ナチュログ管理画面 アウトドアクッキング アウトドアクッキング その他 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2020年11月27日

画像の修正ができないので

隠岐の島に行った話をしようと思ったけど、
画像が何度修正しても天地が逆のまま直らないんで
ちょっと気力が失せました・・・
くぅ・・・

せっかくなのでまともな1枚だけ・・・


隠岐の島(西ノ島)の馬たち
  
Posted by 灰色猫屋 at 19:46Comments(0)8.雑記

2020年08月15日

床ずれ(褥瘡)ができた(危‼‼)

!車いすの子どもに褥瘡ができてしまった!!!!!


夏休みで、一人でずっとすわってたのが原因だと思う。

ロホクッションという、
風船みたいなやつが並んだお尻に優しいクッション使ってたのに!!!!!!


夜気が付いて、
一晩中眠れんかったわ!!!


朝イチでかかりつけの医者に℡!!!

「最寄りの皮膚科に行け!」

とのこと。

この日は盆休み直前で助かった・・・
(いや盆休みでも救急にかかるけどな!)

車いすにとって、
褥瘡(床ずれ)は生死にかかわる重要なこと!

と入院中に教わってたけど。

油断してたわ。
元気だし、今までなんともなかったし。
本人もそういっていた。
「褥瘡って普段の生活してたらないと思ってたわ」
って。
以前長期入院してた時褥瘡になったけど、
病気のせいで痩せまくって骨っぽかったから
褥瘡もあるわ、と思ってたけど。


皮膚科に行ったら、
「あ、思ったより軽い症状」
と言われてほっとしました。

塗り薬渡されて、風呂上がりに使いなさいと言われた。
次の診察は2週間後。





お盆ですが、
どうせどこにも行けないし、
ベッドでゴロゴロしてもらいましょう。

はやくよくなりますように・・・
  
Posted by 灰色猫屋 at 10:54Comments(0)9.車椅子

2020年08月04日

用事がなくなっちゃった

用事のために休みをとっていたけど、
新型ウイルスの影響で用事がなくなっちゃった。

せっかくとった休みだから、絶対仕事なんかいかないぞ。

だけど、

わーい暇になったからどっかいこー!

って雰囲気でもないし・・・


子どもの習い事も同じ理由で当面なし。


なんかねー・・・

昼食はテイクアウトでもするか・・・







  
Posted by 灰色猫屋 at 10:39Comments(0)8.雑記

2020年06月11日

蛍を

蛍の時期になりました。

うちの裏の川でも毎年蛍を見ることができます。

5月になるといつも
町内清掃でこの川を掃除していましたが、
人力は大変なことと、
今年は新型コロナということで業者に頼み、
ショベルカーで溝さらいをしてもらうことになりました。

でもこの時期はちょうど蛍が出てくる時で、
重機がごっそり川をさらうのを見て
少し複雑な気持ちになりました・・・

農家の人や
大雨の増水で
困る人も多いとは思うけど、

川がスッカスカになるほどキレイになると、
蛍も育たない・・・

部分的にも茂みなんか残せないだろうか・・・

と思ったけど、
がんがんすくわれて川はまっすぐに水が流れるようになりました・・・

蛍はやっぱり
少なくなったな・・・

と思います。

農業を知らない
ファンタジー思考のたわごとかもしれませんが・・・

こういう自然のいきものと
自分たちが
一緒に暮らしていけたらいいのにな、

と思います。
  
Posted by 灰色猫屋 at 21:37Comments(0)8.雑記

2020年05月12日

いちごを冷凍

毎年、この時期になるとジャム用のいちごをご近所のお店に頼んでいます。

小さかったり不格好だったりするけど、
甘くておいしい。
いちごらしい味がする。

規格通りの大きないちごもそりゃもちろんおいしいけど。

ジャム用いちごのほうがいちごらしくて好きです。

去年ホーロー鍋がダメになったので
ひとまわり大きな鍋を買い、
2キロ頼んでジャムにしました。

2キロ頼んでも、半分はそのまま食べるけど。

今年は定期的に1週間に一度ほど頼んでみた。
なかなかいいです。
いちごをたっぷり食べられる。

いちごは果物の中で一番好きです。
別格の味がする。

今年は初めて冷凍いちごにしてみました。
子どもがコンビニの冷凍いちごが好きなので。

今日冷凍庫に入れた。

どんな味がするかなー。  
Posted by 灰色猫屋 at 21:01Comments(0)8.雑記4.料理

2020年03月27日

アトピーに効いた‼

子どもが軽いアトピーです。
飲み薬なんかは使ってないけど、保湿剤使いなさいね、と言われています。

でも子どもは保湿剤が嫌い。
ベタベタするのがイヤだといいます。

ある時、福祉機器展のブースでお試しで塗らせてもらったローション。
「アトピーのお子さんを持つ方が作られたんです。北海道の甜菜糖が原料で」
と聞きました。

砂糖?
砂糖ってベタベタするんじゃないの?

つけてみると、スーッとのびて全然ベタベタしない。
気のせいか、つけた部分がほんのり暖かいような気がします。

「これいいな!」
と子どもも気に入った様子でした。

でもその時はチラシもらってそれっきりで終わりました。

数年たって、最近のこと。
「背中がかゆい!」
と毎日かきむしってミミズ腫れになるくらいで、気分もすごくイライラするようなので困ってしまいました。

なにかいい薬ないかなあ、と思って、ふとあの時のローションを思い出しました。
覚えているのは

・砂糖が原料
・北海道
・アトピー

だけです。
商品の名前もパッケージも思い出せません。

とりあえずこのキーワードで検索したら、
出てきました‼

シュクレ オーガニックモイスチャーローション

これダー‼





さっそく買いました。
子どもも届くのを今か今かと待ちわびて・・・

背中に塗ってみたら、
やっぱりベタベタせず塗り心地もよいようです。
かゆみも収まりました。

それから毎日お風呂上りに自分で塗っていたようですが、
1週間くらいたって、ブツブツガサガサしていた背中がツルっとなった・・・‼

すごい・・・

ブツブツはそう簡単になくならないけど、
白っぽく粉吹いたみたいだった背中がつるっとなったよ!

おすすめだよ!

扱っているアビサルのHP

楽天にもありました。
私は楽天で買った。

  

Posted by 灰色猫屋 at 20:21Comments(0)8.雑記

2020年01月01日

車いすで公共交通機関

あけましておめでとうございます。

年末は、用事のため車いすの子どもを連れて東京に行ってきました。

公共交通機関について、一年前東京に行った時と違ったことを少し。

その1。
鉄道関連について。

1年前は、
「車いすです」
と言ったとたんに否応なく駅員さんがガチっとついてくれて、
「どこまでいくのか」
を把握したうえで
最初から最後まで
(JRと私鉄を乗り継ぐ際も引継ぎはばっちり)
ずーっとついてくれて、
私たちは駅員さんの後をひたすらついて歩く、
という形だったのが、

今回は車いすだと分かったときに
「介助は必要ですか?」
と聞かれ、大丈夫だと答え、
かつ駅員が「大丈夫である」と判断した場合は特に介助はつかない。
(始発~終点まで乗って混まない時間帯、スロープ出さないでも列車とホームに隙間がない=羽田空港モノレール)

それから、ラッシュ時などで
「介助が必要」
と駅員が判断した場合は
「ラッシュなので介助をつけます。混むので大変ですが、次の列車で乗れるようにします」
などと適切な説明がついたうえで介助が付く。
(JRと私鉄の連携はやっぱりばっちり)


その2。
バス。

車いすで初めて路線バスに乗りました。
今まで面倒なイメージがあってバスは敬遠していたんですが、
車いす関連の催しだったこともあり、
思い切ってバス利用。
まず駅で始発のバスに乗りました。
「車いすです」」
と言ったら、すぐにスロープを出してくれました。

運転手さんが降り口に出て、
備え付けのスロープを出して乗せてくれて、所定の位置に車いすを車止めで固定してくれます。
前払いの料金を払って終わり。

降りるときは、
降りたい停留所で
「とまる」
のボタンを押して、
停留所に着いたら運転手さんがまたスロープを出してくれて降りる。


思ったより簡単に進んだので、少し勇気が出ました。

帰りは駅みたいに始発じゃなく、
途中の停留所で手を挙げるのでちょっとハードルが高い。

でもちゃんと止まってくれて、
スロープ出して乗せてくれました。

すいている路線だったからよかった。

でも後で車いす当事者の子どもに
「きっぷの買い方とか支払い方とかよくわからなかった」
と言われたので、
今後 公共交通機関を利用するときはできるだけ子どもにやらせてみようかと思います。

とにかく、
東京の公共交通機関の対応はすごいな、
と思いました。









  

Posted by 灰色猫屋 at 19:14Comments(0)9.車椅子

2019年12月14日

Hey!Say!JUMP京セラドーム車いす編


Hey!Say!JUMPコンサート初日、京セラドームに行ってまいりました・・・

今回は子どもの友達も一緒です!
行く道中の車内でもCDかけて大盛り上がりです!

