「元気のでる山の食事」干物ご飯

灰色猫屋

2010年09月30日 21:18

昨日の晩御飯はのどぐろ(アカムツ)の干物の唐揚げでした。
1匹余ったので、今日は干物ご飯に挑戦です。

子どもの頃、のどぐろの煮つけが大好きでした。
今では高級魚らしいですが、私が子どもだったころはどうだろう・・・
思い出せませんが、でも大好きだったことを考えると、時々は食べていたんだと思います。

テキストではあじの干物を使っており、
「あの干物が!と見違えるような上品で味わい深い料理に変身する」
と大変そそられるコメントが添えられています。

ですが・・・
少々失敗もしたので、ちょっとコメントのような料理になりませんでしたが、けっこういけます。

簡単に言うと、干物をほぐして醤油漬けにし、炊き立てご飯に混ぜるだけ。
シソと海苔の香りがいいです。
失敗の仕様が無いように見えますが、3つ失敗したのですよ。

①炊飯に失敗

今回はご飯を持っていくのではなく、その場で炊飯です。
炊き立てのご飯に混ぜるのがおいしいからだと思います。
私はどちらかというと小食なので米はカップ1/3でいいやと思ったのですが、そうするとストームクッカーでは鍋が大きすぎるなあ・・・と困りました。
そこでジッパー付ビニール袋に入れて炊飯したらどうかなあ、と思い、試してみました。

袋に米と水を入れてもみ、何度か水を替えて洗った後そのまま置いておきました。

     

ところが袋に穴が空いてしまったらしく、水がもれてた・・・
仕方ないので袋を二重にして水を足しました。

鍋に少量の水を入れてその中に袋ごと米を入れて火にかけたのですが、ビニールが溶けました・・・

できあがったご飯は水分が多く、食べられるけどおいしくない・・・

     


②干物を醤油漬けにするのを忘れた

魚はわさび醤油に2~3分漬けてからご飯に混ぜ込むのですが、わさびは無かったし、醤油に漬け込むのも忘れました。
これをやってたらおいしさがだいぶ違ったように思います。残念。

③海苔をラップに包んで持って行ったらしけってラップにくっつきまくり

海苔は大きな缶に入っていたので、2枚取り出してラップにくるんだのですが、出してみたらラップにくっつきまくって、はがすのに苦労しました。

【干物ご飯】P96

材料:米1/3カップ(ジップロックに入れて洗い、同量の水を加えて1時間置く)、干物の魚(からあげをほぐしたもの)、シソ2枚、海苔2枚、だし醤油、わさび

     


0:00 点火。火力調整蓋なし。
     水200ml入れた鍋に米のジップロックを入れる。
0:04 沸騰。
0:13 消火。
     ご飯をジップロックから出し、弁当箱に入れる。
     魚・刻んだシソ・だし醤油を加えて混ぜる。
     (ほんとは魚をわさび醤油に2~3分漬け込んでから混ぜる)
     最後に海苔をちぎって乗せる。
0:16 できあがり。

     

※兼一製薬 Newパワー燃料用アルコール(メチル95%、エチル4%、水分1%)
 50ml、燃焼時間13分(火力調整蓋なし)
※ストームクッカー使用
※室温24℃





あなたにおススメの記事
関連記事