アルコールバーナーでシュークリーム

灰色猫屋

2011年03月05日 21:53




子どもの頃、シュークリーム作りに挑戦したことがあります。
本には
「家庭で作るのはとても難しい」
というようなことが書いてありました。

実際に作ってみたところ、シュー皮が膨らまずに失敗し、
「ああ、やっぱり家庭で作るのは無理なんだ」
とあきらめてしまいました。
その時使っていたのがレンジトップオーブン。
ブリキの箱で、ガスコンロに乗せて使うタイプのオーブンでした。


さて、2年前にバーナー用オーブンを作ってからいろいろ試すうちに、子どもの頃のリベンジをしたくなりました。

自作レンジトップオーブン「バーナー用オーブン」でシュークリームはできるのでしょうかっ?



久しぶりにバーナー用オーブンを引っ張り出してみたところ、天板が行方不明です。
あれれ。

仕方ないのでアルミホイルを3枚重ね、その上に生地を落としました。



火力調整蓋なしで始めたところ、途中で皮の底面が焦げ始めたのですが、オーブンがあまりに熱くなりすぎて怖くて触れず、けっきょくそのまま燃料切れまで放置。
とりあえずオーブンの蓋を少し開けて熱を逃します。


燃えさかるアルコールバーナー



オーブンの蓋を少し開けて熱を逃す



出してみると、底は黒焦げ。
だけど一応膨らんでいます。






裏はコゲコゲ



そこで第2弾は火力調整蓋全開でやってみました。
ところが今度はなかなか温度が上がりません。
結局やっぱり途中で燃料切れ・・・


燃料を継ぎ足すうちに皮はしぼむし、結構大変でした。
それでも一応できました。
やっぱり底は焦げたけど・・・


家庭用ガスオーブンでも同時進行で作りましたが、こちらはパリッとしてポーンと膨らんでいい感じです。

バーナー用オーブンでは12個のうち3個はまあまあのができました。
ただ上面は焼きが足らず、ちょっと湿っぽい。
オーブンから出したら少ししぼんでしまいました。


向かって左がバーナー用オーブン、右が家庭用ガスオーブン


これは・・・どうでしょう。
成功、とは言わないけど大失敗、とも言い切れず。

「勝ったんじゃない・・・負けてないだけだ・・・!」

と拳を握りしめてつぶやいてみた。



★★実験:バーナー用オーブンでシュー皮を焼いてみよう!★★

※シュークリームの材料と作り方は省略

【シュー皮 第1弾】

0:00 点火(火力調整蓋なし)
     ストームクッカーにオーブンを置く。
0:07 200℃
     生地を入れる。
0:11 生地がふくれてくる。
     
     

0:15 底面が焦げてきた。
     燃料切れで消火。
     そのまましばらく置いておく。
0:18 オーブンから出す。
     できあがり。


※大成薬品(メタノール87%、エタノール13%)
※火力調整蓋無し、15分間で100ml使用
※ストームクッカーにバーナー用オーブンを乗せて使用
※室温19℃




【シュー皮 第2弾】

0:00 点火(火力調整蓋全開)
     ストームクッカーにオーブンを置く。
0:12 200℃
     生地を入れる。
     140℃に下がる。
0:16 160℃
0:19 180℃
0:21 ふくれてくる。
0:27 195℃
燃料切れで消火。
     燃料を追加。
     シュー皮がしぼむ。

     

0:29 点火。
     160℃まで下がっている。
0:32 さらに140℃まで低下。
0:40 180℃
     再びふくれてくる。

     

0:46 220℃まで上昇
0:48 燃料切れで消火。


※大成薬品(メタノール87%、エタノール13%)80mlを火力調整蓋全開で27分間 +
 ダイワ(メタノール85%、イソプロパノール15%)60mlを火力調整蓋全開で19分間
※ストームクッカーにバーナー用オーブンを乗せて使用
※室温19℃


あなたにおススメの記事
関連記事