会場に着いたのは午後3時。
グッズ販売は1階と2階(屋外)にありましたが、前日にプレ販売もあったせいか、この時間には人は多いものの行列はほとんどなく、
「混んでる」
程度でした。
開演は6時です。
グッズを買ったあとお決まりの
「グッズと一緒に自撮り」
なんかしてるうちに開場です。

会場の入り口は車いすと一般とが同じでそのまますぐ入れました。

入場すると、係の人に
「事前に(車いす席を)予約されていましたか?」
と聞かれましたが、予約はしてなかったので、そのまま席まで案内してもらいました。
このときまで私たちは着席ブロックだと思っていたんですが、なんとこれが普通のスタンド席だったんですよねー!
コンサートのチケット予約するとき、着席ブロック希望とは書いたけど、
「第一希望の日時で当選」
と聞いててっきり着席ブロックで当選だと思ってたわー。
チケットよく見たら
「着席ブロック」
とは書いてないし。
今までずっと着席ブロック当たってたんで、なんか当たり前の気がしてたよ・・・

2階の、ほとんど1番上の席だったので、階段をかなり上らねばなりません!
上の子におんぶしてもらって何とか下の子も座席に到着・・・
すんごい急な傾斜だったので、行きも帰りも転げ落ちるんじゃないかと思いましたよ・・・
上の子がいて本当に良かった・・・

11月29日は晴れ。
会場内はコートもいらないくらいでした。

スタンド席はプラスチックの固い座席だったので、車いす用のロホクッションを敷いて座らせました。
何年か前、初めてコンサートに行ったとき、普通の低反発クッション敷いて座らせてたら、なんと褥瘡(床ずれ)になりかけて大騒ぎになったことがあるので、絶対にしっかりしたクッション敷かないとダメですね・・・
あのときのこと思い出すだけで冷や汗です。
(車いすの人にとって褥瘡は生死にかかわる大問題)

この席じゃあ、みんなが立ったら見えないんじゃないかな・・・と気が気じゃなかったんですが、実際始まってみると、そもそも遠すぎて誰が誰だかわからん。
何とか衣装の色で判別・・・
下の子は主にモニターを見ていました。
急な傾斜が幸いして、立ってる人の隙間から実物もチラチラと見えたらしい。

私もずっと座ってみてましたが、前の席が小柄な方だったのもあって、意外と見えるもんですね・・・よかった・・・
上の子は信じられないような眼力で見分けていて、途中出てきたジュニアの顔も肉眼で判別していた・・・ファンって怖い・・・

アンコールがメドレーで、かなりたくさんの曲が詰め込まれていたのが楽しかったです。

コンサートが終わったら、係の人が車いすを持ってきてくれました。
上の子がおんぶして、急斜面をよっこらよっこら下りて(上るより怖い)、車いすに着席―!
ドームの出口まで係の人が案内してくれました。
終わったのは午後8時30分ごろだったと思うのですが、ドーム内の店はほとんど閉まっていて、晩御飯どうしよう・・・
と困りましたが、結局ホテルに帰って買ってきたおべんと食べました。
(ホテル近くのココイチで私がテイクアウトしてきた)

車いすって外食が面倒になりますね・・・
泊りがけの夕食はたいていこんな感じです。


車いす




翌日は大阪梅田のジャニーズショップにも行きました。
上の子と友達だけですけど。
朝10時前に車で到着したら、JUMPファンの子がたくさんいて、開店と同時にうわーっと走り寄って店に飛びつくようにして入っていくので、これは入れないんじゃないかと思いましたが、意外とどんどん吸い込まれていくので、大急ぎで子どもたちを降ろして行かせました。

下の子と私は駅ビルでお買い物です。

以前このジャニーズショップに行ったことがありますが、エレベーターが無くて、車いすの人はカタログを見せてもらって選ぶとお店の人が持ってきてくれる方式だと聞きました。
そのときも上の子だけ入店して、下の子は外で待っていたんですけど、上の子が買って出てくるまで30分以上待ち続けたのでもう行くのはヤダといいました。
待っているときも、私がしゃがんで車いすのそばにいたら、警備の人に
「座って待つのはご遠慮ください。あの、ほら、居座りする方もいるので、すみませんけど。立っているなら大丈夫です」
とちょっと遠慮がちに注意されました。
なるほどねー。
その時はコンサートがなく空いていたんですが、混んでるときは色々大変なんでしょうね。居座りを禁止する看板もありました。

今回、上の子と友達が入店したのは10時10分。
「やっとレジに並んだ。すごい列!」
とラインが来たのが11時。
「終わったよー!」
とラインが来たのが11時半でした。
子どもが入店した直後に入店の整理券が配られだしたらしい。
「ギリギリセーフだった。よかったー」
店内もすごい人でなかなか進めなかったらしい。


今回初めて車いすで「着席ブロックじゃないスタンド席」でしたが、予想よりはまあ見えてよかったです。
だけど席までの行き来がやっぱり大変・・・

着席ブロックだって階段があるので行き来の大変さは変わりませんが。

車いすと介助者2名だったら車いす席予約しといたほうがいいんでしょうけど、3人以上だったらやっぱりみんなと一緒がいいし。

そんな感じのコンサートでした。
  

Posted by 灰色猫屋 at 10:14Comments(0)8.雑記

2019年11月13日

コンプレッサーを買う(よかった!)





今回買ったやつ





車いすの空気入れ。

いつも自転車用の手動空気入れで入れていたんですが、
ひっじょーに入れにくい!


今まで使っていた手動式はだいたいこんな感じの形

①フタをはずす。
②バルブに空気入れの口(名称がわからん)を差し込む。
③なんかブシュ―って空気が漏れる。
④手動で空気を入れ込む!ガッシュガッシュ!!
⑤なんか空気が漏れる音がする。
⑥はずす。空気がブシュ―って漏れる。
⑦②にもどる。エンドレス。

こんな感じで、何度かやるうちになんとなく空気が入るんですが、

車いすでタイヤに空気が十分でないこと
=ブレーキきかない
=けがの元!

なので、これはなんとかせねば。
と思っていました。

そしたら、車いすの先輩と知り合い、
その方がポータブル電動の空気入れでサクッと空気入れしてくれて、
子どもも
「あれ買おうよ!」
と言っていました。

でもなー手動の自転車用空気入れあるしなー、
それで空気入れはすごい苦労するけど、
電動は高いし音もすごいし・・・
と買わずにいました。

でもあまりに毎回空気入れに苦労するので、
近所の店でついに電動空気入れ買おうとしたら。

まず、空気入れのプロなら自転車屋だろう!
と思って行ったら、

「うちは電動空気入れは扱ってないですねー」
と言われてびっくり!

ええ~そうなんだ・・・

ていうかそうなの?
自転車は自力でガッシュガッシュ手動で入れるのが普通なの?


そこで、近所のホームセンターに行ってみました。
そこは自転車も売っていて、パンク修理とかしてたからです。

店員さんは最初、
「車いすの空気入れなら手動のでできるんじゃないですか」
と言いましたが、
「手動のは家にあるけどいつも空気漏れして大変なんです。
以前車いすの先輩が電動空気入れで入れてくれてとても良かったのでそういうの買いたいんです」
と言ったら、
バルブを確認して、
「あれ?これ車のタイヤと同じ・・・」
みたいなことをおっしゃって、車のメンテナンスコーナーの店員さんを呼んできました。
そして、店に備え付けの電動空気入れで空気を入れてくれてから、

「この車いすは競技用ですか?」
と聞かれたので、
「いえ、日常用です」
と答えたのですが・・・

そのときはなんだかわからずそう答えましたが、
高齢者の方が使う、
「介助者が押す」
車いすは一般的な通学用なんかの自転車と同じタイプの、
タイヤの幅が広い
(普通の自転車タイプの)「英式」というタイプでした。

うちのは、ちょっとタイヤの幅が狭い
「米式」
というタイプ・・・

今まで持っていた手動の空気入れに
「英式」「米式」のアダプターはあったが、
米式アダプターを使っても私はうまく空気を入れられませんでした。
(前述の通りシュゴシュゴ空気が漏れる)


「この車いすは競技用か」
と何度も聞かれたんですが、
公共施設などでよく見かける一般的な車いす(英式)は高齢者や介助用で、
自分でこいで移動する車いすの方は米式を使っているようです・・・
今更ながら初めて意識した・・・

店員さんは、
「うちにくればいつでも無料で空気入れますよ!」
と言ってくださいましたが、
これから雪の季節になって外出も思うようにならないし、
電動空気入れ買うのを決心・・・
※もうほんとここのホームセンターの車コーナーの方すんごく親切!
 顔覚えました!
 若ハゲで汗かきでメガネで、ほんと親身になって色々やってくれるの!
 誠実な技術職って最高。ああいう人になれたらいいなあ。なれんけど。
 




買ったもの。

「アネスト岩田キャンベルコンプレッサー オイルフリー CC9410」

で、使ってみたらば!

