフレーク&チョコミルク】
チョコレート(53gの板チョコ)、コーンフレーク、牛乳150ml
0:00 点火。鍋に200mlの水を入れて火にかける。
0:03 沸騰。
カップにチョコレート2/5枚を割って入れ、湯せんにかける。

0:05 チョコが溶けたので消火。

コーンフレークをカップに半分くらい入れ、スプーンでかきまぜる。
(テキストには「チョコがムラになったほうがおいしい」とある)
いただきま~す・・・

0:00 点火。先ほどのお湯の入った鍋を乗せる。
0:02 沸騰。先ほどの食べ終わったカップに牛乳とチョコ1/5枚を割り入れて湯せん。
スプーンでかきまぜる。

0:05 消火。チョコミルクのできあがり。

※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
10分間燃焼で31ml使用。火力調整蓋無し。
※ストームクッカー使用。
※室温20℃
※テキストで5分のところ10分かかった。
★次回に向けての改善点
・チョコミルクにはもっとたくさんチョコレートを溶かしたほうがおいしい。
・チョコミルクを作るときはカップを直火にかけてもいいのでは。
・斎藤さんは「市販のものよりおいしい」と言ってるが、市販のほうがおいしいし楽だと思ったですヨ・・・
をアルコールバーナーで立て続けに実践するシリーズ。
「本格チョコフレーク&チョコミルク」は、せっかくですから子どもに食べさせたい。
テキストではシェラカップで作ることになっているので、余り沢山は作れませんが、とりあえずやってみましょう。
ところで私はシェラカップを持っていないので、セリアに行って積み重ねできるステンレスカップを買ってきました。
シェラカップより口径が小さいようにみえます。
(容量は約230ml)
チョコレートを湯せんするときなども取っ手が短くてちょっと扱いづらい。
それより衝撃的だったのは、板チョコが1枚58gになっていたことだー!
前は100gくらいあったと思うんですが。
いつのころからか90gになり、70gになり・・・
58gって・・・
それはともかく、できあがりは・・・
しけってしまい、今ひとつです。
チョコレートが固まればまた違うのかもしれませんが、そこまで待てない。
子どもの反応は、
「まあまあ」
ああ、このテキストの料理の感想は、おおむね
「まあまあ」
というものばかりなので、この評価は正しいと思います。
さてさて、チョコフレークの後はチョコミルクを作ることになっています。
これはカップにくっついたチョコをきれいに落としながらおいしいデザート第2段が作れちゃうというステキな作戦です。
ミルクを入れて再び湯せんするのですが、カップにこびりついたチョコだけでは足りないと思い、チョコを足しました。
出来上がりは・・・
ぬるい。
湯せんであっためるにはもっと時間が必要か、いっそ直火か。
それでもこちらのほうは子どもには好評でした。
【本格チョコフレーク&チョコミルク】
チョコレート(53gの板チョコ)、コーンフレーク、牛乳150ml
0:00 点火。鍋に200mlの水を入れて火にかける。
0:03 沸騰。
カップにチョコレート2/5枚を割って入れ、湯せんにかける。
0:05 チョコが溶けたので消火。
コーンフレークをカップに半分くらい入れ、スプーンでかきまぜる。
(テキストには「チョコがムラになったほうがおいしい」とある)
いただきま~す・・・
0:00 点火。先ほどのお湯の入った鍋を乗せる。
0:02 沸騰。先ほどの食べ終わったカップに牛乳とチョコ1/5枚を割り入れて湯せん。
スプーンでかきまぜる。
0:05 消火。チョコミルクのできあがり。
※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
10分間燃焼で31ml使用。火力調整蓋無し。
※ストームクッカー使用。
※室温20℃
※テキストで5分のところ10分かかった。
★次回に向けての改善点
・チョコミルクにはもっとたくさんチョコレートを溶かしたほうがおいしい。
・チョコミルクを作るときはカップを直火にかけてもいいのでは。
・斎藤さんは「市販のものよりおいしい」と言ってるが、市販のほうがおいしいし楽だと思ったですヨ・・・