2009年09月17日
アルコールバーナーで蒸饅頭
「蒸す」というのは100℃の料理。
それなら、お湯さえわけば蒸し料理だってできるでしょう。
作り置きのあずきあんがありますので、これを団子の粉を練った皮に包みます。
今日は、フジツボSPに本来の仕事をしてもらいましょう。
「一日蒸皿」、お願いします。
蒸皿にオーブンシートを敷き、その上に饅頭を並べます。

家庭用の平たい鍋に水を張り、点火後すぐにストームクッカーの上に乗せます。
早く沸騰させるため、火力調整蓋は無し。
鍋を直接ストームクッカーに乗せると上部がふさがれて酸欠になるので、ストームクッカーと鍋の間にモチ網をはさみました。
これで酸欠問題は解消。
7分で400mlの水が沸騰しました。
饅頭を並べた蒸皿を鍋に入れ、蓋をします。
どれだけ蒸せばいいのかわからなかったので、10分蒸したらやりすぎでべたべたにくっついてしまいました。
それに蒸し料理は蒸気が勢い良く上がっていればいいので、火力調整蓋なしは火力が強すぎるようです。

そこで、2回目は
・沸騰までは火力調整蓋なし
・調理中は火力調整蓋全開
・調理時間は5分
にしてみました。
結果は 成功。
燃料も
1回目:17分間、94mlから
2回目:12分間、51ml
に短縮です。
あと、アルコールを2種類使ったのですが、いずれも400mlの水が7分で沸騰したので、製品によってそんなに差はないのかもしれません。
前回のオーブン料理は1度に300mlくらい使っていたから差がわかったのかな。
あと、アルコールバーナーにおける 調理途中の火力調節 ですが、
①鍋を下ろす
②モチ網をはずす
③トングで「全開」にした火力調整蓋をかぶせる
消火のときも
①鍋を下ろす
②モチ網をはずす
③トングで火力調整蓋をはずす
④やけどしないよう鍋つかみで火力調整蓋を持って「全閉」にする
⑤トングで火力調整蓋をかぶせる
と ちょっと面倒。
★アルコールバーナーで蒸饅頭
・あずきあんを丸めて餡玉を作り、団子の粉で作った皮で包む。
・蒸皿にオーブンシートを敷き、直径4cmの蒸饅頭を13個乗せる。
(分量は計ってません。スイマセン)
・2回目のときは、「くっつかないアルミホイル」に団子を乗せました。
普通のアルミホイルでは団子がくっついてとれないと思います。
【1回目】
0:00 点火後、すぐに鍋を乗せる。(水400ml、火力調整蓋なし)
0:07 沸騰。蒸皿を入れる。
0:17 消火。
※使ったアルコール:94ml(メチル76.6%、エチル21.4%、イソプロ0.3%。ケンエー)
※火力調整蓋なし。ストームクッカー、家庭用平鍋使用。
※蒸しすぎてベタベタ。火力も強すぎ。
※気温:25℃、晴れ、風なし
※自宅庭
【2回目】
0:00 点火後、すぐに鍋を乗せる。(水400ml、火力調整蓋なし)
0:07 沸騰。火力調整蓋全開。
蒸皿を入れる。
0:12 消火。
※使ったアルコール:51ml(メチル90%、エチル10%。松葉薬品)
※火力調整蓋(なし7分+全開5分)ストームクッカー、家庭用平鍋使用。
※できあがり:良好
※気温:25℃、晴れ、風なし
※自宅庭
それなら、お湯さえわけば蒸し料理だってできるでしょう。
作り置きのあずきあんがありますので、これを団子の粉を練った皮に包みます。
今日は、フジツボSPに本来の仕事をしてもらいましょう。
「一日蒸皿」、お願いします。
蒸皿にオーブンシートを敷き、その上に饅頭を並べます。
家庭用の平たい鍋に水を張り、点火後すぐにストームクッカーの上に乗せます。
早く沸騰させるため、火力調整蓋は無し。
鍋を直接ストームクッカーに乗せると上部がふさがれて酸欠になるので、ストームクッカーと鍋の間にモチ網をはさみました。
これで酸欠問題は解消。
7分で400mlの水が沸騰しました。
饅頭を並べた蒸皿を鍋に入れ、蓋をします。
どれだけ蒸せばいいのかわからなかったので、10分蒸したらやりすぎでべたべたにくっついてしまいました。
それに蒸し料理は蒸気が勢い良く上がっていればいいので、火力調整蓋なしは火力が強すぎるようです。
そこで、2回目は
・沸騰までは火力調整蓋なし
・調理中は火力調整蓋全開
・調理時間は5分
にしてみました。
結果は 成功。
燃料も
1回目:17分間、94mlから
2回目:12分間、51ml
に短縮です。
あと、アルコールを2種類使ったのですが、いずれも400mlの水が7分で沸騰したので、製品によってそんなに差はないのかもしれません。
前回のオーブン料理は1度に300mlくらい使っていたから差がわかったのかな。
あと、アルコールバーナーにおける 調理途中の火力調節 ですが、
①鍋を下ろす
②モチ網をはずす
③トングで「全開」にした火力調整蓋をかぶせる
消火のときも
①鍋を下ろす
②モチ網をはずす
③トングで火力調整蓋をはずす
④やけどしないよう鍋つかみで火力調整蓋を持って「全閉」にする
⑤トングで火力調整蓋をかぶせる
と ちょっと面倒。
★アルコールバーナーで蒸饅頭
・あずきあんを丸めて餡玉を作り、団子の粉で作った皮で包む。
・蒸皿にオーブンシートを敷き、直径4cmの蒸饅頭を13個乗せる。
(分量は計ってません。スイマセン)
・2回目のときは、「くっつかないアルミホイル」に団子を乗せました。
普通のアルミホイルでは団子がくっついてとれないと思います。
【1回目】
0:00 点火後、すぐに鍋を乗せる。(水400ml、火力調整蓋なし)
0:07 沸騰。蒸皿を入れる。
0:17 消火。
※使ったアルコール:94ml(メチル76.6%、エチル21.4%、イソプロ0.3%。ケンエー)
※火力調整蓋なし。ストームクッカー、家庭用平鍋使用。
※蒸しすぎてベタベタ。火力も強すぎ。
※気温:25℃、晴れ、風なし
※自宅庭
【2回目】
0:00 点火後、すぐに鍋を乗せる。(水400ml、火力調整蓋なし)
0:07 沸騰。火力調整蓋全開。
蒸皿を入れる。
0:12 消火。
※使ったアルコール:51ml(メチル90%、エチル10%。松葉薬品)
※火力調整蓋(なし7分+全開5分)ストームクッカー、家庭用平鍋使用。
※できあがり:良好
※気温:25℃、晴れ、風なし
※自宅庭