今まで苦労して手動でえっちらおっちらやってたのがバカバカしくなるくらいの感動空気入れでしたー!

おまけにこれって懐中電灯にもなるし、
テレビも(つなげれば)見られるし、
災害の時役に立つんじゃないかな?

と思って、

やっぱ買ってよかったかも。


圧力計


ライト


付属の品々その1


付属の品々その2


空気入れのとこ



ほんと、
車いすの空気入れ、
電動のほうが比べ物にならないくらい楽。

「アネスト岩田 コードレスコンプレッサー CC9410」

・自転車の空気入れ用ノズル
・圧力計
・ライト
・AC100V用充電用ソケット
・DC12Vソケット

・DC12V充電用アダプタ
・AC100V充電用アダプタ


【性能】
・テレビ(8W)7時間
・照明(55W)1時間
・ビデオカメラ(12W)5時間
・乗車用のタイヤ6本(200kPa)
・浮き輪20個((7kPa)
・サッカーボール120個(60kPa)

【バッテリー】
・種類:鉛蓄電池
・電圧・DC12V
・普通充電電流1.35A
・外形寸法(WDH)90×70×100
・質量:1.5kg

※コンプレッサーは15分以上連続して使用しないでください。
 と注意書きがあった。














  

Posted by 灰色猫屋 at 00:51Comments(0)5.道具

2019年09月13日

コロダイって何やねん。

いつも朝市でよく出ているのが、カワハギとアジとサゴシ。

どれもおいしい魚だとは思うけど、私は買いません。
何でかって言ったら、
子どもが長期入院してたとき給食に出てくる魚が必ずこの3種類だったからー!

カワハギは必ずゴボウと一緒に煮付け。
サゴシで一番よく出たのがマヨネーズ焼き(お子様向け?)。
アジは塩焼きか煮付けだったかな・・・

カワハギは骨がよけやすくて食べやすいし、サゴシ(サワラ)は白身で柔らかいから病人向けなんだろうな、とは思うけど、
あんまりにも食べ過ぎて飽きちゃったんです・・・

というわけで、朝市ではこれ以外の魚を買うことにしています。
あんまりスーパーに出回ってない魚を見るのも楽しみです。

で、こないだの朝市に見たことない魚が出ていた。
だいぶ経っても売れてなかったので
「これは何っていう魚ですか?」
と尋ねたら、
「コロ!コロダイ!」
と教えてくれました。
「煮付けで食うなあ・・・」
「焼くのはやったことないな」
などとそこらへんの人たちで話しています。




タイっていうからタイみたいに食べられるんだろう、と思ったけど、
タイは刺身としてさばいたことがないのでちょっと自信がありません。

煮付けの気分じゃないし・・・

というわけで塩焼きにしました。
おいしかったです。
コロダイ。




  
Posted by 灰色猫屋 at 20:13Comments(0)4.料理

2019年09月10日

ヒッチハイカーを乗せる(近距離)

子どもが
「おいしいかき氷を食べたい」
と言うので、少し遠出をして噂のかき氷屋さんに行きました。
私はかき氷はまったく好きではないけど、
そこのかき氷はふわふわで、
これなら私でも食べられる!
おいしい!
と驚きました。

かき氷屋さんを後にして、
でもせっかくここまで来たんだし、と、近くの観光地に行くことにしました。






とても暑い日だったけどたくさんの観光客が行き来していて、
おおさすが、なんて言いながらトロトロと車を走らせていたら。

観光駐車場の入り口にスケッチブックを持った人がいる。
20代の男二人連れです。

うーん、男二人連れ!
こっちは子連れ。

ヒッチハイカーは過去に一度だけ乗せたことがあります。
20代の男1人旅で、私も一人で車に乗ってたんでした。

うーんどうかなあ?
知らない男の人を乗せるのは不安があります。
2人連れって、これは不安感が大きいのかどうなのか?

「乗せてみない?」
と子どもに言ったら、
「ええ~ヤダ・・・」
まあ、知らない男の人乗せるのはイヤだろうな・・・


通り過ぎて、しばらくドライブを楽しみ、引き返してみたらまだ立っています。
「ねえ、乗せてみない?おもしろそうだよ」
ともう一度子どもに聞くと、
「ええ~・・・なんか・・・チャラそうだし・・・」
んん~、茶髪でド派手なシャツを着ているからそう見えないこともないですね・・・

通り過ぎて、またしばらくドライブで景色を楽しんで引き返したら、やっぱりまだ立っています。

「行き先が書き加えられてる」
と子どもが言いました。

私には見えなかったので、もう一度引き返して前を通りました。
隣の県名が横に書き添えられています。

でも隣県までは私たちも行けません。
下の子を迎えに行く時間もあるのであまり余裕がない。

前を通るたび何度も人相を確認しましたが、悪い人には見えない気がしてきました。

「最初に書いてあった場所ならもともと行こうと思ってたんだから乗せてみようよ」
子どもはもごもごと気が進まなげでしたが、最後には
「もう・・・いいよ別に・・・」
と小さい声で言いました。

駐車場に止まると、
「あっ来た来た!」
みたいな調子のいいあいさつで迎えられました。

行き先は近場の道の駅でしたが、私たちもあまりこのへんは詳しくないのでナビで検索・・・

10キロたらずの距離でしたが、
「国道に出たかった」
ということだったし、道の駅ならまあなんとか次の車が捕まるかも知れません・・・

道中いろいろ話しながら、でもあっという間に道の駅に着いて・・・

記念に写真を撮りました。
インスタやってるっていうんで教えてもらって。
これ見るとちゃんと生存確認できますね!
今時はすごいなあ!

子どもは途中から面白くなってきたらしく、
「もっと乗せてあげればよかったのに」
と言ってました。
うう、下の子のお迎えの時間が迫ってなければもう少し行けたんだが・・・

あとから、スマホ充電してやればよかったなとか色々思った。

無事に北海道にたどりつきますように。
そして日本一周できますように!






  
Posted by 灰色猫屋 at 08:53Comments(0)8.雑記

2019年09月04日

新・猫トイレはどうだい?

2009年6月に買った猫用トイレがついに壊れた・・・

先代の猫が豪快に猫砂を蹴散らす主義だったので、カプセル型を買ったんでした。
砂が飛び散らなくてとってもよかったけど、まさか壊れるなんて・・・

相撲部屋の女将さんが
「トイレの便座は消耗品!」
と言ってましたが・・・

まあ、改めて考えれば10年もったんですね。
そう思えばがんばったかな・・・




壊れたのは屋根の部分です。
水飲み皿を洗面台に乗せていたんですが、
猫は水を飲んだり窓の外を見たりするたびにトイレの屋根にいったん飛び乗って、
それから洗面台や窓枠に移ってたんです。

1日に何度も飛び乗り、飛び降り・・・
を繰り返した結果、
ある日屋根を踏み抜いたんです。

屋根には大穴があきました!




そこで、新しい猫トイレを探しにホームセンターに行ったんですが。

なんかいいのが無い!!

カプセル型のシンプルなのが欲しいのに、
床が網になってて、その下に引き出し型のトレイがあって、
そのトレイにおしっこシートを敷く、
というタイプばかりで。

そんなムダな機能はいらないんだー!
底とフタだけあればいいんだー!!


・・・何件お店を巡ったでしょう・・・

もう探しつかれて、
なんか
「12000いいねがついた!!」
と売り文句の上から入るやつ・・・

ものは試しで買ってみましたヨ!





