2010年03月08日
キムチ納豆巾着
シェルパ斉藤「ワンバーナー簡単クッキング」
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。
本日は「キムチ納豆巾着」を。
この本のレシピのいいところは
「材料は使い切り」
「調味料を(基本的に)使わない」
ところがお手軽でいいのですが、これはキムチと納豆、移動に向かない強烈コンビが余ってしまうレシピです。
キムチ、1人でこんなにたくさん食べられませんね・・・(160g)。
んー、好きな人なら食べるかな。
納豆3パックのうち1パック使いましたが、残りはどうする。
次の日の朝ホットサンドで食べるか・・・
トーストに納豆を乗せるのは、学生時代に後輩から教わりました。
「だまされたと思って食べてみてくださいっ!」
とすすめられ、食べたらほんとにおいしかった。
あと、具を油揚げに詰めるのがちょっと面倒です。
「さんまの蒲焼柳川風」
のごぼうのささがきなんて、ほんとメじゃないですよ。
この本読んでるとごぼうのささがきが最高に難しい技術のように書かれているけども。
大人には好評でしたが、子どもにはキムチ抜き・納豆だけで作ったところ不評でした・・・
中に詰める具は多いほうがいいようです。
【キムチ納豆巾着】
納豆1パック、油揚げ2枚、キムチ、つまようじ4本

0:00 納豆のパックにキムチを適量入れて混ぜる。

油揚げを二つに切って袋状にし、納豆キムチを詰める。
袋の口をつまようじでとめる。

0:07 点火。フライパンの上に巾着を乗せて火にかける。
焦げ目がついたらひっくり返す。
(油揚げの油分があるので油はひかない)
0:10 消火。できあがり。

※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
3分で16ml使用、火力調整蓋なし
※ストームクッカー使用
※室温19℃
※テキストでは調理時間5分のところ10分かかった。
これは火力の問題ではなく、巾着づくりに時間がかかったんだと思う。
具はそのままでも食べられるものだし、油揚げはすぐ焦げ目がつくので火を使うのは短時間で済む。
ご飯のおかずにしましたけど、これは酒の肴ですね・・・
をアルコールバーナーで実践するシリーズ。
本日は「キムチ納豆巾着」を。
この本のレシピのいいところは
「材料は使い切り」
「調味料を(基本的に)使わない」
ところがお手軽でいいのですが、これはキムチと納豆、移動に向かない強烈コンビが余ってしまうレシピです。
キムチ、1人でこんなにたくさん食べられませんね・・・(160g)。
んー、好きな人なら食べるかな。
納豆3パックのうち1パック使いましたが、残りはどうする。
次の日の朝ホットサンドで食べるか・・・
トーストに納豆を乗せるのは、学生時代に後輩から教わりました。
「だまされたと思って食べてみてくださいっ!」
とすすめられ、食べたらほんとにおいしかった。
あと、具を油揚げに詰めるのがちょっと面倒です。
「さんまの蒲焼柳川風」
のごぼうのささがきなんて、ほんとメじゃないですよ。
この本読んでるとごぼうのささがきが最高に難しい技術のように書かれているけども。
大人には好評でしたが、子どもにはキムチ抜き・納豆だけで作ったところ不評でした・・・
中に詰める具は多いほうがいいようです。
【キムチ納豆巾着】
納豆1パック、油揚げ2枚、キムチ、つまようじ4本

0:00 納豆のパックにキムチを適量入れて混ぜる。

油揚げを二つに切って袋状にし、納豆キムチを詰める。
袋の口をつまようじでとめる。

0:07 点火。フライパンの上に巾着を乗せて火にかける。
焦げ目がついたらひっくり返す。
(油揚げの油分があるので油はひかない)
0:10 消火。できあがり。

※松葉薬品(メチル90%、イソプロパノール10%)
3分で16ml使用、火力調整蓋なし
※ストームクッカー使用
※室温19℃
※テキストでは調理時間5分のところ10分かかった。
これは火力の問題ではなく、巾着づくりに時間がかかったんだと思う。
具はそのままでも食べられるものだし、油揚げはすぐ焦げ目がつくので火を使うのは短時間で済む。
ご飯のおかずにしましたけど、これは酒の肴ですね・・・
Posted by 灰色猫屋 at 20:47│Comments(0)
│⑥シェルパ斉藤レシピ