大きいバケツみたいです。
洗濯かごにもなりそうだ・・・

上から入るので砂が飛び散らず、スタイリッシュ!

なんだってサ・・・


家に持って帰って洗って、
すぐ乾くよう横倒しにして扇風機の風あててたら・・・
猫が来た。

すごく怪しんでいましたが、
一歩中に入りかけ、
横倒しにしてるからグラグラ動いたのでビックリして飛んで逃げて・・・

イヤな予感がしましたが・・・



さて、砂を入れてフタをして。

「さあ新しいトイレができましたヨ~!
ぞんぶんにシッコしてくださいネ~!!」

猫は入りません。

自分のにおいのついた古い猫砂入れれば楽勝と考えていた自分が甘かった。

猫はその日、とうとうトイレに行きませんでした。



翌日。
いつもなら朝ごはん食べてすぐトイレに行くのに、その気配はありません。
古いトイレを新しいトイレの横に置きましたが(砂は入れず)、
近づこうともしません。

水入れ皿には、いったんトイレに飛び乗らず、一気に窓枠まで飛び上がって移動します。

穴みたいになったのがイヤなのかとフタをはずしてみましたが、全然効果なし。




夕方。
トイレはきれいなままです。
この猫はあんまり腎臓がよくないらしいので心配でたまりません。

とうとうあきらめて、壊れた古いトイレに砂を入れました。


晩御飯の後、猫は壊れたほうのトイレに行きました!


「もういいよ、新しかろうが古かろうが、トイレに行ってくれるんならなんでもいい」


よく考えたらこの新しいトイレは
入るためにぜったい数十センチは飛び上がらないといけないわけで、
足腰が弱った老猫には大変なんじゃないだろうか。

うちの猫はまだ老猫じゃないけど、
昔飼ってた猫は病気で足腰が立たなくなって、
這うようにトイレに行ってた・・・

この「上から入るタイプ」のトイレ買った人、
そこまで考えてるのかな・・・
うちは買ってから気づきましたが・・・


というわけでこのトイレはうちの猫にはダメでした。
どんだけ世間で
「いいね!」
と言われても、
ダメなものはダメです!

結局古いトイレの屋根を板でふさいで使い続けています。



「どうしようね、この新トイレ」

いつもお世話になっている獣医さんに
「どう?」
って聞いてみようかな。
もしかしたら使う猫もいるかもしれないし。
お試して使ってみてもらうのはどうかな。

ぬいぐるみとか入れてもサマになりそうですよ、
このスタイリッシュな猫トイレは!














  

Posted by 灰色猫屋 at 20:59Comments(0)ねこ

2019年08月27日

アナゴをさばいてみた

朝市に行きました・・・

とれたての魚が格安で手に入るのでよく行くのですが、
あんまり数がないので争奪戦になり、勝ち取ることもあれば負けてすごすご帰ることもあり・・・

お目当てが買えなくても、魚は見ているだけで楽しいので、
いつも最後までウロウロしています。

今日は何が並んでるかな、何買おうかな・・・

10分前に到着すると、みんなテーブルの前にへばりついて待ち構えています。
テーブルにはまだなんにも並んでいません。
だから、最前列に陣取っていてもお目当ての魚が遠くのテーブルに置かれることがあるため、
どこらへんに立つかもくじ引きみたいなドキドキが味わえます。

5分前、倉庫の扉がおごそかに開き、リフト車がトロ箱を両手に捧げ持ってゆっくりと入場してきました。
この儀式のような光景が私は好きです。

漁師さんが次々と箱を並べていきます。
みんな首を伸ばして、どんな魚があるか見定めます。

私がお目当てにしていたアオリイカとヒラマサは数が少ない・・・
だいたい全体的にいつも数は少ないが・・・
ヒラマサはおばさん3人組が
「アタシたち予約!」
といったふうにガッチリとガードしています。

これは無理かもしれない・・・

いつも大量にあって絶対手に入ると思っていた豆アジも、今日は少ないようです・・・

「朝市、はじまりま~す!」

鐘と同時に我も我もと魚をわしづかみにしてお金を差し出します。

もう、今回の私は戦意を無くして後ろのほうで立ち尽くし、残り物を買うことにしました。
いちおうアオリイカのとこにも行ったけど、1匹がでかくて、あれ思ったよりさらに少なかった・・・
見ているうちに売り切れです。

うーむ。

ウロウロしているうちに珍しい魚は無くなってしまった。

ハマチの小さいのはたくさんあったのでそれを買って、もうほかにないかな・・・と思ったら、
目に飛び込んできたのはアナゴです!
はじっこの低いテーブルだったから気づきませんでした。
私も家族もアナゴ、好きなんです。

おばさんが1匹買いました。
残りは1匹です!
アナゴはヌルヌルなのでつかめないから、
「アナゴ買います!」
200円を差し出して叫ぶと、漁師さんは
「あーはいはい大丈夫」
と言って袋に入れてくれました。

直後に思い出したのですが、
私はアナゴなんてさばいたことがないんでした・・・

しまった、と思いましたが、もう買ってしまったのでネットで調べるしかない。



アナゴってほんとにヌルヌルでつかめないんだね・・・
いつも開いたのしか買ったことないから初めて知ったよ・・・

目打ちを刺せるような木のまな板はないので、物置にあった木の板を適当に切って、それに5寸釘で打ちつけました。

うちの包丁、切れ味はよくないんだよね・・・

YOU TUBE でさばき方を見ながらやったけど、背骨のとりかたがよくわからず、
なんか身と骨とがついた3本のかたまりができてしまった・・・



天ぷらにして、抹茶塩で食べました。



  
Posted by 灰色猫屋 at 08:57Comments(0)8.雑記

2019年04月03日

パラ駅伝in TOKYO2019出走前画像

タレントチームの「I enjoy!」と「チームよしもと」は出走前にインタビューがありました。
(一般参加のチームは名前がモニターに映される)


第1区は視覚障害。タレントチームは弱視になる眼鏡をかける。
フィッシャーズ シルクロード(伴走者:マサイ)
げんき~ず 元気☆たつや(伴走者:宇野けんたろう)





第2区は聴覚障害。タレントチームは耳栓をする。
フィッシャーズ ぺけたん
とにかく明るい安村




ジャンプするとにかく明るい安村


第3区は車いす女子。
木村真野
稲村亜美





第4区は健常男子。
サバンナ八木
草彅剛








第5区は知的障害。
ペナルティ ワッキー
フィッシャーズ ダーマ

悠然と登場するペナルティのワッキー。


早く出ろやと突っ込まれる



ワッキーの猛烈アピール




第6区は肢体不自由。片手を固定して走る。
レイザ―ラモン HG
フィッシャーズ モトキ

レイザーラモンHGのフォ~!


もひとつおまけにフォ~!


第7区は健常女子。
東口優希
フィッシャーズ ザカオ






第8区は車いす男子。
ペナルティ ヒデ
フィッシャーズ ンダホ








出走者紹介の後舞台を降りてもサービスを怠らないキャイーン







  

Posted by 灰色猫屋 at 20:34Comments(0)9.車椅子

2018年12月29日

Hey!Say!JUMPナゴヤドーム車椅子編2

Hey!Say!JUMPナゴヤドーム車いす着席ブロック編




【車いすでJR移動】

以前東京に飛行機で行ったとき、都内は電車移動しましたが、短距離だったので特に車いす席を予約することはありませんでした。
今回「車いす席」は初めて利用です。

駅に着くと、駅員さんが近寄ってきて
「名古屋に行かれるお客様ですか」
と聞かれました。
駅員さんは首からB5サイズのファイルをぶら下げています。
それは「介助記録」で、私たちの移動のルートが書かれていました。
もう、名古屋までのルートはばっちり対車いす体制が整っているということがすごい。
車両への乗り込みはスロープを設置してくれます。

特急も新幹線も車いす対応の車両にありました。
出入口が広く、座席も普通2席のところが1席だったりして、そこに車いすをベルトで固定するのです。
椅子の手すりが跳ね上げ式になっていて、座席も90度・180度回転するので移乗しやすい。


車椅子をベルトで固定したところ


12月23日(日)は前後が休みの3連休でしたが、同じ車両に車いすの人はいませんでした。(駅のホームではちょこちょこ見かけた)
車いす席で車いすを使っているのはうちだけでしたが、他の車いす席はベビーカーの人だったり、普通の一人旅っぽい人が使っていました。空いてるままの時もありました。

【名古屋駅】

名古屋に着いたら昼食だ!
ところが、駅のレストラン街は階段を数段下りないといけなくて、名古屋名物のお店がいっぱいあるのにたどりつけません!
うおー!
仕方ないので、階段を降りなくてもいいメイン通りに面したラーメン屋に入りました。

駅でトイレに行こうとしたらここも数段の階段を上がらねばならない!
うおー!
コインロッカーは満席で入れられない!

困ってしまって、チェックイン前にホテルで荷物を預かってもらえないか電話してみたらOKでした!
ありがとうホテル!

天気も良かったので、駅からホテルまで徒歩16分でしたが歩きました。
ホテルでトイレにも行けました!
きれいなバリアフリートイレでよかったYO!

【ホテルからナゴヤドームまで移動】

ホテルからナゴヤドームまで約8キロ。
この移動、ここが一番悩みました。
電車?バス?タクシー?
車いすでバスに乗ったことはないのですが、いろいろめんどくさそうです。
電車も、駅までまた徒歩16分歩くのが面倒…

そこで、お金はかかるけどホテルで車いすが積めるタクシーを頼みました。
聞かれたのは、
「折り畳みができるか」
でした。折り畳みはできます。
ところが!
やってきたタクシーは普通のセダン。
折りたたんでもトランクに入らなかったんですよねー!
10センチほどはみでてしまいます。
でも大丈夫!
タイヤがワンプッシュではずれるんですYO!
これで何とかトランクに入りました。やれやれ。

ホテルからナゴヤドームまでは25分くらいかかり、3030円ナリ~。

着いてしばらくすると雨が降り始めました。
着いてからでよかった…
車いすで旅行するとき、雨が降ると移動が格段に大変になるので…






【車いすで着席ブロックへ】

今回はゲートが1だったのでそこから入場したけど、何にも言われなかったので、
「着席ブロックで見るけど、車いすはどうしたらいいですか」
と聞いたら、
「ベビーカーを置く鍵付きのコーナーがあるので、そこに置いてください。エスコートは必要ですか?」
「お願いします!」
ということで、スタッフが案内してくれたはいいけれど、その「鍵付きベビーカー置き場」にはベビーカーも車いすも一台も無く、代わりに遠征した人々の大きなスーツケースが満席で並んでいましたとさ!

これを見たスタッフも一瞬絶句してましたが、振り返って言うことには、
「お客様が自己責任で鍵なしでここに車いすを置いていただくか、受付でお預かりとなりm」
「受付で預かっていただきたいでっす!」

…とりあえず、着席ブロックまで車いすで移動します。
着席ブロックに到着し、自席まではおんぶで移動(結構な段数の階段あり)!
今回ははじっこの席じゃなかったので、狭い座席に押し込むようにして着席。
終演後、その席からおんぶで立ち上がるのも体を引っこ抜くのが大変だったよ…

子どもたちを座らせて、今度は車いすを持って受付まで逆戻り。
人波がすごくてなかなか進めません。

やっとのことで受付にたどり着いて車いすを預かってほしい旨を伝えると、
「え?車いすを?預かる?ここでですか?」
ってなんだこの段取りの悪さはー!
-
やっとこさ、引換券を書いて車いすをお預かりしてもらいましたYO!

でも、他にも車いすで着席ブロック利用してる人がいて、スタッフが丁寧に対応しているのを見たので、今回はしっかりと事前打ち合わせができてなかったのかな、と思いました。

ドームの中は意外と暖かく、ひざ掛けもコートもいりませんでした。

子どもの隣の席は家族連れのおとーさんでしたが、事あるごとに結構熱く何やら(演出やジャンプについて)語る人だったそうだ。
そしてトロッコが通るたびに、自分のメガネをはずしておかしなパーティメガネをかけていたそうだ。なにそれ見たかったー!

終演後の退場は順番が決められています。
まずスタンド席の最上階(5階)から始まり、だんだん階下に行って、最後はアリーナだったと思います。
私は受付に行って車いすを返してもらい、着席ブロックの上に車いすを置き、階段を下りて子どもをおんぶして、階段を上り(これがキツイが頑張った)、車いすに乗せて、さあ帰るぞー!

この帰路が一番大変なんですが…




【タクシーがつかまらない!】

タクシー予約しておけばよかったんでしょうが、待ち合わせの場所指定がよくわからなかったりなんだりで結局予約せず。
無謀だったよ。
雨が降ってなかったからよかったけど。

ドーム前のタクシー乗り場はどこがゴールかわからないくらい並んでいたので、歩いてるうちに流しのタクシー捕まえるか、バスがあったらバスかな…
と歩き出しました。

だけどタクシー捕まえるのが大変でした。

だいぶ歩いて、
「もういっそ駅まで歩くかー!どれくらいかかる?」
グーグルで調べたら1時間8分かかるようです。
「遠足だねー!」

それでもやっとタクシーに乗れました。

車いすは、今回はタイヤを外さなくてもトランクに収まりました。
「この車は他のよりトランクが広いんだよ」
この運転手さんは気さくで親切そうな人です。よかった。
「もしかしてジャンプのコンサート?」
そうです、と答えたら、
「やっぱり。こんなとこで歩いてるからそうかなと思って。よくここまで歩きましたね!」
と言われました。

無事ホテルに到着。
8時ごろコンサートが終わったと思うんですけど、ホテルに着いたのは10時前でした。
お疲れ様!

【朝のチェックアウトが大変な件】

車いすだと絶対にエレベーターを使わないといけないので、チェックアウトでエレベターが込み合い、なかなかホールにたどり着けないのは毎度のことです。
もう、何度も何度もエレベーターを見送って…
ホテルによっては非常階段を開放してくれるところもあるんですが…

【名古屋駅の駅員さんの話】

帰りの便で改札口からホームまで案内してくれた駅員さんは「よろしくお願いしま~す!」と若手芸人みたいなあいさつをしたり、駅弁売りのおばさんに「ヨッ」と声をかけたりする楽しい人でした。

私たちがジャンプのコンサートに行ったことを知ると、
「山田さんって意外と小さい方なんですね!」とか「ジャンプの皆さんはみんな丁寧で腰が低い!」
とかおっしゃるので、そうか、アイドルだって新幹線移動するもんなあ、間近で有名人見られる仕事なんだなあ、いいなあ、と思っていたら、
「有名人のコンサートの時は駅も混んで大変です。新幹線はどうしても定時に出ないといけないんですが、ファンの中には出待ちで大勢ホームに集まったり、騒いだり、新幹線に触ったりする方がいて。新幹線って人が触ったりすると自動的に止まっちゃうんです。ジャンプのファンの方は丁寧でマナーの良い方が多いですから、そんなことはないんですけどね!」
と話してくれました。

でもこないだジャンプのファンクラブから会員向けに、ファンのマナーに関する結構キビシイ注意喚起のメールが来たよなあ…

「隙間が少しあるけど、スロープなしでいけますか?」
車体とホームの隙間は10センチ程度。
これなら子どもは自分で前輪を上げて乗り込めます。
ホームドアもあるので安心です。
新幹線に乗り込み、座席に移乗して、車いすをベルトで固定!
在来線への乗り継ぎもスムーズでした。

なにはともあれ、無事に旅行を終えることができて感謝です。


  

Posted by 灰色猫屋 at 20:00Comments(2)8.雑記

2018年12月28日

Hey!Say!JUMPナゴヤドーム車椅子編1

Hey!Say!JUMPナゴヤドーム車いす編

12月23日、ナゴヤドームのHey!Say!JUMPコンサートに行ってまいりました…

自家用車を全く使わず、車いすでJR特急と新幹線を乗り継いでの旅行は初めてです…

ということで、今回は「車いすでJR予約編」です。




【JR予約】
みどりの窓口で切符を取ろうと思って行ったら、切符売り場は誰もおらず、「みどりの窓口プラスでお買い求めください」の貼り紙が…
えっ何それ?
自動券売機に受話器がついており、画面にオペレーターが映っていて、テレビ電話みたいな感じでやりとりするらしい。
めったにJRなんて乗らないから知らなかったよ…

ところが、前の人がややこしい切符を取ろうとしているのか、駅員さんがそばについてオペレーターとあーだこーだしています。
あれ?みどりの窓口プラス駅員さん?
と思いながら10分くらい待ってました。

さて、自分の番になりましたが、うちもややこしい切符なのでホントにこの機械でさばいてもらえるのか不安です。

①特急と新幹線を乗り継いで往復
②3人のうち、一人は障害者、もう一人は介護者、3人目は学割
③車いすの指定席を取りたい

受話器を取ると、
「オペレーターが他のお客様の対応中ですのでしばらくお待ちください」
の画面が数秒。
そして、パッと画面が替わってオペレーターが映りました。
②については、障害者者手帳と学割を指定の場所に置くとオペレーターに見えるらしく、OKをいただきました。
(障害者と学割は本人がその場にいなくても手続きはできる)
おっ、これはいいな!
ところが③になると「みどりの窓口プラス」では対応できなかったのでした!
「直接駅の窓口で予約してください」だってよー!
やっぱこのシステムではダメでしたー!

窓口はお留守でしたが、改札口に駅員さんがいて、事情を話すと窓口の奥にいた係の人を呼んでくれました。

いつ、どの列車に乗るかを書いたメモを渡すと、
「車いす対応の席が空いているかどうか確かめてから、折り返し電話でご連絡します。こちらからの電話番号は非通知ですので、非通知でも着信できるお客様の電話番号を教えてください」と言われました。
非通知にしないと、いろーんな電話がかかってきて大変だからでしょうかね…

さて、電話は翌日かかってきました。
改めて、切符を買うために障害者手帳と学割を持って駅に行きます。

窓口にはやはり誰もおらず、「みどりの窓口プラスで」の貼り紙がしてあるだけでしたが、改札口に駅員さんがいたので経緯を伝えると、改札口から窓口に移動して手続きをしてくれました。

だけど、その最中にも改札を通る人が来るので、切符の手続きを取りながら改札をさばくという大変そうなことになりました。

みどりの窓口プラスって人員削減のために作られたシステムなんだろうけど、うちみたいに直接人とやり取りしないといけない人はやっぱり一定数いるから、かえって多忙になってるんじゃないでしょうか…

障害者は1種1級だったので、本人と介護者の乗車券がそれぞれ半額になります。
車いすでの移動はタクシー使ったり指定席取ったりでいろいろ出費がかさむので、この割引は本当に助かります。

出てきた切符を確認すると、3人で30枚にもなりました。
・乗車券 ・特急券 ・特急指定席券 ・新幹線特急券 ・新幹線指定席券
これが3人分で、行きと帰りとで合計30枚!
指定席券って、これ単独で券必要なの…?特急券に「指定席」って書くだけじゃダメなの?
結局切符を買うのに20分以上もかかりました。

【駅に何回も行かないといけないのは車いすだと大変】

①予約
②切符受取
③当日

駅に3回も行ってしまった…
これ車いす当人だったら大変な労力だと思うんだけど。
JRのHPを見ると、車いす席を予約したい場合は電話か直接窓口へ、って書いてあるけど、
電話番号がわからなかった。
どうすればわかるの?

切符の受け取りも結構時間がかかるので、当日受け取るなら相当早く行っとかないと間に合わないと思いました。

都合3回駅に行きましたが、そのたびあの「みどりの窓口プラス」にお客さんがいて、なぜかいつも駅員さんがくっついて色々フォローしていたので、やっぱり大変そうだと思った。

つづく  

Posted by 灰色猫屋 at 14:48Comments(0)8.雑記

2018年07月26日

車椅子でスポーツをする人はいるのか

車椅子の子どもがスポーツを始めて数ヶ月。
いくつか試合に出てみて思ったこと。

人がいません。

車椅子でできるスポーツって、まあ限られるとは思うけど。
こんなに少ないとは。

車椅子のみんな、
一体どこで何をしているのだろう。

私自身が生まれてこの方スポーツをほとんどしなかったから
スポーツに全く思い入れは無いけれど、
車椅子でスポーツを楽しんでいる子どもを見ると、
「車椅子でもスポーツ好きな子っているんだ!」
って思う。そしてそれを応援したくなるですよ。

わかりますかね。
スポーツに縁遠い親でも、
子どもがスポーツしたいといったとき
応援したい気持ち。

特に私自身がスポーツ苦手だったから、
(そしてできる人がうらやましかったから)
子どもがスポーツするってだけで嬉しい気持ち。

物珍しさも手伝って、今年は出られる試合は出ることにしました。

ただ車椅子でスポーツやってる人って少ない!
っていう気が・・・だんだん強くなってきました。
だって見かけないもん・・・

もしかしたら車椅子でも人気のあるスポーツはそれなりに集まるのかもしれません。

その「人気のある車椅子スポーツ」ってどれなんだろうね・・・



  
Posted by 灰色猫屋 at 21:26Comments(6)9.車椅子

2018年01月03日

Hey!Say!JUMP東京ドーム車椅子編

Hey!Say!JUMP 2018.1.1東京ドームコンサート
車椅子で着席ブロック編。




2017年はJUMP10周年ということで、子どもは
「絶対行きたい!!!!」
と言ってたんですが、抽選に外れてしまいガッカリ・・・
それ以来、
「行きたかったのに・・・グッズだけでも欲しい・・・」
とずーーーーーーーーっとブニブニ言い続けるので耳にタコができたよ・・・

ところが年末年始にドームツアー!
と発表されたため、もう一度応募に挑戦することにしました。
結果は第3希望で当選!
2018年1月1日、ツアー最終日の東京ドームです!
子どもたちは大喜びだ!

なんか、私も最初の応募に外れたことにカーっとなって思わず再応募してしまったが、東京までの3人分の交通費と宿泊代、初めて車椅子で公共交通機関を使うことなど、現実が押し寄せてきて青ざめてしまった・・・

でももう前進するしかない。

一番の問題は下の子が車椅子でうまく東京を動けるかということです。
飛行機は動画付きの説明がHPで見られたので、これは心配なし。
ほんと動画ってすごいね。
子どももイメージがつかみやすく
「飛行機に乗るの楽しみ~」
と言うようになりました。

電車と東京ドームの人ごみをどうやって切り抜けるか?
これは想像できない・・・

特にコンサート後の混雑の中、電車に乗れるのか?
「タクシーにしたらいい」
と子どもは言うけど、それにしてもうまくタクシーがつかまるか?
当日雨が降らないことを祈るばかりです。

【飛行機】
車椅子のことを詳しく聞きたかったので、直接飛行場に行って予約しました。
飛行場専用の車いすに乗り換えないといけないのですが、いつどこで乗り換えるか希望を聞かれました。予約時に希望を伝えてあっても、当日変更が効きます。
ギリギリまで自分の車椅子に乗れるよう伝えたところ、当日の流れはこんな感じでした。

・保安検査上で金属探知機のゲートをくぐると、自分の車椅子の金属に反応してしまう。
 これは仕方ないので、くぐったあと結構念入りにボディチェックが行われました。空港専用の車椅子はどうもプラスチックでできているため反応しないんですね・・・
 空港内では車椅子の人もちらほら見かけましたが、みんな空港専用の車いすに乗ってました。
・改札口で待っていると、機内用車椅子を持ってきてくれるので乗り換えます。座面が硬いので、いつも自分の車椅子で使っているクッションを敷いてから乗り換えました。車椅子のシートベルトを締めて、添乗員さんが押してくれます。乗るのはすべてのお客さんの中で1番乗りです。
・席は搭乗手続きの時にどの席がいいか聞かれます。場所によっては肘掛が上がらないのですが、私が抱っこで座らせるのでどの席でも良かったと思う。
・機内に入るとき、車椅子の大きなタイヤをはずして、肘掛もはずして狭い通路でも移動できる形になります。肘掛がなくなると体のバランスが取りにくいのでちょっと心配しましたが、一番前の席だったので移動距離はわずか2メートル・・・
そこで、もう帰りの便では機内に入ったら抱っこ移動にしてしまった。

・席はいくつか選べましたが、一番前の窓側にしました。前方が壁で、安全上、足元に荷物が置けないため、離陸・着陸時は荷物は全部頭上の物入れに入れるよう言われました。

・飛行機から降りるのは一番最後です。
・羽田空港ではリフトバスというものに乗りました。バスがやってきて、荷台みたいなのがぐいーんと持ち上がり、飛行機の入口にビタっとくっつきます。そこからバスに乗り込み、自分の車椅子に乗り換えます。荷台がうぃーんと下がり、再びバスっぽい形に戻って、そのまま手荷物返却のとこまで行ってくれるのです。ただしすごく遠回りらしく、結構な時間乗ってました。バスにはちゃんと係りの人がついていて、バスから降りて手荷物受け取り所まで案内してくれます。


リフトバス。ANAのHPから拝借


手荷物返却所には私たちの荷物だけが寂しげに待っていて、係りの人が「取りに来ないな~」と言った風にタグを調べていました。

【電車】
さて、すごく心配していた電車です。
乗る電車のHPを見たら事前に連絡は必要なく、乗るときに駅員に申し出るようにと書いてあったので、早速駅員さんを捕まえて行きたいルートを説明。
すると、すぐに各駅に連絡がいき、降りる駅ごとに必ず係りの方が待ち受けていて、スロープ設置と乗り継ぎの案内をしてくれたのです。
これには本当に驚きと感謝でした。
準備の時間が必要なため、1本電車を見送ってから次ので確実に乗り込むので時間はそれなりにかかりますが、スロープと道案内が確実に用意されているのはすごい。
人がぎゅう詰めだったらいつまでも乗れないんじゃないかと思いましたが、正月休みだったためかどこもすいていてよかった・・・

ホームを移動するとき、ホームドアがある駅と無い駅の安心度が全然違いますね・・・
駅によっては床が線路に向かって傾いていることもあり、車椅子移動は怖いので、ホームドアがあるのはほっとします。
自分だけの時には全く意識してませんでしたが。ホームドアの威力はすごい。

切符は障害者割引がややこしそうだったので、これも駅員さんに聞きました。
世の中どんどん全自動になってるが、こういう部分はやっぱり人力こそ必要だと思うんですけど。
ある駅では
「今他の障害者の方をご案内しているので、しばらくお待ちください」
と言われまして、こういうところはやはり人の力を割くのが求められてるような気がします。

【ホテル】

ホテルはマイステイズ御茶ノ水。
東京ドームからできるだけ近くて安いホテルを探しました。
最寄りは淡路町、御茶ノ水、秋葉原。
バリアフリーではないですが、広い部屋にしていただいて本当に感謝。
1階はファミマ24時間なので便利。
ホテルのすぐ裏が「かんだやぶそば」という有名なおそばやさんで、年越しそばをお土産で売ってると知り、予約してしまった。
店で食べるなら行列ですけどお土産なら並ばなくていいので、予約した時刻に行ってみたらブースがあり、すぐに買うことができました。
ホテルの部屋で年越しそば。
車椅子で外食はそれなりに大変なので、これは良かった。
今年は年越しが東京だからうちのおせちが食べられないと嘆いていた子どもも、年越しそばを食べられて満足だったようです。


かんだやぶそばのゆで麺2人前1400円。つゆ、ねぎ、わさび、紙コップ、割り箸がついている。

それにしても、トーキョーはそば屋が多いね!
うどん屋はほとんど見かけないけど、そば屋はあちこちで見かけました。
羽田空港もそば屋がたくさんあったな~。

【ホテル~東京ドーム】

ホテルと東京ドームの往復をどうするかはとても悩みました。
2.1kmなので歩けないこともないけど、雨が降ったら車椅子は大変です。無理。
幸い当日は快晴だったため、行きも帰りも歩いてしまいました。
ホテルから水道橋まで神田川沿いを歩きましたが、とにかく坂がすごい。
車椅子の方が自分だけで行こうとしたら無理なんじゃないかと思います。
ホテルから神田郵便局は平地。
神田郵便局から御茶ノ水駅までがまず急な坂を上る。
一息ついて進みますが、しばらくするとさいかち坂という坂がありまして、もう急すぎて長すぎて大変(行きは急な上り坂。帰りは急な下り坂)。
加えて交通量が無くさびしいので、帰りは22時頃でしたが暗くて人通りが無く、ちょっと心細かった。


さいかち坂


18:00からコンサートが始まり、21:00すぎに終わって、退場規制の最後のほうで会場を出ることができたのですが、その時点で21:50くらいだったでしょうかね・・・
外堀通りに出ると、意外と空車のタクシーが走ってたんですが。

本当はタクシーに乗りたかったけど、走ってるタクシーを止める勇気が出なかった。
普通なら手を上げて止めてさっと乗り込むけど、
車椅子は歩道から車道に出るのが難しい。
だってガードレルや段差があるから。
そして、路肩にはいろいろな車が何台も停車してるのです。

たとえ私が空車を捕まえたとしても、
車椅子の子どもが乗れる位置でタクシーを止めてもらうのは大変そう。
その位置でタクシーが止まってくれても、そこまで私たちが移動するのに時間がかかるし、そのタクシーを見失ってしまいそう。
さらに夜の車道で車椅子と子どもをタクシーに乗せるのは大変そう。

そんなこんなで、ついに帰りも歩きとおしてしまったのでした。
雨が降らなくて本当によかった・・・(切実)

【グッズを買う】

ツアー最終日のグッズ列ってどういうのか想像がつかなかったのですが。
無事買えました。

最終日前日の12/31はグッズ販売がありませんでした。
その日は同じ東京ドームの会場でカウントダウンコンサートがあり、そのグッズ販売しかなかったのです。

そこで1/1当日。
グッズ販売開始は正午です。
私たちがドームに着いたのは11:45。
グッズ列はタリーズ前から数十メートル伸びたあたりが最後尾でした。
でもタリーズのあたりは階段があります。
車椅子では上れません。
警備員さんに聞いたら、西口エレベーターで2階に行けと言われました。
ちょっと時間つぶしして2階に行ったら、列は2階の終わりあたりまで短くなっていました。
やった、階段問題は解消だ!
と思ったら、グッズのブース直前にまたちょっとだけだけど階段があったのでした・・・

でももしかしたら見えないだけでどっかにスロープあるかも!
と思って列の最後尾に並んだら、係の人が車いす用の販売ブースに案内してくれました・・・

上の子はそのまま普通の列に並んで買ってましたが、1時間くらい並んだそうです。
私たちはその様子をブースの外からずっと眺めてたんですが、
上の子が行列から解放されてブースのゾーンに入ってから買い終わって出てくるまで、さらに20分以上かかってました・・・

「ブースに入ってからなんでそんなに時間かかったの?」
って聞いたら、前の人がたくさん買うし、モノによって売ってるブースが違うので並びなおさなくてはならなかったそうです。

11:45 東京ドーム到着。グッズ列はタリーズから数十メートルほど伸びたところ。
12:00前 列がぞろぞろ進み始める。
12:00 グッズ販売開始時刻。
12:30 列は2階に上がったところ。結構ずっとぞろぞろ進んでいるので、待ち時間はあまりないと判断して(上の子が)並ぶ。
13:30頃 ブース内に到着。グッズ列自体も消滅。
14:00前 買い物終了。売り切れも無し。
16:00開場
18:00開演
21:10頃 終演。アリーナ、スタンド2階席、スタンド1階席上列、スタンド1階席下列の順で退場
21:40頃 スタンド1階席下列の私たちが退場。徒歩でホテルへ。(車椅子、介助付き。坂はとっても急だ!御茶ノ水と水道橋って高いとこにあるんだネ!)
22:20頃 2キロ離れたホテル着。




【入場・退場】

今回も着席ブロック。
東京ドームの着席ブロックってどんなのかと思ったら、サイドステージのスタンド席の一部が着席ブロックでした。

16:00に開場が始まったとき、20番ゲートと電子チケットに書いてあったんでそこに並んだら、係の人に「車椅子は安全上回転扉を使えないので、関係者入口にご案内します」って言われて連れて行かれました。

その頃になるとすごい人込みで、係の人が注意しながら誘導してくれるんですが、人のカバンが車椅子の子どもの顔にぶち当たりそうになって、もう必死でよけながらついて歩きました・・・

関係者入口の少し手前で手荷物検査されましたが、ちょうどカフェの前でガラス張りの店の中のお客さんから丸見えで、なんか悪いことして連れてこられた人みたいでちょっと恥ずかしかった・・・

関係者入口は特に何という所でもなかったですが、扉が2重になっていて、挟まれないように係の人が開け閉めしてくれました。
ここで車椅子の預かり書を書いて、係の人に誘導されて行きました。
席の近くで車椅子を預け、そこからは上の子がおんぶして席まで移動。
座席が硬いのでクッション敷いて着席。
以前、クッション敷かずに床ずれができてひどい目にあいましたからネ・・・

終演後は着席ブロックは最後に退場です。
着席ブロックは会場内にいくつかあったかもしれませんが、広すぎて見分けがつきませんでした。
車いす席もどこかと見まわしましたが、もうとにかく広すぎてわからん。

アリーナ席に、一人車椅子の方がいるのはわかりました。
係の人が車椅子持って歩いてたから。
車椅子で席まで連れて行ってもらって、アリーナの普通のパイプ椅子に座ったようでした。
で、帰りにまた迎えに来てもらってました。

今回はサインボールは企画自体無し。
銀テープは飛んでましたけど、私たちの周辺には全く飛んできませんでした。

スタンド1階席下段は規制退場の一番最後の順番でして、
「いましばらくお待ちください」
のアナウンスが流れ続け、退場が始まって20分以上経ってから退場開始。
その数分後に車椅子を持って係の人がお迎えに来てくださいました。

帰りは電車かタクシーか迷ったんですが、結局勢いで歩いて帰ってしまいました。
2.1キロ。
天気が良く、付き添いがいれば東京ドームからホテルマイステイズ御茶ノ水までは歩けます。
でも坂がきつくって・・・
車椅子一人では途中で落っこちそうです。
なんだこのきっつい坂は!
と思ったら、
「さいかち坂」
って書いてありました。
あと、ホテルにほど近い大聖堂のあたりに
「幽霊坂」
ってのもあって、行きは通ったけど(やっぱりきつい坂)、もうそこは名前からして通りたくないな!


大聖堂


【まとめ】

車椅子の子を連れて初めて公共交通機関を使った旅行・・・
皆さんほんとに親切にしていただきました。
2020年オリパラの影響もあるとは思うけど、ほんとスマートなサポートぶりに頭が下がる思いです。

なんかとにかく必死で係の人の背中を追っていたせいか、自分が今どこにいるのかどこに向かっているのかわかりませんでしたが・・・
もうほんと、係の人の背中しか覚えてないくらい・・・

このたびの旅行でお世話になった方々に、心からお礼申し上げます。
そして、子どもたちが本当に喜んだHey!Say!JUMP !!!




  

Posted by 灰色猫屋 at 21:28Comments(0)9.車椅子

2017年08月29日

大阪ジャニーズショップへ行く

夏休み大阪旅行2日目の夕方。

仁徳天皇陵を見たあと、時間があるので大阪駅前のジャニーズショップに行くことにしました。
駅に着いたはいいけど、駐車場を探すのに大変な苦労を・・・
ここダーと思って入りかけたら
「ハイルーフはダメです」
って言われたり。
軽でもハイルーフダメなんかーい!

もうほんと駅をぐるぐるぐるぐるぐるぐる目が回るくらい回って・・・

もうわけわからん!
と心が折れた場所で停車・・・
屋根もなんも無いところのコインパーキング。
とにかく赤い観覧車のそばでしたヨ・・・

近くに立ってた警備員さんに道を尋ねたらすぐそばだったのでよかった。
あっという間に着きました。

店の前は行列があるわけでも混んでるわけでもなかったです。
行ったのは8月14日(月)の夕方。お盆でしたけど。

店の前の警備員さんにエレベーターが無いか聞いたら気の毒そうな顔をして
「あっ、無いんですよ・・・車椅子の方は、1階の入口から入ったらレジがありますから、そこでこんな(と言いながら自分が持ってるバインダーを示す)カタログ見せてもらえますから。それで選ぶ感じですね」
ご親切にありがとう。

そんなやり取りをしてる間に、上の子は夢見るような足取りで螺旋階段を上っていきます。
こちらを振り返ったので
「行っといで!下で待ってるから」
といったらあっという間に店の中に消えていった。

さて、下の子を連れて1階の入口から覗いたら、ほんとにレジしかないんだね・・・
2階から下りてくる階段、
列を整理する赤いロープ、
終点レジ。

人はだいたい5人くらいしか並んでなかったけど、出てくる人はみんな黄色い袋持って嬉しそうに出てきます。
で、店から出たら早速みんなで見せ合ったり跳ねるように外で待ってる親御さんに近づいていったり。

下の子にカタログ頼もうかと聞いてみましたが、別にジャニーズのファンではなかったので
「いやいいわ」
と言われてしまった。

そんなわけでぼーっと上の子が出てくるのを待ってました。

上の子は写真を5枚買って出てきました。
写真のほかはペンライトが数種類あったそうです。
「Hey!Say!JUMPの写真が800枚あった」
と言ってました。

駅前の雑貨店をちらっと見て駐車場に戻って、約1時間で駐車料金は600円ナリ~。


大阪3日目は、
「ザ★大阪!って所を見たい!」
と言うので、
じゃあここだろーと道頓堀に行ってみた。

だけど、朝っぱらからすごい人だったのと、その光景がなんか強烈だったらしく、

「いや、車の中から見るだけで十分・・・」

と言い出した。

仕方ないので、とりあえずグリコとカニの看板だけ見せて
「テレビで大阪紹介するときとにかく出てくるのこの看板だから!」
と言って通り過ぎました。

子どもたちはずっと都会にあこがれを持っていましたが、道頓堀を見た感想は、
「あれはやりすぎ」
だそうです。
これ大阪の人にとってはホメ言葉だよね・・・?そうだよね・・・?



これで今回の予定は終わってしまいましたが、まだ時間があったのでどこに行くか悩みました。
とりあえず海遊館に行ってみたのですが、駐車場はいっぱいで、臨時駐車場からシャトルバスが出てました。
車椅子の移動が面倒だし、すごい人なら落ち着いて見られないだろうとあきらめてナビをつついていたら京セラドームが近いとわかったので行ってみた。
ただ車でぐるっと回っただけですけど。

大阪旅行はこれでおしまい。



大阪城。左に見える銀色の四角い鉄骨みたいなのが車椅子用エレベーター。
係りの人に車椅子だというと連れて行ってくれる。
これで石垣の階段はクリア。
これを降りて天守閣に入り、一般の人と一緒にエレベーターに乗る。









  

Posted by 灰色猫屋 at 09:00Comments(0)9.車椅子

2017年08月27日

車椅子で大阪城、仁徳天皇陵

大阪2日目は大阪城です。

NHKホールや歴史博物館があるビルの駐車場に車を止めました。
ここから大手門~桜門~天守閣のコースが一番坂がなだらからしいので。

桜門のとこが一番坂がきつかった・・・

まあ車椅子でスイスイ行けるようじゃ城の守りとしてダメでしょうしね・・・


前方左手が桜門。
坂の角度がわかりますかね・・・


天守閣は、普通は5階までエレベーターで、そのあと8階までは階段です。
でも階段が無理な人用に8階までエレベーターを使わせてもらえるシステムがありました。
おかげで最上階の展望台まで行くことができました。ありがとう大阪。
眺めがとってもよかったです。




いい天気でしたがとにかく暑くて、NHKホールまで戻ったらもうぐったり・・・
食べる所を探す元気がなくなって、歴史博物館の隣のレストランでお昼ごはんにしてしまった。
カレーとハヤシとうな丼だったか、シンプルなメニューでしたね・・・

3時間くらいかかりました。
駐車料金は1500円。


午後は堺市の仁徳天皇陵へ。
堺市役所の駐車場に止めて、最上階(21階)の展望台までエレベーター。
広くて静かできれいでとてもよかった・・・

古墳の鍵穴型がばっちり見えるわけではないけど、あっちこっちに緑のかたまりがあって、それが全部古墳っていうのが圧巻。
子どもは社会で教わった古墳を見ることができて喜んでました。




印象的だったのは、ここの親子連れは
「おとーさんと子ども」
の組み合わせばっかりだったことです。
で、おとーさんは熱心に解説をしている。

この光景どっかで見たなと思ったら、スーパー戦隊の映画観に行ったときだわ。

遊園地やショッピングセンターでは子どもはおかーさんとセットで、おとーさんは若干死んだ目をしながらウロウロくっついているのと対照的ですネ。

この後、タヌキが住んでいると噂の「いたすけ古墳」に行ってみました。
この古墳は以前住宅街開発のためにつぶされかけたところを、市民運動などで免れたらしく、その時の名残の橋が崩れたものがあります。
そこらあたりにタヌキが出るらしい。




住宅街の真っただ中ですし、あんまり長居もできないので2~3分、壊れた橋を眺めてましたが、タヌキを見ることはできませんでした。
「タヌキ愛好家の方へ。車であまり長い間駐車しないでください」
という張り紙がありましたが、
「餌やり禁止!」
みたいな厳しさは感じなかったので、折り合いをつけながらやってるんでしょうか。
そういうのはいいなあと思いました。

次回はジャニーズショップ編・・・




  

Posted by 灰色猫屋 at 08:42Comments(0)9.車椅子